□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□ Vol.373 <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□ ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL ”)が
発行しています。
世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。
◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(リトアニア)について
・トランプ大統領の関税政策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(リトアニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が64番目に多いリトアニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います
5か所
リトアニアは地理的にはバルト三国(バルト諸国)に属します。
このエリアは、リトアニア、ラトビア、エストニアの3つの国で
構成され、バルト海に面していることからその名前がつけられまし た。
さらに、リトアニアは東ヨーロッパとして広く認識されていますが 、
場合によっては北ヨーロッパとしても分類されることがあります。
歴史や文化的には、リトアニアは東スラヴ世界や西ヨーロッパの
影響を受けつつ独自のアイデンティティを形成しています。
リトアニアは日本の1/6の面積で、人口は280万人です。
馴染みのない国なので、その概要をまず聞いてみました。
リトアニアは歴史と自然の魅力が詰まった国で、「バルト海の金」
として知られる琥珀は、リトアニアの特産品で観光客に人気です。
文化遺産
1. ヴィリニュス歴史地区
リトアニアの首都ヴィリニュスの旧市街は、ゴシック、ルネサンス 、
バロック、古典主義建築が融合した多文化的な都市景観を持ちます 。
2.クルシュー砂州
バルト海とクルシュー潟を隔てる細長い砂州で、リトアニアとロシ アに
またがる国境を越えた文化的景観です。
3.ケルナヴェの考古遺跡(ケルナヴェ文化保護区)
ネリス川沿いに位置するこの遺跡は、後期旧石器時代から中世に
かけての人類の居住地の発展を示しています。
4. シュトルーヴェの測地弧
地球の大きさと形状を測定するために設置された三角測量点群の
一部で、リトアニアを含む10か国にまたがる遺産です。
5.モダニズム建築都市カウナス
1919年から1939年にかけての近代建築運動の影響を受けた 建築物が
多く残る都市です
Markが行ってみたいのは、1のヴィリニュス歴史地区で、リト アニアの
首都であるヴィリニュスの旧市街を含むエリアで、多彩な建築スタ イルが
調和した美しい景観を見てみたいです。
また無形文化遺産の十字架の丘は何千もの十字架が立てられた信仰 の
象徴的な場所で、カトリック教徒にとって重要な巡礼地なので、一 度
見てみたいです。
大阪からリトアニアには直行便がないため、所要時間は乗継を含め て
15−20時間程度で概算費用は14万円からです。
フィンエアーでヘルシンキ経由でリトアニアのヴィリニュスか、
ターキッシュ エアラインズでイスタンブール経由でリトアニアに到着する
ルートか、中国南方航空が比較的安価な選択肢で、乗り継ぎ1回で
16万円から30万円位で行けます。
最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa. net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領の関税政策について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみまし た。
米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。
デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。
外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。
デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.
確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現 れない
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受け る一方で、
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業 分野への
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサ プライ
チェーンの混乱が指摘されています。
トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米 自由貿易
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(U SMCA)の成立
に関連して注目されました。
メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力を かける
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部 免除されました。
メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野での コスト
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.
カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニ ウム)を
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にと どまりました。
カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を 課しました。
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。
トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な 影響を
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自 動車や
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。
サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合が あります。
2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります 。
3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。
交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。
4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。
トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけて いるという
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き 上げる目標を
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっ ています。
また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して 関税を
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の 経済や
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸 出産業が
懸念されています。
この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課 題と
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。
トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうか は、
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は 各国
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りませ ん。
ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1. 世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められ ています。
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。
2. 報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国 家安全
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められ る場合が
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。
3. 外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどの ような
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。
トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられま したが、
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。
確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保 護する
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内 市場を
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響 が
懸念されます。
例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されていま す。
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食 料
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コ メの
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農 家が
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。
一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明にな ると
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取るこ とを
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。
このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に 考慮
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に 深く
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文 化的な
側面も重要です。
アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう 求める
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありま すが、
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出 規制を
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナ ー・
アレンジメント)に基づく側面もあります。
ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しく なる
ことで経済的な影響が懸念されています。
アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合 、
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される 場合
もあります。
米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)
米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、 小売業
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少す る)
アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的 財産権の
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。
課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える 。
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える
トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、1 50万円の
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
だいぶ暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか ?
Markは1日1善という目標があるものの、できる日とできない 日があり
ますが、庭の手入れや車庫や物置の整理でタイヤチェーン工房も
整理できました。
食料自給率を上げる為、今まで雑草の宝庫であった庭にこの春から
サツマイモを植える計画をしており、嫁からはどうせできないだろ うと
言われていますが、初挑戦する予定です。
それでは来週土曜日にお会いしましょう!
N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━
■URL : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレ スに
返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/00014456 50.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info /
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
□□□□■□□□□□■□□ Vol.373 <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□ ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL
発行しています。
世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。
◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(リトアニア)について
・トランプ大統領の関税政策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(リトアニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が64番目に多いリトアニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います
5か所
リトアニアは地理的にはバルト三国(バルト諸国)に属します。
このエリアは、リトアニア、ラトビア、エストニアの3つの国で
構成され、バルト海に面していることからその名前がつけられまし
さらに、リトアニアは東ヨーロッパとして広く認識されていますが
場合によっては北ヨーロッパとしても分類されることがあります。
歴史や文化的には、リトアニアは東スラヴ世界や西ヨーロッパの
影響を受けつつ独自のアイデンティティを形成しています。
リトアニアは日本の1/6の面積で、人口は280万人です。
馴染みのない国なので、その概要をまず聞いてみました。
リトアニアは歴史と自然の魅力が詰まった国で、「バルト海の金」
として知られる琥珀は、リトアニアの特産品で観光客に人気です。
文化遺産
1. ヴィリニュス歴史地区
リトアニアの首都ヴィリニュスの旧市街は、ゴシック、ルネサンス
バロック、古典主義建築が融合した多文化的な都市景観を持ちます
2.クルシュー砂州
バルト海とクルシュー潟を隔てる細長い砂州で、リトアニアとロシ
またがる国境を越えた文化的景観です。
3.ケルナヴェの考古遺跡(ケルナヴェ文化保護区)
ネリス川沿いに位置するこの遺跡は、後期旧石器時代から中世に
かけての人類の居住地の発展を示しています。
4. シュトルーヴェの測地弧
地球の大きさと形状を測定するために設置された三角測量点群の
一部で、リトアニアを含む10か国にまたがる遺産です。
5.モダニズム建築都市カウナス
1919年から1939年にかけての近代建築運動の影響を受けた
多く残る都市です
Markが行ってみたいのは、1のヴィリニュス歴史地区で、リト
首都であるヴィリニュスの旧市街を含むエリアで、多彩な建築スタ
調和した美しい景観を見てみたいです。
また無形文化遺産の十字架の丘は何千もの十字架が立てられた信仰
象徴的な場所で、カトリック教徒にとって重要な巡礼地なので、一
見てみたいです。
大阪からリトアニアには直行便がないため、所要時間は乗継を含め
15−20時間程度で概算費用は14万円からです。
フィンエアーでヘルシンキ経由でリトアニアのヴィリニュスか、
ターキッシュ エアラインズでイスタンブール経由でリトアニアに到着する
ルートか、中国南方航空が比較的安価な選択肢で、乗り継ぎ1回で
16万円から30万円位で行けます。
最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領の関税政策について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみまし
米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。
デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。
外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。
デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.
確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受け
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサ
チェーンの混乱が指摘されています。
トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(U
に関連して注目されました。
メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力を
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部
メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野での
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.
カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニ
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にと
カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。
トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。
サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合が
2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります
3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。
交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。
4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。
トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけて
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっ
また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸
懸念されています。
この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。
トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうか
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りませ
ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1. 世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められ
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。
2. 報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められ
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。
3. 外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどの
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。
トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられま
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。
確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響
懸念されます。
例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されていま
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コ
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。
一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明にな
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取るこ
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。
このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文
側面も重要です。
アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありま
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナ
アレンジメント)に基づく側面もあります。
ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しく
ことで経済的な影響が懸念されています。
アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される
もあります。
米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)
米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少す
アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。
課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える
トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、1
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
だいぶ暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか
Markは1日1善という目標があるものの、できる日とできない
ますが、庭の手入れや車庫や物置の整理でタイヤチェーン工房も
整理できました。
食料自給率を上げる為、今まで雑草の宝庫であった庭にこの春から
サツマイモを植える計画をしており、嫁からはどうせできないだろ
言われていますが、初挑戦する予定です。
それでは来週土曜日にお会いしましょう!
N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレ
返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/00014456
■発行ブログ: https://www.official-site.info
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved