cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
最近の記事

2025年03月15日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.373 <2025年3月15日>世界遺産(リトアニア)について ・トランプ大統領の関税政策について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.373   <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(リトアニア)について
・トランプ大統領の関税政策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(リトアニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が64番目に多いリトアニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 
5か所

リトアニアは地理的にはバルト三国(バルト諸国)に属します。
このエリアは、リトアニア、ラトビア、エストニアの3つの国で
構成され、バルト海に面していることからその名前がつけられました。
さらに、リトアニアは東ヨーロッパとして広く認識されていますが
場合によっては北ヨーロッパとしても分類されることがあります。
歴史や文化的には、リトアニアは東スラヴ世界や西ヨーロッパの
影響を受けつつ独自のアイデンティティを形成しています。

リトアニアは日本の1/6の面積で、人口は280万人です。
馴染みのない国なので、その概要をまず聞いてみました。

リトアニアは歴史と自然の魅力が詰まった国で、「バルト海の金」
として知られる琥珀は、リトアニアの特産品で観光客に人気です。

文化遺産
1.      ヴィリニュス歴史地区
リトアニアの首都ヴィリニュスの旧市街は、ゴシック、ルネサンス
バロック、古典主義建築が融合した多文化的な都市景観を持ちます

2.クルシュー砂州
バルト海とクルシュー潟を隔てる細長い砂州で、リトアニアとロシアに
またがる国境を越えた文化的景観です。

3.ケルナヴェの考古遺跡(ケルナヴェ文化保護区)
 ネリス川沿いに位置するこの遺跡は、後期旧石器時代から中世に
かけての人類の居住地の発展を示しています。

4.  シュトルーヴェの測地弧
 地球の大きさと形状を測定するために設置された三角測量点群の
一部で、リトアニアを含む10か国にまたがる遺産です。

5.モダニズム建築都市カウナス
1919年から1939年にかけての近代建築運動の影響を受けた建築物が
多く残る都市です

Markが行ってみたいのは、1のヴィリニュス歴史地区で、リトアニアの
首都であるヴィリニュスの旧市街を含むエリアで、多彩な建築スタイルが
調和した美しい景観を見てみたいです。

また無形文化遺産の十字架の丘は何千もの十字架が立てられた信仰
象徴的な場所で、カトリック教徒にとって重要な巡礼地なので、一
見てみたいです。

大阪からリトアニアには直行便がないため、所要時間は乗継を含め
15−20時間程度で概算費用は14万円からです。

フィンエアーでヘルシンキ経由でリトアニアのヴィリニュスか、
ターキッシュ エアラインズでイスタンブール経由でリトアニアに到着する
ルートか、中国南方航空が比較的安価な選択肢で、乗り継ぎ1回で
16万円から30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領の関税政策について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみました。

米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。

デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。

外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。

デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.

確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現れない
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受ける一方で、
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業分野への
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサプライ
チェーンの混乱が指摘されています。

トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米自由貿易
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の成立
に関連して注目されました。

メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力をかける
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部免除されました。

メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野でのコスト
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.

カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニウム)を
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にとどまりました。

カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を課しました。
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。

トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な影響を
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自動車や
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。

サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合があります。

2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります

3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。

交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。

4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。

トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけているという
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き上げる目標を
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっています。

また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して関税を
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の経済や
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸出産業が
懸念されています。

この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課題と
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。

トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうかは、
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は各国
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りません。

ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1.      世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められています。
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。

2.      報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国家安全
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められる場合が
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。

3.      外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどのような
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。

トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられましたが、
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。

確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保護する
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内市場を
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響
懸念されます。

例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されています。
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コメの
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農家が
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。

一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明になると
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取ることを
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。

このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に考慮
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に深く
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文化的な
側面も重要です。

アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう求める
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありますが、
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出規制を
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナー・
アレンジメント)に基づく側面もあります。

ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しくなる
ことで経済的な影響が懸念されています。

アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される場合
もあります。

米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)

米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、小売業
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少する)

アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的財産権の
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。

課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える

トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、150万円の
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
だいぶ暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

Markは1日1善という目標があるものの、できる日とできない日があり
ますが、庭の手入れや車庫や物置の整理でタイヤチェーン工房も
整理できました。

食料自給率を上げる為、今まで雑草の宝庫であった庭にこの春から
サツマイモを植える計画をしており、嫁からはどうせできないだろうと
言われていますが、初挑戦する予定です。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

海外移住資料館だよりNo.63を発行しました! - JICA JICA

海外移住資料館だよりNo.63を発行しました! - JICA
63は、現在行われている企画展示「サンノゼ・ジャパンタウン受け継がれる移民の想いと心」がテーマです。戦争や世代交代を経て、今なお残るアメリカ ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
名取市役所の方々に活動報告をいたしました! / バンクーバーに渡った日系カナダ人の文化遺産を ...
名取市では「名取市中学生海外派遣事業」という、名取市とカナダのスーク市の中学生が交換留学をする事業があります。この事業から、ジャパンタウン再生に向けて ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
posted by Mark at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.372 <2025年3月8日>日本の食料自給率を上げる取組について(2)

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.372   <2025年3月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(マレーシア)について
・日本の食料自給率を上げる取組について(2)
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(マレーシア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いマレーシアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います。4か所

文化遺産
1.マラッカとジョージタウン(マレーシアの歴史都市)
マラッカ州のマラッカ市とペナン州のジョージタウンが対象で、 
両都市は東西貿易の重要な港湾都市として栄え、多民族文化が
融合した独特の都市景観が特徴で、ヨーロッパ、アジア、中東の
影響を受けた建築や文化が見どころです。

2.レンゴン渓谷
ペラ州にあるこの遺跡は、東南アジアで最も古い人類活動の
証拠が発見されており、約1万年前の遺物が含まれ鉄器や
陶器の発展を示す資料も出土しています。

自然遺産
3.      グヌン・ムル国立公園
サラワク州(ボルネオ島)のこの公園は、石灰岩の洞窟群や
多様な植物・動物種が生息しており、生物多様性の宝庫と
されていて世界最大の洞窟室「サラワクチャンバー」が有名です。

4.キナバル公園
サバ州(ボルネオ島)のキナバル山周辺地域で、キナバル山は
東南アジア最高峰(標高4,095m)であり、数千種の植物や多様な
動物の生息地として知られており、高山性の気候や地形が作り出す
独特な生態系が魅力です。

Markが行ってみたいのは、ボルネオ島の3、4で
特にボルネオ島は行ったことがないので興味があります。

大阪からクアラルンプールには3万円から、ボルネオ島
(コタキナバル)へは4万円位からで、ボルネオ島には
クアラルンプール経由で10時間くらいシンガポール経由、
ブルネイ経由のルートもあります。

航空会社はエアアジアやマレーシア航空、スクート(Scoot 
シンガポール航空系列のLLC)中国東方航空で中国経由で
マレーシアに行けます。

マレーシアにはパーム油関連のビジネスでインドネシアに
行く途中であったり、直接クアラルンプールに行ったことが
あるので、クアラルンプールは馴染みがあります。

東南アジアでは比較的先進的な地域で、治安もよくいい印象です。
セカンドライフの人気地域で確かに地震もなく物価も高くなくて
住みやすいかもしれません。

またマレーシアには、オフショア開発やビジネスに適した地域が
いくつかあり、特に税制優遇措置が魅力的な場所も存在します。

1.      ラブアン島
マレーシアの連邦直轄領で、オフショア金融センターとして知られ
います。ラブアン島に登録された企業は、特定の条件下で法人税が
免除されるか、低税率(3%)が適用され、金融、保険、貿易関連
企業が多く進出しています。

2.      MSCステータス地域
マレーシア政府が推進する「マルチメディア・スーパーコリドー(MSC)」
に指定された地域で、MSCステータスを取得した企業は、10年間の法人税
免除や輸入関税の免除などの特典を受けられます。主な地域は首都
クアラルンプール、サイバージャヤ、プトラジャヤなど。

3. イスカンダル開発地域
ジョホール州に位置し、シンガポールに近いことから国際的なビジネス拠点
として注目されており、 特定の産業に対して税制優遇措置が提供される
ことがあります。主な産業は 製造業、物流、教育、観光など。

Markはラブアン島と3のジョホールに興味があります。特にシンガポール
で永住権を取得するには2億円以上の投資が必要となるので、ジョホールに
住んでシンガポールでビジネスをするのがいいのではと思っています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の食料自給率を上げる取組について(2)■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
先週に続いて、日本の食料自給率を上げる取組についてCopilotに
聞いてみました。

日本の農家の平均収入は、農業の種類や規模、地域によって大きく
異なります。例えば、令和3年のデータによると、農業経営体全体
平均粗収益は約1,076万円でしたが、経費を差し引いた農業所得の平均は
約125万円とされています。また、専業農家の平均所得は約415万円と
報告されています

農業の平均所得を時給に換算するには、労働時間のデータが必要です。
例えば、年間の労働時間が仮に2,000時間(約1日8時間労働×週5日×50週)
と仮定すると、以下のように計算できます:
農業所得125万円の場合 時給=1,250,000円 ÷ 2,000時間 = 625円
専業農家の所得415万円の場合 時給=4,150,000円 ÷ 2,000時間 = 2,075円

日本の農家の平均年齢は約68歳とされています。特に、65歳以上の農業
従事者が全体の約70%を占めており、高齢化が進んでいるのが現状です
年齢別分布について、以下のようなデータがあります:

65歳以上: 全体の約70%を占め、約94万人。
49歳以下: 全体の約11%で、約14万人。

このように、高齢者が大部分を占めており、若年層の割合は非常に
少ないのが現状です。

日本の農産物販売金額ベースでのトップ5の割合は以下のような傾向があります:
1.      稲作(米): 約52.5%
2.      果樹類(りんご、みかんなど): 約14.3%
3.      露地野菜(キャベツ、トマトなど): 約10.7%
4.      畜産(牛乳、肉用牛など): 約8.5%
5.      花卉(切り花、鉢植えなど): 約6.0%

若い世代の農業参入を促進するには、いくつかの具体的な取り組み
考えられます。以下は、その方法の例です:
1.      収益性と魅力の向上
農業のビジネスモデルを再構築し、収益性を高める支援を行う。
例えば、高付加価値の作物や6次産業化(生産・加工・販売の一体化)
への取り組みを奨励します。

若者が興味を持つようなスマート農業(ドローンやAI、IoT技術の活用)
を普及させ、効率的で未来的なイメージを作る。

2.      教育と研修の充実
農業大学校や専門学校で、最新技術や経営スキルを学べるプログラムを
増設する。
現場で学ぶインターンシップや研修制度を提供し、実際の体験を通して
農業の魅力を感じてもらう。

3.      支援策の拡充
若手農業者への補助金や低利子の融資を提供し、資金面での負担を軽減する。
農地の借り入れや購入を支援する制度の拡充。

4.      コミュニティの形成
若手農家同士が情報交換や協力ができるネットワークを構築する。
地域ごとに若手農家を対象としたイベントや交流会を開催し、支援環境を
整える。

5.      イメージ改革
農業を「かっこいい」「クリエイティブ」と感じてもらえるよう、
SNSやメディアを活用したプロモーションを行う。
成功した若い農業者の事例を広め、ロールモデルを増やす。

年収125万円では、若い世代が農業に魅力を感じるのは難しいか
しれません。多くの若者が生活の安定や将来への投資を考慮すると
ある程度の収入が必要です。(これが一番の要因と思います。)

一般的には、少なくとも年収300万〜500万円が生活の基本的な安定と
魅力を生むラインと言われています。農業参入を促進するには、
このレベルの収入が見込めるような仕組みづくりが重要です。たとえば:

1.      副業や多角経営の導入 農業以外の収入源(観光農業、加工品販売、
体験イベントなど)を組み合わせることで、総収入を増やす。
2.      付加価値の高い農産物の栽培 有機農業や高級フルーツなど、高収益が
期待できる分野に特化する。
3.      地域でのサポート体制 農業をはじめる際に初期投資や生活費を支援する
補助金や助成金制度の整備。
4.      販売ネットワークの拡大 直接消費者に販売できる仕組み(オンライン
マーケットや地産地消の推進)を強化することで、中間コストを減らし
利益率を向上。

平均年齢が67歳で、80歳までしか農業ができないとすると、
あと13年で若者世代をリクルートして続けてもらわないと日本の農業は
成り立たなくなります。

次のような作業で農業を続けられる年齢を引き上げる努力も必要です。

・作業の機械化・自動化 トラクターや収穫ロボットなどを活用することで、
体力に頼らず作業を進められる環境を整える。
・規模や内容の調整 広大な田畑ではなく、家庭菜園規模や収益性の高い
小規模作物へのシフト。
・家族や地域のサポート 若い世代との協力や、地域コミュニティが
サポートする仕組みがある場合、高齢者も安心して農業を続けることが
できる。

日本の専業農家の人数については、最新の統計によると、約17万7,000
経営体が専業農家として分類されています。これは、農業を主な生業と
している個人経営体の数を指します。

日本の兼業農家の数は、最新の統計によると約58万2,100経営体で
この数字は、農業を主な生業とせず、副業的に行っている農家です

フランスでは、農家への支援金額は地域や条件によって異なりますが、
例えば若い農業者向けの「青年就農交付金」では、年間約88万円から
395万円程度が支給されることがあります。

また、条件不利地域や山岳地域では、より高額な支援が行われる
場合もあります。

さらに、EUの共通農業政策(CAP)に基づく直接支払い制度では、
農家が環境保全や持続可能な農業活動を行う条件で追加の補助金を
受け取ることが可能です。

専業農家の年間収入が125万円として、日本政府が補助金を76
世帯に出すと年間1兆円の支払いになりますが、これで農業を続け
もらって、何でも作って販売できる仕組みにすると、作った分だけ
儲けとなるので、農家が増えるのではないでしょうか?

日本の令和5年産のコメの生産量は約716万5,000トンとされています。
このうち、主食用としての収穫量は約661万トンです

令和5年のデータでは、水稲の作付面積は約134万4,000ヘクタールで、
10アール(0.1ヘクタール)あたりの収量は約533キログラムです。

日本の農地全体(約440万ヘクタール)を仮にすべてコメ生産に
充てた場合、単純計算で約2,340万トン程度の生産が可能です

日本は年間約1,600万トンのトウモロコシを輸入しています。
このうち、1100万トン(約65%)が飼料用として使用され、
主に家畜の餌として消費されています。

輸入の大部分はアメリカからで、日本は世界最大のトウモロコシ
輸入国でもあります

仮に日本のコメの生産量を増やして1000万トンを生産するとすると
耕地面積は188万ヘクタールで、54万ヘクタール(40%)増やす
必要があります。

目下の日本のコメの備蓄数量は、約100万トンとされています。
この量は、10年に1度の不作や緊急時に備えるための水準として設定
されています。(これは2か月分の需要量なので少なすぎます。)

日本のコメの年間消費量は、約796万6,000トンとされています。
これは、1人あたり年間約55.2kg(お茶碗2杯分/日)に相当します

国家政策として1000万トンまでコメの生産を増やすと、需要減
毎年200万トンくらい余剰となる計算ですが、輸出に回したり、
日本人がコメをもっと食べるようにしたり、飼料用として
トウモロコシの輸入関税を上げてコメで代用するようにすれば、十
やっていけると思います。

確か高市自民党議員がグルテンフリーのコメをイタリアに輸出すれ
売れるのではと言われていたと思いますが、今回のコメの価格高騰
解消されるのではないかと思います。

コメの減反政策を継続しているのは、それに反対した大臣が左遷された
からという話もありますが、日本の国益として安心安全な農業が日本で
確保され、自給率が100%に近くなるようにすべきと思います。

農家に1兆円の補助金を出して、農業を復興させて自由に好きな作物を
好きなだけ生産できるようにして、トランプの関税政策に惑わされ
ことなく、日本ファーストで脱アメリカ政策の推進を目指しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も早2カ月が過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

先週は野良猫のラッキーが庭に出て帰ってこなくなりましたが、
翌日には帰ってきたので、安心です。それからも何度か庭に出て
ますが、よそに行くこともなく、隠れて過ごしているようです。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係では
 ありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場(共同通信) - Yahoo!ニュース

米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場(共同通信) - Yahoo!ニュース
【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンのショッピングモールで2月28日、大阪・関西万博をPRするブースが設置された。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場 - 中日新聞
【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンのショッピングモールで2月28日、大阪・関西万博をPRするブース...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場 - nippon.com
【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンのショッピングモールで2月28... … 続きを読む →
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
  
米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場 - 高知新聞
米サンフランシスコで「ミャクミャク」とハイタッチする男児=2月28日(共同) 【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンの ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場 - 西日本新聞
【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンのショッピングモールで2月28日、大阪・関西...|西日本新聞meは、九州のニュース ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場 - ライブドアニュース - Livedoor
米サンフランシスコで「ミャクミャク」とハイタッチする男児=2月28日(共同)【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンの ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米日系人街で関西万博PR ミャクミャクが登場 - BIGLOBEニュース
【サンフランシスコ共同】米西部サンフランシスコの日系人街ジャパンタウンのショッピングモールで2月28...|BIGLOBEニュース.
posted by Mark at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.371 <2025年3月1日>・世界遺産(マリ)について ・日本の食料自給率を上げる取組について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.371   <2025年3月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(マリ)について
・日本の食料自給率を上げる取組について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(マリ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いマリの世界遺産についてAIに
聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 
4か所

マリは人口2330万人、面積は日本の3倍くらいです。西アフリカに
位置し北はアルジェリア、東はニジェール、西はギニアに接して
います。首都はバマコで、マリの歴史は非常に豊かです。
1235年からマリ帝国、1464年からソンガイ帝国、19世紀末フランスの
植民地となり、1960年に独立しています。

有名なのは、音楽でコラやバラファンの演奏が有名で、伝統的な
祭りやフェスティバルが行われています。文学は叙事詩
「サンジャータ・ケイタ叙事詩」の発祥の地です。

文化遺産
1.ジェンネ旧市街
ジェンネは、サハラ砂漠以南のアフリカでも古い都市の1つで、
15〜16世紀にはイスラム教布教の中心地となりました。旧市街には、
泥で作られた伝統的な家屋が多く残っており、特に「大モスク」が
有名です。

2.      トンブクトゥ
トンブクトゥは、サハラ砂漠の入口に位置し、金の交易で栄えた都
です。12世紀にトゥアレグ族によって築かれ、イスラム文化の中心地
として発展しました。

3.      アスキアの墓
ガオにあるアスキアの墓は、ソンガイ帝国の最盛期の王であった
アスキア・ムハンマド1世によって築かれたピラミッド型の墳墓で

複合遺産
4.      バンディアガラの断崖(ドゴン人の地)
バンディアガラの断崖は、4000平方キロメートルの広大なエリアで、
断崖だけでなく、台地や平原、289の村が含まれています。ドゴン族の
文化や伝統が色濃く残る地域です

Markが行ってみたいのは、3のアスキアの墓で、基本的にピラミッド
に興味があります。

大阪からマリ(パマコ)へは春秋航空やエチオピア航空で乗継1回
16万円から30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の食料自給率を上げる取組について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
最近コメや野菜が値上げされていますので、日本の食料自給率を上げる
取組についてCopilotに聞いてみました。

現在の日本の食料自給率は、カロリーベースで約38%、生産額
ベースで約61%1です。これは、国内で消費される食料のうち、
国産の割合を示しています。

飼料の輸入を加味した場合、日本の食料自給率はさらに低くなります。
飼料自給率は、全体で約26%です。このうち、粗飼料自給率は約78%、
濃厚飼料自給率は約13%です。

飼料の輸入依存度が高いため、畜産物の生産においても輸入飼料に
頼る部分が大きくなっています。これにより、実際の食料自給率は
さらに低くなることが考えられます

日本の食料自給率を上げるためには、いくつかの取り組みが必要です。
以下にいくつかの方法を紹介します。
1. 国産食品の消費促進
地産地消:
地元で生産された食品を積極的に消費することで、地域の農業を支援し、
食料自給率を向上させることができます。
国産食品の選択:
スーパーや市場で国産の食品を選ぶことを心がけましょう。特に米
野菜、果物などは国産品を選ぶことで自給率向上に貢献できます。

2. 農業の効率化と技術革新
スマート農業の導入:
 IT技術やロボットを活用したスマート農業を導入することで、農業の
効率化と生産性向上が期待できます。
新品種の開発:
気候変動に強い作物や高収量の新品種を開発し、導入することで
生産量を増やすことができます。

3. 農地の有効活用
休耕地の活用:
休耕地を再利用して農地として活用することで、農地面積を増やし
生産量を増加させることができます。

水田の転用:
米の消費が減少しているため、水田を他の作物(小麦や大豆など)
生産に転用する取り組みも進められています。

4. 食品ロスの削減
食べ残しの減少:
食品ロスを減らすことで、輸入食品の需要を減らし、国内生産の割合を
高めることができます。
賞味期限の管理:
賞味期限切れの食品を減らすために、適切な在庫管理を行いましょう。

5. 教育と啓発活動
食育の推進:
学校や地域での食育活動を通じて、国産食品の重要性や食料自給率
向上について理解を深めることが重要です。
消費者への啓発:
国産食品の選択や地産地消の重要性を広く伝えるための啓発活動を
行いましょう。

農林水産省の補助金政策は、農業、林業、水産業の発展と
持続可能性を支援するために多岐にわたる取り組みを行っています

以下は、いくつかの主要な補助金政策の概要です。
1. 農地利用効率化等支援交付金  支出額: 約371億円
目的: 農地の利用効率化や生産性向上を図るための支援。
内容: 農業用機械・施設の導入、農地の利用集積、共同利用
   機械の導入など。

2. スマート農業技術活用促進総合対策  支出額: 約809億円
目的: IT技術やロボットを活用したスマート農業の推進。
内容: ロボット技術・ICT機械の導入、環境に配慮した営農に必要な
   機械の導入など。

3. 経営所得安定対策  支出額: 約422億円
目的: 農業経営の安定化を図るための支援。
内容: 経営所得の安定化を図るための補助金や保険制度の提供。

4. 持続的生産強化対策事業  支出額: 約1,498億円
目的: 持続可能な農業生産を支援。
内容: 高収益作物の生産支援、農業用機械の導入支援など。

5. 農山漁村振興交付金  支出額: 約3,300億円
目的: 農山漁村地域の振興と活性化を図るための支援。
内容: 地域資源の活用、農泊推進、農福連携など。

これらの補助金政策は、農業の効率化や持続可能性の向上、
地域の活性化を目指しています。

減反政策に関連する補助金は、「水田活用の直接支払交付金」に
該当し、「持続的生産強化対策事業」に含まれる政策の一部です。
目的は水田を最大限に有効活用し、食料自給率の向上や多面的機能
の維持強化を図るためで、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の
本作化を進めるための支援です。

減反政策に対する批判や指摘は多くあります。以下はその一部です

減反政策の批判
1.      米の生産量の抑制
減反政策は、米の生産量を人為的に抑制することで、米価を高く
維持することを目的としていました。しかし、この政策が続く
ことで、米の生産量が減少し、供給不足が発生することが指摘
されています。

2.      農家の経済的負担
減反政策により、農家は主食用米から飼料用米や他の作物への
転作を余儀なくされました。これにより、農家の経済的負担が
増加し、収益が減少することが問題視されています。

農林畜産業従事者の高齢化も非常に問題で、農業が儲かって
若者が進んで仕事を選ぶようになる施策が必要です。

3.      政策の実効性の欠如
減反政策は2018年に廃止されましたが、実際には飼料用米や麦
などへの転作補助金が拡充され、実質的な生産調整が続いている
との指摘があります。

4.      食料安全保障の懸念
減反政策により、国内の米生産量が減少し、食料安全保障の
観点から問題があるとされています。特に気候変動やインバウンド
需要の増加により、米の供給不足が懸念されています。

これらの批判や指摘を踏まえ、減反政策の見直しや新たな
農業政策の導入が求められています。

日本のコメの令和6年産水稲の収穫量は 約679万2,000トン
主食用米の需要量: 約682万トン(令和5/6年度)、令和6年12月
末現在で 全国の民間在庫は約253万トン、令和6年6月末現在:
政府の米穀在庫量は約100万トンです。

コメの需給が安定しているにもかかわらず、価格が高騰している
理由はいくつかあります。
1. 減反政策の影響
減反政策は、コメの生産量を人為的に抑制することで市場価格を
維持するための政策です。この政策により、コメの生産量が減少し
供給が制限されています。これにより、需要が少しでも増えると
価格が急騰する状況が生まれています。

2. 品質の問題
2023年の猛暑により、コメの品質が低下し、一等米の比率が減
しました。これにより、高品質のコメの供給が減少し、価格が上昇
しています。

3. 生産コストの上昇
肥料や燃料の価格が上昇し、生産コストが増加しています。これにより、
農家の経営が圧迫され、コメの価格が上昇しています。

4. メディアの影響
メディアの報道が消費者の不安を煽り、買い占めが発生することがあり
これにより、一時的に供給が不足し、価格が上昇することがあります。

これらの要因が重なり、コメの価格が高騰しているのです。

政府は備蓄米を21万トン放出すると言っていますが、来季に同量買い
取るとキャップは埋まりません。

アメリカから日本米を輸入することは可能ですが、いくつかの課題
あります。

輸入の現状
関税: 日本は米の輸入に対して高い関税を課しています。例えば、
1キロあたり341円の関税がかかります。

品質と価格: アメリカ産の日本米(カルローズなど)は、関税を含めても
国産米より安価ですが、品質や味の違いがあるため、消費者の受け入れが
課題です。

輸入量の制限: 日本はミニマム・アクセス米として年間77万トンを輸入
していますが、これは主に加工用や災害援助用です。

政府の対応
政府は備蓄米を放出することで一時的な供給不足を解消しようとし
いますが、長期的な解決策としては、国内生産の増加や輸入米の活用が
必要です。

今後の展望
輸入の拡大: 民間輸入の動きが出ており、関税を払ってもペイするとの
声もあります。

国内生産の強化: 減反政策の見直しやスマート農業の導入など、国内生産の
効率化が求められています。

戦時中に食料が不足しコメが食べれなかった経験から日本はコメだけは
自給できるような政策をとってきた筈ですが、この低落となっています。

円安のために海外の業者と買い負けして入ってこなくなる可能性も
ありますし、アメリカから食料を輸出しないと言われたら何でも言
ことを聞かないといけなくなる状況も考えられます。

日本は海に囲まれており、海上封鎖を2−3カ月されれば食べるものが
亡くなってしまうという現実を直視し、食料自給率を100%にあげる
政策に舵をきる必要があります。

安全保障は防衛費だけでなく食料も非常に重要であることを認識
すべきです。グローバリゼーションの時代は終わり、アメリカ
ファーストがあと4年は続き、世界が保護貿易に向かいつつあることを
認識しないといけません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も早2カ月が過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

先週は雪が降らずタイヤチェーンの動画は撮れませんでしたが、
ドリームエコチェーンの商標も取れ、全世界に意匠申請を準備中で
来季からの展開に着々と準備しています。

衆議院では自民党が姑息な手段で維新の予算承認を受けたよう
ですが、財務省をなくすというデモも盛り上がりを見せ参議院選挙
楽しみです。

先週末に野良猫のラッキーが庭に出て帰ってこなくなり、今週には
無事に戻ってくることを心待ちにしています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025  Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

写真で見るGitHub Universe 2024 - Think IT Think IT Fort Masonはサンフランシスコ湾に面した広大なイベント会場でゴールデンゲートブリッジの東側、ダウンタウンからはチャイナタウン、ジャパンタウンの先、 ...

写真で見るGitHub Universe 2024 - Think IT
Fort Masonはサンフランシスコ湾に面した広大なイベント会場でゴールデンゲートブリッジの東側、ダウンタウンからはチャイナタウン、ジャパンタウンの先、 ...
posted by Mark at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

米国に残る、たった3つのジャパンタウン 壊滅から復活の歴史 - ナショナルジオグラフィック

米国に残る、たった3つのジャパンタウン 壊滅から復活の歴史 - ナショナルジオグラフィック
ニュース. 米国に残る、たった3つのジャパンタウン壊滅から復活の歴史. サンフランシスコ、サンノゼ、ロサンゼルスで日系文化に触れる. 2025.02.
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
なぜ米国にジャパンタウンはたった3つしか残っていないのか、壊滅から復活した不屈の歴史
ジャパンタウン(サンノゼ). 1800年代後期、農場での仕事が豊富にあったサンタクララバレーを目指し、日本からの移民がやってきた。日系移民は当初、サンノゼ ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米国に残る、たった3つのジャパンタウン 壊滅から復活の歴史 - コラム - 緑のgoo
米国に残る、たった3つのジャパンタウン壊滅から復活の歴史 第2次世界大戦以前、米国には80を超える日系人コミュニティがあり、そのうち少なくとも40カ所が ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
米サンノゼ「日本町」に焦点 移民の歴史、現代に重ね 横浜で企画展 | カナロコ by 神奈川新聞
戦前に移住した日本人によって築かれ、今も移民文化が色濃く残る米国サンノゼ日本町に焦点を当てた企画展示「サンノゼ・ジャパンタウン─受け継がれる移民の ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
横浜寿町で「協働フォーラム」 多世代の交流と社会的な健康をめざして - コラム - goo
米国に残る、たった3つのジャパンタウン壊滅から復活の歴史; 米国に残る、たった3つの ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
posted by Mark at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.370 <2025年2月22日>世界遺産(モンテネグロ)について ・USAID(米国国際開発庁)(2)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.370   <2025年2月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(モンテネグロ)について
・USAID(米国国際開発庁)閉鎖(2)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(モンテネグロ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いモンテネグロの世界遺産
についてAIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 
4か所

モンテネグロは人口62万人で、面積は1/27で小国ですが、
豊かな歴史と文化が息づいています。旧市街には数多くの
歴史的建造物や教会、美しいビーチがあります。

文化遺産
1.      コトル旧市街:
 中世の雰囲気が漂う美しい街で、城壁に囲まれた歴史的な
エリアです。古い教会や宮殿、狭い石畳の通りが特徴です。
時を超えた雰囲気が漂います。

2.      スタリ・バー:
バール市にある遺跡で、中世の要塞都市です。アドリア海に
面しており、多くの歴史的建造物が残っています。
自然遺産
3.      ドゥルミトル国立公園:
バルカン半島の中でも特に美しい国立公園で、山々や氷河湖、
深い渓谷があります。ハイキングや登山、スキーなどのアウトドア
活動に最適です。

4.      タラ渓谷:
ヨーロッパで最も深い渓谷の一つで、ラフティングやカヤックを
楽しむことができます。雄大な自然景観が広がっています。

Markが行ってみたいのは、1のコトル旧市街で、中世の雰囲気
漂う美しい街で、コトル湾を見下ろす絶景が見たいです。

大阪からモンテネグロまでは乗継1回でポトゴリッチャには春秋航空、
Scootで、チバット行きはベトナム航空、中国南方航空で、運賃は
11−15万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ USAID(米国国際開発庁)閉鎖について(2)■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
先週に概要をまとめましたが、今週は日本への影響について
Copilotに聞いてみました。

USAIDに関係する日本のマスコミや政治家、文化人についての情報は、
いくつかの報道や記事で取り上げられています。以下はその一部です:

マスコミ
NHK: NHKがUSAIDから資金提供を受けていたとの報道があります
これにより、報道の自由が制限されているのではないかとの指摘も
あります。

15社は毎日新聞のほか、朝日新聞、読売新聞、産経新聞、日経新聞、
東京新聞、北海道新聞、共同通信、時事通信、NHK、日本テレビ
テレビ朝日、TBS、フジテレビ、テレビ東京──の各社。日経新聞、
TBS、テレビ朝日は「確認されていない」とし、それ以外は事実はない
と回答している。

政治家:
特定の政治家の名前は明示されていませんが、一部の日本の政治家
USAIDから資金を受け取っている可能性があるとされています

ーUSAID解体の波紋 日本メディアが沈黙する理由とは?
 NHKのTNI参加疑惑も浮上  coki (公器)ご参照

文化人:
具体的な文化人の名前は明示されていませんが、USAIDの資金
日本の文化活動にも影響を与えている可能性があるとされています

USAIDを巡る誤情報がSNS(ネット交流サービス)で拡散されると
メディアは言っているが、煙のないところに火はないのと同じで、
日本でも国会での政治家への質問やしかるべき第三者委員会が
調査すべきと思います。

特にお金をもらっているのであれば、国税が税務調査をして解明
してほしいと思います。

この件がメディアでも報道されることを願いつつ、報道されないので、
次のような動画も参考のために見られてはどうかと思います。

ー米国際開発局(USAID)とは?トランプ政権が解体を進める
理由も解説

ーDEIはなぜ見直されるのか?エクイティ(E)の過剰な影響
日本でも進むか、サイレント軌道修正

ーポリコレ終了 トランプの影響でメタとアマゾンがDEI施策を廃止
多様性見直しの背景  coki (公器)

ーDEI(Diversity, Equity, and Inclusion 多様性、公平性、包摂性)
の仮面、剥がれゆくきれいごと 真の多様性はどこへ行く
Belongingに手垢がつく日

米国におけるDEI政策の行方は、日本企業にとっても無関係ではなく、
多くの企業が流行のように多様性施策に取り組んでいますが、
その本質を理解して継続するのか、それとも単なる流行として
終わるのかが問われる局面にあります。

それはエネルギー政策でもしかり。
バイデン政権が進めてきた脱炭素や再生エネルギーはトランプ政権
石油やLNGを掘りまくる政策やパリ条約離脱でも対応できるのか
国会でも議論してほしいです。

多様性は、社会の持続可能性やイノベーションの源泉として機能し
異なる文化や価値観の交流から新たな発展の可能性が生まれます。

包摂は、社会のあらゆる層での平等な機会の提供を意味し、個々人
その才能や能力を最大限に発揮できる環境を促進します。

岸田政権にLGBT法案が半ば強制的に可決された際におかしいと思って
ましたが、やはりバイデン政権又はDSが圧力をかけていたことが
(USAIDからお金をもらっていたこと)が証明されたのではと思います。

トランプ大統領は男性と女性しかないときっぱり言って、LGBT
否定していましたが、変な方向に世界が進んでいたのを止めてくれ
のではないかと期待しています。

日本ではおかまは認識されていたものの、市民権を持ってと
いうのはちょっと違うのではないかと思います。

トイレをLGBT用に別途作るのは違うし、トランプ大統領が
オリンピックで女子の競技に男子が出るというのもロス五輪から
はなくすと言っているのも賛成です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
雪が降ったり暖かくなったりしていますが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

Markは来週には雪が降る予定なので、タイヤチェーンの動画
出も撮ろうかと思っています。

日本の国会は少数与党になったおかげで、予算も真剣みが出て
きていい状態になっていると思います。今まで自民党は国会で
議論すると、体のいいことは言っても一応聞くだけで与党は野党の
修正案に変更することなく自民党が勝手に決めていたものを、
野党の賛成なしには何も決めれなくなって野党案を入れなければ
予算が承認されないといういい状態になっています。

日程的にも厳しくなっていますが、自公は衆議院で無事予算を成立
させることができるのでしょうか?

ラスボスの宮沢氏が上から目線で103万円の壁対応で所得制限を設けた
対案を国民民主党にしていますが、民意の分からない与党には政権
任せられないというのが参議院選挙で明確になると思っています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.369 <2025年2月15日>・世界遺産(ボスニア・ヘルツェゴビナ)について ・USAID(米国国際開発庁)について

  • □□□□■□□□■■■■■
    □□□□■□□□□□■□□  Vol.369 <2025年2月15日>
    □□□□■□□□□□■□□
    □□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
    ■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

     このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
    発行しています。 

     世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
    シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
    します。

    ◆◆◆ 目次 ◆◆◆
    ・世界遺産(ボスニア・ヘルツェゴビナ)について
    ・USAID(米国国際開発庁)について
    ・編集後記
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■ 世界遺産(ボスニア・ヘルツェゴビナ)について■
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    世界遺産の登録が75番目に多いボスニア・ヘルツェゴビナの
    世界遺産についてAIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたい
    と思います。4か所

    ボスニア・ヘルツェゴビナは、ヨーロッパのバルカン半島に位置
    する国です。首都はサラエボです。ボスニア・ヘルツェゴビナは、
    歴史的にはオスマン帝国やオーストリア=ハンガリー帝国の支配を
    受けてきました。

    1992年から1995年までのボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は、国内の
    民族間の対立が原因で起こりました。現在は、多民族国家としての
    統治が行われています。面積は日本の7.5分の1、人口は350万人です。

    文化遺産
    1. ヴィシェグラードの歴史地区:
    ヴィシェグラードは、ボスニア・ヘルツェゴビナの中央部に位置し、
    中世から近代にかけての建築物が残っています。この地区は、
    ボスニア・ヘルツェゴビナの歴史的な重要性を象徴しています。

    2. モスタルの旧市街:
    モスタルは、ボスニア・ヘルツェゴビナの南部に位置し、オスマン
    帝国時代のスタリ・モスト(古橋)や建築物が多く残っています。

    3. ステチュリ墓碑群:
    中世の墓碑群で、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、セルビア、
    モンテネグロにまたがっています。

    自然遺産
    4.プリトヴィツェ湖群国立公園:
    クロアチアとの国境に位置する、湖や滝が美しい自然公園です。

    Markは1のモスクとハンマームを見てみたいです。首都サラエヴォに
    あり、その美しい建築と歴史的価値から多くの観光客を魅了しています。

    大阪からサラエボまでは、JALやANA(ベルリン等のハブ空港経由)
    やエールフランス(パリ経由)で運賃は25−30万円位で行けます。

    最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
    http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
    いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■■■ USAID(米国国際開発庁)について ■■■
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
    トランプ政権はUSAID (米国国際開発庁) に無駄が多いので廃止する
    動きを見せています。CopliotにUSAIDについて聞いてみました。

    USAID(米国国際開発庁)は、アメリカ合衆国政府の機関で、
    国際的な開発援助と人道支援を提供することを目的としています。
    1953年に設立され、世界中の貧困や飢饉、疾病、災害から人々を
    救うためのプログラムを展開しています。

    USAIDは国務長官から総合的な 外交政策のガイダンスを受ける
    独立した連邦政府機関であり、米国外交政策の目標を支持して、
    世界各地に経済 援助、開発援助、人道援助を提供しています。

    援助案件の実施・管理は海外事務所に委ねており、2018年 時点で、
    政府直接雇用職員は3,531名在籍しており、在外現地採用職員
    4,632名のほか、各種プログラムで採用される者を含めると職員は
    総数9,747名となります。

    岩屋外務大臣は「USAIDを90日止めるということだったと思います
    けれども、日本は過去の自然災害において、USAIDから支援を受けた
    ことがあり、引き続き米国を含む各国と意思疎通をしっかり図って、
    開発協力分野における重要な役割を果たしていきたいと考えて
    おります」と述べています。(事の重大性を認識していない??)

    USAIDは、建前として以下のような活動を行っています:
    経済成長と開発:農業、教育、医療などの分野で支援
    人道支援:戦争や自然災害などの緊急事態に対して迅速に対応し、
         被災者に食糧や医療を提供。
    健康と栄養:HIV/AIDS、マラリア、栄養不良などの公衆衛生問題。
    民主主義と人権:民主的なプロセスの強化や人権の保護を支援。

    USAIDは、アメリカの外交政策の一環として、世界中の人々の生活を
    改善するために活動しています。

    日本政府はUSAIDに対して資金拠出を行っています。具体的には、
    日本はUSAIDのプログラムに対して多額の資金援助を提供しており、
    特に災害救援や人道支援、医療、教育などの分野で協力し国際協力の
    一環として、USAIDの活動を支援することで、世界中の人々の生活を
    改善しようとしています。

    日本政府はUSAIDに対して数億ドル単位の資金援助を行っていると
    されています。例えば、過去数年間の資金拠出額は数億ドルに上る
    ことが報告されています。

    Youtube岸田元首相とUSAIDの関係が暴露される!メディアが沈黙する
    理由とは?ではUSAIDがテロ組織に資金を流していて、岸田政権の深い
    関係があったことが明らかになったとの動画を上げています。

    真実はどうか不明ですが、バイデン政権とアメリカ議会で講演した
    岸田総理との満面の笑みの写真を見る限り、日本の国会運営では苦虫を
    かみ潰したような顔との対比が思い出されます。

    その際に署名したファクトシート:日米のグローバル及び地域協力の内容は
    1−4はまともな内容ですが、5の部分がUSAIDとの契約となっています。

    1. 経済と人的つながりの強化:
    2. 科学技術とイノベーション:
    3. エネルギーと環境:
    4. 地域とグローバルな安定:
    5. 持続可能な開発:
    o 開発協力を通じて極度の貧困の撲滅とグローバルな開発を促進。
    o 女性・女児のエンパワーメントや国際保健分野での協力。
    (この部分がUSAIDとの契約ですね。)

    以下Mikkiさんのブログからの転載です。

    外務省のHPで、岸田政権が、令和6年9月に米国際開発庁(USAID)
    との間で「国際保健の優先課題推進に関する協力覚書」に署名して
    いたことが判明した。

    この覚書は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進や
    国際保健安全保障の強化を目的としており、日米両政府の国際保健分野
    での協力を一層深化させるという。

    現在、USAIDが税金を投入している事業の実態は、到底納得できるもの
    ではない。以下がその一例である。

    アフガニスタン:利用者のいないガソリンスタンドに 4300万ドル
    ジャマイカ:LGBTQ+促進に 150万ドル
    セルビア:トランスジェンダー支援に 400万ドル
    ウガンダ:同性愛者の権利推進に 550万ドル
    ベトナム:「包摂」促進に 1700万ドル(実質的にトランスジェンダー支援)
    ジョージア(旧ソ連圏):「グリーン交通」推進に 2500万ドル
    (実態は不透明)
    アラブ人とユダヤ人の写真家支援: 100万ドル
    スリランカ:ジャーナリストに「二元的な性別の言語」を避ける方法を
     教えるため 800万ドル
    テロリスト支援: 1億2200万ドルが不明瞭な形で流出

    要するに、USAIDは建前としている事業での米国民や同盟国の利益とは
    無関係な事業に、巨額の税金を注ぎ込んでいた。

    さらに、民主党はこの税金をジョージ・ソロスの検察基金や、より悪質な
    ものとしてメディアにも流していたことが、イーロン・マスク氏により
    暴かれている。

    極左メディアのPoliticoやニューヨーク・タイムズ、BBC、PolitiFactと
    いったメディアがUSAIDの資金を受け取り、バイデン政権に不利な報道を
    封じ込めていた事実が明らかになった。

    要するに、USAIDは単なる開発支援機関ではなく、左派の活動資金の供給源
    となっていたのである。

    このような組織と「協力覚書」を締結した岸田政権の愚かさは目を覆う
    ばかりである。国際保健の美名のもと、実際には利権構造を強化し、
    日本の税金を貢ぎ続ける構図に他ならない。日本の国益を第一に考えない
    政権が続く限り、日本国民の負担は増すばかりである。

    LGBT法も、移民推進も、夫婦別姓も、同性婚も、外国人の参政権も、
    全てUSAIDから金もらった政治家が進める国賊行為だ。

    USAIDが日本のメディアやNGOにカネを大量に配り、そこから政治家に
    バックがいく。

    みんなカネのために日本をブッ壊そうとしている鬼畜に過ぎない。

    そして今、最後のあがきでSNSを規制しようとしている。
    恐らく日本だけでUSAIDから1千億円は配られているはず。
    (出典:remmikkiのブログ 2025年02月10日)

    一連の報道を見る限り、USAIDは解体するくらい悪い機関であった
    ようで、NHKがUSAIDからの資金提供は否定していましたが、報道機関
    にもカネを配っていたようです。

    この件に関するオールドメディアの報道は少ないと思いますが、隠さずに
    正しく報道してほしいものです。

    日本がUSAIDに拠出しているのは数億ドル(約300億円)/年のようなので、
    そのお金が還流して配られていても不思議はないですね。もし犯罪行為に
    関与している政治家がいるのであれば、日本の法律に則り日本の裁判所で
    裁いて罪を償ってもらいたいです。

    アメリカはトランプ政権となり、バイデン政権の政策をことごとく
    反故にして変更しています。押し付けられたLGBT法案や脱炭素の日本の
    方針もそれに従って変えていく必要はあります。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■■■ 編集後記 ■■■
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
    今週末は暖かくなり来週はまた寒くなる予報ですが、皆様は
    いかがお過ごしでしょうか?

    Markは先週からの1日1善の活動は続いており、先週は中古タイヤが
    山積みになっている車庫の整理も行いました。


    トランプ二期政権となってディープステートがトランプによって
    解体される一つがUSAIDの解体であり、ケネディ大統領暗殺に関する
    情報開示であり、マスク氏政府効率化省(DOGE)による政府機関
    全体を廃止する活動に繋がっていると思います。

    日本も予算がどのように使われているかを検証し、国家公務員をシャフル
    して無駄をなくし、固定概念や前例主義の行政機関の全てを1から
    やり直してもらいたいと思います。

    日本のオールドメディアもフジテレビの問題の波及を恐れていると
    思いますが、アメリカや中国に忖度せずに真実を国民に正しく伝えて
    ほしいと思います。

    それでは来週土曜日にお会いしましょう!

     N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
    ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━
    ■URL   : https://www.secondlife.jp/
    ■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
    ■問い合わせ : info@secondlife.jp
    Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
      返信ください。
    ■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
    ■発行ブログ: https://www.official-site.info/
    ■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
      Markの独り言としてご了承ください。
    ■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
    当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
    ■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
    掲載しています。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イベント案内 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報 ブラジル日報

イベント案内 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報
◇サンノゼ・ジャパンタウン受け継がれる移民の想いと心. JICA横浜海外移住資料館による特別展示。米国サンノゼは同国の中でも日本移民文化が最も色濃く残っ ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
4日目の活動報告 / バンクーバーに渡った日系カナダ人の文化遺産を守りたい - Readyfor
永野ゼミ・震災復興エリアマネジメント班です。バンクーバー出張4日目の活動報告をさせていただきます。 本日は、昨日に引き続きジャパンタウンのパウエル ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
posted by Mark at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ブラジル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.368 <2025年2月8日> 世界遺産(ベラルーシ)について2025年度予算案について 受

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.368   <2025年2月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ベラルーシ)について
・2025年度予算案について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ベラルーシ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いベラルーシの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

ベラルーシは人口940万人で、面積は日本の55%くらいです。
次のような特徴があります。

 自然の美しさ: ベラルーシは、広大な森林や数多くの湖がある自然
豊かな国で、ヨーロッパバイソンの生息地として知られています。

 歴史と文化: ベラルーシは、旧ソ連の一部であった歴史を持ち、
独自の文化と伝統を持っていて民間伝承や音楽、踊りは有名です。

建築: 首都ミンスクには、壮大なソビエト様式の建築物が多くあり
また、ベラルーシ国内には、多くの古い城や教会も存在します。

 IT産業: 最近では、ベラルーシはIT産業の発展が著しく、特に
ゲーム開発やソフトウェア開発で国際的な評価を得ています。

ベラルーシはロシアと軍事同盟を結んで「ベラルーシ・ロシア
連合国家」を形成し、両国の軍事協力を強化し共同で軍事演習を
行っています。(ベラルーシに核配備をするという話もありますが
止めて欲しいです。)

文化遺産
1.ミール城複合体
 16世紀に建てられたゴシック、バロック、ルネサンス様式の要素を
持つ城です。歴史的な出来事が数多く起こった場所であり、その
建築の素晴らしさが評価されています。

2.ネスヴィジ城複合体
16世紀に築かれたルネサンス様式の城で、ラジヴィル家の居城と
して知られています。美しい庭園と湖も含まれており、ベラルーシ
歴史と文化を象徴する場所です。

3.ベラルーシのレーシンスク教会群
17世紀から18世紀にかけて建設された東方正教会の教会群です
独特の建築スタイルと歴史的価値が評価されています。

自然遺産
1.      ストリュー湖とビャウォヴィエジャの原生林(森)
 ポーランドとベラルーシに跨る世界遺産で、ヨーロッパ最大の
原生林の一つです。豊かな生態系を持ち、ヨーロッパバイソン
などの希少な動物が生息しています。

Markは戦争をしている地域の近くには暫くは行きたくないです

大阪からベラルーシまでは、JALやエミレーツ航空で運賃は
11−20万円位で行けます。また乗継便も多くあるようです。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 2025年度予算案について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
Copliotに現在作成中の2025年度の日本の予算案を聞いてみました。

2025年度予算案の一般会計総額は過去最大の115兆5415億円と
なっています。

支出額は以下のように分類されています:
1.      社会保障関係費: 38兆2778億円
2.      防衛関係費: 8兆6691億円
3.      国債費: 28兆2179億円
4.      公共事業関係費: 6兆858億円
5.        教育関係費: 約3兆円
6.      科学技術関係費: 約2兆円
7.      環境関係費: 約1兆円
8.       文化・スポーツ関係費: 約5000億円
9.       福祉関係費: 約3兆円
10.      地方自治体支援費: 約2兆円
11.       外交・国際協力関係費: 約1兆円

特別会計の総額は436.0兆円ですが、重複計上額等を除いた
「純計額」は207.9兆円となっています。

主要な特別会計の内訳です:
1.      国債償還費: 89.7兆円
2.      社会保障給付費: 78.4兆円
3.      地方交付税交付金等: 22.2兆円
4.      財政融資資金への繰入れ: 10.0兆円
5.      復興経費: 0.6兆円
6.       保険事業: 約2.1兆円
7.       エネルギー対策: 約2.1兆円
8.       農業・漁業関係費: 約0.9兆円
9.       金融関係費: 約0.7兆円
10.      災害復興費: 約0.5兆円
11.     他の特別会計支出: 約0.8兆円

エネルギー対策費の内容は下記です。
省エネルギー: エネルギーの消費を減らすための対策。
例えば、エネルギー効率の高い家電製品の導入や、建物の断熱
改修などがあります。

再生可能エネルギーの導入: 太陽光発電、風力発電、水力発電などの
再生可能エネルギーの利用を促進します。

エネルギーの転換: 石油や石炭などの化石燃料から、バイオマス
エネルギーや水素エネルギーなどのクリーンなエネルギーへの転換
目指します。

エネルギー効率の向上: 工業や交通などの各分野でエネルギー効率を
向上させるための技術開発や政策の推進。

エネルギーの安全確保: エネルギー供給の安定性を確保し、災害時の
対応策を講じること。

特別会計とは、特定の事業や資金運用のために設けられた政府の
会計区分です。一般会計とは異なり、特定の目的に使用される
予算が含まれています。

特別会計では、同じ資金が複数の会計にわたって計上されることが
あります。これを「重複計上」と呼びます。例えば、国債の償還費用や
社会保障給付費などが複数の特別会計に計上されることがあります

計算方法
1.      総額: 特別会計の総額を合計します。これは、全ての特別会計の
  予算を合計したものです。例として436.0兆円とします。
2.      重複計上額の特定: 各特別会計間で重複して計上されている金額を
  特定します。例えば、国債償還費用がA会計とB会計の両方に
  含まれている場合、その金額を特定します。
3.      重複計上額の除外: 重複して計上されている金額を総額から差し
  引きます。これにより、重複計上を除いた「純計額」が得られます

AIでは重複計上額の根拠は出てこなく、特別会計は闇のままです

現在、日本政府は2025年度予算案を修正する方向で調整に入っています。
主な修正ポイントは以下の通りです:
1.      高校授業料無償化:日本維新の会が要求しており、約6000億円
  必要とされています。
2.      年収103万円の壁の引き上げ:国民民主党が主張しており、
  引き上げ幅の拡大が議論されています。(財務省は7.6兆円の財源が
  必要と言っていますが、その財源は2024年度の税金増収分で補えます。)
3.      社会保険料の負担軽減:日本維新の会が求めています。

この修正により、歳出が増加する可能性があります。

日本の税収は増え続けており、4年連続で過去最高を更新し続けて
います。2023年度は72兆761億円で、24年度は当初見通しで
73兆4350億円と発表されており、その内訳は消費税が23兆923億円で、
次が所得税で22兆530億円となっています。

自民公明国民新党の幹事長が178万円を目標に2025年から引き上げると
合意していましたが、石破総理は年収150万円にすることは検討
していないと言っており、その一方で楽しい日本にすると訳の分か
ないことを言っていて、実質賃金3年連続マイナスで、増収分が7兆円
以上あるのに、「国民のみなさまにお返しできるような状況では全
そうでない」と宣(のたまって)います。

サラリーマンの収入に対して税金・社会保険料等の支払いが5割を
超えており、普通の国であれば暴動が起こり、江戸時代ならば一揆
起こる水準であるのに、バカな自民党・総理にはその認識が全くない。

今日のニュースで、野党各党の政策責任者が会合 立憲・重徳政調会長
「全部まとまれば衆院通過」各党の政策持ち寄り議論開始で一致が
でており、野党だけで予算を決めて衆議院で可決してほしい。

参議院が自民多数で反対されようと、衆議院での議決が優先となる
ので、2025年度の予算は野党が作った予算案で決まりだ!!!!!

Markとしては自民党・財務省の悪政を正し、少なくとも103万円の壁を
取っ払い178万円までに引き上げてほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週末と来週初めも全国的に寒くなり雪が降る予報ですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

最近1週間があっという間に過ぎると感じるのは年のせいでしょうか?

Markも65歳となった今、1日1善として何かいいことを毎日1つやって
みるように昨日からスタートしています。

因みに昨日は実家の物置でいらないものを探し靴・草履を3足
メルカリに出品しました。いらないものがなくなっていくと快感を
感じるので、もってけ泥棒価格で不用品を整理する予定です。

確かバカ殿が訪米してトランプ大統領と今日会うことになって
いますので、日本の国益が失われないことだけを祈っています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

JICA横浜=米国サンノゼ・ジャパンタウンを特集=企画展、2月14日から - ブラジル日報

JICA横浜=米国サンノゼ・ジャパンタウンを特集=企画展、2月14日から - ブラジル日報
JICA横浜海外移住資料館は2月14日から6月29日、神奈川県横浜市の同館にて企画展示「サンノゼ・ジャパンタウン受け継がれる移民の想いと心」を開催する。3 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
アリアンサ分校が東洋街に=2月22日に開校式 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報
JICA横浜=米国サンノゼ・ジャパンタウンを特集=企画展、2月14日から. 次の記事. 労働雇用省=正規雇用者は16・5%増=全部門で計169万人増加. Diário ...
posted by Mark at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.367 <2025年2月1日>世界遺産(ネパール)について循環経済 国家戦略に位置付けについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.367   <2025年2月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ネパール)について
・インドカレーとネパールカレーの違いについて
・循環経済 国家戦略に位置付けについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ネパール)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いネパールの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

ネパールというとヒマラヤ山脈が有名ですが、人口は3054万人
日本には2万人くらいが働きに来て主に建設業やサービス業に
従事されています。

文化遺産
1.      パタン:
ネパールの首都カトマンズにある歴史的な都市です。多くの寺院や
宮殿が立ち並び、ネパールの文化と歴史を象徴しています。

2.      サガルマータ国立公園:
ネパールとインドの国境に位置し、ヒマラヤ山脈の美しい自然景観
楽しむことができます。文化的にも重要な場所であり、ネパールの
伝統的な生活様式が残っています。


自然遺産
3.      チトワン国立公園:
ネパールの中央部に位置し、ヒマラヤ山脈の一部を構成しています
豊かな生態系と美しい自然景観が特徴です。

4.      ゴーシュリ国立公園:
ネパールの南部に位置し、多様な動植物が生息しています。
特に絶滅危惧種の保護に力を入れています。

Markが行ってみたいのはエベレスト山ですが、登るのはちょっ
無理と思ってます。

大阪からネパールまでは、ANAとJALが首都カトマンズへの
直行便を運航しています。航空運賃は10−15万円位で行けます

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ インドカレーとネパールカレーとの違いについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Copilotに、主な違いを聞いてみました。
1.スパイスの使い方
ネパールカレー: ネパールでは、シンプルでありながらも香り
高いスパイスが使われます。例えば、ターメリック、クミン、
コリアンダー、ジンジャー、ガーリックが基本です。
調理の過程で、スパイスを炒めて香りを引き出すことが多いです。

インドカレー: インドのカレーは地域によって異なりますが、
一般的に非常に多くのスパイスが使われます。ガラムマサラ、
クローブ、カルダモン、シナモン、フェヌグリークなどが
よく使われます。スパイスを炒めるだけでなく、ペースト状
にして使うこともあります。

2.ベースの違い
ネパールカレー: ダル(レンズ豆のスープ)や野菜が中心で、
シンプルな味付けが特徴です。油やクリームの使用は比較的
少なく、あっさりとした仕上がりになります。

インドカレー: クリーミーでリッチなカレーが多く、ヨーグルト、
クリーム、ナッツペーストなどを使って濃厚なベースが作られます

3.調理法の違い
ネパールカレー: 炒め物と煮込みを組み合わせたシンプルな調理法が
一般的です。スパイスを油で炒め、その後、主材料(野菜や豆)を
加えて煮込むスタイルが多いです。

インドカレー: インドカレーは調理工程が複雑で、スパイスのペーストを
作る工程や、たくさんのステップを経ることが多いです。揚げたり
焼いたりする工程が加わることもあります。

4.提供スタイル
ネパールカレー: ダルバートのように、複数の料理をプレートに盛り
付けて提供することが一般的です。特に「ダルバート」という
カレーセットが人気で、ご飯、カレー、漬物、スープなどが一緒に
出されます。

インドカレー: ナンやチャパティと一緒にカレーが提供されることが多く、
一品ずつ別々に出されることが多いです。

これらの違いにより、ネパールカレーとインドカレーは独自の風味
食文化を持っています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 循環経済 国家戦略に位置付けが閣議決定されたことについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
政府は、第5次循環型社会形成推進基本計画を2024年8月に
閣議決定し、2030年までに数値目標を設定しています。

資源生産性(万円/トン):46−>60
一人当たりの天然資源消費量(トン/人):11.5−>11
再生可能資源・循環資源の投入割合(%):28−>34
入口側の循環利用率(%):16−>19
出口側の循環利用率(%):42−>44
最終処分量(百万トン):13−>11
循環型社会ビジネスの市場規模(兆円):56−>80
航空運送事業者のSAF使用率(%): ─>10

循環社会にすることは望ましいのですが、それを閣議決定で決まる
いうのはどうかと思います。

因みに日本の政府は、閣議決定を通じて多くの重要な政策や行動を
決定します。閣議決定は、内閣総理大臣が主導し、各大臣が参加
する会議で行われます。以下は、閣議決定の対象となる主な事項です:

1.      法律の制定・改正: 新しい法律を制定したり、既存の法律を改正
  する場合。
2.      予算の承認: 国の予算案を承認し、国の財政計画を決定する場合。
3.      政策の策定: 経済政策、社会政策、外交政策などの重要な政策を
  策定する場合。
4.      行政の運営: 行政機関の運営や組織の再編成に関する決定。
5.      緊急事態への対応: 自然災害や緊急事態に対する対応策を決定する場合。
6.      国際関係: 他国との条約や協定の締結、国際的な問題への対応。

岩屋外相が2024/12/25、訪問先の北京で中国人向けの査証(ビザ)発給に
関する緩和措置を表明した。これは外相が勝手に決めれるのか?

以下 (出典:岩屋外務大臣会見記録 (令和7年1月24日(金曜日)17時50分 
於:本省会見室)より転載。

「ビザ緩和に外交部会の了承が必要だとは思っておらず、誤解は
全然していない」と述べ、治安上の影響等の観点から、国内の
関係省庁との協議を踏まえて、それぞれの査証の種類に応じて、
一定の経済要件を設ける等、査証申請時や入国時には、厳格な審査
行っております。

今回の緩和措置が、直ちに中国人観光客の無秩序な急増につながる
ものではない、こういうふうに考えております。

 また、10年間有効の短期滞在数次査証については、10年間に
わたって無制限の日本滞在が可能となるものではありません。
1回の滞在期間は、現行の5年間有効の観光数次査証と同様に、
最長90日間に限定されておりますし、国民健康保険に加入する
こともできません。

 また、中国人の訪日査証につきましては、地域活性化や雇用機会の
増大など、経済波及効果が大きい観光の推進といった観点に加えまして、
人的交流の促進を通じた相互理解の増進、治安に与える影響などを
総合的に勘案して、関連の緩和措置を外務省において決定し、実施
してきているところでございます。

今回の緩和措置も、そうした一環として、実施をしたものでござい
ますし、事前に与党の審査を経て、了承を得たことは、過去一度も
無いと思います。

その上で、本措置については、様々な御意見や御指摘があるということも
事実でございますから、我々として政府として、その具体的な内容
正確に御理解いただけるように、引き続き、丁寧に説明していきたいと
考えております。

Markのコメントとしては、丁寧に説明したらいいという問題とちゃうで。
中国が日本に対して採っている態度を勘案すると、ビザの緩和なん
到底受けれるものではないです。何考えているのかこのおっさん。

中国に行って来たら、にこにこするだけでなく、尖閣諸島や
原発処理水や日本人の不法逮捕や日本人の子供の撲殺等を
解決してからと違いますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週末と来週初めは寒くなり雪が降る予報ですが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

タイヤチェーンの装着テストをしていますが、外れてしまう問題が
発生し、その対応を検討しています。雪が降るまでに解決できれば
いいのですが、この週末はいろんな方法をトライする予定です。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

Vol.366 <2025年1月25日>世界遺産(ジョージア)について トランプ大統領令について ・

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.366 <2025年1月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ジョージア)について
・トランプ大統領令について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ジョージア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いジョージアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

ジョージア(グルジア)の歴史は非常に長く、豊かです。
紀元前4世紀には、最初の統一国家であるコルキス王国が
成立しました。その後、ジョージアは多くの外国勢力に
支配されました。

中世にはジョージア王国が繁栄し、キリスト教を国教としました。
しかし、19世紀初頭にはロシア帝国に併合され、ソビエト連邦の
一部となりました。ジョージアは1991年にソビエト連邦から独立し、
現在は民主主義国家として発展しています。しかし、ロシアとの
関係は複雑です。ロシアはジョージアのアブハジアと南オセチアの
地域を支援しており、これが両国間の緊張を引き起こしています。

また、ロシアはジョージアのエネルギーインフラにも影響を
与えています。

ジョージアは人口370万人、面積は、7万平方キロメートルで
面積は日本の18%で、人口は3%くらいの国です。

ジョージアは下記で有名です。
ワイン生産: ジョージアは世界で最も古いワイン生産地のひとつで
あり、8000年以上の歴史があります。特にクヴェヴリと呼ばれる
伝統的な土器を使ったワイン製法が有名です。

豊かな文化遺産: ジョージアには多くの教会、修道院、要塞が点在
しており、特にムツヘタの歴史的建造物群やゲラティ修道院が
有名です。

美しい自然風景: コーカサス山脈や黒海沿岸など、美しい自然景観が
広がっています。ハイキングやスキー、ビーチリゾートが人気です。

ホスピタリティ: ジョージア人は伝統的に非常に親切で温かい人々と
されており、訪問者に対するホスピタリティ(もてなし)の文化が
根付いています。

独自の文字: ジョージアは独自のアルファベットを持っており、
3つの異なる書体(アスムタヴルリ、ヌスフリ、ムヘドルリ)が
存在します。

多様な料理: ジョージア料理は、多様な香辛料やハーブを使った
豊かな味わいが特徴です。特にハチャプリ(チーズパン)や
ヒンカリ(肉団子)が有名です。

文化遺産

1. ムツヘタの歴史的建造物群
ツヘタにあるスヴェティツホヴェリ大聖堂、サムタヴロ教会、
ジワリ修道院が含まれます。これらは中世ジョージアの
宗教建築の傑作です。

2. ゲラティ修道院
クタイシの郊外に位置し、中世ジョージアの黄金時代における
科学や神学の中心地でした。

3. 上スヴァネティ
ジョージア北西部のスヴァネティ地方に位置し、伝統的な
スヴァン人の建築物が残っています。

自然遺産
1.コルキスの雨林・湿地群
ジョージア西部の海岸沿いに広がる豊かな温帯雨林と湿地帯で、
多様な動植物が生息しています

大阪からトビリシ(ジョージアの首都)までの運賃は15−30万円です。

ターキッシュエアラインズ(Turkish Airlines):イスタンブール経由で
ジョージアのトビリシに向かう便があります。料金も比較的リーズナブルで、
サービスの質も高いと評判です。

カタール航空(Qatar Airways):ドーハ経由でジョージアに向かう便が
あります。快適なサービスと競争力のある料金設定が特徴です。

エティハド航空(Etihad Airways):アブダビ経由でジョージアに向かう
便があります。良質なサービスと快適なフライトが期待できます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領令について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
ドナルド・トランプの1月20日の大統領就任式は異例ずくめ
でしたね。新たな帝王が誕生したように感じました。

矢継ぎ早に大統領令を出しましたが、どのようなものを出したのか
できるだけ多くを拾い出しCopilotで要約をつけました。

1.移民に関する大統領令:
トランプ大統領は南部国境での移民を制限するための大統領令を
発令しました。大量の強制送還を約束しましたが、その実施方法や
資金調達については詳細を明らかにしていません。

2. メキシコ国境での国家非常事態宣言:
トランプ大統領はメキシコ国境での国家非常事態を宣言し、
国防総省と国土安全保障省に追加の国境障壁を建設するよう
指示しました。また、特定の国際カルテルと組織を外国テロ組織
として指定しました。

3. 米国難民受け入れプログラムの一時停止:
トランプ大統領は、米国難民受け入れプログラムの再開が米国の
利益に合致するまで、一時停止する大統領令を発令しました。

4. メキシコに留まる政策の復活:
トランプ大統領は、亡命希望者を米国内に解放するプログラムを
終了し、メキシコに留まる政策を復活させました。

5. 出生地主義の終了:
トランプ大統領は、不法移民の子供に対する出生地主義を終了する
試みを行いました。この命令はすでに法的な挑戦に直面しています。

エネルギーと環境に関する大統領令
6. 国家エネルギー非常事態宣言:
トランプ大統領は「国家エネルギー非常事態」を宣言し、迅速かつ
規制緩和された掘削を命じました。

7. アラスカのエネルギー生産:
アラスカ州の沿岸地域の保護を撤回し、エネルギー生産を促進。

8. 洋上風力発電の一時停止:
連邦水域での洋上風力発電のリースを一時停止。

パリ気候協定
9. パリ気候協定からの離脱:
トランプ大統領は、アメリカをパリ気候協定から再度離脱させる
大統領令に署名。

10.クリーンエネルギー目標の見直し:
バイデン政権のクリーンエネルギー目標を見直し、液化天然ガス
輸出プロジェクトの申請審査を再開。

DEI(多様性・公平性・包摂性)とトランスジェンダー
11.性別の認識:
トランプ大統領は、公式文書で「男性と女性の二つの性別を認識
する」政策を確立。

12.トランスジェンダーの軍務:
バイデン政権のトランスジェンダーの軍務を許可する規定を撤回。

13.DEIイニシアチブの解体:
政府のDEIイニシアチブを60日以内に解体するよう命じる。

別の大統領令
14.トランプ大統領は、すべての行政部門と機関に対し、
「差別的かつ違法な」優遇措置、政策、プログラム、ガイダンスなどを
終了し、民間部門のDEI(多様性・公平性・包摂性)優遇措置や政策に
対抗するよう命じました。

これにより、1965年にリンドン・B・ジョンソン元大統領が署名した
平等雇用機会命令を含む数十年にわたる大統領令が撤回されました。

15.各機関に対し、公開企業、大規模非営利団体、資産500百万ドル
以上の財団、州および地方の弁護士・医療協会、1億ドル以上の寄付金を
持つ高等教育機関に対する最大9件の民事コンプライアンス調査を特定
するよう求めました。

連邦職員に影響を与えるその他の大統領令
16.トランプ大統領は、連邦職員に対し、フルタイムでのオフィス
勤務への復帰を要求し、政府職の採用凍結を命じました。ただし、
軍隊や「移民執行、国家安全保障、公共の安全」には適用されません。

また、初任期のSchedule F大統領令を再導入し、不忠と見なされた
公務員を解雇しやすくする可能性があります。この命令により、
数千人の連邦職員の雇用保護が剥奪される可能性があります。

職員は「現在の大統領を個人的または政治的に支持する必要はない」が、
「最善を尽くして行政政策を忠実に実施する」必要があるとされています。

2000年1月6日の恩赦とその他の恩赦措置
16.トランプ大統領は、キャピトル暴動に参加したとして起訴された
1月6日の被告の大多数に恩赦を与え、他の14人の刑を減刑しました。

極右グループ「プラウドボーイズ」と「オースキーパーズ」のリーダー
も含まれています。

トランプ大統領は、シルクロード市場の創設者であるロス・ウルブリヒト
に対しても完全かつ無条件の恩赦を与えました。

また、2020年にワシントンD.C.でカロン・ヒルトン=ブラウンを殺害
したとして有罪判決を受けた2人の警察官にも恩赦を与えました。

健康に関する大統領令: WHO、COVID、薬価
17.トランプ大統領は、アメリカを世界保健機関(WHO)から脱退
させる大統領令に署名しました。

18.また、2022年のバイデン大統領の処方薬のコストを下げる命令を
撤回しました。

19.グリーンカード申請者に対するCOVID-19ワクチン接種要件を
免除しました。

その他の大統領令
20.イエメンのフーシ反乱軍をテロ組織として再指定。

21.政府機関がアメリカ市民の言論の自由を違憲に制限しないようにする。

22.貿易慣行と協定の見直しを命じる。

23.ジョン・ボルトン元国家安全保障顧問とハンター・バイデンの
ラップトップストーリーを信用しない手紙に署名した元情報当局者の
セキュリティクリアランスを取り消す。

24.政府効率化省を正式に設立。

25.TikTok禁止を75日間延期。

26.連邦建物が地域、伝統、古典的な建築遺産を尊重するように宣言。

27.デナリ山をマッキンリー山に、メキシコ湾をアメリカ湾に改名。

28.ルンビー族を連邦認定。

29.ジョン・F・ケネディ、ロバート・F・ケネディ、マーティン・
  ルーサー・キング・ジュニアの暗殺に関連するファイルを機密解除。

30.デジタル資産、ブロックチェーン技術、その他の金融技術の使用
   を支援。

31.科学技術諮問委員会(PCAST)を最大24人のメンバーで設立。

32.アメリカのAIイノベーションに対する障壁となる既存のAI政策と
    指令を撤回し、AI計画を180日以内に策定するよう指示。

就任演説の言葉の選び方
トランプ大統領の就任演説では、「アメリカ第一」や「国家の再生」
といったテーマが強調されました。彼の言葉の選び方は、彼の政策
優先事項を反映しています。

これらの大統領令全てがそのまま実行できるかは不明ですが、
USスチールの買収についてはバイデンが決めたことにNOと
言ってほしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
全国的に寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

トランプ大統領と比べて、日本の石破首相は自分の信念がなく、
総裁選で言ったことをすべて反故にし、国際政治でも礼儀や
ふるまいにお粗末さを感じさせました。

Japan First, Make Japan Great Againとでも言えばいいものを
楽しい日本にするとか訳の分からないことを言って、両者の
違いは歴然ですね。

2月にトランプ大統領と会えるようですが、日本の代表と
してどのようなディールができるか期待せずに見守ることと
します。

トランプ大統領から軍事費の増額を求められたら、アジア版
NATO創設や日米地位協定の見直しや核配備するとでも言って
くれたら少しは見直しますが、レイムダックでいつ辞めさせ
られるかわからない総理なので、握手のやり方が正しく出来
たら由とするぐらいしか期待してません。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.365 <2025年1月18日>・世界遺産(コスタリカ)について ・GHQによる戦前書物の焚書について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.365   <2025年1月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(コスタリカ)について
・GHQによる戦前書物の焚書について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(コスタリカ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いコスタリカの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

コスタリカは下記で有名です。
自然の宝庫: コスタリカは豊かな自然環境で知られており、タラマンカ
山脈やココス島国立公園など、多くの自然保護区があります。これらの
地域は多様な動植物が生息しており、観光客にとっても魅力的です

 熱帯雨林: コスタリカは熱帯雨林に覆われており、豊かな生態系が
存在します。これにより、多くの希少種や絶滅危惧種が生息しています。

観光地: コスタリカは美しいビーチやダイビングスポットがあり、
観光業が盛んです。特に、ココス島やグアナカステ保全地域は
ダイビングやスキューバダイビングの名所として知られています。

文化的多様性: コスタリカは多文化社会であり、先住民の文化や
伝統が今でも残っています。ディキスの石球のある先コロンブス期
考古遺跡もその一例です。

持続可能なエネルギー: コスタリカは再生可能エネルギーの利用に
積極的であり、水力発電や太陽光発電などのクリーンエネルギーを
活用しています。

文化遺産
1. ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群
場所: コスタリカ南部のディキス地方
概要: 500〜1500年頃に繁栄した先コロンブス期の考古遺跡4ヶ所
含まれています。特に、地中に埋められた完璧な石球が特徴的です

自然遺産
2.タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園
場所: コスタリカとパナマの国境沿い
概要: 標高3820mのチリポ山を中心に広がる非火山性の山脈で、熱帯雨林
         から雲霧林まで8つの植生帯があります。

3.ココス島国立公園
場所: コスタリカ本土から約550km離れた孤島
概要: 熱帯雨林に覆われた島で、年間降水量は7000mmに達します。
周囲の海域にはマグロやハンマーヘッドシャークなど多様な海洋生物が
生息しています。

4.グアナカステ保全地域
場所: コスタリカ北西部
概要: カリブ海側は雲霧林、太平洋側は熱帯乾燥林という
自然豊かな環境で、絶滅危惧種や希少種が多く生息しています。
ベアードバクやマングローブエメラルドハチドリ、ノドジロオマキザル
などが代表的です。

大阪からコスタリカまでの運賃は20−30万円です。
ANA (全日本空輸) 、日本航空 (JAL)、コスタリカ航空 (Avianca Costa Rica)
 コスタリカの国営航空会社で、日本からコスタリカへの便を運航して
います。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ GHQによる戦前書物の焚書について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
昔のことですが、7000冊以上も焚書になったとの記事を見たので、
Copilotに聞いてみました。

第二次世界大戦後、日本では多くの書物が焚書に遭いました。

具体的な数は明確には分かりませんが、特に戦後の混乱期には
多くの文化財や書物が失われました。焚書の対象となった書物には
日本の歴史や文化に関するものが多く含まれていました。

これは、戦後の占領期において、連合国軍最高司令官総司令部
(GHQ)が日本の教育制度や文化を改革するために行った一環と
して行われました。

焚書の対象となった書籍は、主に軍国主義や戦争を美化する内容を
含むものでした。具体的には、日本の歴史や文化に対する誤った教育を
改善し、平和主義的な価値観を促進することを目的としていました

この焚書は、日本の教育制度や社会全体に大きな影響を与えました

焚書によって失われた文献については、多くの重要な書籍が含まれ
います。以下はその一部です:
1.      勝ち抜く国民政治 - 野依秀市
2.      軍部を衝く - 野依秀市
3.      皇室に対する私の信念 - 野依秀市
4.      近衛内閣の出現にあたりて - 野依秀市
5.      実践する臣民の道 - 野依秀市
6.      支那事変の前途は悲観か楽観か - 野依秀市
7.      新党樹立と国難打開 - 野依秀市
8.      人物は踊る - 野依秀市
9.      正義は遂に勝てり - 野依秀市
10.     世界戦争と日本の行動 - 野依秀市
これらの書籍は、戦後の日本においてGHQによって没収・廃棄
されました。

他にも多くの書籍が同様に処分されましたが、上記のリストはその
一部です。野依秀市(のより しゅういち)さんは、日本の著名な
物理学者で、特に素粒子物理学の分野で多くの業績を残しています
彼の著書には、以下のようなものがあります:
1.      「素粒子物理学の基礎」:素粒子物理学の基本的な概念や
         理論をわかりやすく解説しています。
2.      「素粒子の世界」:素粒子の性質や実験について詳しく説明
         しています。
3.      「ハドロン物理学」:ハドロンの構造や相互作用についての研究
          成果をまとめています。
確かに、野依秀市さんの著書は学問的に優れていましたが、焚書にされた
理由は、その内容が戦後の占領政策に反すると見なされたためです
特に、軍国主義や戦争を美化する内容が含まれていたため、GHQ
これらの書籍を焚書することで、日本の教育制度や社会における平
主義的な価値観を促進しようとしました。

日本の皇室は、長い歴史と伝統を持つ象徴的な存在です。現代の皇室は、
天皇が国家元首ではなく象徴としての役割を果たしています。この
「象徴天皇制」は、第二次世界大戦後に制定された日本国憲法に基づいて
います。

皇室の歴史は、紀元前とされる時代にまでさかのぼり、少なくとも
1500年以上続いています。日本の皇室は、武士政権の移り変わりや戦争
などの困難を乗り越えてきました。そのため、日本国内外から深い敬意を
持たれています。

日本思想において、皇室は重要な位置を占めています。古代から中世に
かけて、皇室は神道と密接に関連しており、天皇は神聖な存在とされて
いました。現代では、皇室は国民の統合と安定を象徴する存在として、
多くの人々に尊敬されています。皇室に関する詳しい情報や歴史については、
津田左右吉の著作『皇室と日本』が参考になるかもしれません。

焚書になった書物はアメリカに持ち帰っているのではないかと思われますが、
焚書にした文献をアメリカに持ち帰ったという具体的な証拠は見つかり
ませんでした。ただし、GHQは戦後の日本での占領政策の一環として、
多くの文献や資料を押収し、アメリカに送ったという報告があります。

一部の文献はアメリカ国立公文書記録管理局(NARA)に保管されていると
言われていますが、詳細な場所やアクセス方法については公式には明らかに
されていないようです。

Markに資力ができれば焚書になった書物を復刻出版したいと思っています。

皇室関係の書物が焚書にされた理由は、主に政治的な理由や権力闘争に関連
しています。特定の時代や国によって異なりますが、一般的には以下のような
理由が考えられます:
1.      政治的な理由: 政権を握る勢力が、皇室に対する批判や異なる見解を持つ
書物を焚書にすることで、自らの権威を強化し、反対勢力を弱体化させるためです。
2.      権力闘争: 皇室内部や外部の権力闘争において、特定の人物や派閥が排除
されるために、その人物や派閥に関連する書物を焚書にすることがあります。
3.      社会的・文化的な理由: 一部の書物が社会的・文化的な価値観に反すると
見なされ、その価値観を維持するために焚書にされることもあります。

海外での焚書の事例は下記です。
中国の焚書坑儒事件(紀元前213年):秦の始皇帝が、儒教の書物を焼き尽くし、
学者たちを処刑した事件です。これは、秦の統一を強化し、異なる思想を抑制
するためのものでした。

 ナチス・ドイツの焚書(1933年):アドルフ・ヒトラーが政権を握った直後、
反ユダヤ主義や反ファシズムの書物を焚書しました。これは、ナチスの思想を
強化し、異なる意見を抑制するためのものでした。

ソビエト連邦の焚書(1930年代):スターリン時代に、反ソビエト的な書物や
思想が焚書されました。これは、スターリンの独裁体制を強化し、異なる意見を
抑制するためのものでした。

日本における焚書については、歴史的な背景があります。特に有名なのは、
江戸時代の寛政の改革(1787年-1793年)の際に行われた焚書です。この
改革の一環として、寛政異学の禁(寛政の改革の一部)が発令され、キリスト教や
西洋の学問が禁止されました。その結果、多くの書物が焼かれました。

また、明治時代にも一部の書物が焚書されましたが、これは主に政治的な理由や
社会的な混乱を防ぐためでした。

焚書は、情報の統制や思想の統一を目的とした行為であり、歴史的には多くの
国で行われてきました。日本もその例外ではありませんでした。

GHQによる焚書の対象となった書籍は、主に日本の歴史や国家主義に関連
するもので、例えば「日本書紀」や「国体の本義」などが含まれていました。
この焚書活動は、日本の教育制度から日本の伝統的な価値観やナショナリズムを
排除し、新しい民主主義的価値観を導入することを目的としていました。

この焚書活動は、日本の教育や文化に大きな影響を与えましたが、同時に
日本の歴史や文化の一部を失うこととなりました。焚書された書籍の一部は
後に再版されましたが、その影響は今も続いています。

Markは日本国民が戦後後ろめたい感情だけを持たされて日本に誇りを
持てない国民となっている点を憂慮しており、世界で一番長い歴史を持つ
日本を今後も素晴らしい国にしていくために戦前の日本思想を日本人は
学ばなければならないと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
全国的に寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

残念ながら加古川地域で雪が降らなかったのでタイヤチェーンの
テストと動画がまだ撮れていません。当初特許申請を考えていましたが、
既にある特許である程度守られているので、意匠を取って全世界的
登録しようと思っています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.364 <2025年1月11日> 世界遺産(イエメン)について ・タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着 について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.364   <2025年1月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(イエメン)について
・タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着
について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イエメン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が64番目に多いイエメンの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

イエメンはアラビア半島の南西部に位置しています。主要都市と
しては、首都のサナア、紅海沿いの港湾都市アデン、そして内陸部
タイズなどがあります。海に面しているため、紅海とアデン湾に
面しています。

イエメンは多様な地形を持ち、山岳地帯、砂漠、そして海岸線が
広がっています。特に内陸部の山岳地帯には、古代からの歴史を
持つ都市が点在しています。

文化遺産
1. シバームの旧城壁都市
「砂漠のマンハッタン」とも呼ばれるシバームは、イエメンの
ハドラマウト地方に位置しています。高さが5から11階に及ぶ
土製の高層住宅が500棟以上もあり、16世紀に建設されました
この都市は、世界で最も古い高層集合住宅の一つとされています。
都市全体が城壁に囲まれており、攻撃や洪水から守られるよう
工夫されています。

2. サナア旧市街
サナアはイエメンの首都で、旧市街は4000年以上の歴史を持っ
います。ここには100を超えるモスク、14の浴場、12のカーテンが
あり、イスラム建築の宝庫です。特に有名なのは、「アル・
ジャミル・アル・カビール」(大モスク)で、6世紀に建てられ
ました。また、特徴的な装飾が施されたレンガ造りの家屋が立ち並び、
その美しさは訪れる人々を魅了します。

3. 古都ザビード
紅海から20kmほど内陸に位置するザビードは、かつてイエメン
学問と文化の中心地でした。この都市は7世紀から9世紀にかけて
建設され、イスラム文化の重要な拠点となりました。ザビード大学は、
アラビア文学、イスラム法、科学の研究で名高く、多くの学者が
集いました。都市のレイアウトは独特で、中心部に市場(スーク)
あり、そこから放射状に道が広がっています。

4. マアリブの古代サバア王国記念建造物群
マアリブは、古代サバア王国の首都であり、紀元前8世紀から紀元
3世紀まで栄えました。ここには、サバア女王の宮殿やアウワム神殿、
マアリブダムといった歴史的な建造物が多く残されています。
特に有名なのは、伝説の「アラビアの女王」マアリブダムで、古代
水利施設としても重要です。

自然遺産
5.ソコトラ群島
「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれるソコトラ群島は、イエメン
本土から約350km離れた場所にあります。この群島は、独自の生態系を
持ち、900以上の植物種が存在し、そのうち約1/3が固有種です。
特に有名なのはドラゴンツリー(竜血樹)で、その独特な形状と赤
樹液から名付けられました。豊かな自然環境とユニークな生態系が魅力
の場所です。

Markが行ってみたいのは、2のサナア旧市街で、イスラム建築
色々見てみたいです。

大阪からイエメンまでの運賃は25−30万円です。
サヌア国際空港まではカタール航空、エミレーツ航空、トルコ航空
運航しています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
雪が降る季節になったので、Copilotに聞いてみました。

タイヤチェーンの使用に関する規制は、地域や国によって異なります。
一般的には、タイヤチェーンの使用が許可されている場所や条件が
定められています。例えば、雪道や凍結した道路での使用が推奨される
ことが多いです。

日本の地域別のタイヤチェーン規制は、主に積雪や凍結時に対応す
ためのものです。以下はいくつかの地域の規制の例です:

北海道
積雪や凍結が多いため、自動車や原動機付自転車を運転する際には
スノータイヤを全車輪に装着するか、タイヤチェーンを駆動輪に
取り付ける必要があります。

東京都
積雪や凍結により滑りやすい道路では、タイヤチェーンを駆動輪に
取り付ける等して滑り止めの措置を講じる必要があります。

岩手県
積雪や凍結している道路では、駆動輪にタイヤチェーンを取り
付ける必要があります。また、牽引車の場合は、被牽引車の
最後部の軸輪にもタイヤチェーンを取り付けることが求められます

関西地方
特に大雪時にタイヤチェーンの装着が求められます。
例えば、国土交通省近畿地方整備局では、集中的な大雪時に
「チェーン規制区間」を設定しています。この区間では、タイヤ
チェーンを装着していない車両は通行できません。

東北地方
大雪時にはタイヤチェーンの装着が必要です。例えば、山形県や
福島県などの山岳地帯では、急な上り下りがある峠などでチェーン
規制が行われます。

その他の地域
他の地域でも同様に、大雪時にはタイヤチェーンの装着が求め
られます。例えば、新潟県や長野県、北陸地方などでもチェーン
規制が行われています

高速道路
高速道路でも、降雪時にはチェーン規制が行われることがあります
この場合、スタッドレスタイヤを履いていても、タイヤチェーンを
装着しないと通行できません。

これらの規制は、地域や道路の状況に応じて異なる場合があります
ので、詳細は各都道府県の警察本部や道路管理者の指示に従う
ことが重要です。

タイヤチェーンの使用に関する罰則については、地域や国によって
異なる場合があります。日本では、道路交通法に基づき、違反者に
対して罰金や運転免許の停止などの処罰が科されることがあります

日本では、タイヤチェーンの使用に関する罰則は全国一律です。
道路交通法に基づき、タイヤチェーンを使用する際の基準や罰則は
全国的に適用されます。例えば、タイヤチェーンを使用する車両は
速度を30km/h以下に制限され、また、チェーンを装着したま
高速道路を走行することは禁止されています。

罰則については、違反の内容や回数によって異なりますが、
一般的には以下のような罰則があります:
違反金: 一定額の罰金が科されます。
点数: 運転免許の違反点数が加算されることがあります。
謹慎期間: 運転免許の一部または全部が停止されることがあります。

例えば、東京都では、タイヤチェーンを使用した場合、罰則として
1万円の罰金が課されることがあります。また、他の地域でも類似
罰則がありますが、金額や罰則の厳しさは異なる場合があります。

タイヤチェーンの義務化されないのは、さまざまな理由が考えられ
ます。以下はその一例です:
1.      多様な気候条件: 日本国内では地域ごとに気候条件が異なります。
例えば、北海道や東北地方では冬季に大雪が降ることが多いですが
関東や関西地方ではそれほど雪が降らないこともあります。このため、
一律でタイヤチェーンの義務化を行うのは難しいという背景があります。

2.      道路インフラの違い: 地域によって道路の整備状況や除雪体制が
異なります。都市部では除雪が迅速に行われるため、スタッドレス
タイヤのみで十分な場合がありますが、山岳地帯や田舎ではタイヤ
チェーンが必要になることがあります。

3.      運転者の自由: 運転者が自らの判断でタイヤチェーンを使用するか
どうかを選択できる自由を重視する考え方もあります。特に、頻繁
雪道を走行しない運転者にとっては、タイヤチェーンの購入や装着
負担となることがあります。

4.      交通流の維持: 一部の地域では、タイヤチェーンの装着により
交通流が滞る可能性があるため、義務化が難しい場合があります。
特に都市部では、タイヤチェーンの装着により渋滞が発生すること
懸念されることもあります。

日本の道路交通法に関する管理は、主に国土交通省が担当しています。
具体的には、国土交通省の自動車局が道路交通に関する規制やルールの
管理を行っています。

ドイツでは、冬季の道路交通安全を確保するために、タイヤチェー
の携帯が義務化されています。特に、山岳地帯や寒冷地域では、
雪や氷によるスリップ事故を防ぐために、タイヤチェーンや
スノータイヤの使用が推奨されています。

この義務化の背景には、ドイツの法律であるStVZOがあります
この法律により、特定の地域や季節において、タイヤチェーンの携帯が
義務付けられています。違反した場合、罰金が科されることもあります。

このような措置は、ドライバーと他の道路利用者の安全を確保し、
冬の交通事故を減少させることを目的としています。ドイツでは、
冬の交通安全教育も積極的に行われており、運転免許取得時や更新
にもタイヤチェーンの使用方法についての指導が行われます。

タイヤチェーンの装着や外しにかかる時間は、運転者の経験やチェーンの
種類によって異なりますが、一般的には10〜20分程度で完了することが
多いです。

多くの運転者にとって、この時間は特に長く感じることはないでしょうが、
寒冷な天候や厳しい環境下では、迅速かつ安全に作業を行うための手順や
練習が重要です。

多くのチェーンメーカーは、装着手順の動画やガイドを提供しているので、
それを参考にして効率よく装着・外しを行うと良いでしょう。
簡単な手順:
1.      車を安全な場所に停める。
2.      チェーンをタイヤの上に広げる。
3.      チェーンをタイヤに固定する。
4.      車を少し前進させてチェーンを完全に装着する。
5.      チェーンが緩んでいないか確認する。

練習を重ねておくことで、実際の状況でスムーズに対応できるようになります。

タイヤチェーンの費用は、ブランドや品質、サイズによって異なりますが、
一般的には3,000円から20,000円程度が相場です。多くのドライバーに
とって、これくらいの費用は容認できる範囲とされています。
低価格帯(3,000〜7,000円): 軽自動車やコンパクトカー向けの
  基本的なチェーン。
中価格帯(7,000〜15,000円): 普通車やSUV向けの耐久性が高いチェーン。
高価格帯(15,000〜20,000円): 高品質で取り付けが簡単なチェーンや、
大型車向けの特別仕様のチェーン。

最も重要なのは、チェーンの品質や安全性です。安価なものでも十分に
機能する場合もありますが、耐久性や装着の簡便さを重視するならば、
中価格帯以上の製品を選ぶことをおすすめします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週は全国的に雪が多くなっていますが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

加古川地域でも雪が降ればタイヤチェーンのテストと動画が
撮れるので、雪を心待ちにしています。

タイヤチェーンをタイヤに被せて結束バンドで留めるだけで
簡単に装着できるタイヤチェーンですので、来季の上市を
楽しみに待っていてください。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.363 <2025年1月4日>世界遺産(アルバニア)について ・2025年の見込みについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.363   <2025年1月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(アルバニア)について
・2025年の見込みについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(アルバニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が74番目に多いアルバニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

アルバニアは、バルカン半島の風光明媚な自然景観や歴史的な都市
美しい海岸線など、多くの魅力を持つ国です。

文化遺産
1.ブトリント遺跡
アルバニア南部に位置する古代都市で、紀元前7世紀にさかのぼる
歴史を持ちます。ギリシャ、ローマ、ビザンティン、中世の建築物
混在しており、その保存状態の良さから登録されました。

2.ギロカストラの歴史地区
「石の町」として知られる、美しいオスマン帝国時代の建物が残る
です。その独特な建築様式と歴史的価値から、登録されました。

3.ベラトの歴史地区
ギロカストラと同様に、オスマン帝国時代の建築が多く残る町で、
「千の窓の町」と呼ばれます。その美しい景観が評価されています

4.アポロニアの考古遺跡
紀元前6世紀にギリシャ人によって建設された都市で、ローマ時代には
重要な学術と文化の中心地となりました。遺跡には劇場やアゴラ、
アーチなどが残されています。

Markはローマ遺跡に非常に興味があるので、1と4の遺跡を見
見たいです。

大阪からアルバニアまでの運賃は15−20万円です。
大阪からアルバニアに行くには、エールフランスやルフトハンザ
ドイツ航空など通常は次の経路が一般的です:

1.      大阪(関西国際空港)から成田国際空港へ:関西国際空港から
  成田国際空港までの便を利用します。
2.      成田国際空港からトルコのイスタンブール(アタテュルク
  国際空港)へ:
  イスタンブールはアルバニアへの主要な乗り継ぎ地点です。
3.      イスタンブールからアルバニアのティラナ・リナ空港
  (ティラナ)へ:
  イスタンブールからティラナへの便を利用します。

この経路での所要時間は約24時間から30時間程度です。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 2025年の見込みについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Copilotに2025年の見込みを聞いてみました。

経済
2025年の経済予測によると、世界経済は引き続き回復傾向に
ありますが、地域ごとの差が大きくなる可能性があります。特に
アジア太平洋地域は成長が期待されていますが、一方で欧州や
アメリカでは成長が鈍化する可能性があります。また、持続可能な
経済の推進が重要視され、グリーンエコノミーへの投資が増加する
予測されています。

技術
技術の分野では、AI(人工知能)やビッグデータの活用がさらに
進展すると予測されています。特に、自動運転車やロボティクス、
量子コンピューティングなどが注目されています。また、5Gや6Gの
普及により、インターネットの速度と接続性が飛躍的に向上し、
スマートシティやIoT(モノのインターネット)の発展が期待されて
います。

環境
環境に関しては、気候変動対策がますます重要視されると予測され
います。再生可能エネルギーの普及やカーボンニュートラルの実現
進められ、地球温暖化の抑制が目指されています。また、持続可能
資源利用や廃棄物管理の改善も進められるでしょう。

世界情勢
国際通貨基金(IMF)は、2025年のアメリカのGDP成長率を2.2%と
予測しています。IMFは、政府の支出削減や労働市場の冷え込み
影響し、成長が鈍化すると見ています。

中国は、2025年までに世界最大の経済大国となる見込みです。
特に技術革新やインフラ整備が進んでおり、持続可能な成長を目指
しています。しかし、高齢化社会や環境問題などの課題もあります

インドは、2025年までに世界第3位の経済大国になると予測されて
います。若年人口が多く、労働力が豊富であることが強みです。
また、デジタル化やサービス業の成長が期待されています。

ロシアの経済は、依然として制裁やエネルギー市場の変動に直面
しています。2025年の見込みは不透明ですが、経済成長は低迷する
可能性が高いです。

ウクライナは依然として戦争の影響を受けており、2025年の見込みも
不透明です。国際社会の支援が続くことが重要です。

日本の政治の見込み
2025年の日本の政治情勢について、いくつかの注目すべきポイントが
あります。

参議院選挙
2025年は夏に参議院選挙が予定されており、これが大きな政治的な山場
となるでしょう。与野党の攻防が激化し、選挙結果が今後の政治の
方向性に大きな影響を与えることが予想されます。

経済政策
「年収103万円の壁」の見直しが議論されており、これが経済政策の
重要な課題となっています。国民民主党はこの壁を178万円に引き上げる
ことを求めていますが、自民党と公明党は123万円とする方針を示して
おり、協議が続けられています。

内閣不信任案
6月には内閣不信任案の攻防が予想されており、これが政治の大きな分水嶺
となる可能性があります。与党が過半数割れしているため、野党が
まとまって賛成すれば内閣不信任案が可決される状況にあります。

政治の混迷
2024年の衆院選で自民党と公明党が議席数を減らし過半数を割り込んだため、
2025年も政治の混迷が続くと予測されています。与野党の注目議員や政策の
動向が注目されます

Markの事業
タイヤチェーン、不動産、M&A、太陽光発電・蓄電池用地紹介、
海外からの投資獲得、
貿易(Yellow Corn、Bitumen, Charcoal, Jet  A1, EN-590, HMS, Beef,
Seafood, Chicken wing, Aluminum A7)金融取引(金、Bitcoin)
メタン発電FIT取得、NPO法人セカンドライフ.jp活動

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
正月休暇中ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

Markは年末に寒い中タイヤチェーンの微調整を行っていた影響
風邪をひいてしまい正月から寝込んでしまいました。

皆様方にとりまして2025年はどのような年にするかの目標を
立てられたでしょうか? (目標.jpサイトをご参照ください。)
それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係では
  ありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/
で掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.362   <2024年12月28日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.362   <2024年12月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(モンゴル)について
・NPO法人セカンドライフ.JP事業報告書について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(モンゴル)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いモンゴルの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

文化遺産

1.      オルホン渓谷の文化的景観(カラコルムも含む)
モンゴル帝国時代から続く歴史的な遺跡が点在し、古代の都市
や仏教の寺院跡などが見られます。遊牧民の文化と歴史に深く
結びついた地域です。カラコルムはモンゴル帝国の首都であり、
13世紀のモンゴル帝国時代の栄光を物語る都市遺跡です。

2.      ブルカン・カルドゥン山とその周辺の聖地
モンゴルの北部に位置し、ハンガイ山脈の一部を形成し
ブルカン・カルドゥン山は、モンゴル人にとって聖なる山と
され、チンギス・ハーンの生誕地と伝えられています。
モンゴル帝国時代から続く信仰の中心地となっています。

3.      グレート・ブルクハンカリドン山とその神聖地域
こちらもチンギス・ハーンに関連する神聖な山で、モンゴルの
宗教的・文化的な象徴です。モンゴルの伝統的な宗教である
シャーマニズムと深く関係しており、多くの儀式や祭りが
ここで行われます。

自然遺産 
4.      ウヴス・ヌール盆地
 モンゴルの中央部に位置し、標高約1,500メートルの高原
  です。この盆地は、モンゴルの主要な農業地帯の一つで、
多様な生態系と珍しい動植物が生息しています。

複合遺産 
5.      ペトログリフの複合体(アルタイ山脈の岩絵群)
モンゴルの北部に位置し、ハルハ山脈の西側に広がる山脈
です。この山脈は、モンゴルとロシアの国境にもなっており、
多様な動植物が生息しています。ペトログリフの複合体で
古代の岩絵や彫刻が含まれる地域です。

Markが行ってみたいのは、オルホン渓谷で、モンゴル帝国の
中心地がどのような都市遺跡や仏教寺院があるか知りたいです。
時間があれば、チンギス・ハーンの由来のある2か所の山にも
行ってみたいです。

モンゴルは面積が日本の4倍で、人口は330万人しかいない
ので、そのような少ない人数でどのように国を統治しているのか
また隣国にはロシアや中国と言った国土侵略を狙う国々も多いのに
軍事的にどのように対抗しているのか知りたいです。

大阪からウランバートルまでの運賃は6−10万円です。
ANAやJALはモンゴルへの直行便を運航し、モンゴル航空は
国営航空会社で大阪とウランバートルを結ぶ便も運航しています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ NPO法人セカンドライフ.JP 事業報告について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

1. 11年度の活動総括について
   NPO法人セカンドライフ.JPは、2014年10月1日より初年度
の活動を開始し、2024年9月30日で、11期目の活動を終えました。

 今期は新型コロナウイルスの影響はありませんが、前期同様会員と
の交流は減りました。また寄付等の収入がなかったため、目標.net
SNSサイトの構築、Secondlife.jpサイト構築ができているにも拘わらず、
その有効利用ができませんでした。

目標.JPの会員を増やす業務や、アクティブシニアのサポートとして
5年間貸付を行う等の業務も進展しませんでした。目標.jpはアクティブ
シニアで主に起業を考えている人の財務的なサポートをする予定で
したが、原資となる寄付が集まらなかったので、募集もできませんでした。

会費収入を36千円集めましたが、法人会費は1社のみでした。経費も
削減し、事務所経費、交通費で、74千円の管理経費の支出を行いました。
役員報酬は0円であり、会員は12名入会しており、NPO法人の人員基準は
クリアしています。

「ジャパンタウンを世界につくろう!」というまぐまぐのメルマガ
毎週土曜日に発行し、特に世界遺産を国別にまとめています。寄付
集まったら、海外にジャパンタウンを作っていくための情報収集に
役立てています。

NPO法人セカンドライフ.JPのホームページの11カテゴリーに関連する
ブログの更新は登記はあまりできませんでした。

2.NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの
やる気のあるアクティブシニアを集めて、寄付金を5年間貸付して起業の
サポートをやりたい。

また世界遺産のある海外187カ国にジャパンタウン(日本人だけ
くつろげる憩いの場)を作り、そのジャパンタウンに会員がショー
スティできるようにすることを今後28年かけて構築する予定です

3.来期の行動指針
海外に出張したり海外の在日日本人とコンタクトを取り、何とか海外に
1拠点でもジャパンタウンができるように注力します。また1社シニア
サポートを実現したい。

資金的には、会員集めというより、寄付を募り、その寄付をして頂いた方
が実現して欲しい内容に沿った形で会計報告等ができるようにサイトも
構築して行く予定です。

現状事務員も雇えない状況なので、理事長がビジネスで早く稼いでそれを
寄付するのが一番早いので、何とか事務員が雇えるように理事長は当分
実業に注力します。

4.来期の予算
1)事務所体制の構築(事務員の雇用、事務局運営) 費用300万円  

2)認定NPO法人取得  費用 10万円  

3)海外拠点構築費用  費用 1300万円  

4)会員収入・獲得費用  費用 10万円  収入15万円

5)シニアへの具体的な活動資金援助 費用 1300万円 収入30万円 

6)寄付活動  費用35万円  収入 3000万円 

7) 合計   
   収入 予算 3045万円 
   支出 予算 2955万円 
   収支 予算   90万円 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあとわずかとなりました。このメルマガも今年最後となります。
皆様方にとりまして2024年はどのような年だったでしょうか?

Markは65歳となり、今直ぐにリタイアしてもいいですが、人生は
長いので、まだまだいろんな事業にかかわっていきたいと思っています。

最後となりましたが、本年もメルマガをご購読いただきありがとう
ございました。来年もよろしくお願い申し上げます。

それでは、いいお年をお迎えください。
来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする