cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
最近の記事

2025年03月15日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.373 <2025年3月15日>世界遺産(リトアニア)について ・トランプ大統領の関税政策について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.373   <2025年3月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(リトアニア)について
・トランプ大統領の関税政策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(リトアニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が64番目に多いリトアニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 
5か所

リトアニアは地理的にはバルト三国(バルト諸国)に属します。
このエリアは、リトアニア、ラトビア、エストニアの3つの国で
構成され、バルト海に面していることからその名前がつけられました。
さらに、リトアニアは東ヨーロッパとして広く認識されていますが
場合によっては北ヨーロッパとしても分類されることがあります。
歴史や文化的には、リトアニアは東スラヴ世界や西ヨーロッパの
影響を受けつつ独自のアイデンティティを形成しています。

リトアニアは日本の1/6の面積で、人口は280万人です。
馴染みのない国なので、その概要をまず聞いてみました。

リトアニアは歴史と自然の魅力が詰まった国で、「バルト海の金」
として知られる琥珀は、リトアニアの特産品で観光客に人気です。

文化遺産
1.      ヴィリニュス歴史地区
リトアニアの首都ヴィリニュスの旧市街は、ゴシック、ルネサンス
バロック、古典主義建築が融合した多文化的な都市景観を持ちます

2.クルシュー砂州
バルト海とクルシュー潟を隔てる細長い砂州で、リトアニアとロシアに
またがる国境を越えた文化的景観です。

3.ケルナヴェの考古遺跡(ケルナヴェ文化保護区)
 ネリス川沿いに位置するこの遺跡は、後期旧石器時代から中世に
かけての人類の居住地の発展を示しています。

4.  シュトルーヴェの測地弧
 地球の大きさと形状を測定するために設置された三角測量点群の
一部で、リトアニアを含む10か国にまたがる遺産です。

5.モダニズム建築都市カウナス
1919年から1939年にかけての近代建築運動の影響を受けた建築物が
多く残る都市です

Markが行ってみたいのは、1のヴィリニュス歴史地区で、リトアニアの
首都であるヴィリニュスの旧市街を含むエリアで、多彩な建築スタイルが
調和した美しい景観を見てみたいです。

また無形文化遺産の十字架の丘は何千もの十字架が立てられた信仰
象徴的な場所で、カトリック教徒にとって重要な巡礼地なので、一
見てみたいです。

大阪からリトアニアには直行便がないため、所要時間は乗継を含め
15−20時間程度で概算費用は14万円からです。

フィンエアーでヘルシンキ経由でリトアニアのヴィリニュスか、
ターキッシュ エアラインズでイスタンブール経由でリトアニアに到着する
ルートか、中国南方航空が比較的安価な選択肢で、乗り継ぎ1回で
16万円から30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領の関税政策について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
トランプ大統領の関税政策についてCopilotに聞いてみました。

米国内での影響
メリットは、国内産業の保護: 鉄鋼やアルミニウムなどの産業が保護され、
一部の製造業で雇用が増加する。と貿易赤字の削減: 輸入品の削減により、
貿易赤字の是正される。

デメリットは物価上昇: 輸入品の価格が上昇し、消費者の負担が増加する。
と下流産業への影響: 自動車産業など、輸入素材に依存する業界では
コストが増加し、競争力が低下する。

外国との影響
メリットは交渉力の強化: 関税を交渉材料として利用し、貿易協定の見直し
や新たな条件を引き出すことができる。

デメリットは貿易摩擦の激化: 中国やEUなどが報復関税を課し、貿易戦争が
激化する。と国際貿易秩序の混乱: 関税政策が国際貿易のルールを揺るがし、
長期的な経済不安を引き起こす。.

確かに、トランプ大統領の関税政策の影響は、短期的には明確に現れない
場合がありますが、例えば、米国内では一部の製造業が恩恵を受ける一方で、
輸入品の価格上昇による消費者負担の増加や、報復関税による農業分野への
影響が懸念されています。また、国際的には、貿易摩擦の激化やサプライ
チェーンの混乱が指摘されています。

トランプ大統領のメキシコやカナダに対する関税政策は、特に北米自由貿易
協定(NAFTA)の見直しや、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の成立
に関連して注目されました。

メキシコに対する関税政策
メキシコからの不法移民や麻薬流入を抑制するため、経済的圧力をかける
ことが主な目的で、 メキシコからの輸入品に対して最大25%の関税を課すと
発表しました。ただし、USMCAに準拠した製品については一部免除されました。

メキシコ経済に大きな影響を与え、特に自動車産業や農業分野でのコスト
増加が懸念され、メキシコ政府は報復措置を検討しました.

カナダに対する関税政策
カナダとの貿易不均衡を是正し、特定の産業(特に鉄鋼やアルミニウム)を
保護することが目的で カナダからの輸入品に対しても最大25%の関税が
課されましたが、エネルギー関連製品については10%の関税にとどまりました。

カナダ政府は即座に報復関税を導入し、米国産品に対しても関税を課しました。
これにより、両国間の貿易摩擦が激化しています。

トランプ大統領の関税政策は、日本に対してもいくつかの具体的な影響を
及ぼす可能性が指摘されています。以下にその影響をまとめます:
1. 輸出産業への影響
価格競争力の低下: 日本からアメリカへの輸出品に関税が課されることで、
製品価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。特に、自動車や
電子機器などの主要輸出品が影響を受けるとされています。

サプライチェーンの混乱: 日本企業がアメリカ市場向けに製品を供給する際、
関税の影響でコストが増加し、供給網の見直しが必要になる場合があります。

2. 国内産業への影響
輸入品価格の上昇: アメリカからの輸入品に関税が課される場合、日本国内
での価格が上昇し、消費者や企業の負担が増える可能性があります

3. 外交関係への影響
貿易摩擦の可能性: 関税政策が日本とアメリカの間で貿易摩擦を引き起こし、
両国間の経済関係に影響を与える可能性があります。

交渉力の変化: 日本はアメリカとの貿易交渉で、関税撤廃や緩和を求める立場
に立つ必要が生じるかもしれません。

4. 中小企業への影響
コスト転嫁の難しさ: 特に中小企業では、関税によるコスト増加を価格に転嫁
することが難しく、利益率の低下が懸念されています。

トランプ大統領が日本に対して防衛費の増額を求める圧力をかけているという
報道があります。具体的には、日本が防衛費をGDPの2%に引き上げる目標を
掲げている中で、さらなる増額を求める声がアメリカ側から上がっています。

また、もし防衛費の増額が進まない場合、アメリカが日本に対して関税を
引き上げる可能性が示唆されています。このような政策は、日本の経済や
外交に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に自動車産業などの輸出産業が
懸念されています。

この問題は、日米間の経済的・安全保障的な関係において重要な課題と
なっており、今後の交渉や政策の動向が注目されています。

トランプ大統領の関税政策やその脅しが国際法に違反するかどうかは、
具体的な状況や適用される法律によります。一般的に、関税政策は各国
の主権に基づいて実施されるため、国際法に違反するとは限りません。

ただし以下の点が議論の対象となることがあります:
1.      世界貿易機関(WTO)のルール WTO加盟国は、関税や貿易措置が
差別的でないことや、既存の貿易協定に違反しないことを求められています。
実際にいくつかのケースがWTOで争われました。

2.      報復関税の合法性 他国に対する報復関税が、国際法や貿易協定に
基づいて正当化されるかどうかも重要なポイントです。例えば、国家安全
保障を理由にした関税措置は、WTOルールの例外として認められる場合が
ありますが、その適用範囲が議論を呼ぶことがあります。

3.      外交的な影響 関税政策が他国との関係を悪化させ、国際的な信頼を
損なう可能性もあります。これが長期的に国際法や貿易秩序にどのような
影響を与えるかは、専門家の間でも意見が分かれています。

トランプ政権の関税政策は、しばしば交渉の手段として用いられましたが、
その合法性や影響については引き続き議論が続いています。

確かに、関税を一律にするという考え方は、各国が自国の産業を保護する
ための政策を制限する可能性があります。特に、農業のような国内市場を
守るために関税が重要な役割を果たしている分野では、大きな影響
懸念されます。

例えば、日本のコメ産業は、関税や補助金によって保護されています。
これにより、国内の農家が安定した収入を得られるだけでなく、食
自給率の維持や農村地域の活性化にも寄与しています。しかし、コメの
自由化が進むと、海外から安価なコメが大量に輸入され、日本の農家が
価格競争に耐えられず、産業が衰退する可能性があります。

一方で、関税を一律化することで、国際貿易がより公平で透明になると
いう主張もあります。特定の国が過度に保護主義的な政策を取ることを
防ぎ、全体的な経済効率を高めるという考え方です。

このような政策の実施には、各国の経済構造や社会的影響を慎重に考慮
する必要があります。特に、日本のように農業が文化や地域社会に深く
根付いている国では、単なる経済的な視点だけでなく、社会的・文化的な
側面も重要です。

アメリカが日本の半導体産業に対して中国への輸出を制限するよう求める
行為が国際法に違反するかどうかは、上記の国際法の観点がありますが、
日本は、アメリカの要請に応じて半導体製造装置や関連技術の輸出規制を
強化しており、これには国際的な安全保障の枠組み(例:ワッセナー・
アレンジメント)に基づく側面もあります。

ただし、日本企業にとって中国は重要な市場であり、規制が厳しくなる
ことで経済的な影響が懸念されています。

アメリカの要請が日本の主権や経済活動に過度な影響を与える場合
国際的な批判や法的な議論が生じる可能性があります。一方で、
国際的な安全保障や技術流出防止の観点から、規制が正当化される場合
もあります。

米国内で有利になる産業
鉄鋼・アルミニウム産業、エネルギー産業 、農業(特定分野)

米国内で不利になる産業
自動車産業、ハイテク産業 (サプライチェーンが国際的に広がっている
ため、関税や輸出規制が技術革新や生産効率に悪影響を及ぼす)、小売業
( 輸入品の価格上昇が消費者価格に転嫁されることで、売上が減少する)

アメリカと中国との貿易戦争の結末がどうなるか?
成果: アメリカは一部の産業で輸入を減らし、国内生産を促進する
(Appleが米国内での投資を決定した等)。中国に対して知的財産権の
保護や技術移転の問題を交渉の場に引き出すことができる。

課題: 中国は報復関税を課し、アメリカの農業や輸出産業に打撃を与える
両国間の貿易量が減少し、世界経済全体に悪影響を及ぼす。
サプライチェーンの混乱が長期的な経済成長に影響を与える

トランプ大統領の関税政策で世界は大きく動こうとしている中、150万円の
商品券でおお揉めしている自民党に日本政治を任せることの不安を
隠しきれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
だいぶ暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

Markは1日1善という目標があるものの、できる日とできない日があり
ますが、庭の手入れや車庫や物置の整理でタイヤチェーン工房も
整理できました。

食料自給率を上げる為、今まで雑草の宝庫であった庭にこの春から
サツマイモを植える計画をしており、嫁からはどうせできないだろうと
言われていますが、初挑戦する予定です。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.372 <2025年3月8日>日本の食料自給率を上げる取組について(2)

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.372   <2025年3月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(マレーシア)について
・日本の食料自給率を上げる取組について(2)
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(マレーシア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いマレーシアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います。4か所

文化遺産
1.マラッカとジョージタウン(マレーシアの歴史都市)
マラッカ州のマラッカ市とペナン州のジョージタウンが対象で、 
両都市は東西貿易の重要な港湾都市として栄え、多民族文化が
融合した独特の都市景観が特徴で、ヨーロッパ、アジア、中東の
影響を受けた建築や文化が見どころです。

2.レンゴン渓谷
ペラ州にあるこの遺跡は、東南アジアで最も古い人類活動の
証拠が発見されており、約1万年前の遺物が含まれ鉄器や
陶器の発展を示す資料も出土しています。

自然遺産
3.      グヌン・ムル国立公園
サラワク州(ボルネオ島)のこの公園は、石灰岩の洞窟群や
多様な植物・動物種が生息しており、生物多様性の宝庫と
されていて世界最大の洞窟室「サラワクチャンバー」が有名です。

4.キナバル公園
サバ州(ボルネオ島)のキナバル山周辺地域で、キナバル山は
東南アジア最高峰(標高4,095m)であり、数千種の植物や多様な
動物の生息地として知られており、高山性の気候や地形が作り出す
独特な生態系が魅力です。

Markが行ってみたいのは、ボルネオ島の3、4で
特にボルネオ島は行ったことがないので興味があります。

大阪からクアラルンプールには3万円から、ボルネオ島
(コタキナバル)へは4万円位からで、ボルネオ島には
クアラルンプール経由で10時間くらいシンガポール経由、
ブルネイ経由のルートもあります。

航空会社はエアアジアやマレーシア航空、スクート(Scoot 
シンガポール航空系列のLLC)中国東方航空で中国経由で
マレーシアに行けます。

マレーシアにはパーム油関連のビジネスでインドネシアに
行く途中であったり、直接クアラルンプールに行ったことが
あるので、クアラルンプールは馴染みがあります。

東南アジアでは比較的先進的な地域で、治安もよくいい印象です。
セカンドライフの人気地域で確かに地震もなく物価も高くなくて
住みやすいかもしれません。

またマレーシアには、オフショア開発やビジネスに適した地域が
いくつかあり、特に税制優遇措置が魅力的な場所も存在します。

1.      ラブアン島
マレーシアの連邦直轄領で、オフショア金融センターとして知られ
います。ラブアン島に登録された企業は、特定の条件下で法人税が
免除されるか、低税率(3%)が適用され、金融、保険、貿易関連
企業が多く進出しています。

2.      MSCステータス地域
マレーシア政府が推進する「マルチメディア・スーパーコリドー(MSC)」
に指定された地域で、MSCステータスを取得した企業は、10年間の法人税
免除や輸入関税の免除などの特典を受けられます。主な地域は首都
クアラルンプール、サイバージャヤ、プトラジャヤなど。

3. イスカンダル開発地域
ジョホール州に位置し、シンガポールに近いことから国際的なビジネス拠点
として注目されており、 特定の産業に対して税制優遇措置が提供される
ことがあります。主な産業は 製造業、物流、教育、観光など。

Markはラブアン島と3のジョホールに興味があります。特にシンガポール
で永住権を取得するには2億円以上の投資が必要となるので、ジョホールに
住んでシンガポールでビジネスをするのがいいのではと思っています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の食料自給率を上げる取組について(2)■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
先週に続いて、日本の食料自給率を上げる取組についてCopilotに
聞いてみました。

日本の農家の平均収入は、農業の種類や規模、地域によって大きく
異なります。例えば、令和3年のデータによると、農業経営体全体
平均粗収益は約1,076万円でしたが、経費を差し引いた農業所得の平均は
約125万円とされています。また、専業農家の平均所得は約415万円と
報告されています

農業の平均所得を時給に換算するには、労働時間のデータが必要です。
例えば、年間の労働時間が仮に2,000時間(約1日8時間労働×週5日×50週)
と仮定すると、以下のように計算できます:
農業所得125万円の場合 時給=1,250,000円 ÷ 2,000時間 = 625円
専業農家の所得415万円の場合 時給=4,150,000円 ÷ 2,000時間 = 2,075円

日本の農家の平均年齢は約68歳とされています。特に、65歳以上の農業
従事者が全体の約70%を占めており、高齢化が進んでいるのが現状です
年齢別分布について、以下のようなデータがあります:

65歳以上: 全体の約70%を占め、約94万人。
49歳以下: 全体の約11%で、約14万人。

このように、高齢者が大部分を占めており、若年層の割合は非常に
少ないのが現状です。

日本の農産物販売金額ベースでのトップ5の割合は以下のような傾向があります:
1.      稲作(米): 約52.5%
2.      果樹類(りんご、みかんなど): 約14.3%
3.      露地野菜(キャベツ、トマトなど): 約10.7%
4.      畜産(牛乳、肉用牛など): 約8.5%
5.      花卉(切り花、鉢植えなど): 約6.0%

若い世代の農業参入を促進するには、いくつかの具体的な取り組み
考えられます。以下は、その方法の例です:
1.      収益性と魅力の向上
農業のビジネスモデルを再構築し、収益性を高める支援を行う。
例えば、高付加価値の作物や6次産業化(生産・加工・販売の一体化)
への取り組みを奨励します。

若者が興味を持つようなスマート農業(ドローンやAI、IoT技術の活用)
を普及させ、効率的で未来的なイメージを作る。

2.      教育と研修の充実
農業大学校や専門学校で、最新技術や経営スキルを学べるプログラムを
増設する。
現場で学ぶインターンシップや研修制度を提供し、実際の体験を通して
農業の魅力を感じてもらう。

3.      支援策の拡充
若手農業者への補助金や低利子の融資を提供し、資金面での負担を軽減する。
農地の借り入れや購入を支援する制度の拡充。

4.      コミュニティの形成
若手農家同士が情報交換や協力ができるネットワークを構築する。
地域ごとに若手農家を対象としたイベントや交流会を開催し、支援環境を
整える。

5.      イメージ改革
農業を「かっこいい」「クリエイティブ」と感じてもらえるよう、
SNSやメディアを活用したプロモーションを行う。
成功した若い農業者の事例を広め、ロールモデルを増やす。

年収125万円では、若い世代が農業に魅力を感じるのは難しいか
しれません。多くの若者が生活の安定や将来への投資を考慮すると
ある程度の収入が必要です。(これが一番の要因と思います。)

一般的には、少なくとも年収300万〜500万円が生活の基本的な安定と
魅力を生むラインと言われています。農業参入を促進するには、
このレベルの収入が見込めるような仕組みづくりが重要です。たとえば:

1.      副業や多角経営の導入 農業以外の収入源(観光農業、加工品販売、
体験イベントなど)を組み合わせることで、総収入を増やす。
2.      付加価値の高い農産物の栽培 有機農業や高級フルーツなど、高収益が
期待できる分野に特化する。
3.      地域でのサポート体制 農業をはじめる際に初期投資や生活費を支援する
補助金や助成金制度の整備。
4.      販売ネットワークの拡大 直接消費者に販売できる仕組み(オンライン
マーケットや地産地消の推進)を強化することで、中間コストを減らし
利益率を向上。

平均年齢が67歳で、80歳までしか農業ができないとすると、
あと13年で若者世代をリクルートして続けてもらわないと日本の農業は
成り立たなくなります。

次のような作業で農業を続けられる年齢を引き上げる努力も必要です。

・作業の機械化・自動化 トラクターや収穫ロボットなどを活用することで、
体力に頼らず作業を進められる環境を整える。
・規模や内容の調整 広大な田畑ではなく、家庭菜園規模や収益性の高い
小規模作物へのシフト。
・家族や地域のサポート 若い世代との協力や、地域コミュニティが
サポートする仕組みがある場合、高齢者も安心して農業を続けることが
できる。

日本の専業農家の人数については、最新の統計によると、約17万7,000
経営体が専業農家として分類されています。これは、農業を主な生業と
している個人経営体の数を指します。

日本の兼業農家の数は、最新の統計によると約58万2,100経営体で
この数字は、農業を主な生業とせず、副業的に行っている農家です

フランスでは、農家への支援金額は地域や条件によって異なりますが、
例えば若い農業者向けの「青年就農交付金」では、年間約88万円から
395万円程度が支給されることがあります。

また、条件不利地域や山岳地域では、より高額な支援が行われる
場合もあります。

さらに、EUの共通農業政策(CAP)に基づく直接支払い制度では、
農家が環境保全や持続可能な農業活動を行う条件で追加の補助金を
受け取ることが可能です。

専業農家の年間収入が125万円として、日本政府が補助金を76
世帯に出すと年間1兆円の支払いになりますが、これで農業を続け
もらって、何でも作って販売できる仕組みにすると、作った分だけ
儲けとなるので、農家が増えるのではないでしょうか?

日本の令和5年産のコメの生産量は約716万5,000トンとされています。
このうち、主食用としての収穫量は約661万トンです

令和5年のデータでは、水稲の作付面積は約134万4,000ヘクタールで、
10アール(0.1ヘクタール)あたりの収量は約533キログラムです。

日本の農地全体(約440万ヘクタール)を仮にすべてコメ生産に
充てた場合、単純計算で約2,340万トン程度の生産が可能です

日本は年間約1,600万トンのトウモロコシを輸入しています。
このうち、1100万トン(約65%)が飼料用として使用され、
主に家畜の餌として消費されています。

輸入の大部分はアメリカからで、日本は世界最大のトウモロコシ
輸入国でもあります

仮に日本のコメの生産量を増やして1000万トンを生産するとすると
耕地面積は188万ヘクタールで、54万ヘクタール(40%)増やす
必要があります。

目下の日本のコメの備蓄数量は、約100万トンとされています。
この量は、10年に1度の不作や緊急時に備えるための水準として設定
されています。(これは2か月分の需要量なので少なすぎます。)

日本のコメの年間消費量は、約796万6,000トンとされています。
これは、1人あたり年間約55.2kg(お茶碗2杯分/日)に相当します

国家政策として1000万トンまでコメの生産を増やすと、需要減
毎年200万トンくらい余剰となる計算ですが、輸出に回したり、
日本人がコメをもっと食べるようにしたり、飼料用として
トウモロコシの輸入関税を上げてコメで代用するようにすれば、十
やっていけると思います。

確か高市自民党議員がグルテンフリーのコメをイタリアに輸出すれ
売れるのではと言われていたと思いますが、今回のコメの価格高騰
解消されるのではないかと思います。

コメの減反政策を継続しているのは、それに反対した大臣が左遷された
からという話もありますが、日本の国益として安心安全な農業が日本で
確保され、自給率が100%に近くなるようにすべきと思います。

農家に1兆円の補助金を出して、農業を復興させて自由に好きな作物を
好きなだけ生産できるようにして、トランプの関税政策に惑わされ
ことなく、日本ファーストで脱アメリカ政策の推進を目指しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も早2カ月が過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

先週は野良猫のラッキーが庭に出て帰ってこなくなりましたが、
翌日には帰ってきたので、安心です。それからも何度か庭に出て
ますが、よそに行くこともなく、隠れて過ごしているようです。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係では
 ありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.371 <2025年3月1日>・世界遺産(マリ)について ・日本の食料自給率を上げる取組について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.371   <2025年3月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(マリ)について
・日本の食料自給率を上げる取組について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(マリ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いマリの世界遺産についてAIに
聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 
4か所

マリは人口2330万人、面積は日本の3倍くらいです。西アフリカに
位置し北はアルジェリア、東はニジェール、西はギニアに接して
います。首都はバマコで、マリの歴史は非常に豊かです。
1235年からマリ帝国、1464年からソンガイ帝国、19世紀末フランスの
植民地となり、1960年に独立しています。

有名なのは、音楽でコラやバラファンの演奏が有名で、伝統的な
祭りやフェスティバルが行われています。文学は叙事詩
「サンジャータ・ケイタ叙事詩」の発祥の地です。

文化遺産
1.ジェンネ旧市街
ジェンネは、サハラ砂漠以南のアフリカでも古い都市の1つで、
15〜16世紀にはイスラム教布教の中心地となりました。旧市街には、
泥で作られた伝統的な家屋が多く残っており、特に「大モスク」が
有名です。

2.      トンブクトゥ
トンブクトゥは、サハラ砂漠の入口に位置し、金の交易で栄えた都
です。12世紀にトゥアレグ族によって築かれ、イスラム文化の中心地
として発展しました。

3.      アスキアの墓
ガオにあるアスキアの墓は、ソンガイ帝国の最盛期の王であった
アスキア・ムハンマド1世によって築かれたピラミッド型の墳墓で

複合遺産
4.      バンディアガラの断崖(ドゴン人の地)
バンディアガラの断崖は、4000平方キロメートルの広大なエリアで、
断崖だけでなく、台地や平原、289の村が含まれています。ドゴン族の
文化や伝統が色濃く残る地域です

Markが行ってみたいのは、3のアスキアの墓で、基本的にピラミッド
に興味があります。

大阪からマリ(パマコ)へは春秋航空やエチオピア航空で乗継1回
16万円から30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の食料自給率を上げる取組について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
最近コメや野菜が値上げされていますので、日本の食料自給率を上げる
取組についてCopilotに聞いてみました。

現在の日本の食料自給率は、カロリーベースで約38%、生産額
ベースで約61%1です。これは、国内で消費される食料のうち、
国産の割合を示しています。

飼料の輸入を加味した場合、日本の食料自給率はさらに低くなります。
飼料自給率は、全体で約26%です。このうち、粗飼料自給率は約78%、
濃厚飼料自給率は約13%です。

飼料の輸入依存度が高いため、畜産物の生産においても輸入飼料に
頼る部分が大きくなっています。これにより、実際の食料自給率は
さらに低くなることが考えられます

日本の食料自給率を上げるためには、いくつかの取り組みが必要です。
以下にいくつかの方法を紹介します。
1. 国産食品の消費促進
地産地消:
地元で生産された食品を積極的に消費することで、地域の農業を支援し、
食料自給率を向上させることができます。
国産食品の選択:
スーパーや市場で国産の食品を選ぶことを心がけましょう。特に米
野菜、果物などは国産品を選ぶことで自給率向上に貢献できます。

2. 農業の効率化と技術革新
スマート農業の導入:
 IT技術やロボットを活用したスマート農業を導入することで、農業の
効率化と生産性向上が期待できます。
新品種の開発:
気候変動に強い作物や高収量の新品種を開発し、導入することで
生産量を増やすことができます。

3. 農地の有効活用
休耕地の活用:
休耕地を再利用して農地として活用することで、農地面積を増やし
生産量を増加させることができます。

水田の転用:
米の消費が減少しているため、水田を他の作物(小麦や大豆など)
生産に転用する取り組みも進められています。

4. 食品ロスの削減
食べ残しの減少:
食品ロスを減らすことで、輸入食品の需要を減らし、国内生産の割合を
高めることができます。
賞味期限の管理:
賞味期限切れの食品を減らすために、適切な在庫管理を行いましょう。

5. 教育と啓発活動
食育の推進:
学校や地域での食育活動を通じて、国産食品の重要性や食料自給率
向上について理解を深めることが重要です。
消費者への啓発:
国産食品の選択や地産地消の重要性を広く伝えるための啓発活動を
行いましょう。

農林水産省の補助金政策は、農業、林業、水産業の発展と
持続可能性を支援するために多岐にわたる取り組みを行っています

以下は、いくつかの主要な補助金政策の概要です。
1. 農地利用効率化等支援交付金  支出額: 約371億円
目的: 農地の利用効率化や生産性向上を図るための支援。
内容: 農業用機械・施設の導入、農地の利用集積、共同利用
   機械の導入など。

2. スマート農業技術活用促進総合対策  支出額: 約809億円
目的: IT技術やロボットを活用したスマート農業の推進。
内容: ロボット技術・ICT機械の導入、環境に配慮した営農に必要な
   機械の導入など。

3. 経営所得安定対策  支出額: 約422億円
目的: 農業経営の安定化を図るための支援。
内容: 経営所得の安定化を図るための補助金や保険制度の提供。

4. 持続的生産強化対策事業  支出額: 約1,498億円
目的: 持続可能な農業生産を支援。
内容: 高収益作物の生産支援、農業用機械の導入支援など。

5. 農山漁村振興交付金  支出額: 約3,300億円
目的: 農山漁村地域の振興と活性化を図るための支援。
内容: 地域資源の活用、農泊推進、農福連携など。

これらの補助金政策は、農業の効率化や持続可能性の向上、
地域の活性化を目指しています。

減反政策に関連する補助金は、「水田活用の直接支払交付金」に
該当し、「持続的生産強化対策事業」に含まれる政策の一部です。
目的は水田を最大限に有効活用し、食料自給率の向上や多面的機能
の維持強化を図るためで、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の
本作化を進めるための支援です。

減反政策に対する批判や指摘は多くあります。以下はその一部です

減反政策の批判
1.      米の生産量の抑制
減反政策は、米の生産量を人為的に抑制することで、米価を高く
維持することを目的としていました。しかし、この政策が続く
ことで、米の生産量が減少し、供給不足が発生することが指摘
されています。

2.      農家の経済的負担
減反政策により、農家は主食用米から飼料用米や他の作物への
転作を余儀なくされました。これにより、農家の経済的負担が
増加し、収益が減少することが問題視されています。

農林畜産業従事者の高齢化も非常に問題で、農業が儲かって
若者が進んで仕事を選ぶようになる施策が必要です。

3.      政策の実効性の欠如
減反政策は2018年に廃止されましたが、実際には飼料用米や麦
などへの転作補助金が拡充され、実質的な生産調整が続いている
との指摘があります。

4.      食料安全保障の懸念
減反政策により、国内の米生産量が減少し、食料安全保障の
観点から問題があるとされています。特に気候変動やインバウンド
需要の増加により、米の供給不足が懸念されています。

これらの批判や指摘を踏まえ、減反政策の見直しや新たな
農業政策の導入が求められています。

日本のコメの令和6年産水稲の収穫量は 約679万2,000トン
主食用米の需要量: 約682万トン(令和5/6年度)、令和6年12月
末現在で 全国の民間在庫は約253万トン、令和6年6月末現在:
政府の米穀在庫量は約100万トンです。

コメの需給が安定しているにもかかわらず、価格が高騰している
理由はいくつかあります。
1. 減反政策の影響
減反政策は、コメの生産量を人為的に抑制することで市場価格を
維持するための政策です。この政策により、コメの生産量が減少し
供給が制限されています。これにより、需要が少しでも増えると
価格が急騰する状況が生まれています。

2. 品質の問題
2023年の猛暑により、コメの品質が低下し、一等米の比率が減
しました。これにより、高品質のコメの供給が減少し、価格が上昇
しています。

3. 生産コストの上昇
肥料や燃料の価格が上昇し、生産コストが増加しています。これにより、
農家の経営が圧迫され、コメの価格が上昇しています。

4. メディアの影響
メディアの報道が消費者の不安を煽り、買い占めが発生することがあり
これにより、一時的に供給が不足し、価格が上昇することがあります。

これらの要因が重なり、コメの価格が高騰しているのです。

政府は備蓄米を21万トン放出すると言っていますが、来季に同量買い
取るとキャップは埋まりません。

アメリカから日本米を輸入することは可能ですが、いくつかの課題
あります。

輸入の現状
関税: 日本は米の輸入に対して高い関税を課しています。例えば、
1キロあたり341円の関税がかかります。

品質と価格: アメリカ産の日本米(カルローズなど)は、関税を含めても
国産米より安価ですが、品質や味の違いがあるため、消費者の受け入れが
課題です。

輸入量の制限: 日本はミニマム・アクセス米として年間77万トンを輸入
していますが、これは主に加工用や災害援助用です。

政府の対応
政府は備蓄米を放出することで一時的な供給不足を解消しようとし
いますが、長期的な解決策としては、国内生産の増加や輸入米の活用が
必要です。

今後の展望
輸入の拡大: 民間輸入の動きが出ており、関税を払ってもペイするとの
声もあります。

国内生産の強化: 減反政策の見直しやスマート農業の導入など、国内生産の
効率化が求められています。

戦時中に食料が不足しコメが食べれなかった経験から日本はコメだけは
自給できるような政策をとってきた筈ですが、この低落となっています。

円安のために海外の業者と買い負けして入ってこなくなる可能性も
ありますし、アメリカから食料を輸出しないと言われたら何でも言
ことを聞かないといけなくなる状況も考えられます。

日本は海に囲まれており、海上封鎖を2−3カ月されれば食べるものが
亡くなってしまうという現実を直視し、食料自給率を100%にあげる
政策に舵をきる必要があります。

安全保障は防衛費だけでなく食料も非常に重要であることを認識
すべきです。グローバリゼーションの時代は終わり、アメリカ
ファーストがあと4年は続き、世界が保護貿易に向かいつつあることを
認識しないといけません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も早2カ月が過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

先週は雪が降らずタイヤチェーンの動画は撮れませんでしたが、
ドリームエコチェーンの商標も取れ、全世界に意匠申請を準備中で
来季からの展開に着々と準備しています。

衆議院では自民党が姑息な手段で維新の予算承認を受けたよう
ですが、財務省をなくすというデモも盛り上がりを見せ参議院選挙
楽しみです。

先週末に野良猫のラッキーが庭に出て帰ってこなくなり、今週には
無事に戻ってくることを心待ちにしています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025  Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.370 <2025年2月22日>世界遺産(モンテネグロ)について ・USAID(米国国際開発庁)(2)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.370   <2025年2月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(モンテネグロ)について
・USAID(米国国際開発庁)閉鎖(2)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(モンテネグロ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いモンテネグロの世界遺産
についてAIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 
4か所

モンテネグロは人口62万人で、面積は1/27で小国ですが、
豊かな歴史と文化が息づいています。旧市街には数多くの
歴史的建造物や教会、美しいビーチがあります。

文化遺産
1.      コトル旧市街:
 中世の雰囲気が漂う美しい街で、城壁に囲まれた歴史的な
エリアです。古い教会や宮殿、狭い石畳の通りが特徴です。
時を超えた雰囲気が漂います。

2.      スタリ・バー:
バール市にある遺跡で、中世の要塞都市です。アドリア海に
面しており、多くの歴史的建造物が残っています。
自然遺産
3.      ドゥルミトル国立公園:
バルカン半島の中でも特に美しい国立公園で、山々や氷河湖、
深い渓谷があります。ハイキングや登山、スキーなどのアウトドア
活動に最適です。

4.      タラ渓谷:
ヨーロッパで最も深い渓谷の一つで、ラフティングやカヤックを
楽しむことができます。雄大な自然景観が広がっています。

Markが行ってみたいのは、1のコトル旧市街で、中世の雰囲気
漂う美しい街で、コトル湾を見下ろす絶景が見たいです。

大阪からモンテネグロまでは乗継1回でポトゴリッチャには春秋航空、
Scootで、チバット行きはベトナム航空、中国南方航空で、運賃は
11−15万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ USAID(米国国際開発庁)閉鎖について(2)■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
先週に概要をまとめましたが、今週は日本への影響について
Copilotに聞いてみました。

USAIDに関係する日本のマスコミや政治家、文化人についての情報は、
いくつかの報道や記事で取り上げられています。以下はその一部です:

マスコミ
NHK: NHKがUSAIDから資金提供を受けていたとの報道があります
これにより、報道の自由が制限されているのではないかとの指摘も
あります。

15社は毎日新聞のほか、朝日新聞、読売新聞、産経新聞、日経新聞、
東京新聞、北海道新聞、共同通信、時事通信、NHK、日本テレビ
テレビ朝日、TBS、フジテレビ、テレビ東京──の各社。日経新聞、
TBS、テレビ朝日は「確認されていない」とし、それ以外は事実はない
と回答している。

政治家:
特定の政治家の名前は明示されていませんが、一部の日本の政治家
USAIDから資金を受け取っている可能性があるとされています

ーUSAID解体の波紋 日本メディアが沈黙する理由とは?
 NHKのTNI参加疑惑も浮上  coki (公器)ご参照

文化人:
具体的な文化人の名前は明示されていませんが、USAIDの資金
日本の文化活動にも影響を与えている可能性があるとされています

USAIDを巡る誤情報がSNS(ネット交流サービス)で拡散されると
メディアは言っているが、煙のないところに火はないのと同じで、
日本でも国会での政治家への質問やしかるべき第三者委員会が
調査すべきと思います。

特にお金をもらっているのであれば、国税が税務調査をして解明
してほしいと思います。

この件がメディアでも報道されることを願いつつ、報道されないので、
次のような動画も参考のために見られてはどうかと思います。

ー米国際開発局(USAID)とは?トランプ政権が解体を進める
理由も解説

ーDEIはなぜ見直されるのか?エクイティ(E)の過剰な影響
日本でも進むか、サイレント軌道修正

ーポリコレ終了 トランプの影響でメタとアマゾンがDEI施策を廃止
多様性見直しの背景  coki (公器)

ーDEI(Diversity, Equity, and Inclusion 多様性、公平性、包摂性)
の仮面、剥がれゆくきれいごと 真の多様性はどこへ行く
Belongingに手垢がつく日

米国におけるDEI政策の行方は、日本企業にとっても無関係ではなく、
多くの企業が流行のように多様性施策に取り組んでいますが、
その本質を理解して継続するのか、それとも単なる流行として
終わるのかが問われる局面にあります。

それはエネルギー政策でもしかり。
バイデン政権が進めてきた脱炭素や再生エネルギーはトランプ政権
石油やLNGを掘りまくる政策やパリ条約離脱でも対応できるのか
国会でも議論してほしいです。

多様性は、社会の持続可能性やイノベーションの源泉として機能し
異なる文化や価値観の交流から新たな発展の可能性が生まれます。

包摂は、社会のあらゆる層での平等な機会の提供を意味し、個々人
その才能や能力を最大限に発揮できる環境を促進します。

岸田政権にLGBT法案が半ば強制的に可決された際におかしいと思って
ましたが、やはりバイデン政権又はDSが圧力をかけていたことが
(USAIDからお金をもらっていたこと)が証明されたのではと思います。

トランプ大統領は男性と女性しかないときっぱり言って、LGBT
否定していましたが、変な方向に世界が進んでいたのを止めてくれ
のではないかと期待しています。

日本ではおかまは認識されていたものの、市民権を持ってと
いうのはちょっと違うのではないかと思います。

トイレをLGBT用に別途作るのは違うし、トランプ大統領が
オリンピックで女子の競技に男子が出るというのもロス五輪から
はなくすと言っているのも賛成です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
雪が降ったり暖かくなったりしていますが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

Markは来週には雪が降る予定なので、タイヤチェーンの動画
出も撮ろうかと思っています。

日本の国会は少数与党になったおかげで、予算も真剣みが出て
きていい状態になっていると思います。今まで自民党は国会で
議論すると、体のいいことは言っても一応聞くだけで与党は野党の
修正案に変更することなく自民党が勝手に決めていたものを、
野党の賛成なしには何も決めれなくなって野党案を入れなければ
予算が承認されないといういい状態になっています。

日程的にも厳しくなっていますが、自公は衆議院で無事予算を成立
させることができるのでしょうか?

ラスボスの宮沢氏が上から目線で103万円の壁対応で所得制限を設けた
対案を国民民主党にしていますが、民意の分からない与党には政権
任せられないというのが参議院選挙で明確になると思っています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2025 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.369 <2025年2月15日>・世界遺産(ボスニア・ヘルツェゴビナ)について ・USAID(米国国際開発庁)について

  • □□□□■□□□■■■■■
    □□□□■□□□□□■□□  Vol.369 <2025年2月15日>
    □□□□■□□□□□■□□
    □□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
    ■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

     このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
    発行しています。 

     世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
    シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
    します。

    ◆◆◆ 目次 ◆◆◆
    ・世界遺産(ボスニア・ヘルツェゴビナ)について
    ・USAID(米国国際開発庁)について
    ・編集後記
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■ 世界遺産(ボスニア・ヘルツェゴビナ)について■
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    世界遺産の登録が75番目に多いボスニア・ヘルツェゴビナの
    世界遺産についてAIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたい
    と思います。4か所

    ボスニア・ヘルツェゴビナは、ヨーロッパのバルカン半島に位置
    する国です。首都はサラエボです。ボスニア・ヘルツェゴビナは、
    歴史的にはオスマン帝国やオーストリア=ハンガリー帝国の支配を
    受けてきました。

    1992年から1995年までのボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は、国内の
    民族間の対立が原因で起こりました。現在は、多民族国家としての
    統治が行われています。面積は日本の7.5分の1、人口は350万人です。

    文化遺産
    1. ヴィシェグラードの歴史地区:
    ヴィシェグラードは、ボスニア・ヘルツェゴビナの中央部に位置し、
    中世から近代にかけての建築物が残っています。この地区は、
    ボスニア・ヘルツェゴビナの歴史的な重要性を象徴しています。

    2. モスタルの旧市街:
    モスタルは、ボスニア・ヘルツェゴビナの南部に位置し、オスマン
    帝国時代のスタリ・モスト(古橋)や建築物が多く残っています。

    3. ステチュリ墓碑群:
    中世の墓碑群で、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、セルビア、
    モンテネグロにまたがっています。

    自然遺産
    4.プリトヴィツェ湖群国立公園:
    クロアチアとの国境に位置する、湖や滝が美しい自然公園です。

    Markは1のモスクとハンマームを見てみたいです。首都サラエヴォに
    あり、その美しい建築と歴史的価値から多くの観光客を魅了しています。

    大阪からサラエボまでは、JALやANA(ベルリン等のハブ空港経由)
    やエールフランス(パリ経由)で運賃は25−30万円位で行けます。

    最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
    http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
    いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■■■ USAID(米国国際開発庁)について ■■■
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
    トランプ政権はUSAID (米国国際開発庁) に無駄が多いので廃止する
    動きを見せています。CopliotにUSAIDについて聞いてみました。

    USAID(米国国際開発庁)は、アメリカ合衆国政府の機関で、
    国際的な開発援助と人道支援を提供することを目的としています。
    1953年に設立され、世界中の貧困や飢饉、疾病、災害から人々を
    救うためのプログラムを展開しています。

    USAIDは国務長官から総合的な 外交政策のガイダンスを受ける
    独立した連邦政府機関であり、米国外交政策の目標を支持して、
    世界各地に経済 援助、開発援助、人道援助を提供しています。

    援助案件の実施・管理は海外事務所に委ねており、2018年 時点で、
    政府直接雇用職員は3,531名在籍しており、在外現地採用職員
    4,632名のほか、各種プログラムで採用される者を含めると職員は
    総数9,747名となります。

    岩屋外務大臣は「USAIDを90日止めるということだったと思います
    けれども、日本は過去の自然災害において、USAIDから支援を受けた
    ことがあり、引き続き米国を含む各国と意思疎通をしっかり図って、
    開発協力分野における重要な役割を果たしていきたいと考えて
    おります」と述べています。(事の重大性を認識していない??)

    USAIDは、建前として以下のような活動を行っています:
    経済成長と開発:農業、教育、医療などの分野で支援
    人道支援:戦争や自然災害などの緊急事態に対して迅速に対応し、
         被災者に食糧や医療を提供。
    健康と栄養:HIV/AIDS、マラリア、栄養不良などの公衆衛生問題。
    民主主義と人権:民主的なプロセスの強化や人権の保護を支援。

    USAIDは、アメリカの外交政策の一環として、世界中の人々の生活を
    改善するために活動しています。

    日本政府はUSAIDに対して資金拠出を行っています。具体的には、
    日本はUSAIDのプログラムに対して多額の資金援助を提供しており、
    特に災害救援や人道支援、医療、教育などの分野で協力し国際協力の
    一環として、USAIDの活動を支援することで、世界中の人々の生活を
    改善しようとしています。

    日本政府はUSAIDに対して数億ドル単位の資金援助を行っていると
    されています。例えば、過去数年間の資金拠出額は数億ドルに上る
    ことが報告されています。

    Youtube岸田元首相とUSAIDの関係が暴露される!メディアが沈黙する
    理由とは?ではUSAIDがテロ組織に資金を流していて、岸田政権の深い
    関係があったことが明らかになったとの動画を上げています。

    真実はどうか不明ですが、バイデン政権とアメリカ議会で講演した
    岸田総理との満面の笑みの写真を見る限り、日本の国会運営では苦虫を
    かみ潰したような顔との対比が思い出されます。

    その際に署名したファクトシート:日米のグローバル及び地域協力の内容は
    1−4はまともな内容ですが、5の部分がUSAIDとの契約となっています。

    1. 経済と人的つながりの強化:
    2. 科学技術とイノベーション:
    3. エネルギーと環境:
    4. 地域とグローバルな安定:
    5. 持続可能な開発:
    o 開発協力を通じて極度の貧困の撲滅とグローバルな開発を促進。
    o 女性・女児のエンパワーメントや国際保健分野での協力。
    (この部分がUSAIDとの契約ですね。)

    以下Mikkiさんのブログからの転載です。

    外務省のHPで、岸田政権が、令和6年9月に米国際開発庁(USAID)
    との間で「国際保健の優先課題推進に関する協力覚書」に署名して
    いたことが判明した。

    この覚書は、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進や
    国際保健安全保障の強化を目的としており、日米両政府の国際保健分野
    での協力を一層深化させるという。

    現在、USAIDが税金を投入している事業の実態は、到底納得できるもの
    ではない。以下がその一例である。

    アフガニスタン:利用者のいないガソリンスタンドに 4300万ドル
    ジャマイカ:LGBTQ+促進に 150万ドル
    セルビア:トランスジェンダー支援に 400万ドル
    ウガンダ:同性愛者の権利推進に 550万ドル
    ベトナム:「包摂」促進に 1700万ドル(実質的にトランスジェンダー支援)
    ジョージア(旧ソ連圏):「グリーン交通」推進に 2500万ドル
    (実態は不透明)
    アラブ人とユダヤ人の写真家支援: 100万ドル
    スリランカ:ジャーナリストに「二元的な性別の言語」を避ける方法を
     教えるため 800万ドル
    テロリスト支援: 1億2200万ドルが不明瞭な形で流出

    要するに、USAIDは建前としている事業での米国民や同盟国の利益とは
    無関係な事業に、巨額の税金を注ぎ込んでいた。

    さらに、民主党はこの税金をジョージ・ソロスの検察基金や、より悪質な
    ものとしてメディアにも流していたことが、イーロン・マスク氏により
    暴かれている。

    極左メディアのPoliticoやニューヨーク・タイムズ、BBC、PolitiFactと
    いったメディアがUSAIDの資金を受け取り、バイデン政権に不利な報道を
    封じ込めていた事実が明らかになった。

    要するに、USAIDは単なる開発支援機関ではなく、左派の活動資金の供給源
    となっていたのである。

    このような組織と「協力覚書」を締結した岸田政権の愚かさは目を覆う
    ばかりである。国際保健の美名のもと、実際には利権構造を強化し、
    日本の税金を貢ぎ続ける構図に他ならない。日本の国益を第一に考えない
    政権が続く限り、日本国民の負担は増すばかりである。

    LGBT法も、移民推進も、夫婦別姓も、同性婚も、外国人の参政権も、
    全てUSAIDから金もらった政治家が進める国賊行為だ。

    USAIDが日本のメディアやNGOにカネを大量に配り、そこから政治家に
    バックがいく。

    みんなカネのために日本をブッ壊そうとしている鬼畜に過ぎない。

    そして今、最後のあがきでSNSを規制しようとしている。
    恐らく日本だけでUSAIDから1千億円は配られているはず。
    (出典:remmikkiのブログ 2025年02月10日)

    一連の報道を見る限り、USAIDは解体するくらい悪い機関であった
    ようで、NHKがUSAIDからの資金提供は否定していましたが、報道機関
    にもカネを配っていたようです。

    この件に関するオールドメディアの報道は少ないと思いますが、隠さずに
    正しく報道してほしいものです。

    日本がUSAIDに拠出しているのは数億ドル(約300億円)/年のようなので、
    そのお金が還流して配られていても不思議はないですね。もし犯罪行為に
    関与している政治家がいるのであれば、日本の法律に則り日本の裁判所で
    裁いて罪を償ってもらいたいです。

    アメリカはトランプ政権となり、バイデン政権の政策をことごとく
    反故にして変更しています。押し付けられたLGBT法案や脱炭素の日本の
    方針もそれに従って変えていく必要はあります。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■■■ 編集後記 ■■■
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
    今週末は暖かくなり来週はまた寒くなる予報ですが、皆様は
    いかがお過ごしでしょうか?

    Markは先週からの1日1善の活動は続いており、先週は中古タイヤが
    山積みになっている車庫の整理も行いました。


    トランプ二期政権となってディープステートがトランプによって
    解体される一つがUSAIDの解体であり、ケネディ大統領暗殺に関する
    情報開示であり、マスク氏政府効率化省(DOGE)による政府機関
    全体を廃止する活動に繋がっていると思います。

    日本も予算がどのように使われているかを検証し、国家公務員をシャフル
    して無駄をなくし、固定概念や前例主義の行政機関の全てを1から
    やり直してもらいたいと思います。

    日本のオールドメディアもフジテレビの問題の波及を恐れていると
    思いますが、アメリカや中国に忖度せずに真実を国民に正しく伝えて
    ほしいと思います。

    それでは来週土曜日にお会いしましょう!

     N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
    ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━
    ■URL   : https://www.secondlife.jp/
    ■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
    ■問い合わせ : info@secondlife.jp
    Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
      返信ください。
    ■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
    ■発行ブログ: https://www.official-site.info/
    ■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
      Markの独り言としてご了承ください。
    ■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
    当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
    ■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
    掲載しています。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.368 <2025年2月8日> 世界遺産(ベラルーシ)について2025年度予算案について 受

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.368   <2025年2月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ベラルーシ)について
・2025年度予算案について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ベラルーシ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いベラルーシの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

ベラルーシは人口940万人で、面積は日本の55%くらいです。
次のような特徴があります。

 自然の美しさ: ベラルーシは、広大な森林や数多くの湖がある自然
豊かな国で、ヨーロッパバイソンの生息地として知られています。

 歴史と文化: ベラルーシは、旧ソ連の一部であった歴史を持ち、
独自の文化と伝統を持っていて民間伝承や音楽、踊りは有名です。

建築: 首都ミンスクには、壮大なソビエト様式の建築物が多くあり
また、ベラルーシ国内には、多くの古い城や教会も存在します。

 IT産業: 最近では、ベラルーシはIT産業の発展が著しく、特に
ゲーム開発やソフトウェア開発で国際的な評価を得ています。

ベラルーシはロシアと軍事同盟を結んで「ベラルーシ・ロシア
連合国家」を形成し、両国の軍事協力を強化し共同で軍事演習を
行っています。(ベラルーシに核配備をするという話もありますが
止めて欲しいです。)

文化遺産
1.ミール城複合体
 16世紀に建てられたゴシック、バロック、ルネサンス様式の要素を
持つ城です。歴史的な出来事が数多く起こった場所であり、その
建築の素晴らしさが評価されています。

2.ネスヴィジ城複合体
16世紀に築かれたルネサンス様式の城で、ラジヴィル家の居城と
して知られています。美しい庭園と湖も含まれており、ベラルーシ
歴史と文化を象徴する場所です。

3.ベラルーシのレーシンスク教会群
17世紀から18世紀にかけて建設された東方正教会の教会群です
独特の建築スタイルと歴史的価値が評価されています。

自然遺産
1.      ストリュー湖とビャウォヴィエジャの原生林(森)
 ポーランドとベラルーシに跨る世界遺産で、ヨーロッパ最大の
原生林の一つです。豊かな生態系を持ち、ヨーロッパバイソン
などの希少な動物が生息しています。

Markは戦争をしている地域の近くには暫くは行きたくないです

大阪からベラルーシまでは、JALやエミレーツ航空で運賃は
11−20万円位で行けます。また乗継便も多くあるようです。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 2025年度予算案について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
Copliotに現在作成中の2025年度の日本の予算案を聞いてみました。

2025年度予算案の一般会計総額は過去最大の115兆5415億円と
なっています。

支出額は以下のように分類されています:
1.      社会保障関係費: 38兆2778億円
2.      防衛関係費: 8兆6691億円
3.      国債費: 28兆2179億円
4.      公共事業関係費: 6兆858億円
5.        教育関係費: 約3兆円
6.      科学技術関係費: 約2兆円
7.      環境関係費: 約1兆円
8.       文化・スポーツ関係費: 約5000億円
9.       福祉関係費: 約3兆円
10.      地方自治体支援費: 約2兆円
11.       外交・国際協力関係費: 約1兆円

特別会計の総額は436.0兆円ですが、重複計上額等を除いた
「純計額」は207.9兆円となっています。

主要な特別会計の内訳です:
1.      国債償還費: 89.7兆円
2.      社会保障給付費: 78.4兆円
3.      地方交付税交付金等: 22.2兆円
4.      財政融資資金への繰入れ: 10.0兆円
5.      復興経費: 0.6兆円
6.       保険事業: 約2.1兆円
7.       エネルギー対策: 約2.1兆円
8.       農業・漁業関係費: 約0.9兆円
9.       金融関係費: 約0.7兆円
10.      災害復興費: 約0.5兆円
11.     他の特別会計支出: 約0.8兆円

エネルギー対策費の内容は下記です。
省エネルギー: エネルギーの消費を減らすための対策。
例えば、エネルギー効率の高い家電製品の導入や、建物の断熱
改修などがあります。

再生可能エネルギーの導入: 太陽光発電、風力発電、水力発電などの
再生可能エネルギーの利用を促進します。

エネルギーの転換: 石油や石炭などの化石燃料から、バイオマス
エネルギーや水素エネルギーなどのクリーンなエネルギーへの転換
目指します。

エネルギー効率の向上: 工業や交通などの各分野でエネルギー効率を
向上させるための技術開発や政策の推進。

エネルギーの安全確保: エネルギー供給の安定性を確保し、災害時の
対応策を講じること。

特別会計とは、特定の事業や資金運用のために設けられた政府の
会計区分です。一般会計とは異なり、特定の目的に使用される
予算が含まれています。

特別会計では、同じ資金が複数の会計にわたって計上されることが
あります。これを「重複計上」と呼びます。例えば、国債の償還費用や
社会保障給付費などが複数の特別会計に計上されることがあります

計算方法
1.      総額: 特別会計の総額を合計します。これは、全ての特別会計の
  予算を合計したものです。例として436.0兆円とします。
2.      重複計上額の特定: 各特別会計間で重複して計上されている金額を
  特定します。例えば、国債償還費用がA会計とB会計の両方に
  含まれている場合、その金額を特定します。
3.      重複計上額の除外: 重複して計上されている金額を総額から差し
  引きます。これにより、重複計上を除いた「純計額」が得られます

AIでは重複計上額の根拠は出てこなく、特別会計は闇のままです

現在、日本政府は2025年度予算案を修正する方向で調整に入っています。
主な修正ポイントは以下の通りです:
1.      高校授業料無償化:日本維新の会が要求しており、約6000億円
  必要とされています。
2.      年収103万円の壁の引き上げ:国民民主党が主張しており、
  引き上げ幅の拡大が議論されています。(財務省は7.6兆円の財源が
  必要と言っていますが、その財源は2024年度の税金増収分で補えます。)
3.      社会保険料の負担軽減:日本維新の会が求めています。

この修正により、歳出が増加する可能性があります。

日本の税収は増え続けており、4年連続で過去最高を更新し続けて
います。2023年度は72兆761億円で、24年度は当初見通しで
73兆4350億円と発表されており、その内訳は消費税が23兆923億円で、
次が所得税で22兆530億円となっています。

自民公明国民新党の幹事長が178万円を目標に2025年から引き上げると
合意していましたが、石破総理は年収150万円にすることは検討
していないと言っており、その一方で楽しい日本にすると訳の分か
ないことを言っていて、実質賃金3年連続マイナスで、増収分が7兆円
以上あるのに、「国民のみなさまにお返しできるような状況では全
そうでない」と宣(のたまって)います。

サラリーマンの収入に対して税金・社会保険料等の支払いが5割を
超えており、普通の国であれば暴動が起こり、江戸時代ならば一揆
起こる水準であるのに、バカな自民党・総理にはその認識が全くない。

今日のニュースで、野党各党の政策責任者が会合 立憲・重徳政調会長
「全部まとまれば衆院通過」各党の政策持ち寄り議論開始で一致が
でており、野党だけで予算を決めて衆議院で可決してほしい。

参議院が自民多数で反対されようと、衆議院での議決が優先となる
ので、2025年度の予算は野党が作った予算案で決まりだ!!!!!

Markとしては自民党・財務省の悪政を正し、少なくとも103万円の壁を
取っ払い178万円までに引き上げてほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週末と来週初めも全国的に寒くなり雪が降る予報ですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

最近1週間があっという間に過ぎると感じるのは年のせいでしょうか?

Markも65歳となった今、1日1善として何かいいことを毎日1つやって
みるように昨日からスタートしています。

因みに昨日は実家の物置でいらないものを探し靴・草履を3足
メルカリに出品しました。いらないものがなくなっていくと快感を
感じるので、もってけ泥棒価格で不用品を整理する予定です。

確かバカ殿が訪米してトランプ大統領と今日会うことになって
いますので、日本の国益が失われないことだけを祈っています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.367 <2025年2月1日>世界遺産(ネパール)について循環経済 国家戦略に位置付けについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.367   <2025年2月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ネパール)について
・インドカレーとネパールカレーの違いについて
・循環経済 国家戦略に位置付けについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ネパール)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いネパールの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

ネパールというとヒマラヤ山脈が有名ですが、人口は3054万人
日本には2万人くらいが働きに来て主に建設業やサービス業に
従事されています。

文化遺産
1.      パタン:
ネパールの首都カトマンズにある歴史的な都市です。多くの寺院や
宮殿が立ち並び、ネパールの文化と歴史を象徴しています。

2.      サガルマータ国立公園:
ネパールとインドの国境に位置し、ヒマラヤ山脈の美しい自然景観
楽しむことができます。文化的にも重要な場所であり、ネパールの
伝統的な生活様式が残っています。


自然遺産
3.      チトワン国立公園:
ネパールの中央部に位置し、ヒマラヤ山脈の一部を構成しています
豊かな生態系と美しい自然景観が特徴です。

4.      ゴーシュリ国立公園:
ネパールの南部に位置し、多様な動植物が生息しています。
特に絶滅危惧種の保護に力を入れています。

Markが行ってみたいのはエベレスト山ですが、登るのはちょっ
無理と思ってます。

大阪からネパールまでは、ANAとJALが首都カトマンズへの
直行便を運航しています。航空運賃は10−15万円位で行けます

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ インドカレーとネパールカレーとの違いについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Copilotに、主な違いを聞いてみました。
1.スパイスの使い方
ネパールカレー: ネパールでは、シンプルでありながらも香り
高いスパイスが使われます。例えば、ターメリック、クミン、
コリアンダー、ジンジャー、ガーリックが基本です。
調理の過程で、スパイスを炒めて香りを引き出すことが多いです。

インドカレー: インドのカレーは地域によって異なりますが、
一般的に非常に多くのスパイスが使われます。ガラムマサラ、
クローブ、カルダモン、シナモン、フェヌグリークなどが
よく使われます。スパイスを炒めるだけでなく、ペースト状
にして使うこともあります。

2.ベースの違い
ネパールカレー: ダル(レンズ豆のスープ)や野菜が中心で、
シンプルな味付けが特徴です。油やクリームの使用は比較的
少なく、あっさりとした仕上がりになります。

インドカレー: クリーミーでリッチなカレーが多く、ヨーグルト、
クリーム、ナッツペーストなどを使って濃厚なベースが作られます

3.調理法の違い
ネパールカレー: 炒め物と煮込みを組み合わせたシンプルな調理法が
一般的です。スパイスを油で炒め、その後、主材料(野菜や豆)を
加えて煮込むスタイルが多いです。

インドカレー: インドカレーは調理工程が複雑で、スパイスのペーストを
作る工程や、たくさんのステップを経ることが多いです。揚げたり
焼いたりする工程が加わることもあります。

4.提供スタイル
ネパールカレー: ダルバートのように、複数の料理をプレートに盛り
付けて提供することが一般的です。特に「ダルバート」という
カレーセットが人気で、ご飯、カレー、漬物、スープなどが一緒に
出されます。

インドカレー: ナンやチャパティと一緒にカレーが提供されることが多く、
一品ずつ別々に出されることが多いです。

これらの違いにより、ネパールカレーとインドカレーは独自の風味
食文化を持っています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 循環経済 国家戦略に位置付けが閣議決定されたことについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
政府は、第5次循環型社会形成推進基本計画を2024年8月に
閣議決定し、2030年までに数値目標を設定しています。

資源生産性(万円/トン):46−>60
一人当たりの天然資源消費量(トン/人):11.5−>11
再生可能資源・循環資源の投入割合(%):28−>34
入口側の循環利用率(%):16−>19
出口側の循環利用率(%):42−>44
最終処分量(百万トン):13−>11
循環型社会ビジネスの市場規模(兆円):56−>80
航空運送事業者のSAF使用率(%): ─>10

循環社会にすることは望ましいのですが、それを閣議決定で決まる
いうのはどうかと思います。

因みに日本の政府は、閣議決定を通じて多くの重要な政策や行動を
決定します。閣議決定は、内閣総理大臣が主導し、各大臣が参加
する会議で行われます。以下は、閣議決定の対象となる主な事項です:

1.      法律の制定・改正: 新しい法律を制定したり、既存の法律を改正
  する場合。
2.      予算の承認: 国の予算案を承認し、国の財政計画を決定する場合。
3.      政策の策定: 経済政策、社会政策、外交政策などの重要な政策を
  策定する場合。
4.      行政の運営: 行政機関の運営や組織の再編成に関する決定。
5.      緊急事態への対応: 自然災害や緊急事態に対する対応策を決定する場合。
6.      国際関係: 他国との条約や協定の締結、国際的な問題への対応。

岩屋外相が2024/12/25、訪問先の北京で中国人向けの査証(ビザ)発給に
関する緩和措置を表明した。これは外相が勝手に決めれるのか?

以下 (出典:岩屋外務大臣会見記録 (令和7年1月24日(金曜日)17時50分 
於:本省会見室)より転載。

「ビザ緩和に外交部会の了承が必要だとは思っておらず、誤解は
全然していない」と述べ、治安上の影響等の観点から、国内の
関係省庁との協議を踏まえて、それぞれの査証の種類に応じて、
一定の経済要件を設ける等、査証申請時や入国時には、厳格な審査
行っております。

今回の緩和措置が、直ちに中国人観光客の無秩序な急増につながる
ものではない、こういうふうに考えております。

 また、10年間有効の短期滞在数次査証については、10年間に
わたって無制限の日本滞在が可能となるものではありません。
1回の滞在期間は、現行の5年間有効の観光数次査証と同様に、
最長90日間に限定されておりますし、国民健康保険に加入する
こともできません。

 また、中国人の訪日査証につきましては、地域活性化や雇用機会の
増大など、経済波及効果が大きい観光の推進といった観点に加えまして、
人的交流の促進を通じた相互理解の増進、治安に与える影響などを
総合的に勘案して、関連の緩和措置を外務省において決定し、実施
してきているところでございます。

今回の緩和措置も、そうした一環として、実施をしたものでござい
ますし、事前に与党の審査を経て、了承を得たことは、過去一度も
無いと思います。

その上で、本措置については、様々な御意見や御指摘があるということも
事実でございますから、我々として政府として、その具体的な内容
正確に御理解いただけるように、引き続き、丁寧に説明していきたいと
考えております。

Markのコメントとしては、丁寧に説明したらいいという問題とちゃうで。
中国が日本に対して採っている態度を勘案すると、ビザの緩和なん
到底受けれるものではないです。何考えているのかこのおっさん。

中国に行って来たら、にこにこするだけでなく、尖閣諸島や
原発処理水や日本人の不法逮捕や日本人の子供の撲殺等を
解決してからと違いますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週末と来週初めは寒くなり雪が降る予報ですが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

タイヤチェーンの装着テストをしていますが、外れてしまう問題が
発生し、その対応を検討しています。雪が降るまでに解決できれば
いいのですが、この週末はいろんな方法をトライする予定です。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

Vol.366 <2025年1月25日>世界遺産(ジョージア)について トランプ大統領令について ・

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.366 <2025年1月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ジョージア)について
・トランプ大統領令について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ジョージア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いジョージアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

ジョージア(グルジア)の歴史は非常に長く、豊かです。
紀元前4世紀には、最初の統一国家であるコルキス王国が
成立しました。その後、ジョージアは多くの外国勢力に
支配されました。

中世にはジョージア王国が繁栄し、キリスト教を国教としました。
しかし、19世紀初頭にはロシア帝国に併合され、ソビエト連邦の
一部となりました。ジョージアは1991年にソビエト連邦から独立し、
現在は民主主義国家として発展しています。しかし、ロシアとの
関係は複雑です。ロシアはジョージアのアブハジアと南オセチアの
地域を支援しており、これが両国間の緊張を引き起こしています。

また、ロシアはジョージアのエネルギーインフラにも影響を
与えています。

ジョージアは人口370万人、面積は、7万平方キロメートルで
面積は日本の18%で、人口は3%くらいの国です。

ジョージアは下記で有名です。
ワイン生産: ジョージアは世界で最も古いワイン生産地のひとつで
あり、8000年以上の歴史があります。特にクヴェヴリと呼ばれる
伝統的な土器を使ったワイン製法が有名です。

豊かな文化遺産: ジョージアには多くの教会、修道院、要塞が点在
しており、特にムツヘタの歴史的建造物群やゲラティ修道院が
有名です。

美しい自然風景: コーカサス山脈や黒海沿岸など、美しい自然景観が
広がっています。ハイキングやスキー、ビーチリゾートが人気です。

ホスピタリティ: ジョージア人は伝統的に非常に親切で温かい人々と
されており、訪問者に対するホスピタリティ(もてなし)の文化が
根付いています。

独自の文字: ジョージアは独自のアルファベットを持っており、
3つの異なる書体(アスムタヴルリ、ヌスフリ、ムヘドルリ)が
存在します。

多様な料理: ジョージア料理は、多様な香辛料やハーブを使った
豊かな味わいが特徴です。特にハチャプリ(チーズパン)や
ヒンカリ(肉団子)が有名です。

文化遺産

1. ムツヘタの歴史的建造物群
ツヘタにあるスヴェティツホヴェリ大聖堂、サムタヴロ教会、
ジワリ修道院が含まれます。これらは中世ジョージアの
宗教建築の傑作です。

2. ゲラティ修道院
クタイシの郊外に位置し、中世ジョージアの黄金時代における
科学や神学の中心地でした。

3. 上スヴァネティ
ジョージア北西部のスヴァネティ地方に位置し、伝統的な
スヴァン人の建築物が残っています。

自然遺産
1.コルキスの雨林・湿地群
ジョージア西部の海岸沿いに広がる豊かな温帯雨林と湿地帯で、
多様な動植物が生息しています

大阪からトビリシ(ジョージアの首都)までの運賃は15−30万円です。

ターキッシュエアラインズ(Turkish Airlines):イスタンブール経由で
ジョージアのトビリシに向かう便があります。料金も比較的リーズナブルで、
サービスの質も高いと評判です。

カタール航空(Qatar Airways):ドーハ経由でジョージアに向かう便が
あります。快適なサービスと競争力のある料金設定が特徴です。

エティハド航空(Etihad Airways):アブダビ経由でジョージアに向かう
便があります。良質なサービスと快適なフライトが期待できます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領令について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
ドナルド・トランプの1月20日の大統領就任式は異例ずくめ
でしたね。新たな帝王が誕生したように感じました。

矢継ぎ早に大統領令を出しましたが、どのようなものを出したのか
できるだけ多くを拾い出しCopilotで要約をつけました。

1.移民に関する大統領令:
トランプ大統領は南部国境での移民を制限するための大統領令を
発令しました。大量の強制送還を約束しましたが、その実施方法や
資金調達については詳細を明らかにしていません。

2. メキシコ国境での国家非常事態宣言:
トランプ大統領はメキシコ国境での国家非常事態を宣言し、
国防総省と国土安全保障省に追加の国境障壁を建設するよう
指示しました。また、特定の国際カルテルと組織を外国テロ組織
として指定しました。

3. 米国難民受け入れプログラムの一時停止:
トランプ大統領は、米国難民受け入れプログラムの再開が米国の
利益に合致するまで、一時停止する大統領令を発令しました。

4. メキシコに留まる政策の復活:
トランプ大統領は、亡命希望者を米国内に解放するプログラムを
終了し、メキシコに留まる政策を復活させました。

5. 出生地主義の終了:
トランプ大統領は、不法移民の子供に対する出生地主義を終了する
試みを行いました。この命令はすでに法的な挑戦に直面しています。

エネルギーと環境に関する大統領令
6. 国家エネルギー非常事態宣言:
トランプ大統領は「国家エネルギー非常事態」を宣言し、迅速かつ
規制緩和された掘削を命じました。

7. アラスカのエネルギー生産:
アラスカ州の沿岸地域の保護を撤回し、エネルギー生産を促進。

8. 洋上風力発電の一時停止:
連邦水域での洋上風力発電のリースを一時停止。

パリ気候協定
9. パリ気候協定からの離脱:
トランプ大統領は、アメリカをパリ気候協定から再度離脱させる
大統領令に署名。

10.クリーンエネルギー目標の見直し:
バイデン政権のクリーンエネルギー目標を見直し、液化天然ガス
輸出プロジェクトの申請審査を再開。

DEI(多様性・公平性・包摂性)とトランスジェンダー
11.性別の認識:
トランプ大統領は、公式文書で「男性と女性の二つの性別を認識
する」政策を確立。

12.トランスジェンダーの軍務:
バイデン政権のトランスジェンダーの軍務を許可する規定を撤回。

13.DEIイニシアチブの解体:
政府のDEIイニシアチブを60日以内に解体するよう命じる。

別の大統領令
14.トランプ大統領は、すべての行政部門と機関に対し、
「差別的かつ違法な」優遇措置、政策、プログラム、ガイダンスなどを
終了し、民間部門のDEI(多様性・公平性・包摂性)優遇措置や政策に
対抗するよう命じました。

これにより、1965年にリンドン・B・ジョンソン元大統領が署名した
平等雇用機会命令を含む数十年にわたる大統領令が撤回されました。

15.各機関に対し、公開企業、大規模非営利団体、資産500百万ドル
以上の財団、州および地方の弁護士・医療協会、1億ドル以上の寄付金を
持つ高等教育機関に対する最大9件の民事コンプライアンス調査を特定
するよう求めました。

連邦職員に影響を与えるその他の大統領令
16.トランプ大統領は、連邦職員に対し、フルタイムでのオフィス
勤務への復帰を要求し、政府職の採用凍結を命じました。ただし、
軍隊や「移民執行、国家安全保障、公共の安全」には適用されません。

また、初任期のSchedule F大統領令を再導入し、不忠と見なされた
公務員を解雇しやすくする可能性があります。この命令により、
数千人の連邦職員の雇用保護が剥奪される可能性があります。

職員は「現在の大統領を個人的または政治的に支持する必要はない」が、
「最善を尽くして行政政策を忠実に実施する」必要があるとされています。

2000年1月6日の恩赦とその他の恩赦措置
16.トランプ大統領は、キャピトル暴動に参加したとして起訴された
1月6日の被告の大多数に恩赦を与え、他の14人の刑を減刑しました。

極右グループ「プラウドボーイズ」と「オースキーパーズ」のリーダー
も含まれています。

トランプ大統領は、シルクロード市場の創設者であるロス・ウルブリヒト
に対しても完全かつ無条件の恩赦を与えました。

また、2020年にワシントンD.C.でカロン・ヒルトン=ブラウンを殺害
したとして有罪判決を受けた2人の警察官にも恩赦を与えました。

健康に関する大統領令: WHO、COVID、薬価
17.トランプ大統領は、アメリカを世界保健機関(WHO)から脱退
させる大統領令に署名しました。

18.また、2022年のバイデン大統領の処方薬のコストを下げる命令を
撤回しました。

19.グリーンカード申請者に対するCOVID-19ワクチン接種要件を
免除しました。

その他の大統領令
20.イエメンのフーシ反乱軍をテロ組織として再指定。

21.政府機関がアメリカ市民の言論の自由を違憲に制限しないようにする。

22.貿易慣行と協定の見直しを命じる。

23.ジョン・ボルトン元国家安全保障顧問とハンター・バイデンの
ラップトップストーリーを信用しない手紙に署名した元情報当局者の
セキュリティクリアランスを取り消す。

24.政府効率化省を正式に設立。

25.TikTok禁止を75日間延期。

26.連邦建物が地域、伝統、古典的な建築遺産を尊重するように宣言。

27.デナリ山をマッキンリー山に、メキシコ湾をアメリカ湾に改名。

28.ルンビー族を連邦認定。

29.ジョン・F・ケネディ、ロバート・F・ケネディ、マーティン・
  ルーサー・キング・ジュニアの暗殺に関連するファイルを機密解除。

30.デジタル資産、ブロックチェーン技術、その他の金融技術の使用
   を支援。

31.科学技術諮問委員会(PCAST)を最大24人のメンバーで設立。

32.アメリカのAIイノベーションに対する障壁となる既存のAI政策と
    指令を撤回し、AI計画を180日以内に策定するよう指示。

就任演説の言葉の選び方
トランプ大統領の就任演説では、「アメリカ第一」や「国家の再生」
といったテーマが強調されました。彼の言葉の選び方は、彼の政策
優先事項を反映しています。

これらの大統領令全てがそのまま実行できるかは不明ですが、
USスチールの買収についてはバイデンが決めたことにNOと
言ってほしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
全国的に寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

トランプ大統領と比べて、日本の石破首相は自分の信念がなく、
総裁選で言ったことをすべて反故にし、国際政治でも礼儀や
ふるまいにお粗末さを感じさせました。

Japan First, Make Japan Great Againとでも言えばいいものを
楽しい日本にするとか訳の分からないことを言って、両者の
違いは歴然ですね。

2月にトランプ大統領と会えるようですが、日本の代表と
してどのようなディールができるか期待せずに見守ることと
します。

トランプ大統領から軍事費の増額を求められたら、アジア版
NATO創設や日米地位協定の見直しや核配備するとでも言って
くれたら少しは見直しますが、レイムダックでいつ辞めさせ
られるかわからない総理なので、握手のやり方が正しく出来
たら由とするぐらいしか期待してません。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.365 <2025年1月18日>・世界遺産(コスタリカ)について ・GHQによる戦前書物の焚書について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.365   <2025年1月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(コスタリカ)について
・GHQによる戦前書物の焚書について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(コスタリカ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いコスタリカの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

コスタリカは下記で有名です。
自然の宝庫: コスタリカは豊かな自然環境で知られており、タラマンカ
山脈やココス島国立公園など、多くの自然保護区があります。これらの
地域は多様な動植物が生息しており、観光客にとっても魅力的です

 熱帯雨林: コスタリカは熱帯雨林に覆われており、豊かな生態系が
存在します。これにより、多くの希少種や絶滅危惧種が生息しています。

観光地: コスタリカは美しいビーチやダイビングスポットがあり、
観光業が盛んです。特に、ココス島やグアナカステ保全地域は
ダイビングやスキューバダイビングの名所として知られています。

文化的多様性: コスタリカは多文化社会であり、先住民の文化や
伝統が今でも残っています。ディキスの石球のある先コロンブス期
考古遺跡もその一例です。

持続可能なエネルギー: コスタリカは再生可能エネルギーの利用に
積極的であり、水力発電や太陽光発電などのクリーンエネルギーを
活用しています。

文化遺産
1. ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群
場所: コスタリカ南部のディキス地方
概要: 500〜1500年頃に繁栄した先コロンブス期の考古遺跡4ヶ所
含まれています。特に、地中に埋められた完璧な石球が特徴的です

自然遺産
2.タラマンカ山脈=ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園
場所: コスタリカとパナマの国境沿い
概要: 標高3820mのチリポ山を中心に広がる非火山性の山脈で、熱帯雨林
         から雲霧林まで8つの植生帯があります。

3.ココス島国立公園
場所: コスタリカ本土から約550km離れた孤島
概要: 熱帯雨林に覆われた島で、年間降水量は7000mmに達します。
周囲の海域にはマグロやハンマーヘッドシャークなど多様な海洋生物が
生息しています。

4.グアナカステ保全地域
場所: コスタリカ北西部
概要: カリブ海側は雲霧林、太平洋側は熱帯乾燥林という
自然豊かな環境で、絶滅危惧種や希少種が多く生息しています。
ベアードバクやマングローブエメラルドハチドリ、ノドジロオマキザル
などが代表的です。

大阪からコスタリカまでの運賃は20−30万円です。
ANA (全日本空輸) 、日本航空 (JAL)、コスタリカ航空 (Avianca Costa Rica)
 コスタリカの国営航空会社で、日本からコスタリカへの便を運航して
います。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ GHQによる戦前書物の焚書について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
昔のことですが、7000冊以上も焚書になったとの記事を見たので、
Copilotに聞いてみました。

第二次世界大戦後、日本では多くの書物が焚書に遭いました。

具体的な数は明確には分かりませんが、特に戦後の混乱期には
多くの文化財や書物が失われました。焚書の対象となった書物には
日本の歴史や文化に関するものが多く含まれていました。

これは、戦後の占領期において、連合国軍最高司令官総司令部
(GHQ)が日本の教育制度や文化を改革するために行った一環と
して行われました。

焚書の対象となった書籍は、主に軍国主義や戦争を美化する内容を
含むものでした。具体的には、日本の歴史や文化に対する誤った教育を
改善し、平和主義的な価値観を促進することを目的としていました

この焚書は、日本の教育制度や社会全体に大きな影響を与えました

焚書によって失われた文献については、多くの重要な書籍が含まれ
います。以下はその一部です:
1.      勝ち抜く国民政治 - 野依秀市
2.      軍部を衝く - 野依秀市
3.      皇室に対する私の信念 - 野依秀市
4.      近衛内閣の出現にあたりて - 野依秀市
5.      実践する臣民の道 - 野依秀市
6.      支那事変の前途は悲観か楽観か - 野依秀市
7.      新党樹立と国難打開 - 野依秀市
8.      人物は踊る - 野依秀市
9.      正義は遂に勝てり - 野依秀市
10.     世界戦争と日本の行動 - 野依秀市
これらの書籍は、戦後の日本においてGHQによって没収・廃棄
されました。

他にも多くの書籍が同様に処分されましたが、上記のリストはその
一部です。野依秀市(のより しゅういち)さんは、日本の著名な
物理学者で、特に素粒子物理学の分野で多くの業績を残しています
彼の著書には、以下のようなものがあります:
1.      「素粒子物理学の基礎」:素粒子物理学の基本的な概念や
         理論をわかりやすく解説しています。
2.      「素粒子の世界」:素粒子の性質や実験について詳しく説明
         しています。
3.      「ハドロン物理学」:ハドロンの構造や相互作用についての研究
          成果をまとめています。
確かに、野依秀市さんの著書は学問的に優れていましたが、焚書にされた
理由は、その内容が戦後の占領政策に反すると見なされたためです
特に、軍国主義や戦争を美化する内容が含まれていたため、GHQ
これらの書籍を焚書することで、日本の教育制度や社会における平
主義的な価値観を促進しようとしました。

日本の皇室は、長い歴史と伝統を持つ象徴的な存在です。現代の皇室は、
天皇が国家元首ではなく象徴としての役割を果たしています。この
「象徴天皇制」は、第二次世界大戦後に制定された日本国憲法に基づいて
います。

皇室の歴史は、紀元前とされる時代にまでさかのぼり、少なくとも
1500年以上続いています。日本の皇室は、武士政権の移り変わりや戦争
などの困難を乗り越えてきました。そのため、日本国内外から深い敬意を
持たれています。

日本思想において、皇室は重要な位置を占めています。古代から中世に
かけて、皇室は神道と密接に関連しており、天皇は神聖な存在とされて
いました。現代では、皇室は国民の統合と安定を象徴する存在として、
多くの人々に尊敬されています。皇室に関する詳しい情報や歴史については、
津田左右吉の著作『皇室と日本』が参考になるかもしれません。

焚書になった書物はアメリカに持ち帰っているのではないかと思われますが、
焚書にした文献をアメリカに持ち帰ったという具体的な証拠は見つかり
ませんでした。ただし、GHQは戦後の日本での占領政策の一環として、
多くの文献や資料を押収し、アメリカに送ったという報告があります。

一部の文献はアメリカ国立公文書記録管理局(NARA)に保管されていると
言われていますが、詳細な場所やアクセス方法については公式には明らかに
されていないようです。

Markに資力ができれば焚書になった書物を復刻出版したいと思っています。

皇室関係の書物が焚書にされた理由は、主に政治的な理由や権力闘争に関連
しています。特定の時代や国によって異なりますが、一般的には以下のような
理由が考えられます:
1.      政治的な理由: 政権を握る勢力が、皇室に対する批判や異なる見解を持つ
書物を焚書にすることで、自らの権威を強化し、反対勢力を弱体化させるためです。
2.      権力闘争: 皇室内部や外部の権力闘争において、特定の人物や派閥が排除
されるために、その人物や派閥に関連する書物を焚書にすることがあります。
3.      社会的・文化的な理由: 一部の書物が社会的・文化的な価値観に反すると
見なされ、その価値観を維持するために焚書にされることもあります。

海外での焚書の事例は下記です。
中国の焚書坑儒事件(紀元前213年):秦の始皇帝が、儒教の書物を焼き尽くし、
学者たちを処刑した事件です。これは、秦の統一を強化し、異なる思想を抑制
するためのものでした。

 ナチス・ドイツの焚書(1933年):アドルフ・ヒトラーが政権を握った直後、
反ユダヤ主義や反ファシズムの書物を焚書しました。これは、ナチスの思想を
強化し、異なる意見を抑制するためのものでした。

ソビエト連邦の焚書(1930年代):スターリン時代に、反ソビエト的な書物や
思想が焚書されました。これは、スターリンの独裁体制を強化し、異なる意見を
抑制するためのものでした。

日本における焚書については、歴史的な背景があります。特に有名なのは、
江戸時代の寛政の改革(1787年-1793年)の際に行われた焚書です。この
改革の一環として、寛政異学の禁(寛政の改革の一部)が発令され、キリスト教や
西洋の学問が禁止されました。その結果、多くの書物が焼かれました。

また、明治時代にも一部の書物が焚書されましたが、これは主に政治的な理由や
社会的な混乱を防ぐためでした。

焚書は、情報の統制や思想の統一を目的とした行為であり、歴史的には多くの
国で行われてきました。日本もその例外ではありませんでした。

GHQによる焚書の対象となった書籍は、主に日本の歴史や国家主義に関連
するもので、例えば「日本書紀」や「国体の本義」などが含まれていました。
この焚書活動は、日本の教育制度から日本の伝統的な価値観やナショナリズムを
排除し、新しい民主主義的価値観を導入することを目的としていました。

この焚書活動は、日本の教育や文化に大きな影響を与えましたが、同時に
日本の歴史や文化の一部を失うこととなりました。焚書された書籍の一部は
後に再版されましたが、その影響は今も続いています。

Markは日本国民が戦後後ろめたい感情だけを持たされて日本に誇りを
持てない国民となっている点を憂慮しており、世界で一番長い歴史を持つ
日本を今後も素晴らしい国にしていくために戦前の日本思想を日本人は
学ばなければならないと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
全国的に寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

残念ながら加古川地域で雪が降らなかったのでタイヤチェーンの
テストと動画がまだ撮れていません。当初特許申請を考えていましたが、
既にある特許である程度守られているので、意匠を取って全世界的
登録しようと思っています。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.364 <2025年1月11日> 世界遺産(イエメン)について ・タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着 について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.364   <2025年1月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(イエメン)について
・タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着
について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イエメン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が64番目に多いイエメンの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

イエメンはアラビア半島の南西部に位置しています。主要都市と
しては、首都のサナア、紅海沿いの港湾都市アデン、そして内陸部
タイズなどがあります。海に面しているため、紅海とアデン湾に
面しています。

イエメンは多様な地形を持ち、山岳地帯、砂漠、そして海岸線が
広がっています。特に内陸部の山岳地帯には、古代からの歴史を
持つ都市が点在しています。

文化遺産
1. シバームの旧城壁都市
「砂漠のマンハッタン」とも呼ばれるシバームは、イエメンの
ハドラマウト地方に位置しています。高さが5から11階に及ぶ
土製の高層住宅が500棟以上もあり、16世紀に建設されました
この都市は、世界で最も古い高層集合住宅の一つとされています。
都市全体が城壁に囲まれており、攻撃や洪水から守られるよう
工夫されています。

2. サナア旧市街
サナアはイエメンの首都で、旧市街は4000年以上の歴史を持っ
います。ここには100を超えるモスク、14の浴場、12のカーテンが
あり、イスラム建築の宝庫です。特に有名なのは、「アル・
ジャミル・アル・カビール」(大モスク)で、6世紀に建てられ
ました。また、特徴的な装飾が施されたレンガ造りの家屋が立ち並び、
その美しさは訪れる人々を魅了します。

3. 古都ザビード
紅海から20kmほど内陸に位置するザビードは、かつてイエメン
学問と文化の中心地でした。この都市は7世紀から9世紀にかけて
建設され、イスラム文化の重要な拠点となりました。ザビード大学は、
アラビア文学、イスラム法、科学の研究で名高く、多くの学者が
集いました。都市のレイアウトは独特で、中心部に市場(スーク)
あり、そこから放射状に道が広がっています。

4. マアリブの古代サバア王国記念建造物群
マアリブは、古代サバア王国の首都であり、紀元前8世紀から紀元
3世紀まで栄えました。ここには、サバア女王の宮殿やアウワム神殿、
マアリブダムといった歴史的な建造物が多く残されています。
特に有名なのは、伝説の「アラビアの女王」マアリブダムで、古代
水利施設としても重要です。

自然遺産
5.ソコトラ群島
「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれるソコトラ群島は、イエメン
本土から約350km離れた場所にあります。この群島は、独自の生態系を
持ち、900以上の植物種が存在し、そのうち約1/3が固有種です。
特に有名なのはドラゴンツリー(竜血樹)で、その独特な形状と赤
樹液から名付けられました。豊かな自然環境とユニークな生態系が魅力
の場所です。

Markが行ってみたいのは、2のサナア旧市街で、イスラム建築
色々見てみたいです。

大阪からイエメンまでの運賃は25−30万円です。
サヌア国際空港まではカタール航空、エミレーツ航空、トルコ航空
運航しています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ タイヤチェーン使用の規制や罰則や装着について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
雪が降る季節になったので、Copilotに聞いてみました。

タイヤチェーンの使用に関する規制は、地域や国によって異なります。
一般的には、タイヤチェーンの使用が許可されている場所や条件が
定められています。例えば、雪道や凍結した道路での使用が推奨される
ことが多いです。

日本の地域別のタイヤチェーン規制は、主に積雪や凍結時に対応す
ためのものです。以下はいくつかの地域の規制の例です:

北海道
積雪や凍結が多いため、自動車や原動機付自転車を運転する際には
スノータイヤを全車輪に装着するか、タイヤチェーンを駆動輪に
取り付ける必要があります。

東京都
積雪や凍結により滑りやすい道路では、タイヤチェーンを駆動輪に
取り付ける等して滑り止めの措置を講じる必要があります。

岩手県
積雪や凍結している道路では、駆動輪にタイヤチェーンを取り
付ける必要があります。また、牽引車の場合は、被牽引車の
最後部の軸輪にもタイヤチェーンを取り付けることが求められます

関西地方
特に大雪時にタイヤチェーンの装着が求められます。
例えば、国土交通省近畿地方整備局では、集中的な大雪時に
「チェーン規制区間」を設定しています。この区間では、タイヤ
チェーンを装着していない車両は通行できません。

東北地方
大雪時にはタイヤチェーンの装着が必要です。例えば、山形県や
福島県などの山岳地帯では、急な上り下りがある峠などでチェーン
規制が行われます。

その他の地域
他の地域でも同様に、大雪時にはタイヤチェーンの装着が求め
られます。例えば、新潟県や長野県、北陸地方などでもチェーン
規制が行われています

高速道路
高速道路でも、降雪時にはチェーン規制が行われることがあります
この場合、スタッドレスタイヤを履いていても、タイヤチェーンを
装着しないと通行できません。

これらの規制は、地域や道路の状況に応じて異なる場合があります
ので、詳細は各都道府県の警察本部や道路管理者の指示に従う
ことが重要です。

タイヤチェーンの使用に関する罰則については、地域や国によって
異なる場合があります。日本では、道路交通法に基づき、違反者に
対して罰金や運転免許の停止などの処罰が科されることがあります

日本では、タイヤチェーンの使用に関する罰則は全国一律です。
道路交通法に基づき、タイヤチェーンを使用する際の基準や罰則は
全国的に適用されます。例えば、タイヤチェーンを使用する車両は
速度を30km/h以下に制限され、また、チェーンを装着したま
高速道路を走行することは禁止されています。

罰則については、違反の内容や回数によって異なりますが、
一般的には以下のような罰則があります:
違反金: 一定額の罰金が科されます。
点数: 運転免許の違反点数が加算されることがあります。
謹慎期間: 運転免許の一部または全部が停止されることがあります。

例えば、東京都では、タイヤチェーンを使用した場合、罰則として
1万円の罰金が課されることがあります。また、他の地域でも類似
罰則がありますが、金額や罰則の厳しさは異なる場合があります。

タイヤチェーンの義務化されないのは、さまざまな理由が考えられ
ます。以下はその一例です:
1.      多様な気候条件: 日本国内では地域ごとに気候条件が異なります。
例えば、北海道や東北地方では冬季に大雪が降ることが多いですが
関東や関西地方ではそれほど雪が降らないこともあります。このため、
一律でタイヤチェーンの義務化を行うのは難しいという背景があります。

2.      道路インフラの違い: 地域によって道路の整備状況や除雪体制が
異なります。都市部では除雪が迅速に行われるため、スタッドレス
タイヤのみで十分な場合がありますが、山岳地帯や田舎ではタイヤ
チェーンが必要になることがあります。

3.      運転者の自由: 運転者が自らの判断でタイヤチェーンを使用するか
どうかを選択できる自由を重視する考え方もあります。特に、頻繁
雪道を走行しない運転者にとっては、タイヤチェーンの購入や装着
負担となることがあります。

4.      交通流の維持: 一部の地域では、タイヤチェーンの装着により
交通流が滞る可能性があるため、義務化が難しい場合があります。
特に都市部では、タイヤチェーンの装着により渋滞が発生すること
懸念されることもあります。

日本の道路交通法に関する管理は、主に国土交通省が担当しています。
具体的には、国土交通省の自動車局が道路交通に関する規制やルールの
管理を行っています。

ドイツでは、冬季の道路交通安全を確保するために、タイヤチェー
の携帯が義務化されています。特に、山岳地帯や寒冷地域では、
雪や氷によるスリップ事故を防ぐために、タイヤチェーンや
スノータイヤの使用が推奨されています。

この義務化の背景には、ドイツの法律であるStVZOがあります
この法律により、特定の地域や季節において、タイヤチェーンの携帯が
義務付けられています。違反した場合、罰金が科されることもあります。

このような措置は、ドライバーと他の道路利用者の安全を確保し、
冬の交通事故を減少させることを目的としています。ドイツでは、
冬の交通安全教育も積極的に行われており、運転免許取得時や更新
にもタイヤチェーンの使用方法についての指導が行われます。

タイヤチェーンの装着や外しにかかる時間は、運転者の経験やチェーンの
種類によって異なりますが、一般的には10〜20分程度で完了することが
多いです。

多くの運転者にとって、この時間は特に長く感じることはないでしょうが、
寒冷な天候や厳しい環境下では、迅速かつ安全に作業を行うための手順や
練習が重要です。

多くのチェーンメーカーは、装着手順の動画やガイドを提供しているので、
それを参考にして効率よく装着・外しを行うと良いでしょう。
簡単な手順:
1.      車を安全な場所に停める。
2.      チェーンをタイヤの上に広げる。
3.      チェーンをタイヤに固定する。
4.      車を少し前進させてチェーンを完全に装着する。
5.      チェーンが緩んでいないか確認する。

練習を重ねておくことで、実際の状況でスムーズに対応できるようになります。

タイヤチェーンの費用は、ブランドや品質、サイズによって異なりますが、
一般的には3,000円から20,000円程度が相場です。多くのドライバーに
とって、これくらいの費用は容認できる範囲とされています。
低価格帯(3,000〜7,000円): 軽自動車やコンパクトカー向けの
  基本的なチェーン。
中価格帯(7,000〜15,000円): 普通車やSUV向けの耐久性が高いチェーン。
高価格帯(15,000〜20,000円): 高品質で取り付けが簡単なチェーンや、
大型車向けの特別仕様のチェーン。

最も重要なのは、チェーンの品質や安全性です。安価なものでも十分に
機能する場合もありますが、耐久性や装着の簡便さを重視するならば、
中価格帯以上の製品を選ぶことをおすすめします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週は全国的に雪が多くなっていますが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

加古川地域でも雪が降ればタイヤチェーンのテストと動画が
撮れるので、雪を心待ちにしています。

タイヤチェーンをタイヤに被せて結束バンドで留めるだけで
簡単に装着できるタイヤチェーンですので、来季の上市を
楽しみに待っていてください。

それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.363 <2025年1月4日>世界遺産(アルバニア)について ・2025年の見込みについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.363   <2025年1月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(アルバニア)について
・2025年の見込みについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(アルバニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が74番目に多いアルバニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 4か所

アルバニアは、バルカン半島の風光明媚な自然景観や歴史的な都市
美しい海岸線など、多くの魅力を持つ国です。

文化遺産
1.ブトリント遺跡
アルバニア南部に位置する古代都市で、紀元前7世紀にさかのぼる
歴史を持ちます。ギリシャ、ローマ、ビザンティン、中世の建築物
混在しており、その保存状態の良さから登録されました。

2.ギロカストラの歴史地区
「石の町」として知られる、美しいオスマン帝国時代の建物が残る
です。その独特な建築様式と歴史的価値から、登録されました。

3.ベラトの歴史地区
ギロカストラと同様に、オスマン帝国時代の建築が多く残る町で、
「千の窓の町」と呼ばれます。その美しい景観が評価されています

4.アポロニアの考古遺跡
紀元前6世紀にギリシャ人によって建設された都市で、ローマ時代には
重要な学術と文化の中心地となりました。遺跡には劇場やアゴラ、
アーチなどが残されています。

Markはローマ遺跡に非常に興味があるので、1と4の遺跡を見
見たいです。

大阪からアルバニアまでの運賃は15−20万円です。
大阪からアルバニアに行くには、エールフランスやルフトハンザ
ドイツ航空など通常は次の経路が一般的です:

1.      大阪(関西国際空港)から成田国際空港へ:関西国際空港から
  成田国際空港までの便を利用します。
2.      成田国際空港からトルコのイスタンブール(アタテュルク
  国際空港)へ:
  イスタンブールはアルバニアへの主要な乗り継ぎ地点です。
3.      イスタンブールからアルバニアのティラナ・リナ空港
  (ティラナ)へ:
  イスタンブールからティラナへの便を利用します。

この経路での所要時間は約24時間から30時間程度です。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 2025年の見込みについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Copilotに2025年の見込みを聞いてみました。

経済
2025年の経済予測によると、世界経済は引き続き回復傾向に
ありますが、地域ごとの差が大きくなる可能性があります。特に
アジア太平洋地域は成長が期待されていますが、一方で欧州や
アメリカでは成長が鈍化する可能性があります。また、持続可能な
経済の推進が重要視され、グリーンエコノミーへの投資が増加する
予測されています。

技術
技術の分野では、AI(人工知能)やビッグデータの活用がさらに
進展すると予測されています。特に、自動運転車やロボティクス、
量子コンピューティングなどが注目されています。また、5Gや6Gの
普及により、インターネットの速度と接続性が飛躍的に向上し、
スマートシティやIoT(モノのインターネット)の発展が期待されて
います。

環境
環境に関しては、気候変動対策がますます重要視されると予測され
います。再生可能エネルギーの普及やカーボンニュートラルの実現
進められ、地球温暖化の抑制が目指されています。また、持続可能
資源利用や廃棄物管理の改善も進められるでしょう。

世界情勢
国際通貨基金(IMF)は、2025年のアメリカのGDP成長率を2.2%と
予測しています。IMFは、政府の支出削減や労働市場の冷え込み
影響し、成長が鈍化すると見ています。

中国は、2025年までに世界最大の経済大国となる見込みです。
特に技術革新やインフラ整備が進んでおり、持続可能な成長を目指
しています。しかし、高齢化社会や環境問題などの課題もあります

インドは、2025年までに世界第3位の経済大国になると予測されて
います。若年人口が多く、労働力が豊富であることが強みです。
また、デジタル化やサービス業の成長が期待されています。

ロシアの経済は、依然として制裁やエネルギー市場の変動に直面
しています。2025年の見込みは不透明ですが、経済成長は低迷する
可能性が高いです。

ウクライナは依然として戦争の影響を受けており、2025年の見込みも
不透明です。国際社会の支援が続くことが重要です。

日本の政治の見込み
2025年の日本の政治情勢について、いくつかの注目すべきポイントが
あります。

参議院選挙
2025年は夏に参議院選挙が予定されており、これが大きな政治的な山場
となるでしょう。与野党の攻防が激化し、選挙結果が今後の政治の
方向性に大きな影響を与えることが予想されます。

経済政策
「年収103万円の壁」の見直しが議論されており、これが経済政策の
重要な課題となっています。国民民主党はこの壁を178万円に引き上げる
ことを求めていますが、自民党と公明党は123万円とする方針を示して
おり、協議が続けられています。

内閣不信任案
6月には内閣不信任案の攻防が予想されており、これが政治の大きな分水嶺
となる可能性があります。与党が過半数割れしているため、野党が
まとまって賛成すれば内閣不信任案が可決される状況にあります。

政治の混迷
2024年の衆院選で自民党と公明党が議席数を減らし過半数を割り込んだため、
2025年も政治の混迷が続くと予測されています。与野党の注目議員や政策の
動向が注目されます

Markの事業
タイヤチェーン、不動産、M&A、太陽光発電・蓄電池用地紹介、
海外からの投資獲得、
貿易(Yellow Corn、Bitumen, Charcoal, Jet  A1, EN-590, HMS, Beef,
Seafood, Chicken wing, Aluminum A7)金融取引(金、Bitcoin)
メタン発電FIT取得、NPO法人セカンドライフ.jp活動

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
正月休暇中ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

Markは年末に寒い中タイヤチェーンの微調整を行っていた影響
風邪をひいてしまい正月から寝込んでしまいました。

皆様方にとりまして2025年はどのような年にするかの目標を
立てられたでしょうか? (目標.jpサイトをご参照ください。)
それでは来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係では
  ありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/
で掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.362   <2024年12月28日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.362   <2024年12月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(モンゴル)について
・NPO法人セカンドライフ.JP事業報告書について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(モンゴル)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いモンゴルの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

文化遺産

1.      オルホン渓谷の文化的景観(カラコルムも含む)
モンゴル帝国時代から続く歴史的な遺跡が点在し、古代の都市
や仏教の寺院跡などが見られます。遊牧民の文化と歴史に深く
結びついた地域です。カラコルムはモンゴル帝国の首都であり、
13世紀のモンゴル帝国時代の栄光を物語る都市遺跡です。

2.      ブルカン・カルドゥン山とその周辺の聖地
モンゴルの北部に位置し、ハンガイ山脈の一部を形成し
ブルカン・カルドゥン山は、モンゴル人にとって聖なる山と
され、チンギス・ハーンの生誕地と伝えられています。
モンゴル帝国時代から続く信仰の中心地となっています。

3.      グレート・ブルクハンカリドン山とその神聖地域
こちらもチンギス・ハーンに関連する神聖な山で、モンゴルの
宗教的・文化的な象徴です。モンゴルの伝統的な宗教である
シャーマニズムと深く関係しており、多くの儀式や祭りが
ここで行われます。

自然遺産 
4.      ウヴス・ヌール盆地
 モンゴルの中央部に位置し、標高約1,500メートルの高原
  です。この盆地は、モンゴルの主要な農業地帯の一つで、
多様な生態系と珍しい動植物が生息しています。

複合遺産 
5.      ペトログリフの複合体(アルタイ山脈の岩絵群)
モンゴルの北部に位置し、ハルハ山脈の西側に広がる山脈
です。この山脈は、モンゴルとロシアの国境にもなっており、
多様な動植物が生息しています。ペトログリフの複合体で
古代の岩絵や彫刻が含まれる地域です。

Markが行ってみたいのは、オルホン渓谷で、モンゴル帝国の
中心地がどのような都市遺跡や仏教寺院があるか知りたいです。
時間があれば、チンギス・ハーンの由来のある2か所の山にも
行ってみたいです。

モンゴルは面積が日本の4倍で、人口は330万人しかいない
ので、そのような少ない人数でどのように国を統治しているのか
また隣国にはロシアや中国と言った国土侵略を狙う国々も多いのに
軍事的にどのように対抗しているのか知りたいです。

大阪からウランバートルまでの運賃は6−10万円です。
ANAやJALはモンゴルへの直行便を運航し、モンゴル航空は
国営航空会社で大阪とウランバートルを結ぶ便も運航しています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ NPO法人セカンドライフ.JP 事業報告について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

1. 11年度の活動総括について
   NPO法人セカンドライフ.JPは、2014年10月1日より初年度
の活動を開始し、2024年9月30日で、11期目の活動を終えました。

 今期は新型コロナウイルスの影響はありませんが、前期同様会員と
の交流は減りました。また寄付等の収入がなかったため、目標.net
SNSサイトの構築、Secondlife.jpサイト構築ができているにも拘わらず、
その有効利用ができませんでした。

目標.JPの会員を増やす業務や、アクティブシニアのサポートとして
5年間貸付を行う等の業務も進展しませんでした。目標.jpはアクティブ
シニアで主に起業を考えている人の財務的なサポートをする予定で
したが、原資となる寄付が集まらなかったので、募集もできませんでした。

会費収入を36千円集めましたが、法人会費は1社のみでした。経費も
削減し、事務所経費、交通費で、74千円の管理経費の支出を行いました。
役員報酬は0円であり、会員は12名入会しており、NPO法人の人員基準は
クリアしています。

「ジャパンタウンを世界につくろう!」というまぐまぐのメルマガ
毎週土曜日に発行し、特に世界遺産を国別にまとめています。寄付
集まったら、海外にジャパンタウンを作っていくための情報収集に
役立てています。

NPO法人セカンドライフ.JPのホームページの11カテゴリーに関連する
ブログの更新は登記はあまりできませんでした。

2.NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの
やる気のあるアクティブシニアを集めて、寄付金を5年間貸付して起業の
サポートをやりたい。

また世界遺産のある海外187カ国にジャパンタウン(日本人だけ
くつろげる憩いの場)を作り、そのジャパンタウンに会員がショー
スティできるようにすることを今後28年かけて構築する予定です

3.来期の行動指針
海外に出張したり海外の在日日本人とコンタクトを取り、何とか海外に
1拠点でもジャパンタウンができるように注力します。また1社シニア
サポートを実現したい。

資金的には、会員集めというより、寄付を募り、その寄付をして頂いた方
が実現して欲しい内容に沿った形で会計報告等ができるようにサイトも
構築して行く予定です。

現状事務員も雇えない状況なので、理事長がビジネスで早く稼いでそれを
寄付するのが一番早いので、何とか事務員が雇えるように理事長は当分
実業に注力します。

4.来期の予算
1)事務所体制の構築(事務員の雇用、事務局運営) 費用300万円  

2)認定NPO法人取得  費用 10万円  

3)海外拠点構築費用  費用 1300万円  

4)会員収入・獲得費用  費用 10万円  収入15万円

5)シニアへの具体的な活動資金援助 費用 1300万円 収入30万円 

6)寄付活動  費用35万円  収入 3000万円 

7) 合計   
   収入 予算 3045万円 
   支出 予算 2955万円 
   収支 予算   90万円 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあとわずかとなりました。このメルマガも今年最後となります。
皆様方にとりまして2024年はどのような年だったでしょうか?

Markは65歳となり、今直ぐにリタイアしてもいいですが、人生は
長いので、まだまだいろんな事業にかかわっていきたいと思っています。

最後となりましたが、本年もメルマガをご購読いただきありがとう
ございました。来年もよろしくお願い申し上げます。

それでは、いいお年をお迎えください。
来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.361 <2024年12月21日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.361  <2024年12月21日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(レバノン)について
・日本のエネルギー政策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(レバノン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いレバノンの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

文化遺産

1.      バールベックの古代都市遺跡群
古代の都市バールベックに残る考古学的遺産で、紀元前
3000年頃から紀元前1200年頃までの時代を反映しています
特に有名なのは、巨大な石の神殿や宮殿、墓地などです。
2.      ティルス
地中海に面した歴史的な港町で、フェニキアの時代からローマ
帝国時代までの多くの文化的遺産が残っています。有名なのは、
古代の城壁やアクロポリス、アンティオキアの門などです。

3.      アンティオキアの大聖堂
キリスト教の歴史において重要な役割を果たした大聖堂で、
ビザンティン建築の傑作とされています。特に有名なのは、
壮麗な内装や美しいモザイク画です。

自然遺産
4.      バッカー・ヴァレー国立公園
レバノンの南部に位置し、豊かな自然と多様な生態系が特徴
です。砂漠地帯に位置しており、乾燥した気候と独特の植生が
見られます。特に鳥類の観察が人気です。また、バッカー・
ヴァレーは歴史的な遺跡も多く、古代の壁画や遺構が残されています。

5.アンチレバノン山脈
バノンの北部、地中海から約30キロメートル内陸に位置しています。
この山脈は、標高は2,000メートルを超える場所もあります。豊かな
森林と美しい自然景観が特徴で、レバノンの文化と歴史にも深く
関わっており、多くの村々や古代の遺跡が点在しています。

Markはローマ時代の遺跡に興味があるので、2の遺跡を見てみたいです。

レバノンというと日産の元会長であったカルロス・ゴーン氏の
逃亡先ですが、最近イスラエルからレバノン南部に空爆の攻撃を
受けており、生存しているのでしょうか? 日産の業績が悪く
ホンダに買収されそうですが、この機に日産が裁判を取り下げて
ゴーン氏が復帰するということはないのでしょうか?

大阪からレバノンへの直行便は現在運航されていないようです。
主な航空会社は日本航空(JAL)や全日空(ANA)で、乗り継ぎの
際にはドバイやバグダッドなどの中継地を利用します。
大体の目安として、大阪からレバノンまでの往復航空券は
約150,000円から200,000円程度です。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本のエネルギー政策について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
日本のエネルギー政策についてMicrosoft Copilotに聞いてみました。

日本のエネルギー政策は、持続可能なエネルギー供給と環境保護を
目指しています。主なポイントは以下の通りです
1.      再生可能エネルギーの推進: 日本は再生可能エネルギーの利用を
促進しており、特に太陽光発電と風力発電が重要な役割を果たしています。

2.      原子力発電の再評価: 2011年の福島第一原子力発電所事故以降、
原子力発電の安全性が再評価され、多くの原子力発電所が停止され
ました。しかし、最近では一部の発電所が再稼働しています。

3.      省エネルギー対策: 日本は省エネルギー技術の開発と普及を
進めており、エネルギー効率の向上を目指しています。

4.      国際協力: 日本は国際的なエネルギー協力に積極的に取り組んで
おり、特にアジア地域でのエネルギーインフラの支援を行っています。

令和6年のエネルギー大綱は、日本のエネルギー政策の方向性を示
重要な文書です。この大綱では、再生可能エネルギーの推進、
エネルギー効率の向上、そして持続可能なエネルギー供給の確保が
強調されています。具体的には、以下のようなポイントが含まれています:

1.      再生可能エネルギーの拡大:太陽光や風力などの再生可能エネルギ
の導入を加速させるための施策が盛り込まれています。

2.      エネルギー効率の向上:省エネ技術の開発と普及を促進し、
エネルギー消費を削減するための取り組みが強化されています。

3.      持続可能なエネルギー供給:エネルギーの安定供給を確保しつつ、
環境への影響を最小限に抑えるための政策が講じられています。

自民党をぶっ潰した岸田総理が原発の再稼働を推進したようですが
10年以上福島原発事故後のデブリの取り出しが880トンもあるのに
10グラムも回収されていないのに、再度原発事故が起こったら
それこそ取り返しがつかないような惨状になるのではないでしょうか?

原発の再稼働や新設に関するコストについては、いくつかの要因が
影響します。再稼働の場合、既存の設備を修理・改修するための費用が
かかりますが、新設の場合は建設費用が非常に高額になることが多いです。
また、安全対策や廃棄物処理のコストも含まれます。

一般的には、再稼働の方が新設よりもコストが安くなる傾向がありますが、
具体的な費用は、一般的には数十億から数百億円に達することが多いです。
例えば、最新の原子力発電所を建設する場合、費用は約1兆円と言われています。

建設費用: 8000億円
運用・維持費: 年間100億円
燃料費: 年間200億円
廃棄物処理費用: 年間50億円
安全対策費用: 500億円
許認可費用: 100億円
金融費用: 総費用の10%

具体的に同規模の発電量の設備を作ったとして発電設備のコストを
比較すると、
建設コスト: 原子力発電所の建設コストは再生可能エネルギーのそれと
比較して非常に高いです。

運転コスト: 再生可能エネルギーは燃料費がかからないため、運転
コストが低いです。

廃炉コスト: 原子力発電所の廃炉コストは非常に高く、長期間に
わたる費用がかかります。

再生可能エネルギーは、建設コストと運転コストの両方で有利です
ただし、風力発電や太陽光発電は天候に依存するため、安定した供給を
保つためにはバックアップシステムが必要になることもあります。

核廃棄物の処理は依然として大きな課題です。長期間にわたる安全
保管方法や処理技術の開発が進められているものの、完全な解決に
至っていません。

日本の47基の原子力発電所を廃炉にするコストは、推定で40兆円以上
かかるとされています。また、廃炉にするのに50年以上かかる可能性も
指摘されています。

例えば、1000メガワットの原子力発電所の場合、年間の発電量
約8,760,000メガワット時(1000メガワット × 8760時間)となります。
1キロワット時10円で電力を販売すると、年間収入は約8.76億円です。

1基つくるのに1兆円もかかるのに年間8.76億円の収入ではペイしない。
仮に初期投資を1兆円、年間収入を8.76億円とすると、単純に計算しても
投資回収には約1141年かかることになります。

経済産業省が2040年の原発の発電コストが火力よりも安くなるという
計算の根拠を出してほしいです。

原発が停止している期間中も日本は電力供給を安定的に維持することが
できました。再生可能エネルギーの導入拡大や効率的なエネルギー管理が
大きく貢献しています。原発なしでも問題なしです。

環境保護の観点からも原子力発電に対する懸念が多くあります。
核廃棄物の処理や事故のリスクといった重大な問題が残っています

Markは原発再稼働や新設は今後の日本のエネルギー政策を考えるので
あれば、やめるべきと思います。

日本は目下毎年20−30兆円も石油や天然月の海外への支払いに充てられて
いるので、日本の海洋からそれらを掘削することで日本は世界最強の国に
なれると思います。何故それを重点目標に入れないのか不思議でなりません。

10兆円を海洋開発に投資するというアイデアは、潜在的には大きな利点を
もたらすかもしれません。特に、日本のEEZ内での海洋資源開発を進める
ことで、国内のエネルギー自給率を高め、経済的な独立性を強化することが
できます。

海洋資源開発の利点
1.      エネルギー自給率の向上: 海底油田やガス田の開発は、輸入に頼らない
  エネルギー供給を可能にします。
2.      経済的利益: 新しい産業と雇用の創出が期待でき、地域経済の活性化に
  つながります。
3.      技術革新: 高度な技術の開発とその応用により、他の産業分野にも
  波及効果があります。

課題とリスク
1.      環境への影響: 海洋生態系への影響を最小限に抑えるための環境保護
  対策が必要です。
2.      高額な初期投資: 10兆円という巨額の投資が必要であり、リスク管理が
  重要です。
3.      技術的な課題: 海洋資源の開発には高度な技術が求められ、継続的な
  研究開発が不可欠です。

実現に向けて
政府の支援: 政府の政策支援や規制緩和が重要です。
国際協力: 他国との技術協力や共同開発が効果的です。
持続可能性: 環境への配慮と持続可能な開発を両立させることが必要です。

このような取り組みが成功すれば、エネルギー供給の多様化と経済的な
メリットを享受することができるでしょう。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあとわずかとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

クリスマスもすぐ近くですので、楽しい時間をお過ごしください。

7月に我が家に紛れ込んだ子猫のラッキーが昨日逃亡しましたが、
今日無事に家に戻ってきました。この猫が我が家に幸運をもたらす
ように希望しています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

 ジャパンタウンを世界につくろう!  Vol.360  <2024年12月14日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.360  <2024年12月14日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(リビア)について
・日本の戦後教育について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(リビア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いリビアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 6
か所

文化遺産

1.ガダメスの旧市街
ガダメスはリビアの古代のオアシス都市で、サハラ砂漠の中に
位置しています。旧市街は伝統的な泥レンガ建築で有名で、
狭い通りや迷路のような路地が特徴的です。家屋は日中の熱を
防ぐように設計されており、夏でも快適に過ごせます。

2.レプティス・マグナの遺跡
レプティス・マグナはローマ帝国時代の都市遺跡で、地中海
沿岸に位置します。非常に保存状態が良く、劇場、浴場、
凱旋門、フォーラムなど、ローマ時代の都市計画の美しい例が
見られます。

3.サブラスとシムスの遺跡
フェニキア人、カルタゴ人、ローマ人によって栄えた古代都市
の遺跡です。特に、シムスには壮大な凱旋門や美しいモザイク
が残されています。

4. トリポリの旧市街(アル・メディナ)
リビアの首都トリポリに位置し、このエリアは、歴史的に
オスマン帝国、カラマンリ朝、イタリア統治時代の影響を
受けており、多様な文化と建築様式が融合しています。

5.キルナケの考古遺跡
ギリシャ、ローマ時代の都市遺跡で、特に劇場や神殿が
見どころです。古代ギリシャ文化の影響が色濃く残っています。

Markはローマ時代の遺跡に興味があるので、2,3,5の遺跡
見てみたいです。

リビアと言えばカダフィ大佐が有名ですが、2011年のリビア
内戦中に反政府勢力によって殺害されました。カダフィ政権崩壊後
のリビアは、長期間にわたる混乱と内戦に見舞われました。

リビアは東西に分裂し、各地で武装勢力が対立する状況が続き、
2020年には、国連の仲介により停戦合意が成立し、暫定政府が
設立されましたが、依然として政治的安定には至っていません。

リビアは政情不安定な地域とされており、旅行者に対して高い
警戒が必要です。特に、旅行警報が発令されている地域や、
治安が悪いとされる地域は避けるべきです。

大阪からリビアへの直行便は現在運航されていないようです。
ただ、エジプト航空、ルフトハンザドイツ航空、
アラブ航空で約150,000円から200,000円程度で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の戦後教育について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
日本の戦後教育についてMicrosoft Copilotに聞いてみました。

「葉隠れ」と「教育勅語」は日本の精神文化において重要な位置を
占めています。それぞれの精神について詳しく説明します。

葉隠れ(はがくれ)
「葉隠れ」は江戸時代に山本常朝によって書かれた武士道の
指南書です。その中で説かれている精神は以下の通りです:
武士道: 武士としての倫理や道徳を重んじ、主君への忠義、
勇気、名誉を大切にします。
死を覚悟: 武士はいつでも死を覚悟し、恐れずに行動する
ことが求められます。(この解釈は誤っていると思います)
自己鍛錬: 武士としての技術や心を磨くために日々鍛錬を
積むことが重要です。
謙虚さと誠実さ: 自分自身を過信せず、謙虚で誠実な態度を
持つことが求められます。

教育勅語(きょういくちょくご)
教育勅語は明治時代に発布された、教育における道徳的な指針を
示した文書です。勅語の精神は以下の通りです:

孝行: 親孝行を大切にし、家庭の和を保つことが重視されます。
友愛: 友人や仲間を大切にし、協力し合うことの重要性が
  説かれています。
礼儀: 礼儀正しさや節度を持ち、人との関係を円滑にする
  ことが求められます。
正義感: 正義を愛し、公平であることの大切さが強調されて
  います。
奉公: 国や社会に対して奉仕し、公共の利益を重視することが
  奨励されています。

これらの精神は、個人の倫理や道徳だけでなく、社会全体の和や
秩序を保つための基本的な価値観として受け継がれています。

1947年に施行された学校教育法(現在の教育基本法の前身)は
GHQの影響を強く受けており、教育の自由と平等を重視する内容
が盛り込まれました。また、GHQは日本の教育機関に対して、
軍事教育や国家主義的な教育を禁止する指示を出しました。

GHQの方針で良かった点は、民主主義教育の導入、教育の平等化
教育の自由、特別支援教育の導入で、悪かった点は、
 1.文化的な違いの無視: GHQの方針は、日本の独自の文化や伝統を
 十分に考慮せずに導入されたため、反発を招きました。
2.急激な変革: GHQの方針による教育改革は急激に行われたため、
 実際の実施において混乱が生じることもありました。
3.アメリカの影響: GHQの方針はアメリカの教育制度に基づいて
 いたため、日本の伝統的な教育制度とは異なる部分が多く、
 一部の人々からはアメリカ化の危機と見なされた。

戦前の教育の良い点は、
1.道徳教育: 戦前の教育では、倫理や道徳が強調されており、
 これにより社会の秩序や規律を保つ上で役立つ可能性があります。
2.家庭の役割: 家庭の中での教育や家庭環境の重要性が強調されて
 おり、家庭と学校が協力して子供の教育に当たる姿勢は評価され
 ます。
3.勤勉さと努力の精神: 戦前の教育は、勤勉さや努力を重んじる
 姿勢を育むことを目指していました。

戦前の教育の問題点は、画一的な価値観や行動規範を重視、軍国
主義的な要素が含まれていた、社会経済的地位や性別による
教育機会の格差です。

軍国主義的な要素は、教育勅語などを通じて、天皇を神聖視し、
国家への忠誠心、学校教育の一環としての軍事訓練、戦争を美化
する内容、国家の利益を最優先とする教育等です。

日本では、徴兵制度は1945年の第二次世界大戦終了以降、
廃止されました。現在の日本の憲法、第9条は「戦争の放棄」を
明記しており、戦力の保持を禁止しています。そのため、
徴兵制度の復活は非常に難しいと考えられます。

日本にはスパイ防止法がない理由は、日本国憲法第21条にあります。

この条文は「何人も、自己の良心に従い、宗教又は信仰の自由を
有する。宗教団体又は信仰の自由を保護するために、宗教その他の
信教の自由に対する不当な制限又は不当な差別的取扱いがない
ようにする。」と定めており、スパイ防止法が個人の自由を制限
する可能性があるため、日本ではスパイ防止法が存在しないのです
(この根拠は誤っていると思います。)

エドワード・スノーデンが暴露した情報によると、アメリカの
国家安全保障局(NSA)が日本を含む多くの国々でスパイ活動を
行っていたことが明らかになりました。

日本の刑法には「スパイ行為」に関する特定の条項がありますが、
これは国家安全保障に対する脅威を防ぐためのものであり、
アメリカ人が特定の国家に対してスパイ行為を行う場合に適用
されることがあります。

日本の刑法第102条では、外国の利益を図るために国家の機密を
漏洩する行為を禁じています。しかし、日本の法律は国際的な
関係を考慮しており、特定の国家に対するスパイ行為に対して
厳しい罰則を設けています。

戦前の日本の教育の要素を復活させるには、慎重に考えた上で、
現代の価値観や社会のニーズに適合させる必要があります。

以下にいくつかのステップを挙げますが、これらは現代の
教育制度に統合されるべき要素として捉えるべきです。

1. 歴史と道徳教育の強化
伝統的価値観の導入: 戦前の教育で重視された倫理や道徳を
再評価し、現代の教育に組み込む。
歴史教育: 日本の歴史や文化を深く学ぶ機会を増やす。
戦前の教育の長所を理解し、それを現代の文脈で教える。

2. 家庭と学校の連携
家庭教育の重視: 家庭の役割を強化し、学校と家庭が協力
して子どもの教育を支える。
親教育プログラム: 保護者向けの教育プログラムを導入し、
家庭でも倫理や道徳教育が行われるようにする。

3. 教師の質の向上
教師の研修: 教師が戦前の教育哲学を理解し、現代に応用
できるような研修を提供する。
教師の専門性: 教師が専門知識を持ち、学生に深い知識を
伝えることができるようにする。

4. カリキュラムの見直し
総合的学習の時間: 歴史や道徳に関する授業を増やし、学生が
批判的思考を持つようにする。
実践的学習: 学生が実際の社会で役立つスキルを身につけ
られるようなカリキュラムを導入する。

5. 社会との調和
地域社会との連携: 学校と地域社会が協力し、学生が地域の
伝統や文化を学ぶ機会を増やす。
ボランティア活動: 学生に社会奉仕活動を推奨し、地域社会
への貢献を学ぶ。

日本政府が他国の教育方針に直接介入することは難しいです。
教育は各国の主権に関わる問題であり、他国の内政に干渉する
ことは国際法や外交上の問題を引き起こす可能性があります。

他国の教科書に対する批判や意見は、国際法違反というよりも、
各国の外交や歴史認識に関わる問題です。中国や韓国が日本の
教科書に関する見解を表明することは、その国々が自国の歴史
認識を主張する一環として行われています。

国際法には、教科書内容の決定やその内容に対する他国の意見
に関する具体的な規定はありません。

日本が反中や反韓教育を行うことは、国際関係や国内の社会的
調和に悪影響を及ぼす可能性があります。

Markは日本は戦後長らく続いた平和ボケで、アメリカに
頼らないと国を守れなくなっていることを危惧しています。

ウクライナ戦争でウクライナ国民が国を守る姿勢を見せている
ことを見習って、日本でも自国民が国を守る精神を伝統的な
教育で受け継いでいくべきであると思います。

他国を侵略するのではなく、危険な国から国を専守防衛する
だけの軍事力を自国で確保し、外交、経済、技術、情報などの
国際協力を通じた安全保障戦略を確立することが必要です。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあと半月となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

国民民主党は103万円の壁を来年から打ち破るべく奮闘している
ようです。SNS時代となり多くの国民が真実を知るようになると
財務省の今までの失敗による解体論が出てきてもおかしくない状況
なのに、政治家や官僚はそのことに気付かず今までの言い訳が通じると
錯覚しているようです。(国民はバカではないですよ)

兵庫県知事選挙においてSNSで県民が真実を知るに至って齊藤知事が
再選された訳で、SNSの力で国民が真実を知った後の行動に気付かない
自民党・財務省は来年の参議院選挙で敗北を喫する道をまっしぐら
歩んでいるのかもしれません。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

ジャパンタウンを世界中につくろう! 世界遺産(パナマ)についてコロナ発生から5年を迎えたことについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.359  <2024年12月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

世界日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
世界遺産(パナマ)ついて
・コロナ発生から5年を迎えたことついて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(パナマ)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が66番目多いパナマの世界遺産ついて
AI聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 6か所

文化遺産
1.      パナマ運河
技術的も歴史的も重要な人工の運河で、世界中の船舶が利用
する交通ルートです。

2.      パナマ・ラ・ビエハ
パナマ市の旧市街地で、16世紀設立されたスペイン植民地時代
都市遺跡です。

3.      サン・ロレンソとポルトベロの要塞
カリブ海沿岸位置する17世紀のスペイン要塞群で、防衛のため
重要な役割を果たしていました。

自然遺産
4.コイバ国立公園とその特別保護海域
太平洋位置する自然保護区で、多様な生物が生息しています。特
海洋生態系が豊かで、サンゴ礁や海洋生物が多く見られます。

5.ダリエン国立公園
パナマとコロンビアの国境広がる国立公園で、熱帯雨林と多様な
生物が特徴です。多くの珍しい動植物が生息しています。

6.タラマンカ山脈-ラ・アミスター国際公園
コスタリカとの国境位置し、熱帯雨林と豊かな生態系が広がる地
です。生物多様性が非常高く、様々な種の動植物が見られます。

パナマの世界遺産の中で特人気があるのは、4のコイバ国立公園
その特別保護海域で、豊かな海洋生態系と多様な生物が生息してい
ことで知られており、ダイビングやスキューバダイビングが人気の
スポットとなっています。

Markはパナマ運河をタンカー乗って日本まで来てみたいです
アメリカ14年駐在していた時はサバンナやヒューストンか
年間10隻以上ケミカルタンカーの手配をしており、船主のStoltの人と、
時間があれば1カ月くらいタンカー乗ってみたいと話をしていた
ことを覚えています。

大阪からパナマ行くは、  日本航空 、  全日本空輸 、
パンアメリカン航空、  コパ航空、エバー航空(直行便あり)で
通常15万円から20万円の範囲で見つかることが多いです。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ コロナ発生から5年を迎えたことついて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
中国でコロナが発生してから5年を迎えました。Microsoft Copilot
聞いてみました。

2020年
初期の感染拡大: コロナウイルスが世界広がり、多くの国で
ロックダウンや外出制限が実施されました。
医療システムの圧迫: 多くの国で医療機器や医療従事者の不足が
問題となりました。

2021年
ワクチン開発と接種: 世界各国でCOVID-19ワクチンの開発と接種が
進みました。
変異株の出現: ダルムチャーン株やオミクロン株など、新しい変異株が
出現しました。

2022年
ワクチンパスポート: 多くの国でワクチンパスポートが導入され、旅行
や公共の場での活動が制限されました。
経済回復の始まり: 一部の国で経済活動が再開され、徐々回復の兆しを
見せました。

2023年
新しい治療法の開発: 抗ウイルス薬や治療法の開発が進みました。
社会的な変化: リモートワークやオンライン教育が定着し、社会の
仕組みが変わりました。

2024年
パンデミックの終焉: 多くの国でパンデミックの終焉が宣言されました。
新しい生活様式: 新しい生活様式や働き方が定着し、社会全体が変わり
ました。

この5年間は、多くの困難と挑戦がありましたが、人類は協力し合い、
新しい技術や治療法を開発し、経済や社会を再建してきました。

コロナウイルスのパンデミックよる死者数は、国や地域よって
異なりますが、以下のようなデータがあります:

日本      累計死者数: 約50,070人
世界              累計死者数: 約14.9百万人(2020年からの「過剰死亡」を含む)

日本の死者は世界占める割合は、日本の死者数は世界全体の死者数の
約0.336%となります。

コロナ以前2017-2018年の冬季ははインフルエンザで、毎年1500-
2000人がなくなっています。

最新のデータよると、日本でのコロナ関連の医療費は約1兆円達して
います。これは、新型コロナウイルスの感染拡大伴う医療費の増
よるものです。

パンデミック中、日本を含む多くの国で医療体制関する問題が浮き彫り
なりました。具体的は以下のような課題がありました:

1.      医療機器や病床の不足: 急増する患者数対応するための医療機器や
ICU(集中治療室)の病床が不足し、一部の地域では医療崩壊の危機が
叫ばれました。

2.      医療従事者の負担増加: 長時間労働や感染リスクの増加より、
医療従事者の心身の負担が大きくなりました。

3.      感染予防体制の整備: 感染防止策の整備が追いつかず、院内感染の
リスクが高まる場面もありました。

4.      検査体制の課題: PCR検査などの検査体制が十分整備されず、
早期の感染者特定や追跡が困難な時期もありました。

日本は先進国の中で一人当たりのベッド数が多い国の一つです。しかし、
新型コロナウイルスの影響で医療体制が逼迫し、入院患者の受け入れが
難しくなったことがありました。

このような状況は、医療従事者の負担増加や、他の病気の患者が適切な
治療を受けられないことを引き起こす可能性がありました。

新型コロナウイルスのパンデミック中日本の医療体制が逼迫した理由
は、重症患者の急増、医療従事者の不足、検査体制の整備不足、院内
感染のリスク、政府の対応の遅れがありました。

個人病院の開放が問題解決の一助となる可能性はありましたが、上
以外制度的な課題: コロナ対応おいて政府と医療機関との調整や支援
体制が迅速整えられなかったため、迅速な病床確保が難航したことも
問題の一因です。

結果として、大規模病院や公立病院が中心となって対応することが多く
なりました。

日本政府は下記で総額で200兆円、(国の予算の2倍)以上をコロナウイルス
対策費使っています。

具体的は、以下のような項目費用がかかっています:
1.      医療対策: 医療機器の購入、医療従事者の手当、ワクチンの
  購入と接種プログラム

2.      経済支援:   個人や事業者への給付金、雇用調整助成金、
  企業の資金繰り支援

3.      感染予防対策: PCR検査体制の強化、感染防止設備の導入、
  感染症対策の啓発活動

4.      インフラ整備: リモートワークやオンライン教育のための
  設備投資、感染症対策のための施設整備

日本では、新型コロナウイルス対策としていくつかの法令が制定
されました。
1.      新型インフルエンザ等対策特別措置法:これは、新型
インフルエンザ等の発生対する緊急措置を定めた法律です。

2.      緊急事態宣言:政府は、感染拡大を防止するため
都道府県知事対して緊急事態宣言を発令する権限を持っています
これより、外出自粛や営業時間の制限などの措置が取られました

3.      感染症予防法:感染症の予防、検疫、医療関する措置を
定めた法律です。

日本政府の対応ついては、意見が分かれるところです。
一部の専門家は、早期のロックダウンや感染拡大の予防策が
効果的だったと評価していますが、他の人々は、早期のワクチン
接種の遅れやPCR検査の不足など、改善の余地があったと指摘
しています。

パンデミックの初期段階では、感染拡大のリスクが高く、医療
体制が逼迫する可能性があったため、政府は予防的な措置を強調
しました。これより、感染拡大を抑えることができた一方で、
経済や社会生活大きな影響を与えました。

政府の対応が完全正しかったかどうかは、今後の検証や評価が
必要です。

国会の特別委員会、国立感染症研究所、国立研究開発法人医薬
基盤・健康・栄養研究所(AMED)、国立国際医療研究センター
(NCI)なども関連する研究行っているとのことなので、来週
以降その詳細をご連絡します。

イギリスでは第三者機関よる検証もされていますが、日本は
オリンピックやその他の行事ついても検証が行われていないと
思いますので、ぜひ行ってほしいと思います。

Markとしては日本人がワクチンの実験台されているようで、
無意味なワクチンを何度も打たされていると思っており、世界
死者数の0.3%の5万人の死者対して200兆円も使わされた
のは、アメリカの製薬会社の陰謀ではないかと思っています。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
だいぶ寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

Markもなんと日本国認定老人の仲間入りをしてしまいました。
ただ、90歳くらいまでは現役で状行展開していきたいと思って
いますので、今後の活躍もこうご期待ください。

それでは、来週土曜日お会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Mark質問のある人はメルマガ記載されているメールアドレ
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任おいてご利用ください。
当メールより生じる損害等ついて一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

 Vol.358    <2024年11月24日> ジャパンタウンを世界につくろう!

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.358   <2024年11月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

世界に日本人だけが住むジャパンタウンり、アクティブ
シニアが、世界でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
世界遺産(セルビア)について
・103万円の壁の撤廃について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(セルビア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が66番目に多いセルビアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

自然遺産
1.      ドナウ・デルタ - ドナウ川の三角州地帯
多様な動植物の生息地として知られています。特に絶滅危惧種の
保護に重要な役割を果たしています。

文化遺産
1.      ベオグラードの聖サヴァ広場 -
歴史的な心地で、多くの重要な建物が集まる広場です。特に、
ベオグラードの大聖堂や国会議事堂などがあります。

2.      スタリ・ラス - 世の要塞
ユーゴスラビア王国の歴史を象徴する建造物です。壮大な景観とともに、
多くの観光客を魅了しています。

3.      モラヴィツァ修道院
世の修道院で、美しいフレスコ画や建築が残っています。宗教的な
重要性と美術的価値が高く評価されています。

4.      ヴォイヴォディナのピエテルの教会
世の教会で、独特な建築様式と美しいフレスコ画が特徴です。
地域の宗教的な心地として重要です。

Markは古代ローマ遺跡に興味があり、古代ローマ皇帝ガレリウ
の宮殿ガムジグラード=ロムリアーナに行ってみたいです。

大阪からセルビアに行くには、一般的にはANAやJALなどの日本の航空
会社が利用できます。また、格安航空会社のPegasus AirlinesやTurkish
Airlinesも運航しています。大阪からベオグラードへの往復航空券は、
通常10万円から15万円の範囲で見つかることが多いです。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 103万円の壁の撤廃について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
国民民主党が提案している103万円の壁の撤廃についてMicrosoft
Copilotに聞いてみました。

国民民主党は、現在の「103万円の壁」を撤廃し、年収の基準を
178万円に引き上げることを提案しています。この提案は、特に
パートやアルバイトで働く人々の手取りを増やすことを目的と
しています。

現行の103万円の壁を超えると、所得税が課されるため、多くの
人が働き控えをする状況が生じています。

この提案に対しては、賛否両論があります。賛成派は、働き控えを
減らし、労働市場の活性化につながると期待しています。一方で、
反対派は、財政負担が大きくなることや、他の政策との整合性が
取れないといった懸念を示しています。

自民党と公明党は、国民民主党の提案に対して、103万円の壁を
見直し、基礎控除などを引き上げることで合意しています。
これにより、年収103万円を超えると所得税が課される現行の制度を
改正し、働き控えを減らすことを目指しています。

具体的には、基礎控除の引き上げや、ガソリン税の一時的な減税
なども検討されています。これらの対策は、早期に実施される
ことが期待されています。

103万円の壁の撤廃は、他の収入基準にも影響を与える可能性があります。
具体的には、以下のような影響が考えられます。
1.      年収100万円の壁 - 住民税が発生する基準です。
2.      年収130万円の壁 - 社会保険の加入義務が発生する基準です。
3.      年収150万円の壁 - 配偶者特別控除の適用範囲が狭まる基準です。

収入制限を178万円に引き上げた場合の影響について具体的に見
みましょう:

住民税
新たな課税対象者の増加:収入制限の引き上げにより、多くの人々
住民税の非課税範囲に収まることになり、住民税の負担が軽減され
可能性があります。

税収への影響:一方で、住民税の収入が減少し、地方自治体の財源
影響を与える可能性があります。

社会保険料
社会保険加入の増加:178万円の収入制限に引き上げられることで、
従来は加入義務がなかった層も社会保険に加入することができる
ようになります。これにより、社会保険のカバー率が向上します。

個人負担の増加:一方で、社会保険料の負担が増加するため、
手取り収入が減少する可能性もあります。

配偶者特別控除
控除対象の拡大:収入制限が178万円に引き上げられることで、
より多くの配偶者が控除対象となり、家庭の税負担が軽減されます

労働市場への影響:配偶者がより多くの時間働くことができる
ようになり、家庭内の経済的安定が向上する一方で、働く意欲の
向上にもつながります。

自民党は、住民税非課税世帯に対して一世帯あたり3万円を給付す
ことを決定しました。この政策のために必要な財源は、約1兆円と
見積もられています。

なお、2024年度の補正予算案は、総額約13.9兆円となっています。
主な内容は以下の通りです:
1.      経済成長の促進:賃上げ促進や半導体産業への支援などに
  約5.7兆円が  計上されています。
2.      物価高騰対策:ガソリンや電気・ガス料金の補助などに
  約3.4兆円が充てられています。
3.      災害復旧・防災:能登半島地震の被災地復旧や防災・減災対策に
  約4.8兆円が計上されています。
4.      防衛力強化:防衛力強化資金として約1096億円が含まれています。

財源の約半分は国債の追加発行で賄われる予定です

ガソリン等のトリガー条項を廃止すると、税収が約1兆円減少する
されています。これは、ガソリン税や軽油引取税などの増税が
含まれているためです。

103万円の壁の撤廃によって財務省は8兆円弱の税収減と言っていることを
加味すると、トリガー条項の撤廃の影響は1兆円と少なく、確か4兆円の
補填というように聞いたこともあるので、ガソリン価格等のトリガー条項の
撤廃はすぐに実現してほしいです。

103万円の壁の撤廃はいいとしてどれくらいまで引き上げるのか
途半端な数字でお茶を濁されないように国民民主党には頑張って
もらいたいと思います。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあと1カ月を残すだけとなり、あわただしくなって
きましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先週は大阪で久々に一部上場企業の執行役員の友人と飲みに行き、
東京で毎月開催されるM&A関係の集まりのために日帰りで
出張しました。

今年は一度もゴルフをしておらず、涼しくなってからと友人と
延ばしている間に寒くなったので、みんなやらないと言い出し、
今年はゴルフは行けそうにありません。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.357  <2024年11月24日>世界遺産(スロベニア)について ・トランプ大統領再選の日本への影響について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.357   <2024年11月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
世界遺産(スロベニア)について
・トランプ大統領再選の日本への影響について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(スロベニア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が66番目に多いスロベニアの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

文化遺産  
1.リュブリャナのヨジェ・プレチニック作品群−人間中心の
 都市デザイン
スロベニアの首都リュブリャナは、旧市街の建造物と郊外を繋ぐ
ように都市計画がデザインされ、近代都市へと発展しました。
旧市街と自然が調和するように都市を計画したのは、建築家
ヨジェ・プレチニック氏で、公園や広場、図書館などの公共施設を
建設し、並木道やリュブリャニツァ川の堤防・橋・遊歩道などを
デザインし住民が暮らしやすいスロベニアの首都を創造しました。

2.水銀の遺産アルマデンとイドリヤ
イドリアという都市にある水銀鉱山や旧市街など産業遺産群を
対象に世界遺産登録されています。見どころは「イドリア旧市街」
です。昔ながらの街並みの中にお城や博物館があります。博物館
では当時の採掘物や採掘方法を見ることができます。至るところに
水門が作られている当時の木材運搬システムも興味深いです。

3.アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群
6か国にわたる世界遺産で、アルプス山脈周辺で建設された、
杭上住居の遺跡群が対象になっています。杭上住居群というのは、
「高床式倉庫」を水上につくって住居にしたようなもので、紀元前
5000年〜500年の間に使用されており、補修・再現された住居群
からは太古のスロベニアの人々の暮らしぶりを感じることができます。

自然遺産
4.カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林
ヨーロッパの18か国にまたがる世界自然遺産で、最終氷期以降の
ヨーロッパブナの生息域の拡大、歴史と進化、それに伴う生態系の
変遷と再定着が評価されています。大型哺乳類、イヌワシなど
100種を超える鳥類などが生息。植物相も多彩で、地衣類やコケ類ほか、
500種ほどの菌類、1000種以上の維管束植物が生育しています。

5.シュコツィアン洞窟群
首都リュブリャナから、約80km南西に位置しています。巨大なドリーネ
(地下で空洞が発達し表層が崩落して生ずる陥没孔)や、深さ200m以上
長さ約6kmの地下川、さらには滝まであります。

Markが特に行ってみたいのは、1のリュブリャナの都市デザインで、
美しい街を散策観光したいです。

大阪からリュブリャナへはターキッシュエアラインズ、タイ国際航空、
ルフトハンザ航空で、22−27万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ トランプ大統領再選の日本への影響について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
米大統領選挙に当選したトランプ大統領が日本に与える影響につい
Microsoft Copilotに聞いてみました。

経済的影響
トランプ大統領の再選により、米国の経済政策が大きく変わる可能性が
あります。特に、保護主義的な貿易政策が再び強化されると、日本
輸出企業にとっては厳しい状況になるかもしれません。関税の引き上げ
や貿易摩擦の激化が予想され、日本経済に対する影響は無視できません。

安全保障
トランプ大統領は、米国の同盟国に対して防衛費の増額を求める姿勢を
示してきました。日本も例外ではなく、防衛費の増額や自衛隊の役
拡大が求められる可能性があります。

日本に対する軍事費の要求はかなり高くなる可能性があります。
前回の在任中、トランプ氏は日本に対して防衛費の増額を強く求め
いました。具体的には、日本の防衛費をGDPの3%に引き上げるよう
要求する可能性が指摘されています。

この要求が実現すれば、日本の防衛費は大幅に増加し、予算の再配
や増税などが必要になるかもしれません。これにより、日本の経済
社会に大きな影響を与えることが予想されます。

トランプ大統領が安倍首相に対して日本の核保有を認める発言をし
という報道は、いくつかのメディアで取り上げられています。ただし、
これらの発言が実際に政策として実行されるかどうかは別問題です

日本は「非核三原則」を掲げており、核兵器の保有は国内外で大き
議論を呼ぶことになります。また、国際的な条約や日本国内の法的
枠組みも考慮する必要があります。

このような背景から、トランプ氏の発言が日本の核政策に直接的な
影響を与えるかどうかは不透明です。

エネルギー政策
トランプ大統領は、エネルギー自給率の向上を目指し、石油や天然ガス
の生産を推進しています。これにより、エネルギー市場の変動が予
され、日本のエネルギー政策にも影響を与える可能性があります。

環境政策
トランプ大統領は、環境規制の緩和を進めており、パリ協定からの
離脱を表明しています。これにより、国際的な環境政策の協調が
難しくなり、日本の環境政策にも影響を与える可能性があります。

政治的影響
トランプ大統領の再選は、米国の政治的な分断をさらに深める可能
があります。これにより、国際的な協力が難しくなり、日本の外交政策
にも影響を与えるでしょう。

国連憲章第51条には、集団的自衛権の行使に関する規定があります。
この条項は、国連加盟国が自国の安全を脅かす攻撃に対して、国連安全
保障理事会の承認を得て集団的自衛権を行使できると定めています

しかし、日本とドイツは、第二次世界大戦後の特別な地位により、この
権利を行使できないとされています。この規定については、長い間議論が
続いており、不平等と感じる人々も多いです。特に、日本は自国の防衛力を
強化し、国際社会での役割を果たすために集団的自衛権の行使を求めて
います。しかし、国連憲章の改正には多くの国の合意が必要であり
容易には進まない問題です。

日本の国連からの脱退は非常に重大な決定であり、多くの影響を伴います。
日本が国連に加盟していることで得られる利点も多くあります。例えば、
国際的な協力や平和維持活動、経済的な支援などです。脱退することで、
これらの利点を失う可能性があります。

また、国連は国際社会の一員としての責任を果たす場でもあります。日本が
脱退することで、国際的な信頼や影響力が低下するリスクも考えられます。

もちろん、国連の改革や改善が必要な点も多いですが、脱退するよりも
内部からの改革を目指す方が建設的かもしれません。

トランプ大統領の再選が国連への対応にどのような影響を与えるか
ついては、いくつかのポイントが考えられます。

1. 気候変動対策
トランプ大統領は以前、パリ協定からの離脱を表明しており、再選後も
同様の姿勢を取る可能性があります。これにより、国際的な気候変動対策の
進展が遅れる懸念があります。

2. 国際貿易と経済政策
トランプ大統領は保護主義的な貿易政策を推進しており、再選後も同様の
方針を継続する可能性があります。これにより、国連を通じた国際貿易の
協調が難しくなるかもしれません。

3. 国際安全保障
トランプ大統領は同盟国に対して防衛費の増額を求める姿勢を示しており、
再選後もこの方針を続ける可能性があります。これにより、国連の平和維持
活動や国際安全保障の枠組みに影響を与えることが考えられます。

4. 多国間主義への影響
トランプ大統領は一国主義的な政策を好む傾向があり、再選後も国連を含む
多国間主義の枠組みに対して懐疑的な姿勢を取る可能性があります
これにより、国連の役割や影響力が低下する懸念があります。

トランプ大統領が再選された場合、アメリカがNATOから脱退する可能性に
ついては、いくつかの報道があります。トランプ氏は以前からNATOに
対して批判的な姿勢を示しており、特に加盟国が防衛費の負担を十分に
果たしていないと主張してきました。

可能性と影響
1.      脱退の可能性: トランプ氏が再選された場合、NATOからの脱退を
試みる可能性があると指摘されています。これは、アメリカがNATOの
防衛費の大部分を負担していることに対する不満から来ています。

2.      影響: アメリカがNATOから脱退すれば、ヨーロッパの安全保障体制に
大きな影響を与えることになります。特にロシアの脅威に対する防衛力が
弱まる可能性があり、ヨーロッパ諸国は独自の防衛体制を強化する必要に
迫られるでしょう。

3.      国際的な反応: アメリカのNATO脱退は、国際社会からの非難を招く
可能性があります。NATOは冷戦時代から続く重要な軍事同盟であり、
その解体は国際的な安全保障に大きな影響を与えるでしょう。

これらの要素を考慮すると、アメリカがNATOから脱退する可能性は完全
には排除できませんが、その影響は非常に大きいため、慎重な判断
求められるでしょう。

トランプ大統領はMAKE AMERICA GREAT AGAINを目指いしており、
アメリカファーストです。Markは日本が独自に核開発を行い、アメリカと
友好関係を保ちながらアメリカの核の傘から外れてアメリカから独
すべきと思います。MAKE JAPAN GREAT AGAINを実現できる政党や
政治家に首相になってもらって日本の再興を期してもらいたいです

そのためにはAIは次の提案をしています。
 政策の実現: 「MAKE JAPAN GREAT AGAIN」を実現するためには、
 強力なリーダーシップと具体的な政策が必要です。経済の再興、
 技術革新、防衛力の強化など、多岐にわたる課題に対応するための
 包括的なビジョンが求められます。

  国民の支持: 政治家や政党が国民の支持を得るためには、透明性の
 ある政策提案と実行力が重要です。国民の声を反映し、信頼を得る
 ことが成功の鍵となります。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
大分寒くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今日は加古川市にある平荘湖という人口湖を2時間半にわたる
ウオーキングと説明会に参加してきました。加古川市に工場を
誘致する為、昭和41年にダムを3つ建設し、加古川から水を
ポンプで汲み上げて900万立方メートルの貯水を実現しています

古墳も数か所見て回りましたが水没した古墳もあり、郷土の
いろんな勉強ができて有意義な時間でした。

マークは何とスロベニアの会社と取引があり、雪道のすべり止め
器具を輸入したことがあります。今も売れ残りをメルカリで販売
していますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。

その会社から日本でタイヤチェーンの販売もしないかと言われましたが
数年前に断りました。

Markはこの冬から新規に開発したタイヤチェーンを販売する予定でしたが、
この冬ではテストを行って動画を多数取って来季から販売する予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.356  <2024年11月18日> 世界遺産(ジンバブエ)について 兵庫県知事選挙について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.356   <2024年11月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ジンバブエ)について
・兵庫県知事選挙について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ジンバブエ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いジンバブエの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

文化遺産   
1. グレート・ジンバブエ遺跡
11世紀から15世紀にかけて繁栄した都市の遺跡です。石造りの
建築物が特徴で、かつては金の交易で栄えた都市でした。
遺跡からは中国の陶磁器やペルシャのガラス容器などが発見され、
国際的な交易の中心地であったことがわかります。

2. カミ遺跡群
グレート・ジンバブエ遺跡が衰退した後に栄えた都市の遺跡です。
15世紀から17世紀にかけてトルワ王国の首都として機能していました。
遺跡からはヨーロッパや中国の陶磁器が発見され、当時の交易の
中心地であったことが示されています。

3. マトボの丘群
花崗岩の巨岩が積み重なった独特の地形が特徴です。ここは石器時
初期からの聖地であり、サン族によって壁画が描かれ続けてきました。
現在でも多くの壁画が残っており、先祖の霊が眠る場所として信仰
されています。

自然遺産
4. マナプールズ国立公園、サピサファリ、チュウォールサファリ地域
これらの地域は、アフリカ大地溝帯の谷間に位置し、豊かな自然環境が
広がっています。雨季には氾濫し、乾季には緑が生い茂るため、多くの
草食動物が生息しています。また、希少なナイルワニなども見られ
ことで有名です。

5. ヴィクトリアの滝
ジンバブエとザンビアの国境をまたぐ大瀑布です。最大落差108mの
壮大な滝で、世界最大級の規模を誇ります。滝の周辺は豊かな自然
環境が広がり、多くの観光客が訪れる人気スポットです。

Markが特に行ってみたいのは、5のヴィクトリアの滝です。
ナイアガラの滝、イグアスの滝を制覇したので、アフリカの滝も
制覇したいです。

大阪からジンバブエはカタール航空、エミレーツ航空、シンガポー
航空で、ハラレ、ビクトリアフォールズへは10−16万円で行けます。
意外と安く行けますね。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 兵庫県知事選挙について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
11月17日投票された兵庫県知事選挙についてMicrosoft Copilotに
聞いてみました。

選挙概要
候補者: 7名が立候補しました。
主な争点: 齋藤前知事の罷免、県政の改革、経済振興、福祉政策

選挙結果
当選者: 前知事の斎藤元彦氏が再選されました。
o齋藤元彦氏: 968,349票
o稲村和美氏: 840,300票

兵庫県知事選挙の問題点として、いくつかの点が指摘されています
1. 内部告発問題
齋藤元彦氏の再選に関して、内部告発問題が大きな焦点となりました。
齋藤氏は以前、パワハラ疑惑や不正行為の疑いで辞任しており、
これが再選の際にも議論の的となりました。

2. メディアの報道姿勢
選挙期間中、メディアの報道姿勢が偏っているとの指摘がありました。
特にSNS上での情報拡散が大きな影響を与え、従来のメディア報
とのギャップが問題視されました。

3. 投票率の低下
若年層の投票率が低いことが問題となっています。

4. 候補者間の政策論争不足
候補者間での政策論争が十分に行われなかったとの指摘もあります
具体的な政策提案や議論が不足しており、有権者にとって選択肢が
明確でなかったとの声が上がっています。

新聞社のTV等のマスコミは正しい報道をしていたのか?
報道の正確性については、常に議論の的となり、いくつかの問題点
指摘されています。

1.信頼性の低下
近年、フェイクニュースや不正確な情報がインターネット上で急速
拡散する時代において、伝統的なメディアの信頼性が低下している
の指摘があります。特に、SNS上での情報拡散が大きな影響を与え、
従来のメディア報道とのギャップが問題視されています。

2.調査報道の重要性
新聞社やテレビ局は、単に事実を報道するだけでなく、深い取材に
基づき、その背景や今後の影響についても言及することが求められ
います。これにより、社会の公器としての役割を果たし、国民の
「知る権利」を守ることが期待されています。

3.メディアの報道姿勢
選挙期間中、メディアの報道姿勢が偏っているとの指摘もあります
特に、特定の候補者や政党に対する報道が公平でないと感じる人々
いることが問題となっています。

4.若年層のメディア利用
若年層の間では、伝統的なメディアよりもインターネットやSNS
通じた情報収集が主流となっており、これがメディアの信頼性に
影響を与えています。

斎藤氏に謝罪が必要かどうかについては、以下のような意見があります。
1. 報道の偏り
一部のメディアは、斎藤氏に対して否定的な報道を行っていたと
されています。これにより、斎藤氏のイメージが不当に悪化した
との指摘があります。

2. 不正確な情報
報道の中には、事実に基づかない情報や誤解を招く内容が含まれていた
との声もあります。これにより、斎藤氏に対する誤解が広がった可能性が
あります。

3. 公正な報道の重要性
メディアは、公正で正確な報道を行う責任があります。斎藤氏に対する
報道が偏っていた場合、メディアはその責任を果たしていないこと
なります。

4. 謝罪の必要性
これらの問題点を踏まえると、斎藤氏に対する報道が不当であった場合、
メディアは謝罪する必要があると考えられます。謝罪を通じて、報道の
公正性と信頼性を回復することが重要です。

これに関連する訴訟はどのようなことが考えられるか?
1. 名誉毀損訴訟
斎藤氏が報道によって名誉を傷つけられたと感じた場合、名誉毀損訴訟を
提起することが考えられます。これは、報道内容が事実に基づかない、
または誤解を招くものであった場合に、名誉を回復するための手段です。

2. 損害賠償請求
斎藤氏が報道によって経済的な損害を被った場合、損害賠償請求を行う
ことが考えられます。例えば、報道によって仕事を失ったり、収入
減少した場合などが該当します。

3. 訂正・謝罪広告請求
斎藤氏が報道内容が誤りであると主張し、訂正や謝罪広告を求める訴訟を
提起することが考えられます。これは、誤った情報が広まることを防ぎ、
正しい情報を公にするための手段です。

4. プライバシー侵害訴訟
報道によって斎藤氏のプライバシーが侵害された場合、プライバシー侵害
訴訟を提起することが考えられます。これは、個人の私生活が不当に暴露
された場合に、プライバシーを守るための手段です。

マスコミは兵庫県民に対して謝罪が必要ではないのか?
兵庫県知事選挙に関する報道が偏っていたり、不正確な情報が含まれて
いた場合、マスコミは兵庫県民に対して謝罪が必要であると考えられます。

1. 公正な報道の責任
メディアは、公正で正確な報道を行う責任があります。報道が偏っていたり、
不正確な情報が含まれていた場合、県民の信頼を損なうことになります。
これに対して、謝罪を通じて信頼を回復することが重要です。

2. 有権者の判断に影響
選挙報道は、有権者の判断に大きな影響を与えます。不正確な情報や偏った
報道が有権者の判断を誤らせる可能性があるため、これに対して謝罪する
ことが求められます。

3. 社会的責任
メディアは社会的な影響力を持つため、その報道が社会に与える影響に
ついても責任を負います。報道が不適切であった場合、その影響を考慮
して謝罪することが必要です。

4. 信頼の回復
謝罪を通じて、メディアは信頼を回復することができます。信頼を取り
戻すためには、誤りを認め、適切な対応を行うことが重要です。

マスコミが兵庫県民に謝罪するのは金銭的な謝罪も必要ではないか? 
金銭的な謝罪や弁済が必要かどうかは、具体的な状況や被害の程度
よります。一般的に、報道機関が誤った情報を提供し、それによっ
個人や団体が実際に経済的な損害を被った場合、損害賠償を求める
ことができます。

1.  集団訴訟の可能性
もし多くの兵庫県民が同様の被害を受けたと感じた場合、集団訴訟
提起することも考えられます。これにより、被害者全体の声をまとめて
訴えることができます。

神戸新聞は候補者が7名いるにもかかわらず、5名しか新聞に載せ
なかったのは問題ではないか?(衆議院選挙でも青山氏が候補者に
載らなかった)

確かに、神戸新聞が兵庫県知事選挙の候補者7名のうち5名しか取
上げなかったことは、公正な報道の観点から問題視される可能性が
あります。

報道機関が特定の候補者を優遇することなく、公平かつ包括的な
情報提供を行うことは、民主主義の健全な運営にとって重要です。
今後、メディアがどのように対応するかが注目されるでしょう。

Markは毎日のように報道された百条委員会の報道で、斎藤氏は何と
厚顔な極悪人であり、パワハラで2名もなくなっているので、即刻
辞職すべきと思っていました。

立花孝志氏のYouTubeで、事実が隠されて一方的な報道がなされて
いることを知り、マスコミがフェイクニュースで兵庫県政を誘導
しようとしたことは許しがたいと思います。

この偽情報しか報道しなかったマスコミ全てに斎藤氏と兵庫県民に
対して謝罪してほしいと思います。また県会議員や百条委員会の
メンバーも謝罪してほしいです。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
来週は寒くなるとの予想ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

土曜日に急遽海外から投資家が東京に来るとの話になり、出張
したため、メルマガの発行が月曜日になってしまいました。

兵庫県の知事選は、県民がYouTubeやSNSで真実を知り、
斎藤前知事に投票して続投できるようになって何よりです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

Vol.355  <2024年11月9日> ジャパンタウンを世界につくろう!世界遺産(コンゴ)について ・国民民主党の103万円の壁撤廃の経済効果について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.355   <2024年11月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(コンゴ)について
・国民民主党の103万円の壁撤廃の経済効果について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(コンゴ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いコンゴの世界遺産について
AIに聞いた内容をメルマガでまとめてみたいと思います 5か所

自然遺産  
1.      ヴィルンガ国立公園(1979年登録)
アフリカ最古の国立公園で、ゴリラやチンパンジー、象
などが生息する多様な生態系を持ちます。特に絶滅危惧種
であるマウンテンゴリラの保護が重要視されており、火山地帯も
含むユニークな風景が広がっています。近年では、ヴィルンガ
国立公園の保護活動を支援するため、エコツーリズムが注目
されています。

2.      カフジ・ビエガ国立公園(1980年登録)
ここでは東ローランドゴリラが保護されており、熱帯雨林が
広がる地域です。密猟や森林伐採の影響を受け、保護活動が
進められています。

3.      ガランバ国立公園(1980年登録)
象やキリンなど大型哺乳類の生息地で、広大なサバンナが特徴
です。密猟の影響で、特に象の数が激減しているため、危機遺産
としての保護が進められています。

4.      サロンガ国立公園(1984年登録)
アフリカ最大の熱帯雨林保護区で、ボノボ(ピグミーチンパンジー
などが生息しています。アクセスが難しい場所にあるため、長年
自然のまま保たれてきましたが、近年は密猟が問題となっています

5.      オカピ野生生物保護区(1996年登録)
イツリ森林に位置し、オカピという希少動物が生息しています。
密猟や武装勢力の活動により、生態系が脅かされていますが、
保護区内には先住民のムブティ族も暮らしており、文化的な価値も
含まれています。

これらの遺産は保護活動が進行中ですが、政治的な不安定さや資金不足、
違法な採掘などの問題もあり、保全が難航しているのが現状です。
国際的な協力やエコツーリズムによる保護支援が重要とされています。

Markが特に行ってみたいのは、4のサロンガ国立公園で、アフリカの
国立公園の中でも2番目のきぼをほこり、最大の熱帯原生林が残っ
いるのを見たいです。

大阪からコンゴ民主共和国の首都キンシャサへのフライトは、
ターキッシュエアラインズ、カタール航空、エールフランスなど複数の
航空会社が提供しています。往復の旅費は、通常のエコノミークラスで
約18〜25万円程度が目安です。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■国民民主党の103万円の壁撤廃の経済効果について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
ChatGPTで財務省が撤廃に反論する要点を聞いてみました。

財務省が「103万円の壁」の撤廃に反論する要点は、主に財源と税収
への影響にあります。国民民主党は控除額を引き上げることで働く
意欲を促し、収入制限を意識せず働ける環境を提案していますが、
財務省はその影響で税収が大幅に減少する点を懸念しています。

具体的には、国民民主党の提案通りに年収178万円まで控除を引
上げた場合、年間で7兆円以上の税収が不足するとの試算があります。
この額は、消費税率3%分に相当し、財政への負担が極めて大きい
財務省は指摘しています。また、財務省は、控除の増加が結果的に
富裕層への減税効果を生み出すリスクもあると懸念しています。

政府は段階的な変更や他の財源対策を併せて検討する必要がある
との慎重な姿勢を示しています

この「7兆円」の減収額は、税制全体の改定を含めない場合の単純
計算であり、控除引き上げによって得られる労働参加率の向上や、
消費拡大といった経済効果はこの試算には考慮されていません。

また、引き上げの恩恵が高所得者にも及ぶ可能性があることが指摘
され、不公平感の懸念もあります。実施にあたっては、控除増額分
財源とする増税策や段階的な引き上げの検討も進められています。

逆に控除引き上げによって得られる労働参加率の向上や、消費拡大
いった経済効果が数字としてどれくらいか聞いてみました。

大和総研などの分析によれば、課税最低限を178万円まで引き上げると、
年収が増えた分だけ家計に余裕が生まれ、特に消費の増加を通じて
GDPに対し0.2〜0.3%程度の押し上げ効果が見込まれています。
また、短時間労働を抑制していた層が制限を気にせず働けるため、
労働時間の増加も期待されます

この消費拡大と労働参加の効果は、働く意欲を刺激し、特に共働き
世帯の収入を増やすことで経済全体を活性化させる可能性があります。
さらに、企業の売上も増加する可能性があるため、中長期的には
経済成長にも貢献する効果が期待されています。

1. GDP押し上げ効果
大和総研の試算によると、税控除引き上げによる家計の消費余力増加で、
GDPを0.2〜0.3%程度押し上げると見込まれています。これは年間で
1.5〜1.8兆円程度の経済効果に相当します。

2.労働参加率の向上
控除引き上げにより、配偶者控除の制限を気にせずに働ける層が増える
ことで、パートやアルバイトを中心に労働時間が増えると予想されています。
厚生労働省のデータによると、短時間労働者の労働参加率が増加すると、
全体の労働供給が数%上昇し、特に人手不足の解消に資する可能性があります。

3.個別家計への影響
控除額が引き上げられることで、年収500万円程度の世帯では年
約13万円の減税効果が見込まれます。この減税による所得増加が消費支出を
後押しし、個々の家計にとっても消費支出増加につながるとされています。

今後5年間で、税収減少額は、35兆円から40兆円、GDP押上効果は
7−9兆円、控除引き上げによる所得増加分の一部が消費に回ると、年間で
数百億円規模の税収回復につながる可能性があります。

従ってMarkとすれば、この提案を導入することによって5年間で51兆円
から数百億円規模の税収回復に繋がる可能性があるので、初年度は国債で
税収減分を手当てしてぜひ採用すべきと思います。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週末は寒く来週は暖かくなるとの予想ですが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか?

先週は加古川商工会議所主催のAIセミナーに参加し、いろんな
活用法を学びました。このメルマガ発行もAIを使うと短時間で
できることが実感できました。

兵庫県の知事選は結局7名の戦いとなり(立花氏を除いた
実質6名の戦いですが)斎藤前知事以外にはまともな候補が
いないようですが、17日に再選されるかどうか結果が楽しみです

土曜日は町内会のビオトープの清掃、日曜日は加古川ツーデーマーチで
5kmか10kmに参加しようと思っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.354  <2024年11月2日>世界遺産(コートジボワール)について衆議院選挙の結果と今後について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.354   <2024年11月2日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(コートジボワール)について
・衆議院選挙の結果と今後について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(コートジボワール)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いコートジボワールの世界遺産に
ついてメルマガでまとめてみたいと思います 5か所 

文化遺産
1.      グラン・バッサムの歴史都市  (2012年)
2.      コートジボワール北部のスーダン様式モスク群  (2021年)

自然遺産
3.      ニンバ山厳正自然保護区 (1981年、拡張1982年)
1992年から危機遺産登録。
4.      タイ国立公園  (1982年)
5.      コモエ国立公園  (1983年) 2003年から危機遺産登録。


 Markはコートジボワールに行ったことがないので、インターネットで
調べてみました。

1.      グラン・バッサムの歴史都市
グラン・バッサムは1893年に首都となり、換金作物栽培地の拡大を
はじめとする植民地開発の拠点として大きな役割を果たした。
1970年代以降、歴史的建造物群の保存や修復が意識されるようになり、
現在のグラン・バッサムは歴史的建造物と海水浴場を特色とする
観光地になっている。

2.      コートジボワール北部のスーダン様式モスク群
8つのスーダン様式のモスクは、土造り、突き出た骨組み、陶器や
ダチョウの卵を冠した垂直バットレス、切頭ピラミッド型のミナレットが
特徴的です。これらのモスクのスーダン様式は、西アフリカのサバンナ
地域特有のもので、11世紀〜19世紀にかけて、イスラム商人や学者が
マリ帝国から南下し、サハラ横断貿易路を森林地帯に広げたことで
発展しました。

3.      ニンバ山厳正自然保護区
ニンバ山厳正自然保護区は、アフリカのギニアとコートジボワール
またがる世界遺産で、西アフリカ最高峰のニンバ山(標高1752m)を
中心とした総面積350km2の自然保護区です。
ニンバ山中にはチンパンジーの生息地があり、京都大学霊長類研究所が
その行動や生態の調査・研究を行っていることでも知られています

4.      タイ国立公園
タイ国立公園は、アフリカ・コートジボワール西部に広がる国立公園で、
西アフリカでも稀少になっている原生熱帯林を含んでいます。コビトカバ、
チンパンジー、ボノボなど、絶滅危惧種も少なからず含む多彩な動物相と
植物相が評価されました。

5.      コモエ国立公園
コモエ国立公園は川沿いに広がる湿地帯とサバンナに恵まれ、レイヨウ、
イボイノシシ、スイギュウ、ゾウなどが生息しています。この地域は、
ロビ人の居住地で、もともと象牙を目的とするゾウの狩猟が行われてきた
地域であり、世界遺産登録後も密猟が絶えません。乾季になると多種多様
な動物が移動してきます。

Markが特に行ってみたいのは、2のモスク群と3のニンバ山中
チンパンジーの生息地です。

大阪からアビジャンには、エールフランス航空、ターキッシュエア
ラインズ、シンガポール航空、カタール航空で、35-40万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 衆議院選挙のの結果と今後について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
10月27日の衆議院選挙の結果は次の通りとなりました。

▽自民党:191議席(小選挙区132議席、比例代表59議席)
▽立憲民主党:148議席(小選挙区104議席、比例代表44議席)
▽日本維新の会:38議席(小選挙区23議席、比例代表15議席
▽国民民主党:28議席(小選挙区11議席、比例代表17議席)
▽公明党:24議席(小選挙区4議席、比例代表20議席)
▽れいわ新選組:9議席(比例代表9議席)
▽共産党:8議席(小選挙区1議席、比例代表7議席)
▽参政党:3議席(比例代表3議席)
▽日本保守党:3議席(小選挙区1議席、比例代表2議席)
▽社民党:1議席(小選挙区1議席)
▽無所属:小選挙区で12人が当選

投票率は53%と低調でしたが、Markが希望した通り、自公が
過半数割れを起こし、議席が233議席にに至りませんでした。

今回日本保守党と参政党が3議席を取り、特に消費税0を主張する
れいわ新選組が9議席取れたことは大きかったと思います。

今後はA少数与党のまま石破政権継続
         B野党が非自民の一点だけでまとまり、野党政権誕生
         C自民が多数派工作で一部野党を取り込む
         D 自民党内抗争で石破氏が退陣
         E 自民が割れて一部野党と合流
    といったパターンが考えられます。

Markが予想する展開としては、Aで国民民主党を取り込み、
トリガー条項撤廃と103万円の壁の撤廃を受け入れて、
首相指名だけは勝ち取るような選択を取るのではと思います。

Bは今のところ、立憲民主党と維新や国民民主との政策の違い
から一緒になって連立を組むことは難しいと思われます。

Cは、今回国民の支持を得て多くの議席を獲得した国民民主や
維新が自民党に加わるのは、その存在意義を問われるので、
ちょっと考えにくいです。ウルトラCとして、政治資金規正法等の
改革だけは行って、政策の似ている自民党と立憲民主党が大連立を
組むことも考えられますが、それは国民が許さないと思います。

Dは多くの自民党員としては敗北を期した石破総理を許せないと
いう気持ちがあると思いますが、石破総理にはこの敗戦の尻拭いを
してから来年の参議院選挙までに辞めてもらいたいと思っている
ので、この機に退陣させることはないと思います。

Eの高市氏が自民党を割って積極財政はばかりを集めて、立民の
原口一博氏とか、れいわ新選組とか、国民民主党の大連立を組む
のが一番望ましいと思いますが、そのような流れを作ることが
できるかは不明です。

いずれにしろ、今までの自公連立で何もかもが決まり、野党が
何を言っても議論はするだけで最初から変える意向のない国会での
答弁を聞いているだけで何も変わらないという事態からの脱却が
できる状況となったので、結果として日本の政治は望ましい形に
なっているのではと思います。

MarkがEを期待しますが、実現できるかどうかは不明です。
ただ、レプリコンをめぐり原口一博氏が攻撃されています。
これは日本のアメリカからの独立を主張され新たな政権の枠組みを
作ろうとされていますが、反ネオコンのため、中川昭一氏のように
殺されるようなことがないことを祈っています。

最近はマニフェスト検証サイトで、http://manifest.seesaa.net/
そのあたりの動きをフォローしていますので、興味のある方は
チェックしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
この季節なのに台風が近づいているという週末ですが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか?

兵庫県の県知事選挙は11月17日に行われる予定です。
他の地域の方は関係がないと思いますが、斎藤知事が百条委員会に
かけられてあたかも犯罪者のように連日TVを賑わせたことを
記憶されている方も多いと思います。

その件でNHKをぶっ潰すという政党を立ち上げられた立花氏から
YouTubeで元局長が百条委員会の前に死んだ理由が斎藤氏の
パワハラではなく、不倫だったとの事実が開示されました。

今まで斎藤知事が一方的に悪いという報道ばかりでしたが、新事実
出たことで、県知事選は齊藤氏が再選される可能性も出てきました

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

 Vol.353   <2024年10月26日> 世界遺産(カザフスタン)について・核装備(2)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.353   <2024年10月26日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(カザフスタン)について
・核装備(2)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(カザフスタン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いカザフスタンの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 5か所 

文化遺産
1.      ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟 - (2003年)
2.      タンバリの考古的景観の岩絵群 - (2004年)
3.      シルクロード:長安-天山回廊の交易路網 - (2014年)

自然遺産
4.      サリャルカ - 北カザフスタンのステップと湖群 - (2008年)
5.      西天山 - (2016年) ウズベキスタン、キルギスと共有。



Markはカザフスタンに行ったことがないので、インターネット
調べてみました。

1.      ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟
カザフスタン南部のテュルキスタン市にある、未完成に終わった
廟建築である。12世紀に活躍したスーフィー(聖者)である
ホージャ・アフマド・ヤサヴィーと、歴代のヤサヴィー教団の
指導者の墓が置かれている。

2.      タンバリの考古的景観の岩絵群
カザフスタンのアルマトイ州にある峡谷である。最大都市アルマト
からは北西に約180 km のところにある。一帯には紀元前14世紀以降に
描かれた5000点にのぼる岩絵(線刻画)群が残されており、周辺に
残る住居跡や祭祀場跡と推測されている遺跡群とともに、中央アジアに
おける傑出した文化的景観を形成している。

3.      シルクロード:長安-天山回廊の交易路網 -
ユーラシア大陸の東西交流史において重要な位置を占めたシルクロードの
遺跡群のうち、中華人民共和国(中国)、カザフスタン、キルギスの3か国
33資産で構成されている。ジェティ・ス地区に、カヤリク、タルガル、
アクトべ、クラン、オルネク、アクルタス、コストべの7か所の交易拠点と
カラメルゲンに防衛施設がある。

4.      サリャルカ - 北カザフスタンのステップと湖群
サリャルは、カザフスタンのカザフ高地の一部で、カラガンダ市西
約250kmにある「黄色い山脈」を意味する地方名である。コルガルジン湖と
テンギス湖一帯にはヨシ原が広がり、湖一帯には絶滅危惧種が多数訪れる

5.      西天山 
天山山脈西部の複数の自然保護区を内包し、生物多様性についての顕著な
普遍的価値を認められている。植物相については、広く栽培されている
果樹の野生種が多いとされており、動物相については絶滅危惧種、危急種
近危急種といった希少な生物が生息している

カザフスタンについては、ロシアとウクライナ戦争後、ロシアの石油製品が
カザフスタン産として出荷されることが多く、ロシア制裁を回避するオファー
が多くなっています。

Markが特に行ってみたいのは、3のシルクロードで、8700kmを走破
したいです。

大阪からアルマトイには、中国南方航空、ターキッシュエアラインズ、
カタール航空で、10−20万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/に毎日世界遺産の記事を投稿していますので
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■日本の核装備について(2)■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

2012年に発行された「核を求めた日本 被爆国の知らざる真実
NHKスペシャル取材班」をまとめてみました。

前書きに今回の番組に向けて、私たちが挑戦したのは、「核」を
めぐる新事実をとにかく、かき集めることだった。と書かれて
おり、その事実を列挙し、私見を述べます。

アメリカの運命と国民に関わる軍事的な決断を他国(ドイツ)と核の共有
(シェアリング)ができないのは自明で、核を使用する権限はアメリカの
手にとどまり続ける訳です。アメリカのような核保有国の行動を他国が
妨げることはできませんし、アメリカもそうはさせません。

共有と呼んでも私たち(ドイツも日本も)核兵器を保有することも、
自由に使用することができません。ドイツに置かれた核兵器は2つの鍵
と呼ばれる方式で管理されていて、アメリカのカギとは核兵器を使用する
決定権を意味し、ドイツのカギはアメリカの核兵器を運搬して発射する
ドイツ軍の戦闘機などの運用を指している。

日本の相手(脅威)となりそうな国と経済関係をうんと進めて日本を
攻撃することは自分に跳ね返ってくる、損をするという関係を築けば、
日本は核兵器を持たなくても大丈夫。(注4)

核兵器を生み出すウランやプルトニウムといった核物質を取り扱う
原子力発電のプロセスはIAEAによる厳しい査察によって監視され、
核兵器に転用することは困難に伴う。

日本が唯一ウランの濃縮や使用済み燃料の再処理によるプルトニウムの
製造技術をもっていたから、世界は日本を年十年にもわたって注視している

日本では1960年代から政府部内で行われた調査研究で、官僚や有識者に
よる独断で始められたとされ、それらが政治的ないし決定にどのように
関わったかは謎のままだ。
日本の安全保障(1968年)我が国の外交政策大綱(1969年)内閣調査室で
日本の核政策に関する基礎的研究(1968年1970年)がある。

政治家による核保有に関する発言は、岸信介首相が述べた「自衛の為なら
核兵器を持つことは憲法が禁じえない(1957年)、中川昭一氏の核保有を
めぐる議論を喚起する発言(2006年)が知られている。(注5)

日本は戦後高い工業力を有し、核兵器の製造にも転用可能な核燃料物質を
取り扱う技術を確立してきたことは疑いのない事実である。

核攻撃や各恫喝に対する抑止力及び極東諸地域における紛争抑止力を
わが国独自で保有することは憲法の制約の有無にかかわらず不可能である
としている。

外務省内に核オプションを思っていた人がいたかもしれないが、公然と
言う人はいなかった。ポテンシャルは常に維持するという言葉は、状況が
変わればいつでも核を持つようにできるようにしておくのは、非核三原則
には抵触しない。(注6)

研究者の見解は天然ウランを原子炉に入れて半年くらい運転すると純度の
高いプルトニウムが得られ、ウラン鉱山での採掘からプルトニウムの金属を
得るまでには2年半が必要である。東海1号機で年間25キロのプルトニウムを
製造できる。(注7)

燃料の燃焼時間を最適な時間まで短くすれば黒鉛減速炉だけでなく、軽水炉
やその他の原子炉であっても核兵器に使えるプルトニウムは製造できる。

軍事転用を防ぐには相手国が平和目的以外に利用しないということを協定や
条約に盛り込むだけでできるだろうか?国際関係の急激な変化など状況が
変われば人は決断NPT(核拡散防止条約)の脱退条項もそれを認めている。
(注8)

佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞する際のスピーチで、誰に対して何を
アピールするかを検討し非核三原則(持たず、作らず、持ち込ませず)で、
日本は核兵器を持つ能力はあるが、あえて持たないという点を強調した。
ただ、キッシンジャーによって削除された一文は、世界の各国が日本に
倣って非核三原則を採用することをアメリカに拒否された。

三原則と核の傘の矛盾がありながら、日本は核廃絶を揚げながらも
核の傘の下で安全を享受し、経済的な繁栄を40年以上も姿を変えること
なく今も続けてきた。ただ、持ち込まぜずというのは、有名無実で、
アメリカがないといいったらないことにしておこうという姿勢で
それ以上詮索しなかった。(注9)

2009年オバマは大統領に就任し、プラハで原爆を使用した唯一の国と
しての過去に核兵器を使用した道義的責任として、核兵器のない世界を
追求すると表明した。オバマ大統領が将来の目標として揚げた核なき世界。
それが実現に向かえば、日本を守る抑止力としての核の傘の力が弱まって
いくのではないかと日本側が懸念した。アメリカのこれまでの核政策を
大きく転換するものとして注目され、オバマ大統領はこの年のノーベル
平和賞を受賞した。(注10)

当時日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を
受ける可能性があったが、意外にも就任間もなく実績も何も残していない
オバマ大統領が受賞し、核のない世界に向けた若き大統領の行動力に
期待したが、期待は失望に変わった。(注10)

2010年のNPT会議で日本被団協の谷口さんも演説し自らの赤い背中の
写真を見せて、かって最大38万人いた日本の被爆者は23万人に減ったが、
今も苦しみに耐えて生きています。核兵器は絶滅の兵器、人間と共存
できません。絶対に使ってはなりません。核兵器を持つこと、持とうと
考えること自体反人間的です。(注11)

8月5日に国連のパン事務総長が長崎を訪問し菅総理は8月6日の広島での
平和記念式典で日本は核兵器のない世界の実現に向けて先頭に立って行動
する道義的責任があるが、核抑止力は引き続き必要であると述べ、
日本被団協は落胆した。

岡田外相が1960年の日米安全保障条約時の核持ち込みの密約があったこと
を表明した。

「2009年以降のアジアにおけるアメリカの核政策について」という内部
文章で、核兵器廃絶と強い核抑止力をどう両立させていくのか、アメリカと
中国の核戦力が均衡するのを日本が容認するのか。核廃絶の為にはアメリカが
核兵器の役割を核攻撃の抑止だけに限定すると宣言し、その他の脅威には
通常兵器で対処すべきであると主張した。(注1)

実際の核の傘であるがトマホークを退役させることに日本側が憂慮している。
アメリカは原則として海軍艦艇に核兵器を配備しないという政策をとって
いて潜水艦に搭載されることはないが、緊急事態にはいつでも配備できる
ような体制を取っている。日本側の誰が具体的に何を求めたかは不明だが、
日本側の当局者は核を求めていたということである。(注2)

当時石破茂自民党政調会長が核の潜在的抑止力を持つために原発を維持
すべきだという発言をしているが、この本では核の傘に過度に依存する
ことなく、核兵器に頼らない道についてより開かれた議論をしなくては
ならないと結論付けている。(注12)

日本は唯一の被爆国でありながら、2009年まで30年間も棄権をして国連の
核軍縮決議に賛成ができなかったのは、日本の軍事同盟国がアメリカで
日本はその核の傘にあるからだ。アメリカには逆らえない現実があり、
西側諸国として足並みをそろえることが重要であったからだ。(注3)

核廃絶を揚げながら核の力を求め続けていた日本の矛盾をどう向き合って
いけばいいのか、この番組の提案を通せなかったら、広島の被爆所に顔向け
ができません。(NHKスペシャル取材班)

注1:今となっては核恫喝が優先し、いくら通常兵器を充実させても
意味がなく、核がなければなすすべがない状況である。

注2:その頃に東日本大震災が起こったことを考えると、陰謀論かもしれないが、
民主党政権とアメリカとの間で何かうまくいかないことがあってアメリカが
気象兵器を使って東日本大震災を起こした可能性も否定できない。

日本の外交は戦後アメリカの言いなりになっていて、仮に日本を常任理事国
としてもアメリカの票が1票増えるだけと揶揄されている。

アメリカは日本に核を持たせないというのが戦後の一貫したポリシー
であり、日米安保条約はアメリカの議会の賛成がなければ実行できない
まやかしである。それを信じ込まされていつまでもアメリカが日本を
守ってくれるという幻想を持つ日本人は平和ボケとしか言いようがない。

注3:日本がアメリカから独立して日本が自立できる様に変えて
いかないといけない。

注4:確かに日本は中国も含めODAで多国間援助をしてきたが、それでも
半日政策や敵意をもつ国の進軍を止めることができないと思われる。

注5:陰謀論かもしれないが、中川昭一氏はリーマンショック後に
アメリカが2兆円の国債を買うように言ってきたのを拒否したので、
殺されたのだと思われる。

注6:現在の日本が置かれている状況は正しく核を持たなければ国体が
いじできない危険な状況に置かれていることを認識する必要がある。

注7:先週にAIに聞いた情報では核製造は技術的や資金的に難しい
という回答であったが、役に立たない通常兵器をアメリカに高額で
買わされることを考慮すれば、核武装は現実的で一番効率のいい
投資行動と思われる。

注8:日本は合法的に核所有が可能である。

注9:日本の戦後体制はアメリカに服従する人間で占められてきた
ので、今だにアメリカの意向を無視できる政治家が出てきていない。
Markとしては日本が独立して、日本の制空権を奪っている横田基地
から取り戻したい。

注10:オバマ大統領はノーベル平和賞を受賞したにもかかわらず
核兵器を増やす大統領令に署名し、結局スピーチはうまいが、言う
だけで何もできていない。

注11:日本被団協が今までの活動に対してノーベル平和賞を受賞
できたことは日本国民としては誠にうれしいことですが、核兵器廃絶
は今の状況では実現できないと思われる。

注12:石破氏は5回目の挑戦で漸く首相になれたが、持論をすべて
撤回させられた自民党の操り人形に化している。アジア版NATOは
日本を戦場に連れていく非現実的な構想である。短期政権となると
思われるが、日米地位協定改定で日本の意思が実現できるように
してほしい。

今年ノーベル平和賞を日本被団協が受賞しました。世界はどのような
意図でロシアウクライナ戦争で核使用が現実化しそうな時期に受賞
させたのでしょうか?

もちろん、核兵器の撃ち合いは人類破滅の最終ボタンです。ただ、
みんなそれがわかっているので、撃ち合いはやらない。しかしながら
現実に核兵器で脅される可能性の高い日本が核兵器を自分で持たない限り、
核の傘が機能しない現在持ちうる選択肢は1つと思われます。

自国で核を保有するしか日本を防衛できません。今回の選挙で各党が
日本を守るとか軍事費を2倍にするとか言っていますが、その現実に早く
日本国民が気付かない限り、日本を守ることができません。

国連憲章旧敵国条項(第五十三条、第百七条)で日本やドイツは敵国と
認識されており、ロシアや中国が当該国に対して軍事的制裁を課すことが
容認され、この行為は制止できないとしている条項が今現在廃止されて
いないことを肝に銘じる必要があります。

今回の選挙で国民にその事実を伝え、挙党態勢でしかるべき対応をする
必要があります。中国が台湾に侵攻すれば、日本の有事となり時間が
ないので、最重要課題として取り組んでほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
まだ秋という感じはしませんが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

衆議院選挙が10月27日(明日)行われ、どこの政党がどれだけ
票を獲得できるか不明ですが、この選挙では国民は自民・公明の
与党体制を過半数割れに持ち込んでほしいと切に思います。

皆さん明日の衆議院選挙には必ず行きましょう! 
投票率が60%を超えると自民党支持者は30%しかいませんので
過半数割れに持ち込むことができます。

今週は東京に出張し、久しぶりにいろんな人と会い、AIの展示会
にも出てきました。AIの使用に関してMarkの希望する意匠申請が
できるAI加工ができる会社は見つけることができませんでしたが
それなりのヒントは得られました。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.352  <2024年10月19日> 世界遺産(オマーン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.352   <2024年10月19日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(オマーン)について
・核装備について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(オマーン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が75番目に多いオマーンの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 4か所 

文化遺産
1.      バハラ城塞 -(1987年)
2.      バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群 -(1988年)
3.      乳香の土地 -(2000年)
4.      オマーンの灌漑システム、アフラジ -(2006年)

Markはオマーンに行ったことがないので、インターネットで調べて
みました。

1.      バハラ城塞
アフダル山の麓に位置する四つの歴史的城塞の一つである。
建造されたのは13世紀から14世紀にかけてのことで、当時のバハラは
オアシス都市としての繁栄を享受していた。バハラの街には、オアシス、
市場、ヤシの木立などがあり、都市自体が約 12 km の城壁に囲まれて
この町は陶磁器でも知られている。

2.      バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群
オマーンの類似した遺跡の中で、さらに世界的に見ても同じ時期の墓地
遺跡群としては、これらが非常に優れたものである点や、蜂の巣状の墓所
などの多彩な墓地形態の遺跡群が、この地方での葬送儀礼の変遷を考える
上で重要であることなどが評価された。

3.      乳香の土地
古来、奢侈品の一つであった乳香の交易で栄えたアラビア半島南部に残る
遺跡のうち、オマーンのドファール特別行政区内にあるオアシス都市遺跡、
港湾遺跡、交易路跡やニュウコウジュの群生地が登録対象となっている。
シスルの考古遺跡やホール・ルーリの考古遺跡と自然環境、アル=バリード
の考古遺跡、ワジ・ダウカの乳香公園が登録されている。

4.      オマーンの灌漑システム、アフラジ -
オマーン国内には生活用水やナツメヤシのプランテーションなどの農業
用水の供給のために3000以上のファラジが存在し、そのうち5つは世界
遺産に登録されている。

Markが特に行ってみたいのは、1のバハラ城塞で、12kmの城壁に
囲まれている中を歩いてみたいです。

オマーンはアラビア半島の東端に位置し、アラビア海とオマーン湾
面する国で、 長い海岸線と、標高3000m級の高い山脈や、どこまでも
続く砂漠など変化に富んだ美しい国として知られています。

アラブ首長国連邦の南にあり、ドバイに行った際にちょっと寄って
いいかなと思います。

大阪からマスカットには、エティハド航空、エミレーツ航空で25万円位で
行けます。最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿しています
ので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■日本の核装備について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今、衆議院選挙で日本の安全を守り抜くということを自民党も
他の政党も表明していますが、どのように核を持つ周辺国から
日本を守ろうとしているのでしょうか?

Geminiに核装備について賛成と反対の意見を聞いてみました

核装備賛成論
・抑止力強化: 核兵器を持つことで、敵国の攻撃を抑止し、
自国および同盟国の安全保障を強化できると主張します。

・大規模な侵攻阻止: 核兵器の保有は、大規模な軍事侵攻を抑止し、
小規模な紛争に限定させる効果があると主張します。

・国際的な地位向上: 核保有国は、国際社会において特別な地位を
確立し、外交交渉において強い立場を確保できると主張します。

核装備反対論
・人類への脅威: 核兵器は、人類の存亡を危うくするほどの破壊力を
持つため、その保有自体が人類への脅威であると主張します。

・軍拡競争の激化: 核兵器の拡散は、他の国々にも核開発を促し、
軍拡競争を激化させ、世界の不安定化につながると主張します。

・非人道性: 核兵器の使用は、甚大な人道的被害をもたらし、国際法に
違反すると主張します。

・経済的負担: 核兵器の開発・維持には莫大な費用がかかり、経済的な
負担が大きいと主張します。

日本への影響
日本への影響は、核装備の有無によって大きく変わってきます。

・核装備した場合:
国際的な孤立: 核保有国となった場合、核保有国の非難を受け、国際
社会から孤立する可能性が高まります。核開発は国際的に禁止され
おり、厳しい経済制裁を受ける可能性があります。

安全保障環境の悪化: 周辺国の核開発を誘発し、地域の緊張が高まる
可能性があります。

高額な費用負担: 核兵器の開発・維持には数兆円から数十兆円がかかり、
国の財政を圧迫する可能性があります。

平和憲法との矛盾: 日本の平和憲法との矛盾が生じ、国民の間に大きな
議論を呼ぶことが予想されます。

・核装備しない場合:
抑止力の低下: 自国の防衛能力が低下し、周辺国の脅威にさらされる
可能性があります。

同盟国との関係悪化: 米国など、核保有国の同盟国との関係が悪化する
可能性があります。

Markは日本が本気で国を守ろうとするならば、いつまでもアメリカに
頼っていてはダメで、(日米安保条約で米国が日本を守ってくれる訳は
なく)、日本に核威嚇をされてもアメリカはロシア・中国・北朝鮮
核の撃ち合いをしてくれないので、日本は自国で専守防衛をするために
核装備をしてそれらの国が核使用できないように自力で対応すべき
思います。

(自国で国を守れないならばいつまで経ってもアメリカの属国から独立
できません。)

ウクライナでも明白なように核使用をロシアに示唆されただけで、
欧州も含めロシアには逆らえないような状況になっています。

日本も第二のウクライナにならないように11月選挙でトランプ大統領に
なって日本が核を持つことを容認すれば、日本は独自で核を持つ決断を
すべきです。

日本は原発を行っているので、原料のウランは揃っておりその気に
なれば、2─3年で作れるようになると思われ、経済的に劣ってい
北朝鮮でさえ核を作っているので、4年間くらいをアメリカから原子力
潜水艦で核を賃貸し、(アメリカが拒否した場合には他の核保有国
打診し)4年以内に自国で核を持つように対応すればいいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
10月下旬でも30度を記録する地域がある程ですが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか?

衆議院選挙が10月27日であと10日もないので、各政党も票を得るべく
宣伝カーで走り回っているようです。

この選挙では国民は自民・公明の与党体制を過半数割れに持ち込ん
ほしいと切に思います。Markは野党連合の政権交代を期待します。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.351  <2024年10月12日>世界遺産(エクアドル)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.351   <2024年10月12日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(エクアドル)について
・衆議院選挙2024 各党の政策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(エクアドル)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が62番目に多いエクアドルの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 5か所 

文化遺産
1.      キトの市街 -(1978年)
2.      サンタ・アナ・デ・ロス・リオス・クエンカの歴史地区 -
  (1999年)
3.      アンデスの道路網カパック・ニャン - (2014年)

  自然遺産
4.      ガラパゴス諸島 -(1978年)
5.      サンガイ国立公園 -(1983年)

Markはエクアドルに行ったことがないので、インターネットで
調べてみました。

1.      キトの市街
1978年に最初の世界遺産12件のひとつであり、16世紀には南米大陸
におけるキリスト教布教の拠点だったことから、かつては「アメリ
大陸の修道院」の異名をとった。市街には当時を偲ばせる様々な建
様式の聖堂・修道院などが数多く残っている

2.      サンタ・アナ・デ・ロス・リオス・クエンカの歴史地区
エクアドル中南部にあり、丸石で舗装した道路、塔のある教会、
大理石や漆喰の建物が植民地時代の雰囲気をかもしだしている。
街の歴史的な状態がよく保存されている

3.      アンデスの道路網カパック・ニャン -
インカ道は、インカ帝国(タワンティン・スウユ)が整備した道路
である。インカの最盛期には、現在のペルー、ボリビアを中心とし
チリ、アルゼンチン、エクアドル、コロンビアまで敷設されていた
ケチュア語のカパック・ニャン とは「王の道」という意味である。

4.      ガラパゴス諸島
ガラパゴス諸島はいわゆる海洋島であり、大陸と陸続きになった歴史を
持たない。そのような島では、在来の生物は飛来したか海を渡って漂着
したものの子孫に限られる。また、多くの固有種が見られる。
チャールズ・ダーウィンが測量船ビーグル号に乗船し、進化論の着想を
得ることになった航海で訪れたことは有名である

5.      サンガイ国立公園
サンガイ山(標高5230 m)とトゥングラワ山(標高5016 m)という
二つの活火山を持ち、さらにもう一つ、カルデラ湖を持つ休火山の
アルタール山(標高5320m)が聳えている。高さによって動物相・
植物相とも変化に富んでいる。

Markが特に行ってみたいのは、4のガラパゴス諸島と3のアンデスの
道路網です。

ガラパゴスの用語は時代遅れのそこだけの技術のような形でよく使われて
いますが、イグアナやその島にしかいない固有種を色々見たいです

アンデスの道路網は複数の国にわたって築かれており、総延長は6万キロ
に達したと言われています。またインカの石積みの技術は精緻であり、
剃刀の刃も隙間に入らないといわれた技術がどのようなものであったか
知りたいです。

大阪からキトには、ユナイテッド航空、全日空で35−40万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■衆議院選挙2024 各党の政策について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
成長戦略:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1191H0R10C24A9000000/
具体策があるのは共産党で、大企業の内部留保に課税し、中小企業
10兆円規模の支援策を実行。国民民主の暗号資産を20%の分離課税
には個人的には実施してもらいたいです。

物価高:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL118YJ0R10C24A9000000/
れいわの所得税廃止が望ましいですが、立民、維新、共産、国民民主は
消費税を5−3%に下げるということで、消費税減税をやらない自民と
公明はダメと思います。

エネルギー:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL1194J0R10C24A9000000/
共産とれいわと社民が原発ゼロや廃炉をあげているが、他は原発を推進
するまたは維持するので、ダメと思います。どこか海洋資源を開発して
化石燃料を進めるという政党が出てきてほしい。

少子化:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL119340R10C24A9000000/
どの政党も児童手当拡充や姜妃句碑無償化をあげており、大差ない
ように思われる。ただ、自民党の子育て支援策は実態にそぐわないので、
別の党の政策を採用してほしい。

外交・安保:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL117PF0R10C24A9000000/
基本防衛費の増額を容認している政党が多い。れいわは核兵器禁止条約
への署名・批准をあげていて、石破総理の日米地位協定改定に期待するが、
多分自民党では実現ができないと思われる。

私見では核を持って米国の核の傘から外れて専守防衛で自国の軍隊で国防
ができる国になってほしい。今の軍事費でそれらは十分可能と思われるが、
そのような主張をしている政党はない。

憲法:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL119IT0R10C24A9000000/
自民党が改憲を目指しているが、共産や立民や賛成派は自民党案に反対
している。れいわの安易な改憲ではなく、現行憲法の実践と必要な制度の
整備が望ましいと思われる。

Markは自衛隊を憲法に明記するしないに関わらず日本独自で専守防衛を
するのが望ましいと思っている。

自民党は裏金問題を子の衆議院選挙でうやむやにして引き続き政権を担当
することを企てていると思われるが、国民が馬鹿でない限り、国民は選挙で
自民党のやり方に対してNOというべきであり、今回の衆議院選挙で自民
公明を過半数割れに持ち込み、政権交代ができるように自民党を解党に
追い込むまで立憲民主党を含む野党に頑張ってもらいたいです。


今後各党の政策についてはマニフェスト検証サイトで纏めていく予定です
ので、マニフェスト検証サイト http://manifest.seesaa.net/ ご参照ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
10月中旬に向けて涼しくなってきた昨今ですが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか?

今週は長男夫婦が初孫を見せるという口実で1週間ぐらい息抜きに
きていましたが、生後間もない子供はよく泣くので、それなりに
大変でした。

生後間もない子猫はきちっとトイレも決まったところにするし、
爪とぎやその他何も教えなくてもすべて完璧にすることに比べて
人間の子供は手がかかるなあと思いました。

既に25年くらい前に二人の子育てを終えているので、そういえば
こんなこともしてたなあという気づきもありましたが、孫はかわい
ですが大変という点は変わりないです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved


posted by Mark at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.350  <2024年10月5日>世界遺産(ウズベキスタン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.350   <2024年10月5日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ウズベキスタン)について
・衆議院選挙について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ウズベキスタン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が55番目に多いウズベキスタンの世界遺産につい
メルマガでまとめてみたいと思います 6か所 

文化遺産
1.      ヒヴァのイチャン・カラ(1990年)
2.      ブハラ歴史地区(1993年)
3.      シャフリサブス歴史地区(2000年)
4.      サマルカンド‐文化交差路(2001年)
5.      シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊(2023年)

複合遺産
6.      西天山 - (2016年)

 Markはウズベキスタンに行ったことがないので、インターネットで
調べてみました。

1.      ヒヴァのイチャン・カラ
ヒヴァのイチャン・カラは、ウズベキスタン南西部のホラズム地方
南に位置し、キャラバンが砂漠を越えてイランに向かう前に立ち寄
オアシス都市で、城壁内に残るモスク、霊廟、神学校、宮殿などが
あります。ミナレットもいくつか点在し、特に「イスラーム・
ホジャ・ミナレット」は高さ45mで、現在は展望台まで登ることも可能。

2.      ブハラ歴史地区
ウズベキスタン南部にあるブハラ州の州都であり、シルクロードの
要衝地として2000年以上もの歴史を誇り、9〜17世紀にかけて建造
されたイスラム建築が残り、中央アジア最古のイスラム建築である
イスマイール廟など、歴史的な町並みが現在でも見られます。

3.      シャフリサブス歴史地区
ウズベキスタン南東部にあるシャフリサブスは、シルクロードで
繁栄した都市で2000年以上の歴史を持ち、この地方の中心都市でした。
しかし、街は16世紀に破壊されてしまい、現在の旧市街は一部の
建造物や遺構が残るだけのようです。

4.      サマルカンド‐文化交差路
ウズベキスタンの中央部にあるサマルカンドは、2000年以上の歴史を
持ち、シルクロードで栄えた、文明の交差地であった場所。
現在の建造物は広大な帝国を築いたティムール(1336〜1405年)に
よって14〜15世紀に築かれたもの。ティムールが青色を好んだこと
から「サマルカンド・ブルー」とも呼ばれています。

5.      シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊
シルクロードにおいて、現在の中国の西端に位置する平均標高5000mの
パミール高原から西側へと抜けるルートは、いくつも分岐。ここは
紀元前2世紀から紀元16世紀まで交易で栄え、回廊沿いの遺跡に
当時の人々の暮らしや文化交流が分かり、シルクロードを通じて文化や
宗教が往来していたという証拠でもあります。

6.      西天山
天山山脈は中国西部からカザフスタン、キルギス、ウズベキスタン
まで広がる世界最大の山脈。その西側に位置するエリアには数多く
自然保護区があり、植物に関しては、地球上で広く栽培されている果物
の野生種が多く、ユキヒョウやエジプトハゲワシ、セーカーハヤブ
などの絶滅危惧種が生息。

Markが特に行ってみたいのは、サマルカンドや ブハラ、ヒヴァで、
シルクロードに現れるイスラム建築に興味があります。

大阪からタシュケントには、アシアナ航空、中国南方航空、大韓航空で
17−23万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■衆議院選挙について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
石破総理は所信演説をし、衆議院選挙を0月15日公示、27日投開票
の日程を発表した模様です。

自民党は9名の総裁候補で各自がいろんな主張をしたようですが、
石破氏に関しては、その期間中に自分のやりたい政策を述べた筈
なのに、総裁になった瞬間にあたかも自分が行ったことをすべて
忘れたようで、異なる政策や方針を表明しています。

石破茂氏(今年8月)「全閣僚出席型の予算委員会、そういうも
のを一通りやって、この政権は何を考えているのか、何を目指そう
としているのかということが国民の皆様方に示せた段階で、可能な
限り早く信を問いたい」当初、総理に就任したら衆議院を解散する
前に国会で全ての閣僚が出席して質疑を行う予算委員会を開催する
と明言していた石破氏。

ところが、きのう、この方針を変更し、今月27日に衆議院総選挙
行うと表明したのです。

「私は、国民の判断ってのは本当に厳粛に受けなければいけないと
思っています。で、そうすると、国民の皆様方が判断していただけ
材料を提供するのは、それは政府の責任であり、新しい総理の責任
だと思っています。」

「私も随分議員もやっていますし閣僚も随分やりましたが、本会議
ってのはもう基本一方通行です。問われたことにこっちが答える、
なかなかやりとりってのはないんですね。やはり、本当のやりとり
ってのは予算委員会だと思っている。」

「で、そうすると一日ずつやるのかはともかくとして、国民の皆様
がご判断いただける材料を提供するってのは、やはり政府の責任だ
与党の責任だと私は思います。衆議院議員がこの国からいなくなる
ですよ、解散ってのは。それがどういうことなのかというのはよく
認識した方がいい。」

「そして、世界情勢がどうなるか分からないのに、すぐ解散します
って言い方は私はしません。解散して良い状況が整うかどうかとい
ことを判断するということであって、私は国民に対する畏れの念と
いうのは常に持っていたいと思っています。」

この時代一度言ったことは記事になれば、永遠に残って検証できる
ことを理解されていないようです。

石破氏は10月1日の就任会見で裏金議員の公認、非公認に対する
考えを問われた際、「選挙区において、どれくらいの支持を
いただいているのか把握しながら決定する。公認権者である私自身
国民の納得を頂ける説明をする」と発言。

総裁選期間中も「(裏金議員が公認するに)ふさわしい候補者か、
党として責任を持たなければならない」と言い、公認しない可能性
示唆してました。 

それが呆気なく「公認するよ」では、有権者も驚天動地。嘘つきを
「二枚舌」と言うが、石破氏は一体何枚の「舌」があるのか。

自分の信念はないのか?

総裁選の際に自分が述べた主張と違うことを平然と行う政治家は
信頼できるのか?

石破総理がどれくらいの嘘をついているのかはマニフェスト検証
サイトをご参照ください。http://manifest.seesaa.net/

石破総理の支持率は50%以上となっているのを見ました。

岸田総理は20%程度であったことを思うと30%も改善して
いるので、ボロが出る前に衆議院を解散して禊を果たそうと
思っているかもしれませんが、今回の衆議院選挙は政権交代が
できるように自民党を解党に追い込むまで立憲民主党に頑張って
ほしいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
10月に入ってもまだ半そでで過ごせそうな昨今ですが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか?

先週は初孫のお宮参りも無事に終わりましたが、その前日に
腹痛に襲われCT検査の上、大腸検査も控えています。

2年ぐらい前に胃カメラ検査で指摘されたことが影響して
いるのかもしれません。あまりにも痛かったので、大阪に行くのは
止めにしようかとも思いましたが、何とか会食まで耐えることが
できました。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.349  <2024年9月28日> 世界遺産(ヨルダン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.349   <2024年9月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ヨルダン)について
・立憲民主党党首選と自民党総裁選の結末について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ヨルダン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が55番目に多いヨルダンの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 6か所 

文化遺産

1.      ペトラ - (1985年)
2.      アムラ城 - (1985年)
3.      ウム・アル=ラサス(ラサス地域の遺跡) - (2004年)
4.      洗礼の地「ヨルダン川の向こう側、ベタニア」(アル=マグタス)
   - (2015年)
5.      アッ=サルト - 寛容と都市的ホスピタリティの場 - (2021年)

複合遺産
6.      ワディ・ラム保護地域 - (2011年)

Markはヨルダンに行ったことがないので、インターネットで調べて
みました。

1.      ペドラ遺跡
ペトラとは、ギリシャ語で『崖』を意味し2000年以上前にこの地に
定住したアラブ人の一族ナバテア人は、切り立つ岩壁を削り、大都市を
建てました。  かつて、商業や交通の要地として栄え、古代東方文化と
ヘレニズム文化との融合が見られる建造物や彫刻が多くあります。

2.      アムラ城
浴場施設を中心としたウマイヤ朝時代の城館遺跡で、浴場は温水浴室・
冷水浴室・サウナからなるローマ式で、カリフは貴族や親交のある
集団の長らと入浴を共にしました。各部屋の床にはヘレニズム様式
モザイク・タイルが貼られ、壁面にはフレスコ画が遺されています

3.      ウム・アル=ラサス(ラサス地域の遺跡
ウム・アル=ラサスは、ローマ帝国の占領時からイスラム教の王朝
支配した3世紀末から9世紀に都市を形成していたと考えられています。
発掘はほとんど行われていませんが、古代ローマ帝国、東ローマ帝国、
初期イスラム王朝の支配の下で築かれた要塞や教会などがあります

4.      洗礼の地「ヨルダン川の向こう側、ベタニア」(アル=マグタス)
ヨルダンの首都アンマンから車で45分(50km)、死海の北9km、
ヨルダン川東岸に位置するこの考古遺跡は、テル・アル・カラル
(聖エリヤの丘)とヨルダン川近くの洗礼者ヨハネ教会の2つのエリアで
構成されています。今日もキリスト教徒の巡礼地となっています。

5.アッ=サルト - 寛容と都市的ホスピタリティの場 -
ヨルダン中西部のバルカ高原にある3つの丘の上にあるサルトは、
東の砂漠と西の砂漠を結ぶ重要な貿易拠点で、街の中心部には、
ヨーロッパのアールヌーボーやネオコロニアル様式と地元の伝統が
融合した、約650の重要な歴史的建造物があります。

6.ワディ・ラム保護地域
ワーディー・ラムは先史時代より多くの人類文化を育んできた。
ナバテア王国の人々が残した壁画、落書き、遺構などが残されている。
登山家やトレッカーとともに働くザラビア・ベドウィン(遊牧民)
故郷であり、エコツーリズム開発の成功により、現代では彼らの主
収入源となっている。

Markが特に行ってみたいのは、ペドラ遺跡ですが、交通機関で
乗り入れはできないので、朝から夕方まで約6時間ほどの徒歩での
遺跡観光となるようです。馬車もあるようですが、危険かもしれません。

また世界遺産ではないですが、死海に行って浮いてみたいです。

シリア・イラクとの国境地帯では、ヨルダン側では治安が比較的安
しているものの、シリア・イラク側では治安情勢が依然として不安
です。同国境地帯には近付かないでください。(外務省海外安全
ホームページより引用)

大阪からアンマンには、ターキッシュエアラインズやエティハド航空や
カタール航空で21万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 立憲民主党党首選と自民党総裁選の結末について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
立憲民主党は野田元総理に、9月27日に自民党の総裁は石破元幹事長に
決まった模様です。

野田党首は順当と思われましたが、高市氏が初の女性総裁となると
思っていたので、自民党総裁は意外でした。

自民党を生まれ変わらせて積極財政で日本の経済成長できる唯一の
選択肢が高市氏で政策面では高市氏の方がはるかに優れていると
思いますが、やはり自民党の派閥の影響が強く最後は勝ち馬に
乗っていいポジションに行きたいという議員が多かったのではない
でしょうか?

政治資金規正法が石破総理の下でどれくらい改善されるのか見てみたい
ですし、野田党首との党首討論で石破総理がどのように返答するの
自民党の対応が見ものです。

もし国民の納得できるような対応を自民党ができなければ、政権交
まで期待できる展開です。

党首討論と言えば、2012年11月14日の野田総理と当時安部総裁が論争し、
野田総理が衆議院解散をすることを明言し、解散の結果議席と政権
失ったことも思い出されます。今回はその敵を取れるのでしょうか

石破総裁の政策 :
対華政策: 石破総裁は中国との関係を安定させるため、防衛対話を
重視し、 対話を通じて問題を解決しようとしています。

内政改革: 政治の透明性を高めることを重視し、政治資金の透明化を
 推進しています。

経済政策: 持続可能な成長を目指し、無駄な支出を抑えることを重視して
 います。また、人口減少問題にも取り組んでいます。

社会問題: 少子化対策として育児環境の改善を訴えています。

石破総裁は財政規律を重視し、持続可能な成長を目指すと言っていますが、
経済音痴のような気もしますので、どこまで経済をよくできるのか

石破総理となれば株式相場も下落すると予想されるので、利上げと
緊縮財政と課税強化をほんとうにやるのでしょうか?

野田党首には日本経済がさらに悪くなる前に政権交代を実現して
ほしいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
9月も終わりに近くなりましたが、この時期としては歴史的に
気温が一番高いようです。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

兵庫県は齊藤知事が失職し知事選挙をやる意向のようですが、
勝つ見込みがあると思っているのでしょうか?

引き際が悪いと今後刑事・民事訴訟が待っていて完全に抹消される
ように思われます。橋下徹のようにコメンテーターができるとでも
思っているのでしょうか?

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月21日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.348  <2024年9月21日> 世界遺産(フィリピン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.348   <2024年9月21日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(フィリピン)について
・ジャパンタウンを世界に作る意味について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(フィリピン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が55番目に多いフィリピンの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 6か所 

文化遺産
1. フィリピンのバロック様式教会群
2. フィリピン・コルディリェーラの棚田群
3. ビガンの歴史地区

自然遺産
4. トゥバッタハ岩礁自然公園
5. プエルト・プリンセサ地下河川国立公園
6. ハミギタン山地野生生物保護区


 Markはフィリピンに10回くらい行きましたが世界遺産を特に
見たことがないので、インターネットで調べてみました。

1. フィリピンのバロック様式教会群
16世紀のスペイン統治時代に建てられたバロック様式の教会が多
数存在しています。中でも、ルソン島の「パオアイ教会」
「サンアグスチン教会」「サンタ・マリア教会」、パナイ島の
「ミアガオ教会」の4つが世界遺産です。マニラで教会に行った
ことがありますが、サンアグスチン教会であったかどうか不明です

2. フィリピン・コルディリェーラの棚田群
ルソン島北部にあり、2,000年以上に渡ってイフガオ族が継承
されてきた農耕技術で手作業で耕されてきた棚田は彼らの血と汗の
結晶。その美しい姿から「天国への階段」と称されています。
これは世界遺産のTV番組で見ました。

3. ビガンの歴史地区
マニラから北に約400kmの場所にあるのが、16世紀のスペイン統治
時代につくられた町並みがそのまま残る「ビガンの歴史地区」。
石畳の通りが続きカレッサ(馬車)が行き交う光景は、この地の名物。
カフェやレストラン、ホテルなども町の中に点在しています。

4. トゥバッタハ岩礁自然公園
パラワン島から南東へ約180km沖合にあり、巨大な珊瑚礁が広がり、
その面積は東南アジア最大級。2つのリーフがあり、エダサンゴや
ソフトコーラル、熱帯魚や回遊魚の宝庫として知られ、多くの
ダイビングポイントがあります。

5. プエルト・プリンセサ地下河川国立公園
手つかずの自然が残るパラワン島の地下を流れる河川は、『新・
世界七不思議 自然版(New7Wonders of Nature)』のひとつにも
選ばれた神秘的な地下河川で、全長8.2km、天井の高さ6.5m、
水深は潮の干満によって変わり、最大で14mにもなります。

6. ハミギタン山地野生生物保護区
ミンナダオ島南東部、ダバオ・オリエンタル州にある6,834haに
およぶ森林保護区で、標高1,620メートルの森には1,380 種の
動植物が生息していて、ここでしか見られない固有種や、絶滅
危惧種も多く生息しています。

ミンダナオ島はジェネラルサントスに何度も行きましたが、
ダバオまででその東部に入ったことがありません。

Markはマニラにはよく行くので、その北部のビガンの歴史地区
にも行ってみたいです。

大阪からマニラにフィリピン・エアアジア、ジェットスター
アジア航空、セブパシフィック航空で3−5万円で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ジャパンタウンを世界に作る意味について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Markはフィリピンで、アクティブシニアがロングステイできる住める
セカンドライフを展開するジャパンタウンフィリピンINC.という会社を
アメリカに住むフィリピン人と10年以上前に作りました。

当時、空軍基地があるクラークで1軒屋を借りて3カップルにロン
ステイを進める予定でしたが、候補者は集まりませんでした。

今は1か所にロングスティをすることは難しいことより、世界各地
たくさんのジャパンタウンを作って、1−2週間のショートスティ
できるような場所を世界中に作ることに路線を変更しています。

MarkがNPO法人セカンドライフ.JPを作ったのは、約10年位前です。
当時はシニア会員を100万人集めて、3000円会費でも年間30億円となり、
その資金で海外にジャパンタウンを作れると思ってましたが、100万人が
ストレスなくインターネット上で活動できる目標。JPを制作する費用を
捻出できず長い間会員を集める活動ができませんでした。

漸く補助金を得て目標。JPサイトを作りましたが、やはり会員を多数
集める作業や、その会員を管理する人員等を考えると、到底手に
おえないとの結論に至り、目下会員を増やす活動は行っていません

今のところMarkが事業で儲けたお金をNPO法人セカンドライフ。JPに
寄付をして世界中にジャパンタウンを作ってショートスティすることを
夢見ています。

1か所で3000万円として、187か国に作るには56億円位を寄付すれば
できる勘定で、今後30年のスパンで何とか達成したいと考えています。

ロングスティという考えを捨てたのは、1か所に長年いると飽きて
しまうと思ったからで、例えゴルフが好きでゴルフ場の前の別荘に
住んでも同じゴルフコースを1カ月回り続けたら飽きてしまうので
ないかと思ったからです。

また、想定していたアクティブシニアが自由にできる時間がそんな
多くないことも理由の一つで、親の介護や子供のことで長期に海外
ロングスティできる人がどれくらいいるのかを考えると、短い期間
ないと海外に住むのも難しいです。

また、Markのようにアメリカに14年、ブラジルに2年といった海外駐在
経験があれば、海外に住むというのも抵抗が少ないですが、一度も海外
に住んだことがない人がいきなり海外に住むことを決断するのも清
から飛び降りる覚悟がいるので、リタイアした人がその退職金を持って
海外に長期に住むというのも難しい側面があります。

当初はハワイに住みたいという人が集まってコミュニティを作り、
その中で同じ目標を持っている人が知恵や資金や労力を出しあって
実現し、それを187か国に増やせるのではと思ってましたが、
仮に1万人の会員を集めてもそれは難しいことなので、人に頼る
ことは今は期待していません。

Markができもしない世界遺産をすべて見るというのをライフワークに
しているのは、いろんなものや場所に行ってみたいという単純な
発想ですが、医療技術が発達している今交通事故で死なない限り
100歳までは死ねないと思っており、実現が困難であることに挑
するのに何か目標を作らないと実現できないと思っているからです

Markは元々60歳から新しい事業をスタートするために会社を45歳で
辞めていろんなことに首を突っ込み修行と思っていいネタを探して
きましたが、今ようやくスタートできる事業を見つけて始める予定です。

通常のサラリーマンの方であれば、60歳又は65歳まで会社勤めして
ある意味消耗しきっている状況と思われるので、そこから新たに
何かを始めるのは難しいと推測しています。

元々NPO法人セカンドライフ。JPを作ったのは、アクティブシニアを
サポートするのが目的で、まだまだやるチカラのあるアクティブ
シニアが定年後家でテレビを見るだけであと30年も過ごされるの
もったいない気がして、そのアクティブシニアが集える場を提供
するために目標。JPを作った経緯があります。

キロロのちゅらさんの歌で「まだまだやれるよ」というフレーズが
ありますが、シニアの方には定年後もいろんな活動をして頂きたい
切に思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
9月下旬になっても、まだまだ暑い毎日が続いていますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?今週末は3連休になりますが、
雨模様のようです。

自民党総裁選も立憲民主党の党首選挙もだいぶ候補者が絞られてき
ようです。立憲民主党は野田元総理が当確しそうですが、自民党は
を擁立するのでしょうか?

兵庫県は齊藤知事のパワハラで辞職か議会解散かという状況ですが
細川氏が万一総裁にでもなればすぐに解散という話もあるので、
兵庫県は知事選、議会選挙、衆議院選挙のトリプル選挙となる
可能性もあります。

なお初孫のお宮参りは9月末に行う予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.347  <2024年9月14日>世界遺産(パキスタン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.347   <2024年9月14日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(パキスタン)について
・GX推進機構について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(パキスタン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が55番目に多いパキスタンの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 8か所 

文化遺産
1.モヘンジョ・ダロの考古遺跡
2.タキシラ
3.タフテ・バヒーの仏教遺跡郡とサハリ・バロールの近隣都市
  遺跡群
4.ラホールの城塞とシャーラマール庭園
5.ロータス・フォート
6.タッターの文化財

Markはパキスタンに一度も行ったことがないので、インターネットで
調べてみました。

1.モヘンジョ・ダロの考古遺跡
世界四大文明の一つ、インダス文明の最大級の都市遺跡と言われて
います。未だに解明されていない、謎が多いモヘンジョダロの考古
遺跡。7000年以上も前に存在した、高度な都市機構を持ったとされる
この場所は、歴史のロマンを感じる世界遺産です。https://www.harappa.com/slideshows/mohenjo-daro

2.タキシラ
紀元前6世紀ごろに始まったと言われる古代都市で、パキスタン
最古の仏教遺跡のストゥーパや、僧院、神殿跡、さらに住居跡
などがあります。http://whc.unesco.org/en/list/139

3.タフテ・バヒーの仏教遺跡郡とサハリ・バロールの近隣都市遺跡群
タフテ・バヒーはその名の通り仏教遺跡で、丘の上に造られたため
エフタルに攻められた際にも無傷だったとか。サハリ・バロールは
タフテ・バヒーの僧侶たちの住居や、巡礼者たちの宿泊所などの遺跡が
あります。http://whc.unesco.org/en/list/140

4.ラホールの城塞とシャーラマール庭園
城内にある大理石で作られた「真珠モスク」や40本の円柱が立ち並ぶ
「40本柱の間」。そしてシャーラマール庭園は透かし模様が刻まれた
レンガで囲まれています。噴水や運河があり、かつては160km以上も
先のインドから水を引いていたそうです。
http://whc.unesco.org/en/list/171/

5.ロータス・フォート
スール朝の創始者であるシェール・シャーによって建設された、周
約4キロメートルの要塞です。シェール・シャーが築いたスール朝
アフガニスタン、パキスタン、北インドを支配する帝国となりました。
http://whc.unesco.org/en/list/586/

6.タッターの文化財
タッターは、パキスタンのシンド州にある人口22000人の歴史的な
都市です。タッターの文化財で有名なのが、ジャーマー・モスクで
鮮やかなブルーのタイルがとても美しく印象的です。
http://whc.unesco.org/en/list/143

Markのパートナーは仕事でパキスタンに行った話をしてくれましたが、
半月ぐらい毎日カレーばかり食べていたとのことでした。

Markが行ってみたいのは、1.のモヘンジョダロで、昔の教科書にも
載っていたので、興味があります。またラホールの要塞も立派そう
なので、見てみたいです。

大阪からイスラマバードに行くには、タイ国際空港、エミレーツ航空で
18−24万円で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ GX推進機構について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
皆さんは、GX推進機構をご存じでしょうか?

GX推進機構は、日本が脱炭素社会への移行を加速させるために
設立された機関で、2024年7月より本格的に活動が開始しています。

日本で、カーボンニュートラル達成を目指して、企業にも環境への
対応が求められており、GX推進機構は企業の持続可能な未来を
支える重要な役割としても期待されています。

経済産業省が今後10年間で150兆円以上のGX投資を実現するために、
GX推進法に基づいてGX推進機構を設立しています。

そのホームページを見ると80社の日本大企業が出資企業として
連なっています。

10年で150兆円というと、毎年15兆円の投資がなされるので、国家
予算が110兆円の日本にとっては15%くらい占める大きな事業です。

にも拘らず、こっそりとやっているのは何故でしょうか?

成長志向型カーボンプライシングの一環として、CO2排出量が多
企業などに対して「化石燃料賦課金」や「特定事業者負担金」が
課せられることになっています。

化石燃料賦課金は、「化石燃料賦課金単価×CO2排出量」で算出され、
その上限額は、2022年度比の石油石炭税収の減少率と2023年度比の
再エネ賦課金の減少率から当該年度の特定事業者負担金を引いた
金額となります。

特定事業者負担金とは、2033年度からCO2排出量が多い発電事業者
(特定事業者)に対して、CO2排出量枠が有償または無償で割り当て
れるもので、有償割当量は、再エネ賦課金の総額や脱炭素成長型経
への取り組み状況などを考慮して決められます。

特定事業者負担金は、「1トンのCO2あたりの料金×事業者のCO2
排出枠の量(トン)」で算出され、その上限額は2023年度比の再エネ
賦課金減少率となります。

上記のCo2のやり取りが活発になるので、日本で根付かなかった
排出量取引制度でCO2の排出枠を売買するようになると予想されます。

結局のところ増税となるので、こっそりとやるのでしょう。

日本政府は今後10年で20兆円規模の先行投資支援をするようですが、
Markとしては日本の海洋開発を行って石油や天然ガスを掘るの
一番の経済政策と思っているので、日本にある資源を生かさずそれ
逆行する形で、石油等の化石燃料に化石燃料課徴金を課すのは、
愚策としかいいようがありません。

トランプが大統領になれば、アメリカはCO2排出には無頓着とな
状況で、日本がCO2削減に2050年に向けてカーボンニュートラルを
旗印に挙げるのは経産省による変な経済戦争の真珠湾攻撃にならな
事を祈ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
9月も中旬になっても、まだまだ暑い毎日が続いていますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

自民党の総裁候補が9名になり、立憲民主党は4名で政策論争
をするようです。結局のところ衆議院解散後、政権交代と
なるのか、それを阻止できる総裁を自民党が選べるのかが
今後の焦点です。

ただ、自民党が信頼を回復すべく戦略的に総裁選を行っている
ようには見えず、国民には関係のないところで決まる烏合の衆の
戦いで、最後は国民不在の派閥論理で決まると思われます。

今週は初孫の祝いもでき、お宮参りは9月末に行う予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.345  <2024年8月31日> 世界遺産(シリア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.345   <2024年8月31日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(シリア)について
・年度予算案 概算要求について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(シリア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が55番目に多いシリアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 6か所 

文化遺産
1.      古代都市ダマスカス - (1979年)
2.      古代都市ボスラ - (1980年)
3.      パルミラ遺跡 - (1980年)
4.      古代都市アレッポ - (1986年)
5.      クラック・デ・シュヴァリエとカラット・サラーフ・
   アッディーン - (2006年)
6.      シリア北部の古代村落群 - (2011年)

Markはシリアに一度行ったことがありませんので、インターネットで
調べてみました。

1.      古代都市ダマスカス
前1世紀にローマが築いた城壁は、13世紀初頭になって十字軍や
モンゴル軍に備えるために建て直されました。城壁内に広がる
旧市街の西側では、ウマイヤド・モスクをはじめスーク(市場)や
マドラサ(イスラムの高等教育施設)など、イスラム色が濃く、
オスマン帝国時代の美しい宮殿も残っています。このモスクは
イスラム教の4大聖地のひとつです。

2.      古代都市ボスラー
首都ダマスカスの南約110km、ヨルダン国境近くにある隊商都
の遺跡で、この遺跡からは、ローマ帝国のトラヤヌス帝時代に
造られたローマ劇場、浴場、列柱付き大通りなど、紀元前から
12世紀頃までのローマ帝国、東ローマ(ビザンチン)帝国、
そしてイスラムの時代の遺構が数多く残されています。

3.      パルミラ遺跡
世界で最も美しい廃墟の一つと言われるパルミラ遺跡は、ローマ
帝国支配時の都市遺跡です。パルミラの遺跡は『世界でもっとも
夕陽が美しい』とも言われており、シルクロードの商人たちは
「バラの街」という愛称で呼んだそうです。このパルミラ遺跡は、
中東三大遺跡と呼ばれると同時に中東の3P遺跡とも呼ばれています。

4.      古代都市アレッポ ー
シリア第2の都市アレッポは、首都ダマスカスの北約300km、
トルコ国境の近くにあります。3世紀のパルミラ滅亡後、東西
交易の中継地として興隆しました。アレッポの街の東側、周囲の
土地より50mほど高い丘の上に、アレッポ城が建っています。

5.      クラック・デ・シュヴァリエとカラット・サラーフ・アッディーン
シリア北西部に残るクラック・デ・シュヴァリエとカラット・サラーフ
・アッディーンは、11〜13世紀の十字軍時代を代表する城です
クラック・デ・シュヴァリエは、トリポリの東に築かれた十字軍時
の代表的な城で、「騎士の砦」を意味し、アラビアのローレンスは
「世界で最も美しい城」だと評したそうです。

6.シリア北部の古代村落群
シリア北部の古代村落群とは、シリア北西部、イドリブ県とアレッポ県
の山石灰岩の山中にある40ほどの古代村落群のことで、寺院、教
などの多くの古代の宗教施設からは、古代ローマの多神教や土着宗教が、
徐々に教会を中心としたキリスト教文化に変わっていく過程や
ビザンチン帝国時代のギリシャ正教会への変遷の跡を見ることができます。

Markが見てみたいのは、3のパルミラの遺跡と、5のクラック・デ・
シュヴァリエですが、どの世界遺産も同じような重厚さを感じさせ
ので、全部見てみたいですが、暑さとの戦いとなりそうです。

大阪からシリアに行くには、イスラエルのテルアビブに飛んでから
なりそうです。テルアビブにはエミレーツ航空と、エティハド航空
30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 来年度予算案 概算要求について■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
先週に自民党、立憲民主党の総裁選挙についてのコラムを書いたので、
昔民主党政権の時に流行っていたマニフェストのサイトを復活させました。

マニフェスト検証サイトhttp://manifest.seesaa.net/

選挙はまだまだ先ですが、10人以上の候補者が日本のためにどのような
政策を打ち出し政権を担うのかをそのサイトでそれぞれの主張を検
したいと思っています。

本日、NHKニュースで、社会保障や防衛など多くの分野で要求が増えた
ことから、来年度予算案 概算要求 一般会計の総額 117兆円超で過去最大
になったと報道していました。

厚生労働省は、医療や年金など社会保障の費用が増えるとして、今年度
予算を4500億円以上、上回る34兆2763億円を要求しました。

防衛省は、防衛力の抜本的な強化を進めるため、今年度予算より8100
億円余り多い、8兆5389億円と過去最大となりました。

文部科学省は、教員の処遇改善や働き方改革などへの対応として
今年度予算より6100億円余り多い、5兆9530億円です。

財務省は、日銀の金融政策の転換で長期金利が上昇し、国債の利払い費
が増えると見込んで、「国債費」の要求額を今年度予算を1兆9000億円
余り上回る、28兆9116億円としました。

令和7年度の概算要求が歳出の伸びばかり強調していますが、歳入
インボイス制度の導入や円安による為替介入による20兆円位の為替差益で
増えているのではないでしょうか?

鈴木財務大臣は金額を示さずに要求できる「事項要求」が相次いだことに
ついて、厳格に査定するといっていましたが、緊縮財政ばかりやっ
いては、日本の発展は望めないと思います。今こそ、積極財政に転じる
べきでないかと思考します。

文部科学省が教員の処遇改善や働き方改革で、教師の給料を13%引き
上げ1兆5807兆円にしたのはいいが、厚生労働省が中小企業の賃上げと
設備投資に22億円の予算を要求したというのは、あまりに金額が
少なすぎるのではないか?

110兆円にも歳入が増えたという報道で、22億円の予算増を報道する
NHKの神経がわかりません。

来年度予算については、令和7年度予算の概算要求にあたっての
基本的な方針は鈴木議員(財務省大臣?)から7月29日に提出
され30日に閣議で了承されており、それぞれの省庁でも財務省か
派遣された役人が予算の取りまとめを行っているので、それぞれの
省が出してくる概算要求を審議するのは財務省の茶番ではないかと
推測しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
台風10号は大型で速度が遅くまだ関西地方に到達していない状況
ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

当初関西地方を直撃するとのことだったので、ガレージの上の植木
片づけたり、雹で穴だらけになった物置小屋の屋根を補強したり
しましたが、幸いなことに加古川地域を直撃することはないようで
あと2−3日を雨風に備えるだけで今回は対応できそうです。

台風の影響で、お七夜の退院祝いができませんでしたが、
お宮参りでお祝いすることになります。

なお15歳になる愛犬のサムはついにオムツが必要となり、生後
3か月の子猫のLuckyは、ますますおてんばになってきています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.344  <2024年8月24日>世界遺産(サウジアラビア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.344   <2024年8月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

世界中に日本人だけが住むジャパンタウンり、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
世界遺産(サウジアラビア)について
・自民党、民主党の総裁選挙について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(サウジアラビア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が44番目に多いサウジアラビアの世界遺産につい
メルマガでまとめてみたいと思います 8か所 

文化遺産
1.      アル=ヒジュルの考古遺跡(マダイン・サーレハ) - (2008年)
2.      ディルイーヤのツライフ地区 - (2010年)
3.      メッカの玄関にあたる歴史都市ジッダ - (2014年)
4.      サウジアラビアのハーイル地方の岩絵 - (2015年)
5.      アハサー・オアシス、進化する文化的景観 - (2018年)
6.      ヒマー文化圏 - (2021年)
アル=ファウ考古地域の文化的景観(2024年)
7.     
  自然遺産
8.      ウルク・バニ・マアリッド - (2023年)


Markはサウジアラビアに一度行ったことがありませんので、
インターネットで調べてみました。

1.      マダイン・サーレハ(ヘグラの考古遺跡)
マダイン・サーレハは古代都市で、考古遺跡群はナバテア人たちが
暮らしていた紀元前1世紀から紀元1世紀頃のものが中心で、とく
装飾の施された墓石群が特徴的である。

2.ディルイーヤのツライフ地区
ディルイーヤはサウジアラビアの首都リヤド郊外に位置する都市で
第一次サウード王国時代の都市遺跡が多く残っていて、その中心が
ツライフ(トライフ)地区である。

3.歴史都市ジッダ 
 ジッダは人口340万人で、同国2位である。イスラム教が興って
近郊のマッカ(メッカ)が聖地になると、巡礼者の中継地点として
栄えるようになった。オイルマネーで大規模開発で取り壊されたが
開発から残された古い建造物は保存されている。

4.ハーイル地方の岩絵
ハーイル州の2遺跡に残る岩絵群は、中東で最大規模と評価されて
いるだけでなく、アラビア半島が砂漠化していった1万年におよぶ
生活様式の変遷を伝えているという点でも価値を有する。

5.アハサー・オアシス
アハサー地方はサウジアラビア東部州最大のオアシス地帯である。
東はペルシア湾に面し、南はルブウアルハーリー砂漠、西はダハナ
砂漠、北はクエートに囲まれた面積11万7,000平方キロメートルに
及ぶ広大な地域である。文化的景観は庭園、運河、泉、井戸、
農業用排水の湖(アル=アスファル湖)、山、洞窟、村落、モスク
などの水管理システムと歴史的建造物がある。

6.ヒマー文化圏
サウジアラビア南西部の乾燥した山岳地帯、アラビア半島の古代
キャラバンルートのひとつに位置するヒマー文化地域には、
7,000年にわたる文化の連続性の中で、狩猟、動物、植物、生
様式を描いた岩絵が数多く存在します。

7.アル=ファウ考古地域の文化的景観
サウジアラビア南部の砂漠地帯にあるアル=ファウは、かつて
この地域に存在したキンダ王国の首都で中東各地に乳香を輸送する
キャラバン隊が訪れる交易都市でした。カールをまつる場所であり
宮殿のフレスコ画や様々な古代文字の碑文が発見された貴重な遺跡です。

8.ウルク・バニ・マアリッド
ウルク・バニ・マアリッドは世界でも最大規模の砂漠・ルブアルハ
砂漠の一部で、野生種が絶滅したアラビアオリックスの再生
プログラムが行われ、現在は保護区となっていて、厳しい砂漠環境
生息する貴重な動植物が見られるのが特徴です。

Markが見てみたいのは、1のヘグラの考古遺跡で、砂漠の真ん中にある
遺跡は、この世のものとは思えない素晴らしさです。ただ、カタールに
行った際に暑くて世界遺産を見に行くのを断念した経験があり、7-8カ月
が40度以上のサウジアラビアで世界遺跡を見るのも暑さとの戦い
なりそうです。

大阪からリアドには中国東方航空、エティハド航空で10−20万円位で
行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 自民党、民主党の総裁選挙について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
9月に行われる自民党総裁選挙には、多数の候補者が出るようです
ネットで選ばれるべきでないという候補が8人くらい紹介されていて、
期待できるのは、高市さん、小林さん位でしょう。

その他は誰がやっても名前を挿げ替えただけで、自民党の体質は
変わりそうにありません。(多分選ばれるべきでないという人が
自民党の派閥理論で総裁になると思いますが、そうなれば終わりの
始まりになるでしょう。)

その中で、参議院議員の青山繁晴氏が出馬の意向を本日表明
されていました。公約には、消費税の減税や政治資金規正法の
再改正を掲げられていますが、20人の推薦人確保ができるのかは
不透明なようです。

Markはどの派閥にも属さず、パーティや寄付でお金を集めたり
しない青山氏の日本の国益を優先させるYouTubeを多数見ていて、
自民党の中では西田氏と共に国の運営を任せられる信頼できる人と
認識しています。

確か奥さんがメタンハイドレートの採掘にも関われていて、是非
とも日本の総理大臣となって石油や天然ガスも含め日本の海洋
開発を進めて日本を豊かにしてほしいと思っています。
(Make Japan Great Again!)。

自民党は総裁選挙で支持率を上げる戦略であるので、それに対抗し
民主党が党首選挙を行うのは、いい傾向と思います。どちらの選挙
でもそれぞれの候補がどのようなことをやるのか(マニュフェスト
ってそれが実現できたかどうかを審査できるような仕組みを再
ってほしいと思います。

民主党が政権を取った際に小沢氏がマニュフェストを出して各党が
それを競い合っていた時代が懐かしいです。多分選挙の時だけ耳障
の言い政策をだしても公約を守らない罰則がないためで、政治資金
規正法と同じく、政治家が自分たちを律する法律はザル法にして
しまう性の為でしょう。

第三者委員会と言っても政権の都合のいい御用学者ばかり集めてそれを
あたかも民意であるというような形でごり押ししてしまう自民党の
お家芸があるので、政治家の人数を大幅に減らし、公務員も含めて
すべての省庁の人を再度シャッフルして再編するようにしないと
日本の利権社会は変わらないのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
来週に台風10号が関西地方を直撃するかもしれない状況ですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今週22日にはMarkになんと初孫の男の子が誕生し、母子とも
健康で何よりでした。

これで何とMarkはおじいさんになってしまったわけですが、あ
20年位は現役で事業を発展させるつもりなので、Markはこれ
からが楽しみです。

なお2カ月くらい前に家の子になった子猫のLuckyちゃんは、
3倍くらいに大きくなり、日々進化を遂げています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係では
 ありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/
  で掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

ジャパンタウンを世界中につくろう! Vol.343  <2024年8月17日>世界遺産(イラク)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.343   <2024年8月17日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(イラク)について
・福島第一原発の廃炉について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イラク)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が55番目に多いイラクの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 6か所 

文化遺産
1.      ハトラ・危機遺産
2.      アッシュール(カラト・シャルカト)・危機遺産
3.      都市遺跡サーマッラー・危機遺産
4.      アルビールの城塞
5.      バビロン

複合遺産
6.      南イラクのアフワール:生物の避難所と古代メソポタミア
       都市景観の残影

Markはイラクに一度行ったことがありませんので、インターネットで
調べてみました。

1.      ハトラ
ハトラはイラク北部のモースル州の南西約100km、サルサル・ワジ川
のほとりの砂漠地帯に残る歴史的な都市遺跡のことです。別名を
「神の家」といい、パルティア帝国の重要な要塞都市で、ローマ帝
の度重なる攻撃にさらされました。

2,アッシュール(カラト・シャルカト)
アッシュールは、アッシリア帝国の最初の都です。アッシリア神話
最高神であるアッシュル神(アッシリアの国名および今日のシリア
国名の起源となった神)をまつる宗教的拠点として発展しました。

3.考古学都市遺跡サーマッラー
アッバース朝の時代に、カリフのムータスィムが、バグダードから
サーマッラーに都を遷し、その後、約50年間にわたって首都とし
繁栄し、壮麗な宮殿や巨大なモスクが建造されました。
マルウィヤ・ミナレットというサーマッラーの大モスクに付随して
いる螺旋式のミナレットでイラクで最も重要な遺跡の1つとされ、
イラクの至宝とも評されていることで知られています。

4.アルビールの城塞
アルビールは、イラク北部の都市であり、クルド人自治区の主都で
有史最古の人間継続居住集落と言われています。アルビールの
旧市街地の中心部にシタデルと呼ばれる古い城塞があり、この
シタデルを中心として、放射線状に街が伸びています。

5.バビロン
バビロンは、イラクの首都バグダッドの南方約100KMのユーフラテス
川両岸に4000年以上前に栄えた古代バビロニア帝国の中心地です。

6.南イラクのアフワール
ウルク、ウル、テル・エリドゥの3つの遺跡群と東ハマー、西ハマー、
フワイザ、セントラルの4つの湿地帯が本遺跡の古代都市遺跡に該
します。ウルは、アブラハム(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
啓典の祖、信仰の父)とその兄弟の誕生の地であり、旧約聖書に出
くる 「エデンの園」があった場所と考えられています。

Markはメソポタミア文明の遺跡を見たいので、全て見てみたいですが
1つえらぶとすると、3のサーマッラーをみたいです。ただ、治安
どうか心配ですが。

大阪からバクダードにはエミレーツ航空やターキッシュエアラインズで
22−30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 福島第一原発の廃炉について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
先日NHKの番組で福島県で津波被害にあった東京電力福島第一原
の廃炉がどのように行われているのかを放送していました。

現在、2011年の事故から核燃料デブリを最長40年で完了する
いうロードマップで13年が過ぎていますが、880トンあるデブリを
1gも取り出せていない状況で、仮に取り出せたとしてもそれを
受け入れる自治体はどこも手を挙げていません。

周辺の建物を除去し地下にトンネルを掘って基礎を固め周囲に
壁を張り巡らせ田構造物に水を流し込む冠水工法や、重点固化
工法でセメントで充てん剤を入れ固まった構造物を掘削しデブリを
回収する方法も調査に時間がかかりすぎたり、周辺建物除去に
時間がかかりすぎて廃炉のロードマップの40年では到底できそう
にありません。

また地下水が原子炉建屋に流れ込んで、毎日90トン発生している
汚染水は今後も発生し続けます。

40年という歳月は最初に東電が必ずやると言った幹部の責任を
問えなくする期間であり、今のようにやっていたら100年経って
廃炉は実現しないと思います。

2051年までに、どれだけの廃棄物が今後蓄積されるのか
それらの処理をどうするのか?
仮にデブリを取り出せたとしてそれをどう処理するのか?
廃炉とは単にデブリを取り出すだけを意味するのか?

福島第一原発の電気を東京の人も恩恵を受けてきたから、一緒に
なって考えるべき問題であると言った人もいましたが、今の
日本の技術では手に負えない達成できないことで、東電も根拠が
あってロードマップを30−40年作った訳でもないので、福島で
早期にコンクリートで埋めてしまって処理するしかないと思います

また原発を再稼働しようとする動きがあり、閣議決定で再稼働を
することを決めていますが、地震が日本中のどこでも起こる
可能性があるので、現在の原発を徐々に廃炉にしていき
再稼働などもってのほかと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
台風が東北地方を直撃したりしましたが、西日本は連日暑い日々が
続いています。お盆の季節皆様はいかがお過ごしでしょうか?

南海トラフ巨大地震の起こる可能性が、0.33%から1%に
なったという注意勧告や確率は確かに大きいですが、
その確率の為に1週間地方自治体の職員や自制された
海水浴場やホテルはえらい迷惑であったのではと危惧します。

確かに日頃から注意喚起をしておけばいざという時には役立つと
思いますが、交通事故にあう確率やいろんなことが起こる可能性が
ある中で、どこまでそれを容認して日常生活を送るかはよく考えて
生活する必要を感じます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

ジャパンタウンを世界につくろう! Vol.342  <2024年8月10日>世界遺産(ボリビア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.342   <2024年8月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ボリビア)について
・南海トラフ巨大地震について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ボリビア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いボリビアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 

文化遺産
1.      ポトシ市街 -(1987年)
2.      チキトスのイエズス会伝道所群 -(1990年)
3.      古都スクレ -(1991年)
4.      サマイパタの砦 -(1998年)
5.      ティワナク:ティワナク文化の宗教的・政治的中心地 -
  (2000年)
6.      アンデスの道路網カパック・ニャン - (2014年)

自然遺産
7.      ノエル・ケンプ・メルカード国立公園 -(2000年)

Markはボリビアに一度行ったことがありませんので、
インターネットで調べてみました。

1.ポトシ市街
ポトシ市街は鉱山の麓に広がり、金銀箔を多用したサン・
ロレンソ聖堂なども残っていて、最盛期には20万人近い
人口を抱え、アメリカ大陸で最大の町となったほどでした。
しかし、銀が枯渇するとたちまち多くの人々がここから去り、
町は時代の流れから取り残され、今はかつての繁栄の名残を
とどめる古い町並みだけが残されています。

2.チキトスのイエズス会伝道所群
イエズス会によって建造された伝道用の集落群で、チキトスの
イエズス会伝道施設群があります。これはスペインの植民地
時代に宣教師がキリスト教改宗のための強化集落として
建てたものです。

3.古都スクレ
標高2600mに位置する歴史都市で、この都市は、1538年、
スペインの統治者によって造られ1825年にスペインから独立し
都市名もボリビア初代大統領アントニオ・ホセ・デ・スクレの
名にちなみ、スクレに変更しました。白い壁に赤い屋根の
建造物が印象的で、白く美しい建物が多いため、「白の街」
と呼ばれ、サン・フランシスコ教会やサン・ミゲール教会、
サンタ・クララ修道院などが残っています

4.サマイパタの砦
サンタ・クルス県オリエンタル山脈の標高1950mに位置する
考古学的な遺跡であり、赤い砂岩で、人間やジャガー、
ピューマ、ヘビ、レア(アメリカダチョウ)などの動物、
運河や階段などが彫られています。

5.ティワナク
インカ帝国誕生の遙か昔、600年以上にわたり繁栄した
ティワナク文化の中心となったのがティワナクです。
ティワナクの特徴は巨石文化であるということですが、全体の
4%しか発掘されていなく、まだまだ謎が多いです。
ティワナク遺跡は一部復元されているものの、その徹底的な
破壊と風化のため、昔の面影はほとんど残っていません。

6.アンデスの道路網カパック・ニャン
カパック・ニャンは、インカ帝国が支配した海岸砂漠地帯と
アンデス高山地帯を東西南北につなぐ道路網でその距離は一説
では6万キロにも達するといいます。

7.ノエル・ケンプ・メルカード国立公園
先カンブリア期にさかのぼった生物進化の歴史を確認できる
きわめて貴重なもので、海抜200mから750m近い標高差のため、
セラード、サバンナ、湿地から常緑樹林帯まで、豊富な動植物
の生息が見られます。

Markが行ってみたいのは、5のティワナク文化の宗教的・政治
中心地で、巨石が正確に切られえて隙間もなく積まれて残っている
のは、どのような技術で作られたのか非常に興味があります。

また、6.アンデスの道路網は南米中につながっているので、
他の世界遺産と共に見てみたいです。

また、世界遺産ではないですが、ウユニ塩湖は、観光客も多く
集まる絶景スポットで、日本人の観光客も沢山います。広大に
広がる塩湖は、この世とは思えないほどの絶景でとのことです。

大阪からラパスにはLATAM航空グループで28−34万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 南海トラフ巨大地震について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
8月8日に九州で震度6弱を観測し、気象庁はその発生場所と震度
南海トラフ地震臨時情報を発表しました。

南海トラフ巨大地震は過去に100−150年間隔で発生する傾向にあり、
前回は1946年に発生し、78年が経過しています。

数百回に1回起こる確率が、今回の地震で数倍になったと報道
されていますが、確率的には72年分の1年で直ぐにM8-9の
地震が来るという訳ではないようです。

1707年の宝永地震(M8・6)は3つの地震が連動して
巨大化し、国内最大級の地震に位置づけられ、発生49日後に
富士山が爆発的な噴火を起こし、江戸に火山灰が降ったそうです。

今年1月に政府の地震調査委員会はマグニチュード8〜9
クラスの地震が今後30年以内に起こる確率は70〜80%と
算出し、2012年には最大32万3千人が死亡するとの想定が
公表されています。

土木学会は発生後20年間の被害総額は最大1410兆円に
達する可能性があるとの推計を発表しているので、日本人の資産の
大部分が失われる国家的非常事態で、経済的にはその被害が最小に
なるように毎年対策を打ってリスクを減らしていくことが望まれます。

ただ東大名誉教授のロバート・ゲラー氏がそこまで言って委員会で
地震がいつ起こるかは予想できないと明言されています。

ハザードマップを使ってはいけません。(事実最近起こっている
地震は地震が起こる可能性が低い地域ばかりで多発しています。)
メディアもこれで警戒心を煽るのはやめた方がいい。何十年に一度
100年に一度起きるとかの周期説も間違っているので廃棄
しなければなりません。

仮説が検証できなければ廃棄するのが科学。日本は間違いなく地震
大国ですから〈いつでも、どこでも起こりうる〉というのが真実です。
ある地域が他の地域に比べて地震発生の確率が高いと言うことは
できない。どの地域でもリスクがあると認識すべき」と言われてい
ことを日本の政治家はよく認識して政策を立てるべきと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
連日暑い日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

8月9日に神奈川県で震度5弱の地震がありましたが、複数の専門家は
南海トラフ地震とは関係ないとのことで、冷静に対応するように
呼びかけているようです。

我が家も地震に備えて食品や水の補充をしましたが、まず1週間以内に
大規模な地震が起こることがないよう注視する予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月05日

Vol.341   <2024年8月4日> □□□□■□□□□□■□□ □□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう! 世界遺産(フィンランド)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.341   <2024年8月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(フィンランド)について
・日本復活党構想について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(フィンランド)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いフィンランドの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 

文化遺産
1.      ラウマ旧市街 - (1991年)
2.      スオメンリンナの要塞 - (1991年)
3.      ペタヤヴェシの古い教会 - (1994年)
4.      ヴェルラ砕木・板紙工場 - (1996年)
5.      サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群 - (1999年)
6.      シュトルーヴェの測地弧 - (2005年)
自然遺産
7.      ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島 - (2000年、2006年)

Markは北欧に一度行ったことがありませんので、インターネットで
調べてみました。


1.      ラウマ旧市街
フィンランドの町ラウマの中でも木造建築が並ぶ中心地を指す呼称
大火で焼失したこともあって、現存する最古の家屋は18世紀のも
である

2.      スオメンリンナの要塞
フィンランドの首都ヘルシンキ市内の6つの島の上に建造された、
海防のための星型要塞である。戦略的な地理位置にあるため、
「北のジブラルタル」という異名がある

3.      ペタヤヴェシの古い教会
フィンランド中西部の町ペタヤヴェシにあり、スカンディナビア半島の
他の多くの古い教会と同じく、この教会は湖のそばに建てられており、
冬の間でも水路を通じて容易に通えるようになっている。

4.ヴェルラ砕木・板紙工場
ヴェルラ砕木・板紙工場は、フィンランドのヴェルラ村にあるかつての
製紙・製材工場。林業に関わる加工製品は、森林資源の豊富な
フィンランドの重要な産業の一つである。

5.サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚群
サンマルラハデンマキは、フィンランドのラッピ (Lappi) 近郊にある
青銅器時代の墓地遺跡。33の石塚が登録されている。それらは古
ものでは3000年以上遡る、紀元前1500年頃から前500年頃のものである。

6.シュトルーヴェの測地弧
ドイツ出身のロシアの天文学者、フリードリヒ・フォン・シュトルーヴェが
中心となって、1816年から1855年に掛けて子午線弧長の三角測量のために
設置された三角点群

7.ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島
バルト海北部のボスニア湾沿岸にあり、スウェーデンのヘーガ・クステン
(ハイ・コースト、高地海岸)と、フィンランドのクヴァルケン群島から
成る。これらの地域は、氷河の融解に伴って土地が隆起する現象(最終
氷期の後、陸地は合計800メートル上昇した)が、地球上で最も顕著に
現れている地域

Markが行ってみたいのは、2のスオメンリンナの要塞 で、星形の要塞は
北海道の五稜郭を思い出させ見てきたいです。

大阪からヘルシンキへは、フィンランド航空、カタール航空で21−26万円
位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿していますので、
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本復活党構想について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Markは政治活動には興味がありませんが、下記のような政策を
実現してくれる人が現れないかと思っています。

上記のように考えたのは、堤未果の日本が売られる、ショック・
ドクトリン、デジタル・ファシズムという本を立て続けに読んで、
日本政府から国民を守って、昔の日本精神を復活させ日本国民の
安全と安心を守りたいからです。

ドナルド・トランプのMake America Great Againならぬ
Make Japan Great Againです。

1. 国民の安心安全を最優先にして、日本の国益を守り平和な国
   (和をもって貴しの精神)の実現を目指す

2. 海洋開発を行って、石油、天然ガス、メタンハイドレートの
採掘を10年以内に実現し、現在毎年輸入している20兆円の
エネルギー輸入をゼロにしてその財源で消費税も早期に0にする。

3. 各国と平和条約を結び、現在係争している竹島と北方領土は
共同管理にして両国で管理するようにする。

4. アメリカから首都圏の制空権を取り返し、アメリカとの日米安保
条約を廃止する。日本は専守防衛に努め国防は自衛隊が行い、
アメリカには頼らない。

5. 移民を受け入れず、現在の日本人ですべてやりくりできるような
体制を構築する。その為にはロボット化を進め、高齢者や女性に
もっと働ける場を提供する。

6. 原子力は使用済みの増設を認めず、廃炉を進める。ただ、核兵器は
抑止のために保有する。

7. 外資が過半数を占める会社には土地や日本の資産を売らない。また
データセンターを日本に作り、海外企業に個人情報を渡さない。
インフラは日本企業(外資が50%未満)が管理できるようにする

8. 戦後に禁書にされた本を復興させて旧来の日本思想を復活させる。

9. 地震や天災が起こり、その地域が壊滅状況になった場合には、単に
元に戻すのではなく、他の地域に住んでもらうようにして、その被害に
あった地域は総合的に考えて一番いいような形で復旧するようにする。

10. 新しいデジタル共有システムを作る際には、そのサービスを受ける
当事者に設計の発言権を持たせて、政策決定プロセスをオープンにし、
国民が忖度せず自由に声を届けられるプラットホームを日本企業が構築
する。システムは性悪説で構築しないとハッカー等で危険である。

因みにChatGPTに日本が戦争のない平和な国になるためには
下記の7点を行うように示唆がありました。

外交の強化(積極的な外交努力)、
国際協力(責任を果たし信頼を築く)、
軍事力の抑制(自衛隊を平和活動に限定)
教育と啓蒙(平和の重要性や戦争の悲惨さ)
経済的安定(経済格差を小さくする)
社会正義の実現(差別をなくす)
地域の平和構築(隣国との信頼関係強化)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
連日暑い日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

7月29日から8月3日までカタールのドーハに出張してきました
イスラムの国は金曜日が休みで午前中は全ての店が閉まり(レストランや
喫茶店は空いてましたが)、地下鉄バスの公共交通機関も午後1時、2時
まで閉まっていて、観光するのに苦労しました。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

Vol.340  <2024年7月27日> □□□□■□□□□□■□□ □□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!


□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.340   <2024年7月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(チリ)について
・日本のエネルギー政策の問題点について  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(チリ)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いチリの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 

文化遺産
1.      ラパ・ヌイ国立公園 (イースター島)(1995 )
2.      チロエの教会群 (2000 )
3.      バルパライーソの海港都市の歴史的街並み  (2003 )
4.      ハンバーストーンとサンタ・ラウラ硝石工場群 (2005 )
5.      シーウェル鉱山都市 (2006 )
6.      カパック・ニャン アンデスの道 (2014 )
7.      Settlement and Artificial Mummification of the Chinchorro 
Culture in the Arica and Parinacota Region (2021 )

Markはチリに一度行ったことがありませんので、インターネットで
調べてみました。
1.ラパ・ヌイ国立公園( イースター島)はチリから東へ約3000km
も離れた絶海の孤島にあり、島全体が ラパヌイ国立公園として登録。
7〜8世紀頃にアフと呼ばれる石の祭壇が建造されるように。その
アフの上に モアイ像が作られ始めたのは10世紀頃と考えられています。

2.チロエの教会群は南米でも5番目に大きなチロエ島にあり、先住民と
17世紀からイエズス会が布教活動を始め、18世紀からフランシスコ会で
約70もの木造教会が布教活動のために建造されました。

3.バルパライソの海港都市の歴史的街並みは、チリ中部、太平洋
に位置するバルパライソは19世紀後半から20世紀初頭に繁栄した港湾
都市にあり、街は港に沿って円形劇場のようになっており、その丘
斜面にはカラフルな家々が並び、教会の尖塔が点在するという独特
町並みです。

4.ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群はチリ北部の
タラパカ地方の中心都市イキケから東へ約48kmの距離。地球上
最も乾燥したアタカマ砂漠に属していて、880年から60年以上にも渡り、
世界最大の硝石の堆積物を処理して硝酸肥料のナトリウムを生産し
欧米に輸出して、莫大な富を築きパンピノス文化と呼ばれる共同体
ありました。

5.スウェルの鉱山都市は、チリ中部のカチャポアル県にあり、
現在は人が住むことのない鉱山都市の跡地。ここはアンデス山脈内
あり、標高2000mを越える土地に世界最大規模のエル・テニエンテ
銅山の採掘と加工のために、世界各地から労働者が集まった企業都
でした。

6.カパック・ニャン アンデスの道は、インカの人々によって数百年
にも渡って築かれ、北からコロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、
チリ、アルゼンチンにまたがる3万kmの街道。インカ帝国の首都
あったペルーの都市・クスコの広場から、東西南北に延びる4つの道が
主要道路となっています。

7.アリカ・イ・パリナコータ州におけるチンチョーロ文化とは紀元前
7000年から紀元前1500年までの間、この地で漁業と狩猟を中心に暮らして
いた人々の文化。この文化の特徴は世界でも最も古い「人工ミイラ」が
作られていたという点で評価されています。

Markが行ってみたいのは、1のイースター島で、モアイ像を見てみたい
です。また、インカ文明にも興味があるので、6のアンデスの道も見て
みたいです。

チリはコロンビアと並んで、美人が多いとも聞いたことがあるので
世界遺産に限らずワインを飲みにゆっくり行ってみたいです。

大阪からサンチャゴへは、エールフランス航空、LATAM航空グループ、
日本航空で37−46万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本のエネルギー政策の問題点について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
5月15日に経産省の有識者会議でエネルギー基本計画の見直しに
関する議論がスタートしています。

前回2021年には電力需要が穏やかに減るとしていますが、今回
AI等のデジタル化の進展で電力の需要も増えるとしています。

日本の人口は総務省の予測では2030年には1億1522万人
(高齢化率31.8%)、Markが91歳になる2050年には9515万人
(高齢化率は39.6%)と予想しています。

国土交通省も同じく2050年には3300万人(約26%)人口
減少すると予想しています。(現在から25%減少)
また日本の貧困率は現在で25%、4人に1人が貧困層です。

そのように人口が減り、日本人が貧しくなっているのに、電力需要
増えるというのは明らかに誤った予想と言わざるを得ません。

確かにデーターセンターや仮想通貨とかは大量の電力を食いますが
今後AIが進展して電力需要が増えたり、電力コストの高い日本で
電気自動車が普及するようなことはありえないと思います。

2050年に向けた脱炭素の目標は菅総理が決めたようですが、そ
目標を達成するために原発の再稼働や増設は明らかに間違っています。
電力需要は増えないので、増えると言って原発を新設するのは、
原子力村と利権のある政治家との談合以外に考えられません。

最近の報道によると、原発の建設費を電気料金に上乗せすることを
経産省が検討しているとの報道がありましたが、誰が原発を推進す
ことを決めたのか? 国民はそのような誤った仮説のために電力
料金が値上されるのであれば、そのような政権にはNOというべきです。

次回の衆議院議員の選挙では政治資金規正法と共に争点に挙げるべ
重要な事項と思います。このようなことを支持率20%の岸田総理
今閣議決定で決めるような事項ではないと思います。

電力が必要であれば、原発に頼らなくても海洋資源開発を進めれば
今後50年くらいは自国で賄え、原発を新設や再稼働しなくても
十分やっていけます。バイオマス発電や人口光合成、海洋風力発電
ペロブスカイト太陽光発電や水素やアンモニア利用もあと10年─20年
かければ、日本のメイン電源になる筈です。

20%の支持率しかない岸田総理に原発の新増設を骨太の方針など
決める資格はないので、9月の総裁選で争点に挙げて即刻辞めさせ
べきだと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
連日暑い日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

先週取り上げた世界的にシステム障害は、その後日本ではあまり
報道されませんが、問題なく解決したのでしょうか?

ロイターの記事ではフォーチュン500社の損失は54億ドルに達し、
世界全体では150億ドル、保険損失額は15−30億ドルに達す
可能性があるとの報道がありました。

今週はたまたま国のエコキュートの補助金が13万円出て、
加古川市も国の補助と合わせて15万円まで(2万円)補助して
くれるとのことで、急遽10年以上使っているエコキュートの
交換を決めました。

これはGX政策の恩恵ですが、何と補助金を入れるとネット30万
で設置できましたので、皆様も補助金がなくなる前にぜひ検討
されてはいかがでしょうか?

補助金と言えば事業再構築補助金の申請を期限前に行いました。
前回は最終日の最後の5分でエラーが出て、タイムアップで申請
出来ませんでしたが、今回はシリカ精製事業を岡山に事業所を
開設して行うという企画で何とか補助金が下りればと思っています

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.339   <2024年7月20日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.339   <2024年7月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(タンザニア)について
・世界的にシステム障害が起きているようです  
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(タンザニア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いタンザニアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 

1.      ンゴロンゴロ保全地域 1979 複合遺産

2.      セレンゲティ国立公園 1981年 自然遺産

3.      キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群 1981年 文化遺産         
4.      セルース猟獣保護区 1982年 自然遺産

5.      キリマンジャロ国立公園 1987年 自然遺産

6.      ザンジバル島のストーン・タウン 2000年 文化遺産             
7.      コンドアの岩絵遺跡群 2006年 文化遺産

Markはタンザニアに一度行ったことがありますが、ビジネスで
行ったので、世界遺産は観る機会がありませんでした。
よくわかっていないので、インターネットで調べてみました。

1.ンゴロンゴロ保全地域は1979年、世界自然遺産に登録されました。
その後、古人類学における重要な地として2010年に追加登録された結果、
世界複合遺産になりました。ンゴロンゴロクレーターは数百万年前
出来た火山のカルデラに広がる平野を指す火山のカルデラに広がる草原で、
多種多様な動物が生息しています。

2.セレンゲティ国立公園はタンザニア北部、キリマンジャロの裾野に
広がる広大なサバンナで、自然保護を目的に設立された国立公園で
ヌーの群れの大移動はセレンゲティの最大の見物になっています。

3.キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群は、タンザニア南部の
インド洋上の島です。この2つの島はかつて交易の拠点として栄え
ところで、イスラムの遺跡が残されています。

4.セルース猟獣保護区は、タンザニアにある動物たちの保護区で
元々は狩猟用の保護区として設定されたものでしたが、現在は狩猟
禁止された純粋な保護区となっています。大型哺乳類が万単位で生息し、
動物保護区としては世界最大級の面積を誇ります。

5.キリマンジャロ国立公園は、アフリカ最高峰のキリマンジャロ
(標高5895m)の山域に位置する国立公園です。75万年ほど前からの
火山活動で作られた美しい山並みと多様な動植物が評価されています。
山頂の氷河はだいぶ縮小したとTVでやってました。

6.ザンジバル島のストーン・タウンは、首都ダル・エス・サラーム北方、
インド洋に浮かぶザンジバル島の古い町並です。アラブやヨーロッパの
文化の影響を受けた3階建て以上の石造りの建築物が多数残り、
東アフリカ地域ではほかに見られない独特の都市景観をつくり出しています。

7.コンドアの岩絵遺跡群は、タンザニア中部、ドドマ州コンドア地区に
ある洞窟岩絵群を中心とする遺跡で、2000年以上にわたって描かれ続けて
きた岩絵(ロック・アート)が残されています。

Markが行ってみたいのは、5のキリマンジャロ国立公園で、世界遺産のTV
番組で山頂まで登ってその生態系が変わっていく様は感動的でした。また
7のコンドアの岩絵遺跡群の岩絵を実際に見てみたいです。

大阪からダル・エス・サラームへは乗継1回でカタール航空やエミレーツ
航空で33−50万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿しています
ので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 世界的にシステム障害が起きているようです ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
19日の午後から世界同時システム障害が起きているようです。

記事によると、マイクロソフトのウインドウズを使うコンピューターで
障害が起きており、アメリカの大手航空2社は運航便の出発を停止させ、
日本航空でも国際線の予約ができないとか、成田空港でもチェックイン
ができないようです。

オーストラリアやフィリピンでも銀行システムが障害の影響を受け
ATMが使えないトラブルが起きたほか、医療や金融など世界の様々な
分野で大きな影響が出たようです。

最近、ツタヤでサバイバルファミリーの映画を借りてきて見ましたが、
ある日突然電気を含むすべてのライフラインが使えなくなった世界で、
食料を求めて東京から鹿児島まで自転車で旅する家族の物語でした

小日向文世が父親役でかなり元気に自転車を漕いでいたのが印象的
でした。途中で小日向文世が川で溺れて行方不明になって偶然に
他の家族が汽車に乗っている際に見つけるという有り得ない設定で
したが、一応ハッピーエンドで、鹿児島の嫁の実家に無事到着して
半年後には一般の人も問題なく復帰するというちょっと有り得ない
ストーリーでした。

半年以上も電気や携帯の通信が使えずにどのようにサバイバルでき
かは非常に興味のある題材で、現在社会において1週間も携帯電話
電気が使えなくなると社会がパニックになってしまうと思われます

太陽フレアや核兵器を空中で爆破させると通信障害がおこると
言われていますが、電子データが使えなくなると、銀行に合った残高が
消えてしまって、それを証明する手段も難しくなると思われます。

今回のシステム障害はテロではないようですが、今後も起こる可能性が
ありますので、原因究明と今後の対策をしっかりしてもらいたいと
思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
来週は記録的な暑さになるとの予想ですが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

先週から我が家に迷い込んだ子猫はラッキーという名前を与えられ
犬が入っていた小屋でなつかない状況で1週間が過ぎました。

まだ攻撃的で医者に連れて行っても落ち着くまでは検査等もできな
ようで、早く我が家になじんでほしいと思う今日この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月14日

Vol.338   <2024年7月13日> 世界遺産(セネガル)ついて■

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.338   <2024年7月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(セネガル)について
・温室効果ガス排出量の現状と今後について 
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(セネガル)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いセネガルの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 
文化遺産
1.      ゴレ島  1978年

2.      サン=ルイ島 2000年

3.      セネガンビアの環状列石 2006年

4.      サルーム・デルタ 2011年

5.      バサリ地方 : バサリ、フラ、ベディクの文化的景観 2012年


自然遺産
6.ニョコロ=コバ国立公園 1981年

7.ジュッジ鳥類国立公園 1981年


Markはセネガルに行ったことがなく、どこにあるのかもよくわかって
いないので、インターネットで調べてみました。
1.      ゴレ島は、首都ダカールの沖合3kmにうかぶ小さな孤島で、
ポルトガル人が1444年に上陸以来各国が商業圏を争い、フランスが
この島を最終的に治め、奴隷貿易を廃止するまで奴隷貿易の拠点と
して栄えました。

2.      サン=ルイ島はセネガル川の三角州でムスタファ・マリク・ゲー橋
セネガル本土と結ばれています。奴隷貿易が盛んになってから計画的に
整備された都市の建造物群が多数残され、植民地時代の西アフリカ
様子を今に伝える貴重な歴史資産になっています。

3.      セネガンビアの環状列石は、8世紀〜12世紀にかけて造られたもので、
高さ1mから2.5mもある巨石を、10個から24個ほど使って環状に並べて
います。1000を超える巨石が使われています。

4.      サルーム・デルタには、200以上の島々、マングローブの森、太平洋の
海洋環境や乾燥林、汽水域の水路などがあります。人類がどのよう
プロセスで定住に移行していったか、どのような生活を営んできたかを
知るためにきわめて貴重なものであり、サルーム-デルタ地帯のさまざまな
時代の文化を理解するための貴重な歴史的資料です

5.      バサリ地方 : バサリ、フラ、ベディクの文化的景観はセネガルの内陸部
ケドゥグ県内の地名でギニアやマリの国境にも近いこの地方は、自然と共に
生きる人々の思想をよく表現しています。

6.      ニョコロ=コバ国立公園は西アフリカ最大の規模を誇っています。
乾燥地帯スーダン・サバンナから湿地帯ギニア森林への移行地帯にあり、
2つの植生区分を持っていて、生息する動植物も多彩です。近くにダム
建設が計画され、2007年に危機遺産に登録されるなど問題も抱えています。

7.      ジュッジ鳥類国立公園は世界第3位の規模を持つ鳥類保護区で
国立公園で、フラミンゴ、ペリカン、ガンビアガン、サギなど350種を
超える渡り鳥300万羽が越冬のために飛来します。

Markが行ってみたいのは、7のジュッジ鳥類国立公園で、最近TVでフラミンゴ
の子育てをする場所が気候変動で生まれたばかりの子供が水没する危機に
扮しているとの番号身を見た記憶があります。

大阪からダカールへは乗継1回でターキッシュエアラインズ、やエミレーツ
航空で30−33万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 温室効果ガス排出量の現状と今後について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
環境省は2022年の日本の温室効果ガス排出量をまとめた
それによると、2013年比22.9%減の10億8500万トンで過去最低を
記録したようです。

日本は2050年に実質ゼロにするカーボンニュートラルを掲げており
(10億8500万トンを削減する)、2030年に46%減を目標としていて、
このまま継続できれば達成できると予想しています。

ただ、再生可能エネルギーは拡大していますが、原発の再稼働で
達成しており、カーボンニュートラルゼロを目指すために原子力に
頼ろうとしているこの国の政治家や官僚は何を馬鹿なことをしてい
のか明瞭と思います。

政治家は福島の廃炉を30年先に先送りして誰も責任を取らない
ようにしたり、政治資金規正法の検証を10年後にしたり、姑息と
しか言いようがありません。

原発に関してはその処理もできず、何万年先まで地中に埋める
というようなことしかできないので、再稼働などすべきではなく、
地震や津波や火山爆発で稼働している原発が福島と同じに
ならない保証は一切ないからです。

もう想定外なんて言葉は使えないことを肝に銘じてほしい。

再エネで可能性があるのは、浮上式風力発電を海外沿いに
作り、ベドロスカイト太陽光発電を実用化できた段階で
ビルや現行の太陽光発電の上に設置すれば、かなりの部分を
改善できると思います。

世界で削減努力を続けているのは、所謂先進国で、仮に日本が
達成しても多数の途上国が達成できない状況なので、地球規模で
2030年までに再エネを3倍にするというような目標は程遠いと
思われます。

今年11月にトランプが大統領になったら、アメリカは温室効果
ガス排出容認に政策転換する可能性もあり、日本及び日本企業が
努力しているモノ金、人、時間が無駄になってしまうかもしれません。

当面化石燃料も必要な訳だから、日本のエネルギー政策としては
2030年の目標は程々にして海洋資源開発を5年ぐらいの間
最重点に置くべきであると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
ちょっと雨が降って多少涼しくなっていますが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

我が家に捨て猫2匹が迷い込み、その内、1匹はいなくなりました
1匹は捕獲に成功し、今まで猫は買ったことがなかったですが、
家で猫を飼ってみようというのが新しいことです。

家にはジャックラッセルテリアがいますが、15歳になっていて
最近は一日中寝てたり、散歩も辛そうな状況ですので、子猫の
登場はMark一家に刺激を与えそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

 Vol.337   <2024年7月6日> 世界遺産(ケニア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.337   <2024年7月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ケニア)について
・海洋エネルギー・鉱物資源開発計画について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ケニア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いケニアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 

文化遺産
1.      ラム旧市街 -(2001年)
2.      ミジケンダのカヤの聖なる森林群 - (2008年)
3.      モンバサのジーザス要塞 - (2011年)
4.      ティムリカ・オヒンガの考古遺跡 - (2018年)

自然遺産
5.      ケニア山とレワ野生生物保全地域 -(1997年、2013年拡大)
6.      トゥルカナ湖国立公園群 -(1997年)
7.      大地溝帯にあるケニアの湖沼群 - (2011年)

Markはタンザニアに行ったことがありますが、ケニアに行った
ことがありませんので、インターネットで調べてみました。

1.      ラム旧市街地は、かつてアジアに対するアフリカ大陸の
玄関口でもあり、14世紀にはアラビア交易の拠点として建設され
スワヒリ系の文化と建築技法が市街地に広がっています。

2.      カヤは、ケニア海岸部の後背地にあたる山間に築かれていた
要塞化した村落のことで、かつてミジケンダ諸民族にとって文化的
生活的に重要な拠点だった場所であり、ミジケンダの起源伝承とも
結びついていた。

3.      モンバサのジーザス要塞は、東アフリカで最も古い港町のある
都市モンバサにあり、16世紀頃、支配していたポルトガル人によって、
インド洋の海上貿易を守るために建造されました。

4.      ティムリカ・オヒンガ考古遺跡は、16世紀に築かれたといわれる
石垣の遺跡で、集落を取り囲むように「オヒンガ」と呼ばれる石壁
点在しています。

5.      ケニア山国立公園は、標高3,350m以上の高さであるケニア山
中心とした国立公園で、赤道直下の国でありながら、アフリカ大陸
第2位の高峰を誇り、頂上には氷河があります。バッファローやヒョウ
などの動物が生息しているため、迫力のある景観と合わせて動物たちの
様子を見ることができます。

6.      トゥルカナ湖国立公園群は、世界最大の砂漠湖を中心とした
世界遺産で、1980年代に約160万年前の人類の化石が発見された場所で
あり、古生物学の研究を行うためにも重要となりました。

7.      ナクル湖国立公園は、世界遺産に登録されている大地溝帯にある
ケニアの湖沼群の一つで、ピンク色のフラミンゴや白色のフラミンゴが
集まる湖として有名であり、多くの鳥類も集まります。

Markが行ってみたいのは、5のケニア山で、キリマンジェロと共に
氷河がある地域と熱帯から高度によって徐々に変わっていく生態系
見てみたいです。

またナクル国立公園等の草原地帯で自然に生活している動物も見て
みたいです。

大阪からナイロビへは乗継1回でカタール航空やエミレーツ航空や
中国南方航空で25−30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 海洋エネルギー・鉱物資源開発計画について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
2024年3月22日に経産省が海洋エネルギー・鉱物資源開発計画を
改定しました

メタンハイドレート
砂層型については、陸上での長期産出試験の結果や有望濃集帯の
選定状況なども踏まえて方向性の見直しを行いつつ、2030年度
向けて、海洋産出試験や総合的な検証を実施。

表層型については、掘削、揚収、分離技術等の要素技術開発を進め
その結果を踏まえて方向性の確認・見直しを行いつつ、2030年度に
向けて、海洋産出試験等を実施。

石油・天然ガス
三次元物理探査船等での国主導探査(2028年度までに約5万km2/10年)
を機動的に実施。事業化のリスク段階に応じた支援制度を継続。
有望構造への試掘機会増。

CCS(二酸化炭素回収・貯留)
CCSの適地開発を推進するとともに、2030年までの事業開始に向けた
事業環境を整備(コスト低減、国民理解、海外CCS推進、事業法整備)。

海底熱水鉱床
経済的価値の高い新鉱床発見のための広域調査及び経済性評価のための
精緻な資源量評価、立型採鉱機の水中試験や揚鉱システムの海域試験等
の実施。

コバルトリッチクラスト
国際鉱区及びEEZにおける資源量評価、採鉱試験機の製作と海域試験、
国際ルール作りへの貢献等の実施。

マンガン団塊及びレアアース泥
マンガン団塊については、国際鉱区の資源量の精緻化、採鉱試験装置の
走行試験、環境影響評価に向けた検討等を実施。

レアアース泥については、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム
(SIP)第3期において、水深6,000m海域での揚泥試験等を通じた南鳥島
周辺での効率的・効果的な採鉱・製錬技術の開発と生産プロセス実証等を
実施。

2050 年カーボ ンニュートラル目標や 2030 年 46%削減目標の実現に向けた
エネルギー政策の道筋 が示された。エネルギー基本計画においては、
脱炭素化の取り組みが重要視される 中、安全性の確保を大前提にした安定
供給の確保やエネルギーコストの低減、環境へ の適合いわゆる「S+3E」の
取り組みを進めることとしている。(中途半端?)

進めるにあたっては、各省庁との連携 計画を進めるに当たっては、関係
省庁が保有する船舶、機器設備や海洋データの活用 は不可欠である。

各省庁が実施する海洋エネルギー・鉱物資源開発の取組の成果や ISA の
動向等につい て、関係省庁間で情報共有・連携を図っていくこととする。

国土交通省では、特定離島(南鳥島及び沖ノ鳥島)において、海洋資源の
開発及び調 査等を支援する活動拠点の整備に取り組んでいる。こうした活動
とも適切な連携を図っ ていくこととする。

横断的配慮事項としては、人材育成、国際連携、海洋の環境保全、国民の
理解促進を上げていくことをあげています。

技術的なことや過去の経緯と今後の目標は記載されていますが、肝心の予算
といついつまでにどのようなことを達成するか(どれだけに費用をかけて
どれだけの算出を期待するのか)が記載されていない。もしこれらのことが
書かれている箇所があれば指摘いただきたい。

毎年エネルギー関連で20兆円以上の赤字が続いており、それさえなくせば、
日本は消費税を0にできるし、海外へも輸出して外貨稼げるし円安対策にも
なります。

本気で天然ガスや石油やメタンハイドレートの開発を政府主導で産官連携で
やってもらいたいと思うMarkです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
猛暑がが続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

金曜日に神戸商工会議所が主催し、兵庫県、環境省、経産省、神戸市の
補助金説明会があり出席しましたが、脱炭素やインボイス制度等を重視
するあまり、事業再構築補助金ぐらいしか申請するような補助金は
みあたりませんでした。

補助金申請もいいですが、採択されないので、自力での資金調達及
事業展開を考えるMarkでした。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月29日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.336  <2024年6月29日> 世界遺産(エジプト)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.336   <2024年6月29日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(エジプト)について
・エネルギー白書2024の概要について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(エジプト)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いウクライナの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 7か所 
文化遺産
1.      メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでの
  ピラミッド地帯 -(1979年)
2.      古代都市テーベとその墓地遺跡 -(1979年)
3.      アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群 -(1979年)
4.      カイロ歴史地区 -(1979年)
5.      アブ・メナ -(1979年)
6.      聖カトリーナ修道院地域 -(2002年)
自然遺産

7.      ワディ・アル・ヒタン -(2005年)

Markはエジプトに行ったことがありませんので、インターネットで
調べてみました。

1.メンフィスとその墓地遺跡 - ギザからダハシュールまでの
ピラミッド地帯は、特徴的なピラミッドの数々が含まれている。また、
エジプト古王国期の首都メンフィスと、メンフィスに都した王たち
墓地遺跡であるギザやサッカラ、ダハシュールの遺跡群が含まれている。

2.テーベはルクソールの中に広がっていて、新王国時代のエジプトの
首都であった。この都市は信仰の中心であり、その全盛期にはエジプトで
最も富裕な都市であった。

3.アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群は、ユネスコ
ダムで水没する遺跡を救済キャンペーンを行い、世界遺産条約が
できたきっかけの遺跡です。

4.カイロ歴史地区は600を超えるモスクと1000を超えるミナレットを
擁するため「千の塔の都」と呼ばれている

5.アブ・メナはアレクサンドリアの南西45kmに位置し、古代エジプト
におけるキリスト教巡礼の中心的存在だった都市の遺跡

6.聖カトリーナ修道院地域はシナイ半島に位置する正教会の世界最古
の修道院

7.ワディ・アル・ヒタンはクジラの谷と意訳され古生物学の化石
多数発見された場所

Markが行ってみたいのは、1−4のピラミッド関連で、エジプトには
1カ月くらい滞在していろいろ見て回りたいと思っています。

大阪からカイロへは乗継1回で中国東方航空やエミレーツ航空や
ターキッシュエアラインズで15−18万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ エネルギー白書2024の概要について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
「令和5年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2024)
が閣議決定されました

(1)     福島復興の進捗
2023年8月、廃炉を着実に進め、「ALPS処理水」の海洋放出を開始。
帰還を希望する全ての住民が帰還できるよう、避難指示解除の取組
進めていく「特定帰還居住区域」制度を2023年6月に創設し、今後、
除染・インフラ整備等を実施 新産業創出のため、福島
イノベーション・コースト構想を進めている。

(2)カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの確保 
石炭や天然ガスの市場価格は2010年代後半の2〜3倍の水準となっていて
世界の半分以上の石炭を生産・消費する中国による石炭輸入の拡大等も
あり、今後の価格見通しは依然不透明。

日本は、燃料価格高騰×円安で化石燃料の輸入額が2年間で22兆円以上
増加し、過去最大の貿易赤字(年間20兆円超)となった。省エネ
脱炭素エネルギーへの投資促進策等を通じた、エネルギー危機に強
需給構造への転換が必要。

(3)GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応
世界全体の温室効果ガスの3%を排出している日本は、2030年度の
46%削減目標(2013年度比)に向けて、着実に削減が進捗。
GX実現に向けた官民連携の投資競争が世界中で加速し、日本も
2023年7月に「GX推進戦略」を策定、「分野別投資戦略」を
とりまとめた。水素等・CCSの法整備等、投資促進策の具体化が進み、
日本の官民GX投資は「実行」フェーズに突入。

COP28の決定文書では「世界全体で再エネ発電容量3倍/エネルギー
効率改善率2倍」を進めること等が記載されたほか、気候変動対策
して「原子力」が初めて明記され、日本は「原子力3倍宣言」にも
賛同した。

日本の取組は、化石燃料に依存し、「アジア・ゼロエミッション・
共同体(AZEC)」日本はGX技術等を通じて、アジア、そして世界の
GXに貢献する。

(1)に対しては、ALPS処理水を海洋放出するのは仕方がないが、
それを近隣に垂れ流すのではなく、風評被害を起こさないように
排他的経済水域(EEZ)までタンカーで運んで放出すべきであったと
思います。   

福島県や能登半島で地震や津波の被害を受けた地域を元の状態に
戻すのではなく、先を見越した経済合理性を研究して被災を受けた
方を別の場所に住んでもらって、被災地を別の形で利用できる方法
考えるべきだと思います。

福島では10年以上経っても元住んでいた地に帰る方が少ないのを
教訓にすべきと思います。廃炉に関しては30年も先延ばしにして
その時点では誰も責任を取らないようにしているだけと思われる。

(2)については日本が採るべき道は、既存の原発は廃炉を進め、
海洋資源開発を進めて、石油や天然ガスコバルト、メタンハイド
レートを採掘して貿易赤字を減らすような投資を行うべきと思います。

日本近海にはサウジの40%規模の原油が眠っており、その資産
価値は1500兆円とも言われています。ペロブスカイト、人口光合成、
水素等が実用化され再生エネルギーが一般に普及する2050年ま
この資源で穴埋めすべきと思います。

(3)については、日本が世界全体の温室効果ガスの3%を排出
しているだけなので、50%削減しても世界に与える影響はごく
僅かで、そんなに神経質に追及する必要はないと思います。

トランプが大統領になれば、アメリカはCo2削減から遠のくこと
なり、それにどう対応するのか?

また誰が廃棄処理もできない原子力を推進することを決めたのか?

それにかける予算があるなら、海洋資源開発に振り向けるべきで
あると思います。中国や韓国が尖閣や竹島にこだわっている理由は
海洋資源開発の利権が大きく関与していると思います。

両国とも共同で開発するようにすれば、地域での争いも減り、戦前
日本が目指していた大東亜経済圏ができると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
雨が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

ものづくり補助金の結果発表があり、今回も不採用に終わりました
2回目なので、前回の悪かった点も確認しつつビジネスプランを書きましたが、
ニッチなタイヤチェーンの事業化は理解されませんでした。
やはり、Markが儲けてその資金で事業を開始するしかない現実を突きつけられました。

7月には前回最後の5分でエラーが出て提出できなかった事業再構築補助金を
グローバル・シー有限会社でシリカビジネスを始める事業プランで再挑戦する予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.335  <2024年6月22日> 世界遺産(ウクライナ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.335   <2024年6月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ウクライナ)について
・ウクライナ現状と日本からの支援について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ウクライナ)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が43番目に多いウクライナの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います 8か所 

文化遺産
1.      オデッサ
2.      キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・
  ペチェールシク大修道院 キエフ・ペチェールシク大修道院 
  聖ソフィア大聖堂
3.      ケルソネソス・タウリケの古代都市とその農業領域
4.      シュトルーヴェの測地弧
5.      ブコヴィナ・ダルマチア府主教の邸宅
6.      ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群
7.      リヴィウ
自然遺産
8.      カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林

Markはウクライナに行ったことがありませんので、インターネットで
調べてみました。

2023年にウクライナの「オデーサ歴史地区」が世界文化遺産へ
緊急登録されると同時に、ロシアのウクライナ侵攻で危機遺産
にも指定されました。

キーウの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキーウ・
ペチェールシク大修道院はウクライナの首都キーウにある世界遺産
です。ウクライナの世界遺産としてはじめて登録されました。

ケルソネソス・タウリケの古代都市とその農業領域は、ウクライナ
のクリミア半島セヴァストポリ近郊に残る古代都市遺跡で
ウクライナのポンペイ」とも呼ばれ、ケルソネソスの考古遺跡は、
黒海周辺に植民した古代ギリシアのポリスと、それを支えた
農業領域の姿を伝えている点などが評価されています。

シュトルーヴェの測地弧とは、2820kmも続く、子午線弧長の
三角測量のために設置された三角点群のことで、地球の大きさなど
を正確に測る上で多大な貢献をしました。

ブコビナ・ダルマチア府主教の邸宅はウクライナのチェルニウ
ツィーに残る建造物群で、チェコ人の建築家ヨセフ・フラヴカの
設計で建てられました。

ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群は、
ポーランドとウクライナに点在する、16世紀から19世紀に建造
されたギリシア正教会の16の聖堂で構成され、この地方の4つの
民族への文化的な拡大と、様式的・装飾的・技術的特徴を代表
するものです。

リヴィウの歴史地区群は東欧の伝統様式とイタリアやドイツ
などの建築様式が混在する、この町独特の建造物が建ち並びます。
2023年、ロシアのウクライナ侵攻により危機遺産リストに追加
されました。

カルパティア山脈などの欧州各地のブナ原生林群は最も多くの
国境を越える世界遺産です

Markが行ってみたいのは、3の古代ローマ時代の遺跡です。
イタリアの火山で発掘されたローマ時代のボンベイ遺跡は2000
前とは思えない生活をしており、どのような生活をウクライナ
でもしていたのか非常に興味があります。

ウクライナの世界遺産は多数が西部地域にあり、ロシアとの戦争
で危機遺産となっているのはオデーサの歴史地区で、2023年
7月に南部大規模攻撃で、大聖堂も被害があったとの記事があります。

大阪からキーウの直行便は戦争が関係してないので、ポーランド
に行って陸路で入るしかありません。戦時国なので、行くのは
控えましょう。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ウクライナの現状と日本からの支援について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、
大勢の市民が国外へ避難しています。

ロシアとの国境付近の東部地域はクリミア半島も含めロシアが掌握
しつつあります。

ロシア軍は20日にかけてもミサイルや無人機による攻撃を行って
4つの州で火力発電所などエネルギー関連施設が被害を受け、
電力不足による市民生活への影響も懸念されています。

ルーマニアは20日自国が保有する防空システムパトリオットを
提供することを決定しています。

ロシア軍は、この数か月間、ミサイルや無人機で都市やインフラ
施設への攻撃を加速させていて、アメリカはパトリオットや
ナサムス用のミサイルを優先的に供与するようです。

岸田首相が訪米してアメリカへ貸付をすることを承認したのか
そのあと直ぐにウクライナへの9億ドルの軍事支援が決まった
ようです。

援助の武器も小出しにして、戦争を長引かせるのが欧米の利益に
なっているから戦争も終わらないし、トランプが大統領になって
ウクライナへの援助をやめることで和解に持ち込むしか解決方法
はないのでしょうか?

そうこうしているうちに日本の消費税の多くは社会保障費には
回らず、戦争屋への献金等に回されるのではないかと危惧します。

ちょっと前にウクライナへの支援は2兆円弱になった記事を
見ましたが、武力による現状変更は認めないという御旗の下、
誰もチェックできない資金が日本からウクライナに流れるのを
阻止したいです。

一方ガザへの日本からの支援はその1万分の1より少なく、
イスラエルによって現在進行中でジェノサイドが行われている
にもかかわらず、平和を求める日本から人道上の支援が少ない
のは、アメリカのポチでアメリカから言われることに反対でき
ない、顔色を見ながらでないと国際的な行為も行えない
日本の外交上の敗北を感じざるを得ません。

戦後77年も経って主権国家でない恥ずかしさ、いつになったら
アメリカにNOと言えるのか? 田中角栄のように腹を据えた
日本の首相が一刻も早く現れることを切に願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
明日にでも関西は梅雨入りしますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

最近月日が経つのが早く感じられ、ちょっと前にメルマガを発行し
のに直ぐに次の発行日になる感じがしています。

そろそろものづくり補助金の結果発表があると思うので、今度こそ
ドリームエコチェーン株式会社の設備投資が承認されることを願っ
います。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに
  返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

ジャパンタウンを世界につくろう!Vol.334  <2024年6月15日> 世界遺産(アルジェリア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.334   <2024年6月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(アルジェリア)について
・母親の逝去について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(アルジェリア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が46番目に多いアルジェリアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。7か所 
Markはアルジェリアに行ったことがありませんので、
インターネットで調べてみました。

文化遺産
1.      ベニ・ハンマードの城塞 -(1980年)
2.      ムザブの谷 -(1982年)
3.      ジェミラ -(1982年)
4.      ティパサ -(1982年)
5.      ティムガッド -(1982年)
6.      アルジェのカスバ -(1992年)

 複合遺産
7.      タッシリ・ナジェール -(1982年)

Markはアルジェリアに行ったことがありませんので、
インターネットで調べてみました。

ムザブは、アルジェリア中部ガルダイア県、アルジェの南600km
にある標高300mから800mの岩だらけの高原です。新石器時
以降、この地方には洞穴で暮らす人々が住んでおり、歴史上、
ムザブには25の町が現れ、消えていったとされています。

アルジェのカスバは同国の首都アルジェの旧市街を構成する
一画の呼称です。カスバとは元々アラビア語で要塞を意味し、
19世紀のフランス植民地の時代にこのような呼び名になりました

ティムガッドは、同国北部にあるオーレス山地に連なる高原に
築かれたローマ帝国の植民都市です。2000年の間砂に埋もれて
いたその都市は1881年に発見されました。

ベニ・ハンマードの城塞は考古学的な価値がきわめて高いと
言われる文化遺産です。標高1000m以上の地点に位置する
イスラーム都市の廃墟です。 ハンマードはハンマード朝の
始祖で、この城塞都市は首都となりました。

ジェミラは、アルジェリアの地中海岸から内陸へ150キロ
メートルの山村で、ローマ帝国の都市遺跡です。村の名前は
アラビア語で「美しいもの」を意味します。

ティパサはアラビア語で「荒廃した都市」を意味する
アルジェリア沿岸部にある県庁所在地です。1857年に建造され
その近代的な町並みと、古代ローマの遺跡群が町に残っています。

Markが行ってみたいのは、3,4,5の古代ローマ時代の遺跡
です。イタリアの火山で埋まっていた発掘されたローマ時代の
遺跡は2000年前とは思えない生活をしており、どのような生活
アルジェリアでしていたのか非常に興味があります。

大阪からアルジェに行くのは、ターキッシュエアラインズや
エミレーツ航空で乗換1回で23−27万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 母親の逝去について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
6月12日の朝、母親が永眠しました。享年93歳、内孫が生まれ
8月まで長生きしてほしかったですが、及びませんでした。

優しい母親で、たくさんの孫やひ孫に囲まれて幸せであったと
思います。晩年の6年間は老人ホームに入り、姉夫婦に世話に
なりっぱなしでしたが、老人ホームでもみんなに親しまれたと
聞いています。

葬儀は母が会員になっていた大和会館という会館で一部親せき
を呼んだ20名弱の家族葬でした。

家が真言宗で檀家であるので、いつもの坊さんにお願いし、
執り行いました。真言宗というのはいろいろ決まりがある
ようで、ボンさんも他2名が立ち会われシンバルや鐘を
たたきながらお経をあげて頂きました。

余命3カ月と言われてから3度会いに行きましたが、ステルス性
のがんで最後の方は水も飲めず4カ月後に、延命治療もせず
そんなに苦しまずに旅立ったと思います。

身内ばかりの葬儀であったので、喪主の役割は簡易で、通夜と
告別式も滞りなく終わり、一息ついているMarkでした。

大した親孝行もできないままに先立たれた悔しさはありますが、
母の血を引き継ぎ子供や孫が幸せになるのを見守ってくれるのを
実感したMarkでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
だいぶ熱くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

母親が亡くなる前にドバイから帰国できて良かったです。もし
財布と共にパスポートも落としていたら母親の葬儀にも出られて
いないことを思うと、やはりMarkは神様の庇護を受けているの
ではと思っています。

母親の死を乗り越えてMarkは90歳まで頑張るつもりですので
乞うご期待下さい。。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
 Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレ
 に返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係では
 ありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
 当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/
 で掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

ジャパンタウンを世界中につくろう!Vol.333  <2024年6月9日> 世界遺産(ノルウェー)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.333   <2024年6月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ノルウェー)について
・ドバイへの出張について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ノルウェー)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が40番目に多いノルウェーの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。8か所 

1.      ブリッゲン
2.      リューカンとノトデンの産業遺産
3.      アルタの岩面
4.      レーロースの鉱山街
5.      シュトルーヴェの測地弧(そくちこ)
6.      ウルネスの木造教会
7.      ヴェガオヤン−ヴェガ群島
8.      「ガイランゲル・フィヨルド」と「ネーロイ・フィヨルド」

Markはノルウェーに行ったことがありませんので、
インターネットで調べてみました。

ノルウェーの世界遺産には、絶景から歴史的建造物だけではなく、
産業遺産や珍しい軌跡などもあります。

ブリッゲンはベルゲン市の旧市街にある倉庫群で、14〜16世紀半ばに、
ドイツのハンザ商人によって商館や倉庫、事務所などとして使用され、
当時の趣が今でも残っています。

これまで何度も火災・事故などで建築物が焼失、倒壊しましたが、
そのたびに昔の設計図を用いて再建し、昔のままの姿を再現して
いるのが特徴です。

氷河で削られた渓谷、フィヨルドの谷にある町「リューカン」。
「ガイランゲルフィヨルド」は長さが15キロメートルあり、
世界最大級のフィヨルドです。

「ネーロイフィヨルド」は長さが20キロメートルありますが幅が
狭いのが特徴で、最も狭い所では幅が250メートルしかありません。
「ソグネ・フィヨルド」の支流であり、ショースの滝が有名です。

Markが行ってみたいのは、8のフィヨルドで、三陸海岸よりも規模が
大きいのを見てみたいです。それと世界遺産ではないと思いjますが、
ムンクの美術館で本物の絵が叫んでいるのを見てみたいです。

ノルウェーと言えば海賊のイメージがあり、昔努めていた会社が
ストルトニールセンと言う会社でノルウェーのタンカーを使用して
アメリカから日本へトール油(松の油)を毎月出荷していたのが
懐かしいです。

大阪からオスロに行くのは、ターキッシュエアラインズや
ルフトハンザ航空で乗換1回で25万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿
していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ドバイへの出張について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週初め、急遽ドバイへの出張が決まり、4日夜から8日まで、
エミレーツ航空でドバイに行ってきました。

直行便があるのはエミレーツ航空だけと思いますが、それでも
9−10時間はかかります。

行き帰りともレッドアイと呼ばれる夜行便で、出発は夜の11時ごろで
朝5時前にドバイに着きました。帰国は午前3時の便で、日本着は
午後5時過ぎでした。

直近で決まったので、旅費は高いと思いましたが、5つ星のHyatt
Regencyで3泊込みで20万円位で行けました。

ドバイには3回くらい行ったことがあり、前回はマイレージ申請を
しなかったのですが、エコノミーからビジネスの席にアップグレー
してもらってリッチな気分でした。

今回は7500位のマイレージが使用期間切れとなっていて、アッ
グレードも期待していませんでした、帰りの便は隣2席が開いたシートで、
横たわって寝て帰ってきました。

日本映画も8本ぐらい見ましたが、(一部面白くなさそうなものは早送り
のみ)タイトルは忘れましたが、ボクシングの映画と相続関係の映画は
面白かったです。

エミレーツ航空は食事もいいし、機材もいいので、お勧めの航空会社です。
乗継をものともせずに時間がかかってもいいのであれば、10万円位から
航空券は買えると思いますが、意外とパッケージでホテル代が安くなって、
今回の場合には航空券だけ買っても20万円位したので、ホテル代込みで
20万円となるパッケージはお得です。

当初Expediaで予約購入する予定でしたが、決済でなぜかエラーが出たので、
Trip.comで前日に予約購入しました。

ドバイは法人税が0で大変魅力的でしたが、今回地元のパートナーによると
2022年から法人税が12%になったとのことでした。それでも日本と比べて
非常に魅力的ですが、(過去2回はタックスフリー地域のレンタルオフィス
を下見してました)香港やシンガポールや台湾が17-19%なので、以前の
0%と比べて距離も遠いことより、魅力度が減った気がします。

今回は投資家が3日必要とのことで、ビジネスプランも十分用意してましたが、
大部分が私の顧客の事業であったため、オーナーと会
わない限り投資も
実行しないとのことで、1日で面談は終わり6月末以降に出直しとなりました。

急な出張で十分準備してませんでしたが、以前から交信のあるパートナー
とも会え、仕事関係で急遽2社とも面談できたので、まずまずでした。

パッケージで泊まったホテルは5つ星だったので、非常に快適でしたが、
初日に面談した人との待ち合わせ場所がよくわからず、移動中に財布を
落としてしまって現金とクレジットカードを紛失したので、ビビりました。

ホテルにパスポートを置いていて現地パートナーがキャッシュをサポート
してくれたので、何とか食事と移動費用はまかなえたので、助かりました。

ドバイ市内は過去METROを利用してどこへでも行っていたので
土地勘があり、基本的に治安はいいので、安心感がある場所です。

空いた時間があったのですが、上記の次第で観光や買い物もできず
ホテルにいる時間が長かったです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
6月に入り今年も半年が過ぎようとしていますが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

毎週土曜日にメルマガを書いていましたが、ドバイへの出張で
土曜日に帰国して疲れていたので、メルマガは日曜日にずれ込み
ました。

財布を落としたばっかりに、明日以降は損保会社との折衝や、
クレジットカード2社のカード再発行、免許書の再発行等、ちょっ
した不始末で余計な作業が必要となるMarkでした。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

 Vol.332   <2024年6月1日> 世界遺産(ベトナム)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.332   <2024年6月1日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ベトナム)について
・定額減税 対象者について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ベトナム)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が40番目に多いベトナムの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。8か所 
1.      フエの建造物群 (1993)
2.      Ha Long Bay - Cat Ba Archipelago (1994, 2000,2023)
3.      ミーソン聖域 (1999)
4.      古都ホイアン (1999)
5.      フォンニャ-ケバン国立公園 (2003, 2015)
6.      ハノイ-タンロン王城遺跡中心地区 (2010)
7.      ホー王朝の城塞 (2011)
8.      チャン・アン複合景観 (2014)

Markはベトナムに3度も行ったことがありますが、仕事オンリーで
あったので、世界遺産は見ていません。

ハノイに行った際に、2の世界遺産を見る機械がありましたが、
時間がありませんでした。

仕事と言えばホーチミンですが、その周辺には世界遺産は
ないようです。

Markが行ってみたいのは、7のベトナム中部の旧都フェでベトナム最後の
王朝・グエン朝の都がおかれた街と、4の古都ホイアンです。

かっての国際交易都市の面影を残す古い港町で、日本人も16世紀末以降
来航した貿易都市として繁栄し、400件以上の古い木造建築が立ち並び、
確か日本人町もあったと記憶しています。

ベトナムと言えばアメリカ駐在時代週に1度はベトナム料理に行っていて、
大好きな料理です。

昔は日本円の1万円でどれだけコストパーフォーマンスのある国がベトナム
でしたが、円安によって旅行者にとっては日本はベトナムと同じくらい
コストパーフォーマンスの高い国になってしましました。

技能実習制度も変わり、ベトナム人が日本を選んで働きに来て頂けるか
どうかわからないご時世になってきました。

大阪からホーチミンに行くのは、ベトジェットエアで5万円、ベトナム航空や
キャセイパシフィック航空で8万円ですが、ホイアンに
は成田からダナンに
5時間30分の直行便が出ており、ぐっと近くなっています。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 定額減税 対象者について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
財務省は、6月から実施する定額減税の対象者が9500万人にな
このうち、4万円分を減税しきれず、現金給付を組み合わせる
調整給付の対象者は3200万人になると公表しました。

ということは、日本の貧民(非課税世帯)が3200万人、総人口
1億2000万人として、2000万円以上収入がる人口が2500万人という
ことになります。(上流階級が20%、中流階級が53%、27%
が下流階級となります。)

昔は8割が中流と言われていたものですが、その内27%が
この20年くらいで下流に貧困化したと推定されます。

財務省はなぜこんなに姑息なことをするのでしょうか?

5月末に2回の為替介入を9兆円行ったと報道されていましたが、
会計上の平均単価は100円位と推定され、150円でドルを
売れたので、1/3(3兆円)の為替差益が出ていると推定されます。

今回の定額減税は1回のみで、一人当たり4万円なので、3.8兆
プラス人件費0.2兆円として4兆円で、鈴木財務大臣は定額減税の原資が
ないので、国債を発行しないといけないとか言ってましたが、あと1回
為替介入をすれば、十分賄える金額と思います。

そもそも定額減税の導入は、岸田総理が近年の記録的な物価高の為
選挙対策のために言い出したものと思いますが、実施時期が昨年末では
なく、半年も延ばされたため、その効果は半減しています。

企業が6300万人の給料計算業務が増え、マイナンバー制度の支払いの
活用もなされていないと思われるので、市町村の経費も2000億円くらい
かかるのではないかと予想されます。

大企業が賃上げしたからと言って、その恩恵は中小企業にまで及んでいません。
春闘で賃金が上がったからと言っても、ステルス増税と言われる子育て
増税や石油等の補填を行っていたのを6月から廃止することによって、
(結局国民民主党も自民党と合意したガソリン税を一時的に引き下げる
「トリガー条項」を反故にされ)7月から電気料金が値上げとなるので、
焼け石に水と言った暫定的なものです。

今後防衛費を倍にすることによる増税が実施されますが、インボイス制度の
導入によって、今まで1000万円以下の収入の中小企業の税金をむしり取り、
新円発行によってタンス預金が表面化することによる増収で、国庫は潤う
ことになると思われます。

財務省は税金を取ることばかり、支出を減らすことばかり考えず、将来の
為の投資として国債発行をすべきで、社会保険料を隠れ蓑にした子育て
増税はやめ、人口が増えれば将来的に税金が増えることが確約できるので、
子育てに関する経費は国債で賄うべきであると思います。

20年もの間に27%の人々が貧困化したのは、財務省が国債発行をして
投資資金を日本社会に供給しなかったことと、企業が短期的な視点のみで
製造拠点を中国や海外に移して日本の製造業の力を弱めたからと思います。

ところでマイナンバーカードは何のために作ったのでしょうか?

アメリカは日本の税務署にあたる機関を内国歳入庁といい、社会保険と
税金等は一本化しており、日本のように2重に徴収するようなこと
していません。

NHKが広く国民から受信料を聴取しているのも全てマイナンバーカードで
纏めて行ったら、3重の作業をまとめて税務署が行えば人の作業も減ります
ので、縦割り社会を解消すべきと思います。

日本のようにマイナンバーカードを身分証明のように見せないよう
するのであれば、カードを作る意味はないのではないでしょうか?

アメリカに長く住んでいたMarkからすると、日本では生年月日をことある
ごとに言わされますが、それこそ一番大事な秘密情報であり、その慣行を
なぜなくさないのか不明です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
台風1号が日本周辺を通過し涼しい毎日が続いていますが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今回は政治資金規正法についてはコメントしませんでしたが、
自民党と公明党更に日本維新の会まで加わって、いい加減な法案を
作ろうとしているのにうんざりしたからで、早く自民党に制裁を
加えないと日本の政治は変わっていきません。

蓮舫が東京都知事選に出て当選すれば、漸く自民党も失策が実感できる
のではと思いますが、国民の怒りをなめていたら政権交代も起こる可能性も
大いにあると思います。

親のコネや金で政治家になった2世、3世議員にしか政治家になれない
ような仕組みを早急にやめて、フランスのパリテ法のように国会議員や
地方議員が男女同数の政治家になるような仕組みにすればと思う今
この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/


posted by Mark at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

Vol.331 世界遺産(ハンガリー)について

Vol.331 世界遺産(ハンガリー)について



受信トレイ



info@secondlife.jp mag2 0001445650mailmag@mag2tegami.com

2:26 (16 時間前)
 
Tom-inaoka






───────────────[PR]─
【連騰期待】短期急騰期待の厳選3銘柄
プロが選ぶ最新銘柄情報はこちら
 https://i.mag2.jp/r?aid=a664d87135baf0
─[PR]───────────────

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.331   <2024年5月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ハンガリー)について
・岸田総理 裸の王様 記事検索について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ハンガリー)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が40番目に多いハンガリーの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。8か所 
   文化遺産
1.      ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ
    通り - (1987年、2002年拡大)
2.      ホッローケーの古い集落とその周辺 - (1987年)
3.      パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会大修道院と
    その自然環境 - (1996年)
4.      ホルトバージ国立公園 - プスタ - (1999年)
5.      ペーチ(ソピアナエ)の初期キリスト教墓所 - (2000年)
6.      フェルテー湖・ノイジードラーゼー湖の文化的景観 -
    (2001年、オーストリアと共同)
7.      トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観 - (2002年)

自然遺産
8.      アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群 -
(1995年、2000年追加、スロバキアと共同)

Markはハンガリーに1度も行ったことがなく、まだ世界遺産は見て
いません。世界遺産はよくわからないので、インターネットで
下記の情報を得ました。

1849年、ドナウ川にくさり橋が架かり、王宮のある西岸のブダと、
対岸の商業の街ペストがひとつに結ばれました。その後、1872年に
ブダペストとなり、その美しい街は1987年、世界遺産に登録。

さらに2002年には歴史的な建物が並ぶアンドラーシ通りが追加登録
され、今日「ドナウの真珠」と称えられる景観が人々を楽しませて
います。

Markが行ってみたいのは、1のブダペストのドナウ河岸と
アンドラーシ通りで、遊覧船で夜のドナウ川をクルーズすれば、
ライトアップされた応急と国会議事堂、くさり橋の真珠の首飾り
のようなイルミネーションを見たいです。

また知られざる温泉天国(温泉が1300もある)と言われている
ので、世界遺産ではないですが、ゆっくり温泉巡りをしてみたいです。

大阪からブタペストに行くのは、中国東方航空で何と13万円位で
行けます。ただ直行便がないので、20時間の長旅です。大韓航空
あれば1回乗継で18万円位で行けます。

ヨーロッパの世界遺産は1つの国に行って帰るのではなく、近接の
国の世界遺産をまとめてみるのがいいと思われます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 岸田総理 裸の王様 記事検索について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
政治改革法案について3カ月前に自民党員から質問を受けて言った
ことを完全に忘れて、のうのうとした態度で野田元総理より一番
遅くて一番薄っぺらい極評され、実効的な法案を提出することが
できたと自民党案を国会で答弁する姿は、まさに裸の王様ではない
でしょうか?

2月14日の衆院予算委員会で、規正法改正について自民党の上野
一郎議員とやり取りした際に、上野氏から「今回の不正事案のよう
ことが今後決して生じないように、政治資金規正法などの制度改正
どのように進めていくか、これが非常に大切になります。

自浄能力を発揮をし、あくまで法の理念や目的に規定をされている
国民の視点に立った政治改革を実行していくためには、総理の強い
リーダーシップが不可欠である」と述べた後、政治改革への決意を
尋ねた際、岸田首相は明確に「政治資金パーティーの禁止」を始め
規正法改正について「自民党として、政治資金の透明性あるいは
公開性の向上、責任体制の厳格化」「ルール作りにしっかりと貢献
する」と言っていました。 

にもかかわらず、いざフタを開けてみれば、政治資金パーティーは
禁止どころか、パーティー券の購入者の公開基準の金額を巡って
ゴタゴタし、資金の透明性、公開性の向上もヤル気なし。
ルール作りに貢献するのではなく、ルールの抜け穴作りに血道を
上げて見苦しい言い訳をしています。

見るに堪えない質疑の姿に自民党の誰かから声をかけてもらえない
のでしょうか?

「国民の信頼なくして政治の安定はない」と岸田首相が繰り返す
言葉には、全く自分の姿が見えていない虚しさだけが漂っています

どう見ても強いリーダーシップのかけらも見られず、共産党議員か
自民党が参考人出頭要求に賛成したにも関わらず、誰も出頭
しないのは、首相のリーダーシップがないと正面から言われても
13分の質問時間を無駄にする発言ばかりで見ていられませんでした。

インターネットで、「岸田総理 裸の王様」で記事検索をしてみました。

「裸の王様」をいさめるのは… - 中国新聞デジタル
2022/3/1 -核共有を日本でも議論しようとの元首相の提案に、
きのう岸田文雄首相はきっぱりと拒んだ△王様にその真実の姿を
告げるのは、戦火に悲鳴を上げる、、、

.
小沢一郎氏「保身と身内で頭が一杯の裸の王様は国を滅ぼす ...
2022/10/4 -政府は4日、岸田文雄首相の長男、翔太郎氏(31)を
首相秘書官に起用する人事を発表した。それを受けて立憲民主党の
小沢一郎衆院議員(80)は事務 .
..

増税は「内閣不信任に値する」 自民議員が岸田首相を批判 ...
... 岸田首相の発言に批判が噴出。 あんたは裸の王様 ...
 【政倫審】野田元総理が質疑「総理出

2022年から岸田総理は裸の王様と言われていたのですね。

自民党がこの問題にまともに対応したいのであれば、国民は
怒り狂い、次の選挙で政権交代が起こると思われます。

今の自民党では与党の公明党にも見放され国民の信頼は0です。
信頼を回復するのはもう手遅れかもしれません。

加古川地区選出の渡海政務調査会長は、自民党の立て直しに
頑張れるのか??

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
徐々に暖かく似ってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

庭に大根、モロヘイヤ、甘味かぶ、夏大根の種をまきましたが、
一部それらしい芽が出てきたので、全くの素人でも種をまけば
野菜栽培ができるのが実感できました。

Markは会社を辞めてから20年60歳から新しい事業ができる
ように努めてきましたが、もう直ぐ65歳になろうとしています。

種をたくさん巻いてきましたが、まだ役満を上がれず、芽が出ていない
状況ですが、まだ人生は長く健康なため、その芽が大きく成長するまで
研鑽に励む予定です。

あと25年の四半世紀はMarkの時代となるのか?乞うご期待ください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 :http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by Mark at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

Vol.330 世界遺産(スロバキア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.330   <2024年5月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(スロバキア)について
・エネルギー白書の原案、6月閣議決定について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(スロバキア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が40番目に多いスロバキアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。8か所 

文化遺産
1.      ヴルコリニェツ - (1993年)
2.      バンスカー・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の工業
    建築物群 - (1993年)
3.      レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する
    文化財 - (1993年、2009年拡大)
4.      バルデヨフ市街保護区 - (2000年)
5.      カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群 -
     (2008年)
6.      ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分) -
     (2021年、オーストリア、ドイツと共有)

自然遺産
7.      アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群 -
     (1995年、2000年拡大、ハンガリーと共有)
8.      カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林 -
     (2007年、2011年、2021年拡大、ほか17か国と共有)

スロバキアと言えば、最近にロシア寄りの大統領が反政府の老人に
銃撃されるという事件があったので、ニュースが出たばかりですが
Markはスロバキアに1度も行ったことがありません。

従って、まだ世界遺産は見ていませんが、スロバキアに
近いチェコ東部のオストラバに日本での合弁パートナーの本社が
あるので、文化的なことはわかるような気がします。

ただ、世界遺産はよくわからないので、インターネットで下記の
情報を得ました。

中欧のスロバキア共和国は、オーストリアやチェコ、ハンガリー、
ポーランド、ウクライナと多くの国に囲まれています。
(よって自然遺産はそれらの国とつながっています。)

山岳地帯が多いスロバキアには、手つかずの自然が作り出す
2つの自然遺産と、中世の歴史的建造物が数多く残る街並みなど
5つの文化遺産の計7つが世界遺産に登録されています。

中世に逆戻りしたような美しい街並みの歴史地区が多いのが特徴で
人気の名城スピシュスキー城や、ルネサンスにゴシックといった
さまざまな様式の建物、そしてヨーロッパでは貴重な木造教会など
見どころ満載です。

Markが行ってみたいのは、3のスピシュスキー城で、雄大な裾野を
もつ岩山の上に築かれたスピシュスキー城は、中部ヨーロッパで
もっとも規模の大きな中世の城の1つといわれていて、ジブリ映画
『天空の城ラピュタ』のモデルともいわれています。

大阪からコシツエに行くのは、直行便がないので、2回乗継で
24万円位で行けます。チェコのプラハに行ってから車か電車で
移動するのがいいのかもしれません。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ エネルギー白書の原案、6月閣議決定について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
5月17日の日刊工業新聞に掲題の記事が出ていましたので、どの
ような原案かネットでチェックしてみましたが、見つかりません
でした。

あの自民党に勝手に決めてほしくないので、十分に内容を公開して
ポチの審議会メンバーだけでなく、いろんな意見を聞いたうえで
閣議決定してもらいたいと思います。

因みに令和4年のエネルギー白書2023の要約は下記です。
第1部     エネルギーを巡る状況と主な対策 
第1章 福島復興の進捗
第1節 東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所
    事故への取組
第2節 原子力被災者支援
第3節 福島新エネ社会構想
第4節 原子力損害賠償

第2章 エネルギーセキュリティを巡る課題と対応
第1節 世界的なエネルギーの需給ひっ迫と 資源燃料価格の高騰
第2節 日本の経済・社会に与える影響と対応

第3章 GX※の実現に向けた課題と対応
第1節 脱炭素社会への移行に向けた世界の動向
第2節 GXの実現に向けた日本の対応

第2部     エネルギー動向
第1章     国内エネルギー動向
第1節     エネルギー需給の概要
第2節     部門別エネルギー消費の動向
第3節     一次エネルギーの動向
第4節 二次エネルギーの動向

第2章     国際エネルギー動向
第1節     エネルギー需給の概要
第2節     一次エネルギーの動向
第3節     二次エネルギーの動向
第4節 国際的なエネルギーコストの比較

第3部     2022(令和4)年度において エネルギー需給に関して
    講じた施策の状況
第1章 安定的な資源確保のための総合的な政策の推進
第2章 徹底した省エネルギー社会の実現とスマートで柔軟な
    消費活動の推進
第3章 地域と共生した再生可能エネルギーの最大限の導入
第4章 原子力政策の展開
第5章 化石燃料の効率的・安定的な利用のための環境の整備
第6章 市場の垣根を外していく供給構造改革等の推進
第7章 国内エネルギー供給網の強靱化
第8章 カーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニアの
    導入拡大
第9章 総合的なエネルギー国際協力の展開
第10章 戦略的な技術開発の推進
第11章 国民各層とのコミュニケーションとエネルギーに関する理
    解の深化

GX=グリーントランスフォーメーションなる訳のわからない御旗
掲げて脱炭素社会を勝手に目指していますが、十分な検証をして
いるのでしょうか?

一部の報道では水素を推奨する為、他の燃料との差額を補填すると
いうことで岩谷産業の株価が上がっていましたが、ちょっと前には
水素価格を上げるということで、利益移転をしているのではないか
とも疑っています。

Markとしては、
1)原子力の推進は核融合以外はやめて、核廃棄物処理もできない
  原子力発電は一刻も早くやめること、
2)日本が地球に及ぼすCo2削減効果はしれているので、脱炭素への
  取り組みはほどほどにして
3)海洋資源開発を進めて、石油や天然ガスやメタンハイドレート
  の掘削を進めることによって

Make Japan Great Again!を達成してもらいたいと切に望みます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
一昨日は台風かと思われるような強風が吹いていましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2週間ほど前に前例がないとも思われるゴルフボールみたいな
雹が降ってきて庭の物置のプラスチックの屋根が穴だらけに
なりましたが、仮修復したその屋根が吹き飛びそうでした。

気が付けば、前回1週間前にその存在に気付いて急遽申請準備
した事業再構築補助金の募集が始まっていて、前回は最後の
10分でエラーメッセージが出て申請できませんでしたが、既に
前回に原案はできているので、今回は何とか7月22日の期日
までには余裕で申請できそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

Vol.329 世界遺産(スリランカ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.329   <2024年5月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(スリランカ)について
・実質賃金24カ月連続減少について 
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(スリランカ)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が40番目に多いスリランカの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。8か所 

文化遺産
1.      聖地アヌラーダプラ - (1982年)
2.      古都ポロンナルワ - (1982年)
3.      古都シーギリヤ - (1982年)
4.      聖地キャンディ - (1988年)
5.      ゴールの旧市街と要塞 - (1988年)
6.      ランギリ・ダンブッラの石窟寺院 - (1991年、2019年改名)

自然遺産
7.      シンハラジャ森林保護区 - (1988年)
8.      スリランカの中央高地 - (2010年)

日本はスリランカ(セイロン)には恩義があります。

第二次大戦後サンフランシスコ講和会議で、日本が分割統治
されそうになった際にスリランカのジュニウス・リチャード・
ジャヤワルダナ大統領が演説し、日本がアジアを侵略したのでは
なく植民地支配からアジアを解放したとして、対日賠償請求権を
放棄し日本の国際復帰を後押しし、日本をアメリカ、ソ連の分割
統治案から救ってくれました。

その恩義があることを日本国民は忘れてはいけなく(そのことに
関してあまり教育されていませんが)、その恩義は今回の
スリランカの債務危機でも、日本の債権を帳消しにしてあげても
いいくらいです。

(Markはその演説をYouTubeで見る毎に涙します。)

最初から横道に行ってしまいましたが、Markはスリランカに
1度も行ったことがありません。

従って、まだ世界遺産は見ていません。よくわからないので、
インターネットで情報を得ました。

Markが行ってみたいのは、1の2500年前の最古の仏教都市
アスラーダプラ、2の世界で最も美しいと言われている彫刻遺跡と
言われるポロンナルワです。ンナルワです。

国が小さく、中央部に世界遺産が集まっているので、
比較的短い時間で全部見れるのではと思います。

大阪からコロンボに行くのは、中国東方航空乗換1回で
10万円、マレーシア航空で11万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 実質賃金24カ月連続減少 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
5月9日、厚生労働省は「毎月勤労統計調査」(令和6年3月分結
速報)を公表し、3月に労働者が受け取った現金給与の総額は
平均30万1193円で、2023年の同じ月と比べて0.6%増え、27カ月
連続で前年を上回り、その一方で、消費者物価指数の前年同月比は
3.1%上昇し、現金給与総額の伸びを上回っており、物価の影響
考慮した「実質賃金」は2.5%の減少で、24カ月連続のマイナスと
なった模様です。

岸田総理は物価高を超える賃金上昇と言っているようですが、
国民の関心事は物価や光熱費、税金、社会保障費などの値上げ
であり、国民の生活は苦しくなるばかりです。

国民民主党もガソリン税のトリガー条項撤廃を自民党と確約
したみたいですが、検討するということだけで反故にされた
ようです。

先週土曜日の正義のミカタという関西系の番組(?)で、
元大蔵官僚の高橋洋一氏が国別の外貨準備高をGNP比で30%も
持っているのは日本だけで、他の国は5%以下という異常さで、
この外貨を売れば、40兆円の含み利益(埋蔵金)が出るような
ことを言っていました。

財務省は税金をたくさん取ろうとしてそれらのことは一切
言いませんが、消費税を2年凍結できる財源であり、円安で国が
得た利益を国民に還元すべきと思います。

岸田総理は外遊ではお金を海外に配るため、日本ではありえない
厚遇を受け、満面の笑みでバイデン大統領やブラジルでの演説を
してましたが、もっと国民のためにお金を使えと言いたくなります

今更公約違反であると言っても、解散権も自民党に握られ、
死に体であることには変わりはなく、岸田総理にとっては痛くも
痒くもないのかもしれませんが、北朝鮮カードや6月の人気取りの
10万円減税(財務省は財源がなく国債を発行しないといけないと
言っている?)やその他の方策で何とか延命しようとしても
国民が許さないことを肝に銘じるべきであると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
大型連休も終わり、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先週ここでご報告した通り、次男がウッドデッキを作ると言って
親父が作ったのと同じデッキを再現して帰京しました。
周りの草刈りもやったので、おかげで庭が見違えるようになりました。

4月に補助金申請しているタイヤチェーンの部品を色々集めて試し
いる間にいいアイデアが湧き出て、連休中に試作もほぼできたので
来週以降いろんなサイズで問題なく作動するかチェックをしていく
予定で、6月に補助金申請が採択されたら一気に製品化したいです

乞うご期待ください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

Vol.328 世界遺産(チュニジア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.328   <2024年5月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(チュニジア)について
・憲法改正議論
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(チュニジア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が35番目に多いチュニジアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 

    1979
1.      エル・ジェムの円形闘技場
2.      カルタゴ遺跡
3.      チュニス旧市街

    1980
4.      イシュケル国立公園   自然遺産

    1985
5.      ケルクアンの古代カルタゴの町とその墓地遺跡

    1988
6.      カイルアン
7.      スース旧市街

    1997
8.      ドゥッガ/トゥッガ

    2023
9.      Djerba: Testimony to a settlement pattern in
    an island territory

チュニジアは北アフリカで主エリアとリビアに挟まれた国で
地中海に面しイタリアからも近いです。

Markはチュニジアに1度も行ったことがありません。
従って、まだ世界遺産は見ていません。よくわからないので、
インターネットで下記の情報を得ました。

地中海に面した紺碧のチュニス湾に高級リゾートが点在し、
多くの観光客を惹きつけるチュニジアの首都チュニス。

ヨーロッパ風の近代的で洗練された新市街と好対照を見せる
メディナは、7世紀に建設が始まった旧市街。

13世紀からの伝統的なアラブが今に息づく特異な空間で、
1979年にはユネスコによって2回目の世界遺産に登録されました。

チュニスは古代フェニキア人によって拓かれ、カルタゴの
衛星都市としてオリーブの交易で繁栄。やがてローマ帝国の
属州になり、7世紀にアラブ帝国が勃興しカルタゴが陥落すると、
アラブの街として発展することに。9世紀にはグランド・
モスク(オリーブの木のモスク)が完成し、次第にスーク
(市場)が形成されていきます。

その後、19世紀にはフランスの保護領となり、新市街が
急成長を遂げます。新市街とを分かつフランス門からメディナに
足を踏み入れると、グランド・モスクへと延びるジャマー・
エズ・ジトゥナ通り沿いに、みやげものから、衣類、靴などの
日用品まで、あらゆる商品がひしめき、買い物の地元客や
観光客で大混雑。狭い路地の一角には香水、トルコ帽、貴金属
などを専門に扱うスークもあり、さながら迷宮をさまよう心地。

人と物の洪水に疲れたらカフェでひと休み。悠久の歴史と
幾多の文化が折り重なる、アラブの混沌を実感できます。

Markが行ってみたいのは、2・カルタゴ遺跡/チュニジア
地中海の覇権を握り消えた大国の栄華の跡と3.城壁で
囲まれた旧市街メディナです。

大阪からチュニスに行くのは、直行便がないので欧州
各都市を経由して所要最短時間約19時間でターキッシュ
エアラインズやエールフランス航空で18万円位で行けます。


最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■憲法改正議論■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
自民党は補選で3連敗(2不戦敗)して、このままでは選挙で
大敗するような状況になってきて、矛先を変える意味で憲法改正案
出してきたようです。

読売の5月3日の世論調査では憲法改正賛成は63%、9条2項改正は
最多の53%であったと公表しています。(この調査は1カ月前に
スタートしているので、その頃から準備していたとも言えます。)

読売と言えば正力会長は元CIAと言われていて、アメリカの意向
ぬぐえず、安部元首相も多用していた新聞社です。

戦争放棄を定めた9条1項を改正する必要はないとした人が75%
だった一方(このことは記事の中にのみ記載し、表題では憲法
改正に賛成するが63%と大文字で表記しています)、戦力の
不保持などを定めた9条2項を改正する必要があるが53%となり
前回調査を上回ったとのこと。

NHKのニュースを見ていたら、大分その数字が違うので、新聞社
情報操作や政権の意向で容易に作り出せるようにも感じられました

世論調査はそもそも対象者は高々1500名くらいの人が選ばれており、
その中の1/3くらいの人は訳が分からないという人であると思われる
ので、世論調査もいい加減に情報操作できで政治に利用されると
思います。

日本人は平和ボケしており、9条があるから世界から守られるとい
のは大間違いで、攻められたらやり返せるという核兵器をもってないと、
ウクライナでも証明されたように核を持つロシア、中国、北朝鮮か
威嚇されたら手も足も出ない状況であることを理解すべきと思います。
(アメリカが100%助けてくれるわけではありません。)

核兵器を持つことが一番安い軍事費で、お金をかけて通常兵器をいくら
持っていても戦争には意味がないことを早く理解すべきと思います

憲法改正をするから自民党支持というのはおかしいので、次の選挙
今回の裏金事件の責任をとってから憲法改正議論をしてもらいたいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
大型連休も終わりに近づいてきましたが、皆様はいかがお過ごしで
しょうか?

亡き親父が手作りで作ったウッドデッキがあったのですが、半分は
シロアリに食い荒らされ、もう半分も外壁塗装の際に邪魔になると
のことで既に解体し草ぼうぼうとなっていました。

今回の連休に下の息子が帰ってきてウッドデッキを作るというので
金曜日から木やペンキを買い込んで土日で完成させる予定です。

Markは庭一面にウッドデッキを作ってほしいのですが、今回は
前回のウッドデッキと同じサイズを作るようです。

金曜日は草刈りをしたので、体の節々が痛いです。
前例があるとはいえ息子がどのようなウッドデッキを作るのか
楽しみです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

Vol.327 世界遺産(ルーマニア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.327   <2024年4月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ルーマニア)について
・政治資金規正法 改正について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ルーマニア)ついて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が33番目に多いルーマニアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 
1.      トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群 -
(1993年、1999年拡大)
2.      ホレズ修道院 - (1993年)
3.      モルダヴィアの教会群 - (1993年)
4.      マラムレシュの木造聖堂群 - (1999年)
5.      シギショアラ歴史地区 - (1999年)
6.      オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群 - (1999年)
7.      ロシア・モンタナ(英語版)の鉱山景観 - (2021年)
自然遺産
8.      ドナウ・デルタ - (1991年)
9.      カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林(
ほか17か国と共有、ルーマニアは2017年より)

Markはルーマニアに1度も行ったことがありません。
従って、まだ世界遺産は見ていません。よくわからないので、
インターネットで下記の情報を得ました。

東欧の楽園とも称される「ルーマニア」は、東は黒海、西は
ハンガリーに隣接しています。 アンチ・エイジングにいい
温泉や中世の街並みを楽しみに、世界中から観光客が訪れます。

 観光の定番はお城巡りです。 ゴシック様式の美しい
「フネドアラ城」やルネッサンス様式のエレガントな
「ペレシュ城」など、素敵なお城が目白押しです

Markが行ってみたいのは、城廻もいいですが、7の
ロシア・モンタナの鉱山景観で、日本では佐渡金山を
世界遺産登録しようという動きがありますが、生野銀山他、
どのような鉱物が採れてどのような歴史的意義があるのかに
興味があります。

世界遺産にはなっていませんが、温泉巡りもしてみたいです。

大阪からブカレストに行くのは、カタール航空で乗換1回で18万円、
ターキッシュエアラインズで21万円位で行けます。


最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 政治資金規正法 改正について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
自民党が案を出し渋っていましたが、漸く衆議院の特別委員会で
各党が意見を表明したようです。

法律を作るのは国会の仕事ですが、泥棒が泥棒を規正するような
法律を泥棒に作れと言っても無理なように政治家が自分たちで
どこまで自分たちを律する法律を作れるのか疑問です。

ニュースで各党の主張を見ましたが、自民党以外はどれも妥当で
あると思われます。政策活動費や企業団体献金等の廃止もなされる
べきと思います。政治にお金がかかるのは仕方がないとかいうので
なく、もっと話を進めて議員の数を半分にするような議論もして
ほしいです。

岸田総理が日本維新の会の藤田幹事長から質問を受けたのをTVで
見ましたが、自民党の管理体制が全く機能していないことが
わかりました。

岸田総理は先頭になってやるとか威勢のいいことを言っていたのに
派閥の長で自身の派閥も同様のことを行っていたにも拘らず自分の
責任は取らず、白黒をはっきりさせないあいまいな答弁を繰り返し
今国会で必ずやり遂げるという意思は全く感じられませんでした。

参議院でも5月10日から同様の委員会が開催される予定ですが、
30年前のリクルート事件以後に政治資金規正法が強化された
にも拘らずザル法で抜け穴だらけなので、今回こそ細部にこだわっ
抜け穴がないような改正されるように切に望みます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
大型連休に入りかなり暑くなってきましたが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

最近は庭の掃除をしたり、畑に大根やかぶらを植えたり、
家の庭の周りや駐車場の上で植木鉢にミカンや柿の種を
植えたりしてちょっとジジ臭いことを行っています。

1日1善ではないですが、毎日何か1つでもいいことや
家事をやろうと思う今日この頃です。

連休には次男が東京から帰ってくるので、久々にゆっくりして
家族の会話を楽しみたいと思っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

Vol.326 世界遺産(モロッコ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.326   <2024年4月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(モロッコ)について
・日経平均が1000円以上値下がりました
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(モロッコ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が33番目に多いモロッコの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 

1.フェズ旧市街
2.マラケシュ旧市街
3.アイット=ベン=ハドゥの集落
4.古都メクネス
5.ヴォルビリスの古代遺跡
6.テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン)
7.エッサウィラの旧市街
8.マサガン(アル・ジャディーダ)のポルトガル都市
9.首都ラバト

Markはモロッコに1度も行ったことがありません。近場として
スペインのジブラルタルやさびリアから世界一きれい夕日として
モロッコ方面の海外を見ただけです。
従って、まだ世界遺産は見ていません。

モロッコというとカサブランカの地名や、ヨーロッパとアラビアの
文化が融合したエキゾチックな国です。

Markが行ってみたいのは、青の街シャウエンで、最近よく紹介
されています。

また、フェズの旧市街で、世界一迷子になると言われる迷路の
ような街並みを散策したいです。

3.アイト・ベン・ハッドゥは、「アラビアのロレンス」や
「グラディエーター」などハリウッド映画のロケ地としても有名です。

関空から首都のラバトに行くのは、エールフランスで乗換1回で
21万円位で行けます。その他KLMオランド空港、日本航空、大韓航空
でも行けますが、割高です。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日経平均が1000円以上値下がりました ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Markは株には興味ありませんが、日経平均株価が大昔のバブル
を超えて、史上最高値を更新し、あわせて大暴落になる懸念も
表面化しています。

日本の株価は年金で株式を購入し、多くの銘柄でGPIFが筆頭株主と
なっていて、持っていても売るに売れない状況になっていたところ
今年から新NISA(少額投資非課税制度)で国民に株式投資を
させて徐々にその割合を減らそうとしているのでしょう。

(昔は貯蓄に対して優遇税制があったことから貯蓄が増えたとも
思えるので、この制度自体はMarkはいいと思います。)

アベノミクスの成果とか言ってもGFIFが大量に株式を購入すれば、
株価は上がるわけで、アベノミクスで株価になったわけではありません。

4月19日の1日9%(1000円以上の)今年最大の日経平均の下げは、
金融市場が中東情勢の緊迫化に身構えているとの日本経済新聞の
解説がありました。

円も20年以上ぶりの最安値を更新し、153円とか言っていますが、
何故政府は持っている米国債を売らないのでしょうか?

円安を阻止したいのなら今が絶好の売り時で、かなりの含み益を
持っているので、それを国民に還元すれば、6月にちまちま4−
10万円の減税をするというような原資は直ぐに出てくると思います。

昔橋本龍太郎総理がドル債を売りたくなるという一言で失脚し
(アメリカに殺された?)ことで、誰も言い出せないのかも
しれませんが。

円については、日本の輸出が増えすぎるので懲罰的に円高に強要
された歴史があり、円安の方が輸出も増えて日本国民にとっては
望ましい状況になると思います。

日本のいい技術は外に出さず、日本から高い価格で輸出をすれば、
日本の国富が増え、好循環になると思います。

為替についていえば、BRICSを中心とした経済連合の拡大から、逆に
ドル中心の経済構造が破綻してドルが大暴落するかもしれません。

ロシア、イランの軍事的な成功から、多くの国が核兵器を保有する
ことになり(日本も持てばいいと思っていますが)、米軍の暴力に
よる覇権主義は、これまでのように通用しなくなるでしょう。

日本政府がプライマリバランスとか言って過去国債発行に上限を
設けているので、世界中で日本だけが一人負けになってしまって、
給料も上がらず8割総中流社会であった日本が、30%は貧困世帯
なってしまって、どんどん貧乏になってきています。

中国の不動産市場は実質崩壊しており、アメリカの不動産バブルが
始まっており、日本でも発生し、不良債権問題から銀行が破綻する
かもしれません。

岸田総理に任せていたら、いつまでもアメリカの下僕でアメリカの
軍事費の尻拭いをさせられ、ウクライナにも何兆円も払わされる
ことでしょう。

トランプが大統領になる可能性も高く、そうなれば米軍駐在費を
もっとあげてくるかもしれません。(その時こそ、安上がりな
核保有をする絶好のチャンスです。)

今こそ日本の国益を最優先にする田中角栄のような政治家が出て
くることを切望しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
一昨日加古川に雹が降り、物置のプラスチックの屋根が穴だらけに
なったり、四国・九州で震度6の地震があり、加古川は震度2で、
だいぶ揺れてびっくりしましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

イランとイスラエルの戦争も始まる気配を見せていますが、
イスラエルの横暴がいつまで許されるのか、(日本にはガザ地区に
大量の寄付をしてほしいと思います。)国際政治のタガが外れて、
きな臭い今日この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

Vol.325 世界遺産(コロンビア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.325   <2024年4月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(コロンビア)について
・COP28の決定文章と脱炭素社会の現実
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(コロンビア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が33番目に多いコロンビアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 

1.マルペロ動植物保護区
2022/11/28    自然保護区
自然遺産 Malpelo Fauna and Flora Sanctuary
2.ロス・カティオス国立公園
2022/11/28 自然遺産 
Los Katios National Park
3.チリビケテ国立公園:ジャガー崇拝の地
2022/11/28    魅惑のロックアート 複合遺産
Chiribiquete National Park “The Maloca of the Jaguar”
4.コロンビアのコーヒー農園の文化的景観
2023/12/5    美しい農業景観
文化遺産 Coffee Cultural Landscape of Colombia
5.カパック・ニャン:アンデスの道
2023/2/17    インカ帝国の遺跡
文化遺産 Qhapaq Nan, Andean Road System...
6.カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群
2023/3/10    美しい歴史的街並み 文化遺産
Port, Fortresses and Group of Monuments, Cartagena
7.サンタ・クルス・デ・モンポスの歴史地区
2022/11/28    美しい歴史的街並み
文化遺産 Historic Centre of Santa Cruz de Mompox
8.サン・アグスティン考古公園
2022/11/28    先住民の遺跡
文化遺産 San Agustin Archaeological Park
9.ティエラデントロ国立考古公園
2022/11/28    歴史に残る墳墓・廟
文化遺産 National Archeological Park of Tierradentro
Markはコロンビアに1度も行ったことがありません。

近場としてはアマゾン川の河口とマナウスですが、ブラジルから
出ませんでした。従って、まだ世界遺産は見ていません。

インカ文明は文字を持たない文明ということですが、最近に
糸でいろんなことを規定していたというのをTVでみました。

また、マチュピチュがいろんな地域から人が集まる拠点で
あったとの説明があったと思います,コロンビアのインカの
人たちもマチュピチュに行っていたと思います。

Markが行ってみたいのは5.カパック・ニャン:アンデスの道
で、インカ文明の足跡を追ってみたいです。また世界的に美人が
多い国チリ、コロンビア、ウクライナ(?)と聞いたことがある
ので、場所だけではなく人にも会ってみたいです。

関空から首都のボコタに行くのは、KLMオランダ航空で22万円位で
行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ COP28の決定文章と脱炭素社会の現実 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
温室ガス削減などを議論する国連気候変動枠組み条約第28回締約
会議(COP28)が昨年末にドバイで開催されました。

どのようなことが決定されたのでしょうか?パリ協定のs進歩状況
評価するグローバル・ストックテイク(GST)を初めて実施し、
化石燃料からの脱却を決定文章に盛り込みました。

主な内容は、
1.現在の取組では1.5度の目標は達成できないので、一層の行動と
  支援が必要。

2.1.5度目標達成には、温室効果ガスを2025年までに減少
  転じさせ2035年までに60%作戦させる必要がある。

3.化石燃料から脱却を進め、10年間で行動を加速させる。

4.2030年までに再生可能エネルギーの発電容量を世界全体で
  3倍に省エネ改善率を世界平均で2倍にする。

5.排出削減対策をしていない石炭火力の削減に向けた取り組みを
  加速させる。

6.ゼロエミッション車、低排出車の導入などで道路交通分野の
  排出削減を進める。

因みに経産省は2022年度の日本のエネルギー需給実績速報を発表し、
2年ぶりにエネルギー消費、排出量が減少していることを速報で発
しています。

内閣府の気候変動に関する世論調査では、脱炭素社会の認知度は
8割に達し、日本人の約9割の人が関心あることを示しています。

ただ、CO2濃度は、世界気象機関(WMO)は、2022年の大気中の
世界平均濃度が観測史上最高を更新したと発表しています、

Markは地球規模の話では、海洋や太陽の影響が大きく、日本国民が
貢献できるのは0.1%以下と思いますので、脱炭素は精神論では
正しいかもしれませんが、努力が与える効果は非常に限られると
思っています。

再エネ賦課金がステルス増税と言われていますが、国会で議論も
されず毎年遍く広く国民から聴取される負担金の方が日本国民に
与える影響がはるかに大きいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
だいぶ暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

岸田総理が国賓待遇で訪米して満面の笑みで米国議会で英語で演説
しているのをTVで見ましたが、日本では見られない笑顔でリスペクトを
受け、結果日本はどれくらいのお金を献上させられるのでしょうか

日本の国会ではろくに議論をせず、岸田総理はアメリカに先に報告して
それを既成事実化させるいつもの手口で今回は何をやらかすのでしょうか?

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

Vol.324 世界遺産(キューバ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.324   <2024年4月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(キューバ)について
・自民党の裏金事件の結末
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(キューバ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が33番目に多いキューバの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 

文化遺産
1.      ハバナ旧市街とその要塞群 - (1982年)
2.      トリニダとロス・インヘニオス渓谷 - (1988年)
3.      サンティアゴ・デ・クーバのサン・ペドロ・デ・
    ラ・ロカ城 - (1997年)
4.      ビニャーレス渓谷 - (1999年)
5.      キューバ南東部のコーヒー農園発祥地の景観 - (2000年)
6.      シエンフエーゴスの都市歴史地区 - (2005年)
7.      カマグエイ歴史地区 - (2008年)

自然遺産
8.      グランマ号上陸記念国立公園 - (1999年)
9.      アレハンドロ・デ・フンボルト国立公園 - (2001年)


Markはキューバには1度も行ったことがありません。
中南米で行ったことがあるのはバハマのみです。従って、
まだ世界遺産は見ていません。

キューバは野球が強いことと、社会主義になってからアメリカ文化
受け入れていないので、昔のままの自動車が走っているイメージです。

Markが行ってみたいのは1.オールド・ハバナで、フランスの海賊と
対抗する為にスペインが建設したフェルサ要塞は、ワンピースの
世界を彷彿させます。

同じくサン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城も城塞があり、襲い来る海賊
への防衛施設として検察されています。

因みにこの城塞はスペイン帝国がアメリカ州で築いた軍事建築物の
中で最も状態が良く、完全な形で残っているものとして、ユネスコ
世界遺産リストに登録されたようです。

この世界遺産の登録基準は
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、
  技術の集積または景観の優れた例。
(5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは
陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の
中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
とのことです。

関空から首都のハバナに行くのは、エアーニュージーランドや
ピーチ・ジェットスターとの組み合わせで10万円位で行けます。
意外と安く行けますね。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を
投稿していますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 自民党の裏金事件の結末 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
年末から騒がしてきた自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏
事件で、自民党が安部派と二階派の39人の処分が決定されたようです。

国民からは処分が軽すぎるとか、議員を辞めてほしい、役職停止の
1年は何のためで納得できない、トカゲのしっぽ切りみたい、適当
ごまかして何もないように続ける感覚と言った声が多数出ており、
妥当という意見は8%のみで、有権者の厳しい声にどう応えるのか
処分をめぐる騒動はまだ続きそうです。

Markとしては裏金処理した議員については、きちっと税金を納めて
ほしいと思います。

「納得できない」「一からやり直して」と思う有権者は次の選挙で
自民党を切り捨ててください。

結果的に岸田首相が世論を誘導して安部派と二階派をぶっ潰した訳で、
このようなやり方で派閥抗争に勝利したのは、最初からそれを目指
していたのならすごい政治家かもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
桜の開花が待ちどおしいこの頃です、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先週から、中古タイヤに穴をあける機械や方法を模索しており、
車庫とその周辺を作業場として町工場の起業家風情のMarkです

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月31日

Vol.323 世界遺産(エチオピア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.323   <2024年3月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(エチオピア)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(エチオピア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が33番目に多いエチオピアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 

文化遺産
1.      ラリベラの岩窟教会群 - (1978年)
2.      ゴンダール地域のファジル・ゲビ - (1979年)
3.      アワッシュ川下流域 - (1980年)
4.      ティヤ - (1980年)
5.      アクスム - (1980年)
6.      オモ川下流域 - (1980年)
7.      歴史的城塞都市ハラール・ジュゴル - (2006年)
8.      コンソの文化的景観 - (2011年)

自然遺産
9.      シミエン国立公園 - (1978年)


Markはアフリカに3度行ったことがありますが、エジプトには
1度も行ったことがありません。従って、まだ世界遺産は見ていません。

エチオピアは昔裸足のマラソン走者アべべで、高地にあるのでマラソンが
強いくらいしか知っていることはありません。

Markが行ってみたいのは、アワッシュ川下流域で、人類史につながる
ルーシーの人骨が発見された地です。他にはアクスムという王国が
あった地で、エジプトとのつながりも感じさせるオベリスクも見て
みたいです。

関空から首都のアジスアベバに行くのは、全日空、カタール航空等
乗継1回で30-32万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿していますので、
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
雨が多く降ってだんだん気温が高くなってきた証拠ですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先週はモノづくり補助金の申請を行い、今度こそ補助金獲得したい
思っています。補助金でタイヤを16分割する機械を買う予定ですが、
実際に業者に切ってもらったタイヤでは、切断よりも側面に穴を
あける作業が難しく、そもそもそのような用途がないので、
どの業者も穴あけ機を作っていません。しばらくはタイヤ
チェーンの試作に時間を使う予定です。

Markは45歳で会社を辞めてそれ以来自分の会社のみで仕事を
してきましたが、オーストラリアの再生エネルギーの会社が
アジア地域の常駐連絡担当役員を募集していて、応募したら
採用となったので、今後はその業務もあわせて行う予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

Vol.322 世界遺産(インドネシア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.322   <2024年3月23日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(インドネシア)について
・日本の原子力政策(2)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(インドネシア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が29番目に多いインドネシアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。10か所 

文化遺産
1.      ボロブドゥル寺院遺跡群(シャイレーンドラ朝) - (1991年)
2.      プランバナン寺院群 (古マタラム王国) - (1991年)
3.      サンギラン初期人類遺跡 - (1996年)
4.      バリ州の文化的景観 : トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現した
    スバック・システム - (2012年)
5.      サワルント(英語版)のオンビリン炭鉱(英語版)遺産 -(2019年)
6.      ジョグジャカルタの宇宙論的軸線とその歴史的建造物群−(2023年)

自然遺産
7.      ウジュン・クロン国立公園 - (1991年)
8.      コモド国立公園 - (1991年)
9.      ロレンツ国立公園 - (1999年)
10.     スマトラの熱帯雨林遺産 - (2004年)

Markはインドネシアは4-5回出張したことがありますが、仕事オンリーで、
まだ世界遺産は見ていません。

インドネシアにはパーム油工場の廃液をバイオマス発電に利用したり、
そのパーム工場の排水処理をして10ある池を2に減らすプロジェクトや、
未利用資源のEFBやOPTをペレットやバイオマス原料に使える宝の山が
眠っており、それらを有効に利用したビジネスは今でも1か所で3億円、
50か所で150億円のファンドを立ち上げたいと思っています。

バイオマス発電のFIT価格が24円/KWHが徐々に下がり、コロナの人手不足で
パーム油関連製品の価格が2倍以上になったので、バイオマス発電は採算が
取れにくくなっていますが、メタン発電はまだ35円/KWHであるので、まだ
可能性はあると思っています。

マークが特に行っていたのはパーム油工場の多いスマトラ島で、10の
スマトラの熱帯雨林資産は移動中に見ていると思います。

基本的にパーム農園は奥地にあり、そこに行くまで3時間くらいは片道で
かかるので、車に乗っている時間が長かったです。

Markが行ってみたいのは、2023年に登録されたジョグジャカルタの
宇宙論的軸線とその歴史的建造物群と月並みですが、バリ島の文化
景観です。

関空からジャカルタに行くのは、マレーシアのクアラルンプール経由や
フィリピン経由で乗継1回でマレーシア航空、フィリピンン航空で
ジェットスターで7−10万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿していますので、
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の原子力政策(2)について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
先週、原子力政策について述べましたが、3月7日にNHKで
放送された膨張と忘却 ~ #理の人が見た原子力政策を
見られたらぶっ飛ぶと思います。

九州大学の吉岡斉氏が遺した数万点の資料がみつかり、
それを検証する形で番組が構成されています。

https://twitter.com/nhk_Etoku/status/1765147278761771309

NHKは受信料も高いですが、Markはいい番組をやっていると
思っています。ただ、中国の検閲を受けて放送していると
思われるので、中国関係での鋭い番組は放送されてません。

(中国では無料でNHKを放送しておきながら日本国民からは
年間2万円弱の受信料を取るのはやめてほしいです。別途
国民から徴収するのではなく、税金でまとめて支払うように
すべきと思います。)

話を吉岡氏に戻すと原子力の委員をやられていた際に、それを
推し進める場合とやめて方向転換する機会が何度もあったのに、
国の政策が推進することに決まっていて、合理的な検証を行って
こなかった点が赤裸々に公表しています。

以前アスベスト被害のNHKの番組をやっていた際に、厚生省は
10年後にはアスベスト被害が出ることを認識しながら放置したと
いうとんでもないインタビューが放送されていて訴訟されたら
勝ち目はないのによく放送したものだと思った記憶がありましたが
今回も経産省の役人が匿名告発して19兆円の損害が出ることを
報告したのに左遷して、遍く電気料金に入れたら数十年で薄められ
ような意味の発言で検証されなかった事実が報道されました。

(これが米国で放送されていたら、間違いなく集団訴訟で国や
関係者が訴えられて敗訴です。)

いずれにせよ自身のある日本で安全に原子力発電を行える場所はなく、
ウランの再利用もできなくて何百年も埋める場所もないので、早々
原子力発電はやめる方向で進めてもらいたいです。

福島の廃炉処理もアメリカの事例に基づき30−40年かけて廃炉
すると言っていますが、それを決定した人は仮に達成できなくても
この世にはいなく、誰もも責任も取れない状況なので、早々に
コンクリートで埋めてしまって福島で処理する以外はないと思います。

耳障りのいいことを言って出来もしないことを先送りにするのは
罪が重いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週は雨模様で寒くなってますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2カ月くらい自民党の裏金事件のコメントを書いていましたが、
森元総理と二階元幹事長と安部派議員を証人喚問して早期に事実を
明確にし政治家は責任を取ってもらいたいと思っています。

来週は2度目のモノづくり補助金を申請する予定で、最後のあがき
する予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

Vol.321 世界遺産(イスラエル)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.321   <2024年3月16日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(イスラエル)について
・自民党・裏金問題の決着について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イスラエル)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が33番目に多いイスラエルの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。9か所 

文化遺産
1.      マサダ - (2001年)
2.      アッコ旧市街 - (2001年)
3.      テルアビブの白い都市 - 近代化運動 - (2003年)
4.      聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ -
     (2005年)
5.      ネゲヴ砂漠の香の道と都市群 - (2005年)
6.      ハイファと西ガリラヤのバハーイー教聖地群 - (2008年)
7.      人類の進化を示すカルメル山の遺跡群:ナハル・メアロット
    (ワディ・エル=ムガーラ)の洞窟群 - (2012年)
8.      ユダヤ低地にあるマレシャとベト・グヴリンの洞窟群 :
     洞窟の大地の小宇宙 - (2014年)
9.      ベート・シェアリムのネクロポリス - ユダヤ人の再興を示す
     一大中心地(英語版) - (2015年)

Markはイスラエルには行ったことがありませんので、まだ世界遺産は
見ていません。

イスラエルと言えば、今ガザ地区でホロコーストの再現をやっており、
昔ユダヤ人が迫害されたことを思い出し、パレスチナ人を虐殺するのを
即刻やめてほしいと思っています。

パレスチナは国連の正式な加盟国になれていませんが、ユネスコで
正式な加盟国として2011年に承認され、パレスチナはヨルダン
西岸地域の文化財などを世界遺産として登録申請し、ベツレヘムの
聖誕教会、とオリーブとワインの地パレスチナ - エルサレム地方南部
バティールの文化的景観、古代エリコ / テル・エッ=スルタンが登録
されています。

アメリカはイスラエルを支援しており、パレスチナのユネスコ加盟
よって、アメリカは国内法に基づいて、ユネスコの分担金支払いや
世界遺産基金への拠出を停止しています。(今も継続してる?)

今なおアメリカはイスラエルを支援してガザ地区の惨事に国連で
拒否権を発動しガザ即時停戦を求める国連決議が否決されて国連の
イスラエルへの関与ができないでいます。

Markが行ってみたいのは、3宗教の聖地であるエルサレムです

関空からテルアビブに行くのは、直行便がないので乗継1回で
エミレーツ航空、エールフランス航空で、ルフトハンザ航空で
28-30万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿していますので、
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の原子力政策について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
令和5ねん2月10日の閣議決定で、GX実現に向けた基本方針が
出され、

(1)原子力の活用として、原子力の安全性向上を目指し、
新たな安全メカニズムを組み込んだ次 世代革新炉の開発・
建設に取り組む。

(2)地域の理解確保を大前提に、廃炉を決定した原発の
敷地内での次世代革新炉への 建て替えを対象として、六ヶ所
再処理工場の竣工等のバックエンド問題の進展も踏まえつつ
具体化を進めていく。

(3)その他の開発・建設は、各地域における再稼働状況や
理解確保等の進展等、今後の状況を踏まえて検討していく。

(4)あわせて、安全性向上等の取組に 向けた必要な事業環境
整備を進めるとともに、研究開発や人材育成、サプライチェーン
維持・強化に対する支援を拡充する。

(5)同志 国との国際連携を通じた研究開発推進、強靱な
サプライチェーン構築、原子力安全・核セキュリティ確保にも
取り組む。

既存の原子力発電所を可能な限り活用するため、現行制度と同様に
「運転期間は40年、延長を認める期間は20年」との制限を設けた上で、
原子力規制委員会による厳格な安全審査が行われることを前提に、
一定の停止期間に限り、追加的な延長を認める。

あわせて、六ヶ所再処理工場の竣工目標実現などの核燃料サイクル
推進、廃炉の着実かつ効率的な実現に向けた知見の共有や 資金確保等
の仕組みの整備を進める。

最終処分の実現に向けた国主導での国民理解の促進や自治体等への
主体的な働き 掛けを抜本強化するため、文献調査受入れ自治体等に
対する国を挙げての支援体制の構築、実施主体である原子力発電環
整備 機構(NUMO)の体制強化、国と関係自治体との協議の場の設置
関心地域への国からの段階的な申入れ等の具体化を進める。

というものである。出典:036_01_00.pdf (meti.go.jp)

福島の原発事故の処理でジブリの摘出が13年たった今でも1グラムも
できていない状況で、30年後に廃炉処理を先延ばしにしても誰もそれが
福島県以外で受け入れてくれる先など見つからないのは自明である

Markの私見は、地震国の日本で安全な発電・プルトニウムの保管場所
はなく、電気の安定供給は原子力でなくても太陽光発電(ペロブスカイト、
バイオマス発電、人工光合成、水素利用、アンモニア発電、風力発
や地熱発電で達成できると思われるので、手に負えない現行の原子力発電
から即刻脱却すべきと思います。(核融合発電は別で進めるべきですが)

日本には石油や天然ガスが海底に埋まっているので、それを開発す
ことが日本の安全保障につながると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週は暖かくなるという予報ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

数年前にメルカリでブラジルの灰皿を出品していて、最近注文が入り、
実家と今住んでいる家のありとあらゆるところを探しましたが、
見つからずお断りを入れました。

お陰様で実家の隅々の箱を開け、メルカリ用の段ボール置き場となって
いた1室と本が山積みとなっていた1室を片付けることができました。

1カ月くらい自民党の裏金事件のコメントをこのメルマガで書いて
いましたが、今週世耕氏と、西田氏と橋本氏の参議院で政倫審が行われ、
予想通り何も解明されず茶番となりました。

今後開催される下村氏の政倫審で政敵の森元総理を引き釣り出せる
どうかがカギとなります。いずれにせよ偽証が罰せられる証人喚問
行わない限り、事実は出てこないでしょう。

西田議員が「還付金を止めないでくれと誰が言ったのかを明らかに
することが国民への説明責任で派閥幹部は責任重大だ」と言う通り
早く明確にして責任を取ってほしいと思います。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

Vol.320   <2024年3月9日> 世界遺産(南アフリカ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.320   <2024年3月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(南アフリカ)について
・参議院での国会審議他について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(南アフリカ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が29番目に多い南アフリカの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。10か所 

文化遺産
1.      南アフリカの人類化石遺跡群 -(1999年、2005年拡大)
2.      ロベン島 -(1999年)
3.      マプングブエの文化的景観 -(2003年)
4.      リフタスフェルトの文化的・植物的景観 - (2007年)
5.      コマニの文化的景観- (2017年)
6.      バーバートン・マコンジュワ山脈- (2018年)

自然遺産
7.      イシマンガリソ湿地公園 -(1999年)
(ア)     旧称「グレーター・セント・ルシア湿地公園」。
    2008年に改称された。
8.      ケープ植物区系地方の保護地区群 -(2004年、2015年拡大)
9.      フレデフォート・ドーム -(2005年)

複合遺産
10.     マロティ=ドラケンスバーグ公園 -(2000年、2013年拡大)
(ア)     南アフリカ国内ではウクハランバ・ドラケンスバーグ公園が
    登録対象。

Markは南アフリカに1度だけ行ったことがあります。ただ、ビジネスで
行ったので、観光はどこもしていません。

一人で中古レールの在庫を確認に行ったのですが、偽業者に騙され
結局商売には結び付きませんでした。世界の犯罪首都ヨハネスブルクで
生きて帰ってこられただけでも良かったのかもしれません。

偽業者とダーバンの港に行く予定でしたが、偽の警察官がその集合
場所に来て持ち物検査をした後、罰金が7万ドルかかると言われ、
結局車で連行されている際に$500払えと言われ、途中のガソリ
スタンドで開放されました。業者と警官を名乗る二人組がグルで
手の込んだ犯罪でした。

そんなこんなで、観光する余裕もなく退散してきた記憶があります

街は都会で近代的な感じだったと思いますが、予約していたホテル
勝手にキャンセルされていて当日安そうなホテルに泊まった記憶が
あります。

とは言え一人で南アフリカに商談に行けるのは、多数の商社マンが
いようとも向う見ずなMark以外にはいないでしょう。

今年になってもまともそうな南アフリカの投資会社からの借入を
日本企業に紹介したのですが、やはり詐欺の弁護士に弁護士費用を
取られた悪い経験があり、南アフリカ企業との取引はこりごりです

従って、南アフリカに世界遺産を見に行く気にはなりません。ただ
世界遺産を全部見ることをライフワークにしているMarkは制覇する
ためには南アフリカに再度行く必要があります。

その場合には、自然遺産でも見てこようと思います。

関空からヨハネスブルクに行くのは、直行便がないので乗継で
キャセイパシフィック航空、カタール航空で、18-22万円位で
行けます。(因みにMarkはカタール航空で南アフリカとガーナ
行きました。)

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿していますので、
興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 参議院での国会審議他について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
参議院での予算に関する国会中継をちょっとだけ見ましたが、
野党議員が質問していることに対して、それを採用する訳でも
なく、単に聞いているだけで、それが予算に反映される訳でも
なく、そのような審議は意味があるのか疑問です。

衆議院で予算が通過したら、参議院での審議如何にかかわらず
予算成立なので、参議院は必要ないのではと思います。

参議院でも政倫審が行われるようで、世耕議員と、西田昌司
議員が出席を表明し、32人の審査を3月14日に議決されたよう
です。

結局、森元総理が出ないと清和会で誰が裏金を容認する
様に決めたのかわからないし、二階元幹事長が出ないと
50億の資金がどのように使われたかも解明されません。

ただ、政倫審は嘘を言っても罰則がなく、証人喚問にしないと
意味がないと思われます。

西田議員は国債発行についての正しい認識を鈴木務大臣に
説明し、理解をさせた(?)日本で一番まともな骨のある
政治家ではないかとMarkは思います。

NHK特集番組で日本の原子力政策について17兆円も無駄にする
匿名告発した官僚は左遷され、政治家、電力会社、機器メーカ、
地元議員等が恩恵を受けるのであれば、国民に知らされず、
廃止すべきか継続すべきが十分に検証もされずに継続される。

もんじゅや再生工場をやめるのか続けるのかを検討する有識者
会議が開かれても、継続するとの結論ありきで茶番であるような
番組が放映されましたが、国民のための政治を本当に検証できる
政治家が育ってくれることを切に望みます。
(日本の原子力政策については来週記載します。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
Markは1週間があっという間に過ぎているという感覚ですが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今週は、家の周りの倉庫も何とか片づけられ、車庫の上に植木鉢を
並べたり、庭の塀の周りに植木鉢を並べるようにして、ちっとずつ
家の周りが改善されてきています。

庭に何かを植えようと思っていますが、それは来週以降の作業です

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

Vol.319  <2024年3月2日> 世界遺産(ブルガリア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.319   <2024年3月2日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ブルガリア)について
・自民党・裏金事件について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ブルガリア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が29番目に多いブルガリアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。10か所 

文化遺産
1.      ボヤナ教会 - (1979年)
2.      マダラの騎士 - (1979年)
3.      カザンラクのトラキア人の墳墓 - (1979年)
4.      イヴァノヴォの岩窟教会群 - (1979年)
5.      ネセバルの古代都市 - (1983年)
6.      リラ修道院 - (1983年)
7.      スヴェシュタリのトラキア人の墳墓 - (1985年)

自然遺産
8.      スレバルナ自然保護区 - (1983年)
9.      ピリン国立公園 - (1983年)
10.     カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林 -
(2007年、2011年・2017年・2021年拡大、ほか17カ国と共有)

Markはブルガリアに行ったことがありません。

行ってみたいのは5の寝せバルの歴史都市で、およそ3200年前
できたとされる古代都市で、現在は黒海で最も有名な観光地の
ひとつで、リゾート地としても知られています。

ネセバルは、古代ギリシアをはじめ、ローマ帝国やビザンツ帝国、
ブルガリア帝国にオスマン帝国など、さまざまな国々に支配され
続けてきました。そのことを物語るように、町では各時代を代表
する豊富な保存状態の良い建造物を見ることができます

その他9のビリン国立公園も魅力的です。氷河期の地形を残して
おり、70以上の氷河湖をはじめ、滝や小川、洞窟などが点在して
魚類や国際的な絶滅危惧種の無脊椎動物なども生息しており、
自然溢れる貴重なスポットになっています。

関空からソフィアに行くのは、直行便がないので乗継2回で
カタール航空、ターキッシュエアラインズで25万円位で行けます

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿しています
ので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 自民党・裏金事件について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
裏金事件を受け、安部派幹部4人と何と岸田総理が出席して
29日と1日に政倫審が公開で行われました。

全部TVで見たわけではありませんが、岸田総理と高木議員は
ちょっとだけ見ました。自民党は事の重大性がわかって
おらず、特に高木議員は自分が関与していないという点を
前面に出し、他の安部派議員との証言の食い違いを立憲
民主党の議員から指摘され、別途証人喚問の必要性を示唆
されてました。

岸田総理も同年代の野田元総理より「志というのは
世のため人のために尽くそうという気持ちだ」と指摘
され、「裏金を作って、脱税をしている人たちに志を
求めるようなことは間違っている」と批判された。

来年度の予算は2日以降に問題なく衆議院を通るよう
ですが、これでお茶を濁されるわけにはいきません。
日本国民はバカでないので、誰もこんな言い訳で
納得するような人はいないでしょう。

キョンキョンが「シーズン的には、確定申告、バカらしい
……って気分です。やめてほしい。ちゃんと(議員が)
納税してから、こっちに納税しろって言えって思う」と
バッサリ発言を繰り出した。

アメリカのセレブも政治に影響を与えていますが、日本も
影響力がある人がドンドン声上げて自民党議員をつるし
上げてほしいものです。(今まで自民党を悪く言うと
干されるケースも多かったが、その流れも変えよう!)

この件、確定申告ボイコットの動きが広がっているようで、
10万件に押され鈴木財務大臣も発言を修正し、26日の衆院
予算委員会で「国民であれ国会議員であれ、収入や経費を
正しく計算し、所得が発生した場合には申告して頂く」と
述べ、発言を修正したようです。

先週のメルマガで鈴木財務大臣の発言について私見を
述べましたが、同じような考えを持っている人が多数いて
一安心です。

裏金のことを還付金と言って責任回避に走る議員のしつ責に
国会で時間を使うよりも、もっと重要なことを国会で議論
できるようなまともな国に早くなってくれるように切に
望みます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあっという間に2カ月が過ぎましたが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

先週に家の雑用をしていると書きましたが、家の周りの倉庫も
10数年ほったらかしにしていたので、シロアリに食われた木や
段ボールの整理を地道に作業しています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月25日

Vol.318 世界遺産(デンマーク)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.318   <2024年2月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(デンマーク)について
・衆院(政倫審)での聴聞について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(デンマーク)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が29番目に多いデンマークの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。10か所 

文化遺産
1.      イェリング墳墓群、ルーン文字石碑群と教会 - (1994年)
2.      ロスキレ大聖堂 - (1995年)
3.      クロンボー城 - (2000年)
4.      モラヴィア教会の入植地クリスチャンスフェルド - (2015年)
5.      シェラン島北部のパル・フォルス式狩猟の景観 - (2015年)
6.      グリーンランドのグヤダー:氷冠縁辺部における古代
     スカンジナビア人とイヌイットの農業景観 - (2017年)
7.      アーシヴィスイト=ニピサット、氷と海の間のイヌイット
    の狩場 - (2018年) 

自然遺産
8.      イルリサット・アイスフィヨルド - (2004年)
9.      ワッデン海 - (2009年・2014年)
10.     ステウンス・クリント - (2014年)

Markはデンマークに行ったことがありません。

行ってみたいのはデンマークではなくデンマークが所有する
グリーンランドの6のグヤダー:氷冠縁辺部における古代
スカンジナビア人とイヌイットの農業景観と、8の
イルリサット・アイスフィヨルドです。

グリーンランドの80%は氷で覆われていて、その氷がすごい勢い
溶けているという報道もありますが、実際にどのようになっている
のかも見てみたいです。

グリーンランドに行けばオーロラも見れると思いますが、
どのようにして行くのでしょうか?

グリーンランドと言っても九州の大牟田のグリーンランドとは
違います。

関空からコペンハーゲンに行くのは、中国東方航空、カタール航空
ターキッシュエアラインズで22万円位で行けます。

グリーンランドのイルリサッとへ行くのは、フィンエアーで
アイスランドに行ってからツアーがあるようです。

アイスランドのレイキャビクに行くにはカタール航空等で
27万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 衆院(政倫審)での聴聞について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
裏金事件を受け、安部派と二階派の幹部5人が出席して
28日と29日に政倫審が非公開で行われるようです。

毎日新聞の世論調査ではその結果を受けてか岸田内閣支持率は
14%、不支持率はなんと82%になっているようです。

(田中角栄氏はインタビューを受けて民意とは選挙であり、
世論調査ではないとはっきり明言されています。)

予算を通すことよりもこの件ではっきり白黒つけて退場すべき
人には退場してもらって早く衆議院を解散に持ち込んで選挙で
民意を見せてやるべきであると思います。

この問題は国民の確定申告時期に重なっているので、裏金作りを
した自民党議員がきちっと納税しないのであれば、国民は納税
拒否又は選挙で民意を見せることで対抗すべきであると思います。

いま国民の大多数が選挙で民意を見せることが一番必要です。

こんな不合理が許されるべきではなく、国会で「パーティー収入の
還流分を政治資金収支報告書に記載していなかった議員は
納税すべきだ」との野党の要求に対し鈴木財務大臣の「党の立場を
見守る」という発言にはぶっ飛びました。

何故きちっと納税すべきと言えないのか? そんな態度で国民に
納税をきちっとするように言えるのか?

前から鈴木財務大臣は国政の一番権限を持っている様な振る舞いを
されてきたが、税務調査ができるという権限で国を牛耳ろうとする
態度を改めて本当に国をよくするような金庫番になってほしいと
切に望みます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
2月もあと1週間を残すだけとなり、あっという間に今年も2カ月
過ぎようとしていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先週に庭の手入れをしているという話をしましたが、去年は
夏ミカンとはっさくと柿が大豊作で、その種を植木鉢に植えて
岡山で10数年ほったらかしにしている農家の畑に植えるべく、
地道に作業しています。

1日1善で何か家の役に立つことをちょっとづつでもこなしていこうと
思うこの頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

Vol.317 世界遺産(クロアチア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.317   <2024年2月17日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(クロアチア)について
・自民党・裏金問題の決着について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(クロアチア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が29番目に多いクロアチアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。10か所 

1,ドブロブニク旧市街(文化遺産)
2,スプリットの史跡群とディオクレティアヌス宮殿(文化遺産)
3,プリトヴィッツェ湖群国立公園(自然遺産)
4,聖ヤコブ大聖堂(文化遺産)
5,古都トロギール(文化遺産)
6,ポレチュ歴史地区のエウフラシウス聖堂建築群(文化遺産)
7,スターリグラード平原(文化遺産)
8,15〜17世紀におけるヴェネツィア共和国防衛施設群(文化遺産)
 9,ザダルの防衛システム
10,シベニクの聖ニコラ要塞


Markはクロアチアに行ったことがありません。

行ってみたいのは1のドブロブニク旧市街で、アドリア海に突き
出した城塞都市ドブロブニク。街を囲む城壁は8世紀頃に建築が
始まり、13世紀頃から地中海交易の拠点として繁栄しました。
オレンジ色で統一された屋根が印象的な旧市街はジブリ作品の
舞台となったことでも知られています。

他には3のプリトヴィッツェ湖群国立公園で、灰質の堆積物と
特種な石灰岩でできた大小16の湖と92ヶ所の滝をもつ
プリトヴィツェ湖群国立公園です。滝と湖が連続し館壇上に
流れ落ちる風景は圧巻です。

ツアーではクロアチアとスロベニアを旅するパッケージが
売られているようです。大阪からクロアチア/ドブロヴニク・
プリトヴィッツェ・スプリット・ザグレブ、スロベニア/
ブレッド・リュに、ターキッシュエアラインズで行く8日間
のツアーは37万円から57万円で売られています。

航空券だけだと大阪からクロアチア航空・東方航空等を
使って13−17万円で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP)
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 自民党・裏金問題の決着について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
昨年の上脇神戸学院大教授の告発からスタートした自民党裏金
疑惑が国会で審議されどのような決着を見るのでしょうか?

衆院政治倫理審査会(政倫審)で安部派と二階派の疑惑議員の
召喚で済ませるのか?

麻生派と茂木派の派閥は残り、それ以外の派閥の解散となった
後の人事はどのように決まっていくのでしょうか?

派閥は今までのように何食わぬ顔で派閥を再結成するのでは
ないのか?

追徴課税で無申告課税は最大30%課税され、延滞課税は
翌日から納付まで14.6%かかりますが、キックバックを
受けた議員はきちっと税金を払うのでしょうか?

政策活動費が二階議員に50億円払われていますが、それらは
必要なのでしょうか? それらは野党にも支払われている
のではないか?

自民党議員に聞き取り調査やアンケートを実施していますが、
今後それらが虚偽の場合にきちっと罰することができるで
しょうか?

政治資金パーティーを今後なくすことはできるのでしょうか?

早く衆議院を解散して、国民に信を問うべきではないのか?

自民党が大敗した後の政治はどのように運営されるのか?

Markは自分が政治に関与する気はないですが、今回の件で
膿を出し切り少しでも日本の政治がよくなってくれることを
願望します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
2月も半ばを過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

最近は庭の手入れをしたり、親父が死んでから10年以上
そのままになっていたものの整理をしたり、雑用に励むMark
です。

多数の本については来週からスキャンしてそのもの自体を
消し去ろうと思っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

Vol.316 世界遺産(アルゼンチン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.316   <2024年2月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(アルゼンチン)について
・統一教会と自民党について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(アルゼンチン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が26番目に多いアルゼンチンの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。12か所 

1.      ロス・グラシアレス国立公園
2.      グアラニーのイエズス会伝道施設群:サン・イグナシオ・
    ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・
    ロレート、サンタ・マリア・ラ・マジョール(アルゼンチン)、
    サン・ミゲル・ダス・ミソオエス遺跡群(ブラジル)
3.      イグアス国立公園
4.      リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス
5.      バルデス半島
6.      イスチグアラスト/タランパジャ自然公園群
7.      コルドバのイエズス会管区とエスタンシアス
8.      ウマワカ渓谷/ケブラーダ・デ・ウマワーカ
9.      カパック・ニャン アンデスの道
10.     ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献
11.     ロス・アレルセス国立公園 ESMA「記憶の場」博物館 -
    かつての拘禁、拷問、絶滅の秘密センター

Markはアルゼンチンには3度行ったことがあります。といって
ブラジルにあるイグアスの滝のアルゼンチンサイドに行っただけで
正式にビザを取って行った訳ではありません。

従って、世界遺産を見たのはイグアスの滝のアルゼンチンサイド
だけです。

行ってみたいのは1のロス・グラシアレスで、雄大なパタゴニアの
絶景と共にぺリトモレノ氷河は規模も非常に大きく、クルーズ船や
トレッキングで氷河を見学したいです。

他には8のウマウアカ渓谷で、北米のグランドキャニオンには
何度か行きましたが、南米のグランドキャニオンと言われる
アンデスの渓谷を見てみたいです。

他に独自の形で発展したカーニバルがブラジルと比べてどう違う
のかも見てみたいです。

大阪からブエノスアイレスに行くには直行便はないと思います
ので、エールフランスか、日本航空、アメリカン航空、
ターキッシュエアラインズを乗り継いで50万円弱で行けます。
(やはり地球の裏側、どちらが表側か不明ですが、日本からは
 遠く、航空運賃も高額です。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 統一教会と自民党について  ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
最近にぎわせているのが、盛山文部科学相が2021年に
統一教会の支援を受けていたことを隠し、追及されると
うすうす思い出してきたと言っている点です。

政治家にとって選挙は一番で推薦確認書をもらっていた
にも拘らず、前回の自民党調査はわざわざそのための調査を
行ったにも拘らず隠していた点です。

教団の解散命令請求の担当大臣がその教団と関係を持って
いたのなら自ら辞任すべきと思います。もしそれで解散が
実現できないとなるととんでもないことになるからです。

統一教会の政策とは
・   ジェンダーフリー
・   男女共同参画基本法・条例
・       夫婦別姓
・       同性婚・シビルユニオン
・       民法300日規定の廃止
・       「選択的議定書」の批准
・       女性再婚期間短縮
・       性同一性障害の拡大化
・       年金からの「専業主婦」追放
・       税制から「専業主婦」追放
・       企業の配偶者手当の廃止
・       コンドーム奨励エイズ対策
・       自治基本条例
・       子供権利法・条例

そのような政策は実現してほしいとも思いませんが、基本的に
統一教会は反日であるにもかかわらず、自民党の保守勢力が
なぜ手を組んでいたのか?

それは単に選挙協力が得られるということだけなのか?

今回の盛山文部科学相や林官房長官が統一教会と関係を持っていた
発覚した件は、統一教会によるリークによるものかどうかは不明ですが、
統一教会は韓国中心主義でその献金の7割が日本からの搾取で
まかなわれているとの報道もあるので、そのような団体は日本から
一刻も早く追放してほしいと願うばかりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週は雪が首都圏に降って大変でしたが(加古川は雪は降りません
でした)、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

雪が降る期間が短くなっていますが、タイヤチェーンは安全のため
車に携帯する必要があり、そのような法令が出る前に何とか
ドリームエコチェーンを上市したいと願っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月03日

Vol.315 世界遺産(オランダ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.315   <2024年2月3日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(オランダ)について
・ものづくり補助金、事業再構築補助金 等
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(オランダ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が26番目に多いオランダの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。12か所 

1.      スホクラントとその周辺 - (1995年)
2.      オランダの水利防塞線群 - (1996年・2021年)
3.      キンデルダイク=エルスハウトの風車網 - (1997年)
4.      キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区 -
     (1997年)
5.      Ir.D.F.ヴァウダヘマール - (1998年)
6.      ベームスター干拓地 - (1999年)
7.      リートフェルトのシュレーダー邸 - (2000年)
8.      アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の
    環状運河地域 - (2010年)
9.      ファン・ネレ工場 - (2014年)
10.     慈善の集団居住地群(オランダ語版)(ベルギーと共有)
    - (2021年)
11.     ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルの
    リーメス - (2021年、ドイツと共有)
12.     フラーネカーのエイシンガ・プラネタリウム - (2023年)
13.     ワッデン海 - (2009年・2014年、ドイツ、デンマークと共有)
    自然遺産

Markはオランダに2度行ったことがあります。最初は学生の時
40年くらい前ビジネスで12年くらい前に行きましたが、世界遺産を
見るという概念がなかったので、どの世界遺産も見てないと思います。

ちょっと前にNHKのトラムで見る欧州(?)という番組で、
アムステルダムを見ましたが、全然覚えていませんでした。

行ってみたいのは13のワッデン海で、潮の満ち引きで6時間ごと
海になったり、陸地になったりという不思議なサイクルを繰りかえ
土地です。

4のキュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区はカリブ海の
オランダ自治領、キュラソー島にある町並みです。そこにカリブ海
らしいカラフルな家々が並んでいます。

大阪からアムステルダム行くには直行便はないと思いますので、
中国東方航空、厦門航空、キャセイパシフィック航空等で乗り継い
13万円位で行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ものづくり補助金、事業再構築補助金 等 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
1月に発表のあったモノづくり補助金は残念ながら採択
されませんでした。

次回の事業再構築補助金はいつ開始となるのでしょうか?

やはり、補助金頼みでは事業開始はおぼつかないので、自分で
コミッションを得るか海外投資家から早急に投資または貸付を
受けて事業を開始する予定です。

ただ、事業再構築補助金は前回申請日最終日の最後の5分でエラー
出て申請できず申請資料はそのままあるので、応募が開始され次第
申請する予定です。

7月に締め切りが予想される福島の帰還支援補助金は
新生するかどうかは未定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も早いもので1カ月が過ぎてしまいましたが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

先週まで国会をにぎわしていた裏金問題は、来週月曜日には
自発的に自民党から該当者のリストが提出されるのでしょうか?

国会討議を見る限りでは岸田総理は努力はする姿勢は見せつつ
出すつもりはないように見えます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

Vol.314 世界遺産(オーストリア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.314   <2024年1月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(オーストリア)について
・自民党の派閥解散?
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(オーストリア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が26番目に多いオーストリアの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。12か所 


1.ザルツブルク市街の歴史地区 文化遺産 1996年

2.シェーンブルン宮殿と庭園群 文化遺産 1996年

3.ハルシュタット-ダッハシュタイン・ザルツカンマーグート
  の文化的景観        文化遺産    1997年   

4.ゼメリング鉄道       文化遺産    1998年   

5.グラーツ市歴史地区とエッゲンベルグ城 文化遺産 1999、2010年   

6.ヴァッハウ渓谷の文化的景観 文化遺産 2000年

7.ウィーン歴史地区      文化遺産    2001年   

8.フェルテー湖/ノイジードラー湖の文化的景観 文化遺産
        2001年

9.アルプス山系の先史時代杭上住居跡群     文化遺産 2011年

10.ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)     
   文化遺産 2021年

11.ヨーロッパの大温泉都市群 文化遺産    2021年   

Markはまだオーストリアには行ったことがありません。

行ってみたいのはシェーンブルン宮殿とウイーンの歴史地区と
ヨーロッパの大温泉都市群です。

何といってもオーストリアは中世で大勢力を誇ったハプスブルク家
が有名ですので、その宮殿がどのようなものかみたいです。

またクラシック音楽の街として知られるウイーンは世界遺産の
番組でもオペラの仕組みを詳しく説明していたので、本場の
劇場で見てみたいです。

また温泉が好きなので、ゆっくり味わってきたいと思っています。

大阪からウイーンに行くには直行便はないと思いますので、
エバー航空、カタール航空等で乗り継いで16万円位で行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 自民党の派閥解散?■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
先週木曜日のニュース速報で、岸田派が解散を検討しているとの
報道がありましたが、岸田派、安倍派、二階派、森山派が解散を
表明し、裏金問題が派閥政治にすり替えられて一気に自民党の
体制が変わるように見せかけて国民をだまそうとしているので
はないでしょうか?

清和研究会が脱税した金額は5億円以上で、田中角栄という
大政治家が高々5億円の賄賂で潰されて、それ以降日本の国益を
考えて大ナタを振るえる政治家は出てきていませんが、それと
同額以上の賄賂が表面化したにもかかわらず、大物政治家は
捕まらず、秘書のせいにしてトカゲのしっぽ切りで今回の騒動を
乗り切ろうとしているように見えます。

自民党は論点をすり替えてこの裏金疑惑を葬り去ろうとしています
今まで何度も派閥を解散しても、いろんな考えや主張を持った
政治家がいる自民党をまとめるためにまた新たな派閥が作られる
のは火を見るに明らかです。

派閥自体が悪いわけではないという麻生副総裁の発言もある意味
正論です。悪いのは派閥ではなく、裏金を作った政治家なわけです

自民党の支持率が落ちている現状で何とか起死回生を狙って
あたかも派閥を解消して新生で改革が進むような印象を国民に
与えることのみを目的とした今回の騒動だと思います。

かと言って、野党もだらしないので、直ぐに自民党にとって
代われるところがないのが、日本政治の問題ですが、この際政治家
数を減らして少数精鋭で日本の政治を行うように変えていくべき
ではないかと思います。

世襲でないと政治家になれないから世襲をやめさせようという
百田尚樹氏の日本保守党はある意味正しい道を目指す新しい動きで
ないかと思います。

最近フォローしてませんが、百田氏の肝臓がん発覚で日本保守党は
大丈夫でしょうか? 何とか頑張ってほしいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週は日本海側を中心に雪となりましたが、皆様はいかがお過ごし
でしょうか?

雪が降る中、能登半島地震の被災者のご苦労が思いやられますが、
1日も早く元の生活に戻れるように願っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

Vol.313 世界遺産(ペルー)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.313   <2024年1月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ペルー)について
・岸田派解散?
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ペルー)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が24番目に多いペルーの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。13か所 

1.      マチュピチュ
2.      クスコ市街
3.      ナスカの地上絵
4.      カパック・ニャン アンデスの道
5.      リマ歴史地区
6.      チャビン遺跡
7.      ワスカラン国立公園
        (ペルーの自然遺産)
8.      マヌー国立公園
9.      リオ・アビセオ国立公園
        (ペルーの文化遺産)
10      チャンチャン遺跡
11      カラル遺跡  神聖都市カラル=スーペ
12    アレキパ歴史地区
        (ペルーの複合遺産)
13 ワスカラン国立公園

Markブラジルに2年駐在しましたが、ペルーには行ったことがありません。

行ってみたいのは、何といって1のマチュピチュです。世界遺産のTV番組
でもやっていたので、何故高地に石造りの建築ができたのかわかりましたが
(近くに石切り場あり地産地消でき、ふもとから持って行ったものでは
ありません)、その壮大な美しさと、歴史的な価値から今一番見てみたい
世界遺産です。

その他に3のナスカの地上絵も実際に行ってみてなぜそのようの絵
書いたのかを感じてみたいと思います。

ペルー周遊5日間の日程を下記でまとめてみました。
1日目 ホルヘ・チャベス空港(リマ空港)到着 ホテルへ 
    午後世界遺産 リマ観光
    旧市街:アルマス広場、カテドラル、ペルー政庁(車窓観光)、
    サンフランシスコ教会、大統領官邸等 
    新市街:恋人達の公園 リマ泊

2日目 朝食後、ピスコ空港へ
    世界遺産 ナスカの地上絵 遊覧飛行 (午前/約90分) 
    ワカチナ湖 (午後)
    砂漠の中の小さなリゾート、ワカチナ湖に立ち寄り観光

3日目 朝食後、リマ空港へ 空路にてクスコ空港に到着
    世界遺産 クスコ市内と近郊遺跡観光 (午前)
    コリカンチャ、サクサイワマン、12角の石、カテドラル、
    アルマス広場等を観光 列車でマチュピチュ駅へ
     (昼〜夕方) オリャンタイタンボ駅またはポロイ駅
    から乗車し、到着後はホテル

    滞在は、遺跡の麓マチュピチュ村。マチュピチュ泊 

4日目 朝食後、マチュピチュ遺跡へ 混載バスを利用 
    マチュピチュ遺跡観光 (終日)
    マチュピチュ駅から列車にて移動  ポロイ駅または
    オリャンタイタンボ駅まで移動  クスコ泊

5日目 アレハンドロ・ベラスコ・アステテ国際空港 出発

大阪からペルーに安く行くのは、KLMオランダ航空、エール
フランス航空、キャセイパシフィック航空等で35万円位で
行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 岸田派解散?■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
金曜日のニュース速報で、岸田派が解散を検討しているとの
報道がありました。まるで茶番でないでしょうか?

昨年12月まで岸田総理は派閥(岸田派宏池会)に属していた
が、今は宏池会には属さないにも関わらず、派閥の長の
ような立場で宏池会の元会計責任者が立件される方向で
検討が進んでいると報じられたのを受けて解散を検討すると
記者会見しています。

派閥を昨年12月に抜けたのは嘘だったのでしょうか?

ネットでは次のような声が渦巻いています。

「岸田首相の大英断、内閣支持率上昇間違いなし」
「どうせ検討止まりやろ」「証拠隠滅?」
「派閥を解消したからといって、過去の不正が許されるわけ
ではない」
「解散は良いけど、ポケットに無い無いした金は、ちゃんと
納税してや」
「解散したからといって何がどうなるの?」
「宏池会の解散って実現したら結構な歴史的イベント
じゃないですか」
「ついでに衆院も解散して信を問え」
「ついでに自民党の解散しませんか?」
「関与した政治家は全員処分をすべし」
「自民党の党首であれば清和会やその他の派閥も解散させるべき」
等々

自民党派閥のパーティー券収入をめぐる事件は、会計担当者の
略式起訴だけで結局大物政治家には捜査が及ばず、小物政治家の
しっぽ切りで幕締めとなりそうで、派閥政治がこれで終わるとは
考えにくいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
1月も半ばすぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
正月気分は抜けましたでしょうか?

今春は能登半島地震があり気分的にはしゃぐ気にはなれません。

早く被災者の方が安心して元の生活に戻れるように支援が
なされるように願っていますが、現実的な対応としては、
とりあえず他の安全な地域に避難していつまでも不便なところに
留まる必要はないと思います。

今週は1日東京出張の予定でしたが、キャンセルとなりました。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/
で掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

Vol.312 Vol.312

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.312   <2024年1月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・ç
・2030年までに再エネ3倍について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(スイス)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が24番目に多いスイスの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。13か所 
1.      ザンクト・ガレンの修道院 (1983)
2.      ベルン旧市街 (1983)
3.      ミュスタイルのベネディクト会聖ヨハネ修道院 (1983)
4.      ベリンツォーナ旧市街にある3つの城、要塞及び城壁 (2000)
5.      スイス・アルプス ユングフラウ‐アレッチュ (2001, 2007)
6.      サン・ジョルジオ山 (2003, 2010)
7.      Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians
    and Other Regions of Europe (2007, 2011,2017,2021)
8.      ラヴォー地区の葡萄畑 (2007)
9.      スイスのサルドーナ地殻変動地帯 (2008)
10.     レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 (2008)
11.     ラ・ショー‐ド‐フォン/ル・ロクル、時計製造の町 (2009)
12.     アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 (2011)
13.     ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−
     (2016)

Markはスイスに1度だけ大学の時に行ったことがありますが、
ジュネーブだけで、世界遺産をみようとしたことはありません。

確かパリから高速鉄道のTGVで移動したと記憶しています。

記憶に残っているのは湖から見た噴水が印象的でしたので、
13の一部の世界遺産の景色はみたかもしれませんが、
はっきり覚えていません。

行ってみたいのは、5のユングフラウヨッホとアレッチ氷河で、
ゆっくり列車でアルプスを登ってみたいです。

大阪からスイスに安く行くのは、中国東方航空で乗換2回で
チューリヒに行く便は10万円位で見つけました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 2030年までに再エネ3倍■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
環境市場新聞によると、G20ニューデリー・サミットの首脳宣言で、
下記のことが宣言されたようです。

1.気候変動の影響がもたらす被害のコストは膨大で、対策コスト
  それよりも大幅に低い
2.持続可能なエネルギーへの移行のため、途上国支援の促進が必要。
3.クリーンな水素やアンモニアの開発を加速。
4.2030年までに再エネ容量を世界全体で3倍にする取り組み
  追求し奨励
5.2030年までにエネルギー効率の改善率を倍増させる計画に留意。
6.バイオ燃料の重要性を認識、
7.普遍的エネルギーへのアクセス推進のため、系統連系、インフラ、
  地域や国境を越えた電力系統統合の果たす役割を認識
8.2030年までに生物多様性の損失を止めて反転させる行動を推奨
9.森林の重要性を認識。特に途上国に対して森林のための新規・
  追加的な資金の動員に同意
10.2024年待つまでに作業を完了させる野心を持つプラスチック汚染を
   終わらせる。

パリ協定ですべての国が温室効果ガスの排出目標を提出し5年ごとに更新
することになっていますが、その目標には現在の対策が不十分であるとの
報告がなされています。

そもそも地球温暖化の原因について削減努力をしても太陽の黒点であったり、
海洋のCo2吸収力から比べて日本の努力で削減できる量は1%以下なので、
Markは1の経済効果は疑わしいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
まだまだ寒い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

毎日の能登半島地震での状況をテレビで見る度に阪神大震災の
ことが思い出され(Markはずっと海外だったのでどちらかというと
サンフランシスコ大震災を体験している)一刻も早く元の状況に
戻れるように支援がなされるように願っています。

来週は1日東京出張するかもです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

Vol.311 世界遺産(ベルギー)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.311   <2024年1月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■□□□□own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ベルギー)について
・安倍派 キックバック不記載疑い
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ベルギー)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が21番目に多いベルギーの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。16か所 
1.      フランドル地方のベギン会修道院 (1998)
2.      ブリュッセルのグラン-プラス (1998)
3.      中央運河にかかる4機の水力式リフトとその周辺の
    ラ・ルヴィエール及びル・ルー(エノー) (1998)
4.      ベルギーとフランスの鐘楼群 (1999, 2005)
5.      スピエンヌの新石器時代の火打石の鉱山発掘地(モンス)
    (2000)
6.      トゥルネーのノートル-ダム大聖堂 (2000)
7.      ブリュージュ歴史地区 (2000)
8.      建築家ヴィクトール・オルタによる主な邸宅群(2000)
9.      プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体 (2005)
10.     Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians
    and Other Regions of Europe (2007, 2011,2017,2021)
11.     ストックレー邸 (2009)
12.     ワロン地方の主要な鉱山遺跡群 (2012)
13.     ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献
    − (2016)
14.     Colonies of Benevolence (2021)
15.     The Great Spa Towns of Europe (2021)
16.     Funerary and memory sites of the First World War
    (Western Front) (2023)

Markはベルギーに1度だけ大学の時に行ったことがありますが
ブリュッセルだけで、世界遺産をみようとしたことはありません。

ただ、2のグランプラスはベルギーのブリュッセルの中心地にある
大広場で、期せずして行ったと思います。ヴィクトル・ユゴーが
「世界でいちばん豪華な広場」と賛嘆したことでも知られるこの
大広場は、今もなお世界の中でも有数の美しい広場に数えられます

世界遺産を見てみたいと思うのは、15のヨーロッパの大温泉
保養地群で、ゆっくり温泉に入ってみたいです。

大阪からはブリュッセルに行くのは、直行便はないので、
エティハド航空、カタール航空、ターキッシュエアラインズ等で
乗り継いで17万円位で行けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 安倍派 キックバック不記載疑い ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題が年末年始から
取りざたされていますが、その内容を見てみたいと思います。

そもそも安部氏は亡くなっており、清和政策研究会を安部派と
連呼し、二階派「志帥会」のみ東京地検特捜部の捜査を受けて
おり、この2派閥を衰退させる何らかの恣意が感じられます。

安倍派の4閣僚・5副大臣は全員交代の一方、政務官の交代は1人
なり、岸田総理は「一人一人の意向や事情を勘案した上で判断を
した」と説明しました。

交代した重職の一人が、加古川の選挙区から出ている無派閥の
渡海政務調査会長で、派閥の政治資金パーティーをめぐる問題を
受けた党内議論について「党の『政治改革大綱』も議論のそ上に
載せ、新たな大綱を作るのがよいのではないか」と述べました。

今回の問題は、所属する議員がパーティー券の販売ノルマを
超えて集めた分の収入を、議員側にキックバックし、派閥の
収支報告書にパーティーの収入や議員側への支出として記載して
いなかった疑いがあります。

安部派の議員側にキックバックされた資金の総額は、2022年ま
の5年間でおよそ5億円に上るとみられます。

派閥の幹部、そしてキックバックを受け取っていた議員側が、
収支報告書の記載内容をどの程度把握していたのか、そのやり
取りの解明が最大の焦点になります。

実のところ、記載義務を怠っていた会計責任者やそれを補佐する
人が対象で、積極的に関与して共謀した事実が認められないと
政治家本人には罪に問えないのではないかと思われます。

政党は国民一人当たり250円、令和2年で315億円が政党交付金と
して支給されており、パーティーを開いて会費を取るのを廃止
するか、全て公表するような仕組みにしてはどうかと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い
申し上げます。

今年は震度7の能登半島地震で年初から大変なことになっています
兵庫県にいても揺れを感じるほど大きな地震で、この日曜日から
雪が降る非常に厳しい状況で、断水が7万戸弱、道路が遮断されて
いる箇所が多々あり、避難所に3万人以上が避難されている方の
心情を考えると、一刻も早く人命救助、物資支援がなされるように
願うばかりです。

2024年の干支は辰(たつ)で、自然現象を起こす大自然の躍動
象徴するという点では、能登半島地震という負のものがあり
ましたが、「龍が現れるとめでたいことが起こる」と伝えられて
いますので、今までやっていたことが実現できるいい年にして
いきたいと思っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2024 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

Vol.310 世界遺産(スウェーデン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.310   <2023年12月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(スウェーデン)について
・日本の対外援助方針について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(スウェーデン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が21番目に多い韓国の世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。15か所 

1.エーランド島南部の農業景観
2.ビルカとホーヴゴーデン
3.ルレオのガンメルスタードの教会街
4.ヘルシングランドの装飾農家群
5.エンゲルスバーリ製鉄所
6.ヴァールベリのグリメトン無線局
7.ハンザ同盟都市ヴィスビュー
8.ファールンの大銅山地域
9.カールスクルーナの軍港
10.ターヌムの岩絵群
11.ドロットニングホルムの王領地
12.スコーグスシュルコゴーデン(森の墓地)
13.シュトルーヴェの測地弧
14.ヘーガ・クステンとクヴァルケン群島
15.ラポニア地域

Markはスウェーデンには行ったことがありません。
スウェーデンの印象は、森と湖の国ということで、寒い冬を避けて
夏に行ってみたい気がします。

世界遺産を見てみたいと思うのは、14のヘーガ・クステンと
クヴァルケン群島で、屹立した断崖と数々の入り江、湖、島々など
から成る非常に複雑な景観で、氷河が解けることによって土地が
隆起する現象が地球上で最も顕著に現れていることから、世界
遺産に登録されています。

大阪からはストックホルムに行くのは、直行便はないので、
カタール航空、マレーシア航空、エティハド航空等で乗り継いで
20万円弱で行けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本の対外援助方針について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

日本の対外援助方針について調べてみました。

外務省の開発協力白書によると、基本方針には、「非軍事的協力
による平和と繁栄への貢献」「人間の安全保障の推進」「自助努力
支援と日本の経験と知見を踏まえた対話・協働による自立的発展に
向けた協力」の3点を掲げ、「質の高い成長」と「普遍的価値の共有」,
それに「持続可能で強靱な国際社会の構築」の3つを重点課題に
据えており、変化する日本の対外援助政策 ─経済支援から戦略的
援助の強化 となっています。

ガザ地区への援助は2023年10月に緊急人道支援額がたったの11億円、
2022年の支援総額は25億円のみです。

毎日ニュースでガザ地区の悲惨なホロコーストのような映像を
日本人は見せられ、何故援助をして助けてやらないのか不思議で
なりません。

一方でウクライナへの支援は2022年1月から11月までに41か国が
16兆円も支援し、日本は2023年2月に7393億円の追加支援を表明し、
少なくとも1兆円場合によっては年末までにアメリカがウクライナ
支援金額が底をついたという報道があったので、その肩代わりを
させられて2兆円位は支援しているのではないかと思います。

この差は何なのか? 

対ロシアに対して経済制裁をしていると言いながら、エネルギー
等の輸入は継続していてその一貫性のなさは何なのか? 

ウクライナ支援することで、北方領土の奪還はほぼ絶望的に
なっている現状で、日本の国益を誰がどのように判断して
このような対応をしているのか??

ウクライナ支援を止めてガザ地区への支援をやってほしいMarkです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も残すところあと僅かとなりました。

本年も多大なるご支援をいただきまして、
誠にありがとうございます。

今後とも、より一層尽力してまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。

ますますのご家族様のご健勝を心よりお祈りいたします。

どうぞ良いお年をお迎えください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

Vol.309 世界遺産(韓国)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.309   <2023年12月23日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(韓国)について
・Markの来年の目標について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(韓国)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が21番目に多い韓国の世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。16か所 

1.  八萬大蔵経の納められた伽や山海印寺 (1995)
2.      宗廟 (1995)
3.      石窟庵と仏国寺 (1995)
4.      昌徳宮 (1997)
5.      華城 (1997)
6.      慶州歴史地域 (2000)
7.      高敞、和順、江華の支石墓群跡 (2000)
8.      済州火山島と溶岩洞窟群 (2007)
9.      朝鮮王朝の王墓群 (2009)
10.     韓国の歴史的集落群:河回と良洞 (2010)
11.     南漢山城 (2014)
12.     百済歴史地域 (2015)
13.     Sansa, Buddhist Mountain Monasteries in Korea (2018)
14.     Seowon, Korean Neo-Confucian Academies (2019)
15.     Getbol, Korean Tidal Flats (2021)
16.     Gaya Tumuli (2023)



Markは韓国には4−5回行ったことがありますが、全てビジネスで
行ったので、観光らしい観光は一度もありません。

世界遺産もソウルでビジネスの合間に世界遺産を案内してもらった
のみで、どの世界遺産に行ったかも記憶しておりません。

ビジネスの印象では、空港から夜にタクシーでホテルまで乗ったり
近郊の都市に行くのもタクシーを使用しましたが、日本と比べて
タクシー代が安かったこと。カジノ等があるのも違った印象でした

世界遺産を見てみたいと思うのは、8でチュジュ島に行ってみたい
です。世界遺産の番組で島の紹介してました。

またプサンに行ったことがないので、一度は行ってみたいです。

大阪からはソウルにはに行くのは、Peachとか大韓航空で4−
万円位で行けます。九州から船でも行けますので、そのルートでも
行ってみたいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ Markの2024年の目標について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
昨年から申請しているモノづくり補助金が採択されれば、ドリーム
エコチェーン株式会社でタイヤチェーンの試作を小さく始めたいと
思っています。

また昨年申請できなかった事業再構築補助金をグローバル・シーで
申請してシリカ精製ビジネスも始めたいと思っています。

今年で3年目となりますが、上記2つの事業を進めながら、その
集大成である福島県で帰還支援補助金にも挑戦したいです。

昨年からやっているM&Aで会社買収・ビル、ホテル等の不動産販
の成約、太陽光発電所やゴルフ場用地販売等を成約させること。

EN590やJet A1の販売、その他鉱物系の貿易も成約させたいです。

どのビジネスでもいいですが、早く55億円の資金を儲けて
その資金をNPO法人セカンドライフ.JPに寄付してジャパンウンを
世界中に作る原資としたいと思っています。

今年は海外にはどこも行かなかったので、来年は手頃な東南アジア
等にも行き、テニスやゴルフも復活したいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年も残り少なくなり、寒さも一段と厳しくなってきましたが、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

週末のクリスマスには、特に予定はありませんが、ビジネス関係者
クリスマスとNEW YEARメッセージを出す予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

Vol.308 世界遺産(チェコ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.308   <2023年12月16日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□  ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(チェコ)について
・Markの2023年の反省について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(チェコ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が20番目に多いトルコの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。16か所

1.プラハ歴史地区 - (1992年)
2.      チェスキー・クルムロフ歴史地区 - (1992年)
3.      テルチ歴史地区 - (1992年)
4.      ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会 - (1994年)
5.      クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区と
    セドレツの聖母マリア大聖堂 - (1995年)
6.      レドニツェとヴァルティツェの文化的景観 - (1996年)
7.      クロムニェジーシュの庭園と城 - (1998年)
8.      ホラショヴィツェ歴史地区 - (1998年)
9.      リトミシュル城 - (1999年)
10.     オロモウツの聖三位一体柱 - (2000年)
11.     ブルノのトゥーゲントハット邸 - (2001年)
12.     トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウスのバシリカ
     - (2003年)
13.     エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域 -(2019年 / ドイツ
    と共有)
14.     クラドルビ・ナト・ラベム(英語版)の儀礼用馬車馬の繁殖・
    訓練の景観 -(2019年)
15.     ヨーロッパの大温泉保養都市群 - (2021年。ほか6か国と共有)
16.     カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林
    (2021年より。ほか17か国と共有)

MarkはInstar ITS Ostrava社と日本で合弁事業(Instar.jp)を
行っているので、1度チェコに行ったことがあります。

バートナーに関係先の工場見学をさせてもらって、夜にプラハを案
してもらったので、実際に訪問したのは、1のみです。

チェコはビールの一人当たり消費量世界一で、門という門にバール
あったのを覚えています。

世界遺産を見てみたいと思うのは、バートナーのある東部の
オストラバの近くにある世界遺産にビジネスを兼ねて行って
みたいです。

当時は欧州にビジネスで行き、フランクフルトからルフトハンザ
航空でプラハに行きましたが、大阪からは直行便がありませんので
プラハに行くのは、ルフトハンザ航航空かエミレーツ航空で
20万円位で行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ Markの2023年の反省について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
2023年は、昨年から活動を続けてきたCranberryのマスク販売を
続けましたが、成約はしませんでした。

不動産販売は、前年から続けてきた、スイス投資家向けの大型
販売も成約しませんでした。不動産は大型太陽光発電用地、
ゴルフ場、ホテルは進行中です。

7月に福島県楢葉町でシリカとタイヤチェーンと水処理の工場を
開始すべく、Dream Eco Chain株式会社(DEC)で補助金を申請
しましたが、残念ながら認定されませんでした。

10月にDECでタイヤチェーン事業でモノづくり補助金申請をし
結果を待っている状況です。

その他総合商社並みにジェット燃料、JET A1、EN590の販売、
金やダイヤモンドやBTC,銅板、鉄鉱石、アルミスクラップ、ヨット
販売も進行中ですが、まだ成約に至っていません。

唯一の収入はバイオマス関連のコンサル業でした。

NPO法人セカンドライフ。JPはMarkがお金を儲けてからその資金で
アクティブシニアの支援や海外でのジャパンタウンを作っていく
予定ですが、先立つものが得られていないので、具体的な活動は
できていない状況です。

今年は海外出張もなく、ゴルフもテニスもやらない珍しい年と
なりました。

ただ、自分の不注意から自分の車にひかれて骨折するという災難も
ありましたが、無事に回復し健康状況は良好でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあと半月となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか

チェコのパートナーは毎年のように日本に来てどちらかというと
観光やゴルフを楽しんでましたが、紹介してもらったチェコ人は
一概に背が高く、よく食べよく飲むおおらかな人達であると思います。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

Vol.308 NPO法人セカンドライフ.JPの10年度の活動総括について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.308   <2023年12月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・NPO法人セカンドライフ.JPの10年度の活動総括について
・特定非営利活動に係る事業結果
・NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ.JPの10年度の活動総括について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人セカンドライフ.JPは、2014年10月1日より初年度の活動を
開始し、2023年9月30日で、10期目の活動を終えました。

当初計画では10年で100万人の会員を目指していましたが、会員数は
設立当初から増えていません。寄付等の収入が増えなかったため、
目標.netのSNSサイトの構築、Secondlife.jpサイト構築が
できているにも拘わらず、その有効利用ができませんでした。

目標.JPの会員を増やす業務や、アクティブシニアのサポートとして
5年間貸付を行う等の業務も進展しませんでした。

目標.jpはアクティブシニアで主に起業を考えている人の財務的
サポートをする予定でしたが、原資となる寄付が集まらなかったので、
募集もできませんでした。

会費収入を33千円集めましたが、法人会費は50千円のみでした
経費も削減し、事務所経費と宣伝費を兼ねて加古川東高に景品を
50千円寄付し、96千円の管理経費の支出を行いました。
役員報酬は0円であり、会員は13名入会しており、NPO法人の   
人員基準はクリアしています。

ジャパンタウンを世界につくろう!」というまぐまぐのメルマガ
毎週土曜日に発行し、特に世界遺産に関する記事を掲載しました。

認知を広げるためにNPO法人セカンドライフ.JPのホームページの
11カテゴリーに関連するブログの更新を行いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 特定非営利活動に係る事業結果について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今期の実績は予算に対して次の通りです。
1)事務所体制の構築(事務員の雇用、事務局運営) 費用
   予算:110万円  実績:46千円

2)認定NPO法人取得  費用 
  予算:10万円  実績:0円

3)シニアへの具体的な活動資金援助  費用 
  予算:1000万円  実績:0円

4)会員獲得   予算: 費用 10万円  収入2.5万円
         実績: 費用 0円   収入 0円

5)助成金獲得   予算: 費用 5万円  収入30万円 
          実績:  費用 0円  収入0円 

6)寄付活動  予算: 費用35万円  収入 1200万円 
        実績: 費用0円  収入  83千円

7) 合計   
収入 予算 1255 万円  実績:83千円
支出 予算 1070万円  実績:96千円
収支 予算   85万円  実績:-13千円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきものについて■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やる気のあるアクティブシニアを集めて、寄付金を5年間貸し付け
起業サポートをやりたい。

また世界遺産のある海外187カ国にジャパンタウン(日本人だけ
宿泊できる場: 1軒屋でもいいしビルの1フロワーでもいいので、
くつろげる憩いの場)を作り、それを会員がショートスティできる
ようにすることを今後30年かけて構築する予定です。

来期の行動指針:
 このNPO法人は目標。JP をアクティブシニアの隠れ家というか、
匿名で自分のやりたいことや目標を書いて、できれば同じ目標を
持った人とコミュニティを形成し、時間や場所に制約を受けず、
自由にかつビジネスライクでない形の場を提供し、それぞれの目標
達成できるようにサポートできればと考えています。

資金的には、会費という形よりも寄付を募り、その寄付をして頂いた方
のやって欲しい内容に沿った形で会計報告等ができるようにサイト
構築して行く予定です。

理事長がビジネスで早く稼いでそれを寄付するのが一番早いので、
理事長は当分それに注力します。

なお、来期の予算は今期の予算と同じです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今年もあと20日余りとなり、昨年の反省と来季の目標を立てる
時期となりました。

NPO法人活動を進めるためにはMarkが稼いで寄付するしかないので、
何とか事業で儲けて寄付できるようにしたいと思っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

Vol.307  世界遺産(ポルトガル)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.307   <2023年12月2日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ポルトガル)について
・ガソリン税下げるトリガー条項について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ポルトガル)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が18番目に多いポーランドの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。17か所 ポーランドと
同順です。

1.      アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの町の中心地区
     (ポルトガル ) 1983
2.      トマールのキリスト教修道院 (ポルトガル ) 1983
3.      バターリャの修道院 (ポルトガル ) 1983
4.      リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔
    (ポルトガル ) 1983
5.      エヴォラ歴史地区 (ポルトガル ) 1986
6.      アルコバッサの修道院 (ポルトガル ) 1989
7.      シントラの文化的景観 (ポルトガル ) 1995
8.      ポルト歴史地区 (ポルトガル ) 1996
9.      コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代のロックアート
    遺跡群 (ポルトガル ) 1998
10.     マデイラ諸島のラウリシルヴァ (ポルトガル ) 1999
11.     Historic Centre of Guimaraes and Couros Zone
     (ポルトガル ) 2001
12.     アルト・ドウロ・ワイン生産地域 (ポルトガル ) 2001
13.     ピーコ島のブドウ園文化の景観 (ポルトガル ) 2004
14.     国境防備の町エルヴァスとその要塞群 (ポルトガル ) 2012
15.     コインブラ大学ーアルタとソフィア (ポルトガル ) 2013
16.     Royal Building of Mafra - Palace, Basilica, Convent,
    Cerco Garden and Hunting Park (Tapada)   2019
17.     Sanctuary of Bom Jesus do Monte in Braga   2019

Markは一度もポルトガルに行ったことはありませんが、ブラジルで
ポルトガル語を2年間使っていたので、言語的に馴染みがあります

世界遺産を見てみたいと思うのは、4のリスボンのジェロニモス
修道院とベレンの塔です。

ネットに載っていた1日観光プランを下記します。

リスボンからトラムに乗って世界遺産が2つもある海辺の町
ベレン地区へ

        10:00 世界遺産・ベレンの塔(Torre de Belem)
        12:00 発見のモニュメント(Padrao dos Descobrimentos)
        13:00 パスティシュ・デ・ベレン(Pasteis de Belem)
        14:30 ジェロニモス修道院(Mosteiro dos Jeronimos)
           ジェロニモス修道院は内部の装飾建築が見事!
           エッグタルト生誕の地だった!
        16:30 海洋博物館(Museu de Marinha)

大阪からはリスボンに行くのは、直行便がないので、エールフラン
航空やエティハド航空で21万円位で行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ガソリン税下げるトリガー条項について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
以前Vol.296   <2023年9月16日>の石油に課せられている税金
について説明しましたが、トリガー条項、凍結解除されれば
ガソリン25円安くなり、事実上の恒久減税となります。
 (但し、灯油と重油は対象外)

トリガー条項の発動が1年間続けば、国で1兆円程度、地方で
5千億円程度の税収減となるだけに、税収確保を命題とする財務省
や一部自治体が凍結解除に反対姿勢を示しています。
(財務省はガソリンが安くなることによる需要増で経済が活発に
 なる経済効果で増収になるという理論は一切わからないようです)

トリガー条項は、民主党政権時代の平成22年度の税制改正で導入
され、平成23年に発生した東日本大震災の復興財源を確保する
ため同条項は凍結され、現在も凍結されたままとなっています。

国民民主党が自民党の予算案に賛成し、その見返りとして
岸田首相にガソリン税を一部提言するトリガー条項の凍結解除を
要求し、岸田首相は11月28日参院予算委員会で三党協議の結論
尊重し効果を判断して自身で判断する(?)と明言しています。

ただ、結論を出す時期について、来年4月末までは補助金で
ガソリン代などを抑える激変緩和措置を行うと説明し、
「その先に向けて与党と国民民主党で議論していきたい」と
述べてトリガー条項撤廃が実施されるのかどうかは不透明です。

岸田首相に自我(自分でどうしてもやりたい政策)がないので、
(関西のTV番組で京大教授にそう解説されてました)多分首相
自身で言い出した一人当たり4万円の還付も来年6月以降に実施
されるかどうかは(それまで首相をしているのかも含めて)
同様に不透明です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
「光陰矢の如し」で今年もあっという間に12月を迎えてしまい
ましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


参院予算委員会をTVでちょっとだけ見ましたが、野党からの質問
に対して適当に答えるだけで、その指摘を受けて政府案の予算
内容を変えるようなことはないので、そのような審議は必要なのか
疑問に思います。

月末に自分が発行している100のブログのアクセスランキング
を集計していますが、11月は前月より倍増して7万ページビュー
なったので、今後ブログにも力を入れる(このメルマガで世界遺産
以外のトピックで意見を言っている箇所は、いろんな意見を言おう
http://opinion-dispatching.seesaa.net/で、アーカイブする)
予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

Vol.306 世界遺産(ポーランド)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.306   <2023年11月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ポーランド)について
・NTT法改正について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ポーランド)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が18番目に多いポーランドの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。17か所 

1.      ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑 (ポーランド )  1978
2.      クラクフ歴史地区 (ポーランド )
3.      アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチスドイツの強制絶滅
    収容所(1940-1945) (ポーランド ) 1979
4.      ビャウォヴィエジャの森 (ポーランド )  1979
5.      ワルシャワ歴史地区 (ポーランド )  1980
6.      ザモシチ旧市街 (ポーランド )  1992
7.      マルボルクのドイツ騎士団の城 (ポーランド )  1997
8.      中世都市トルニ (ポーランド )  1997
9.      カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と
    公園の景観複合体と巡礼公園 (ポーランド )  1999
10.     ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群 (ポーランド )  2001
11.     マーウォポルスカ南部の木造教会群 (ポーランド )  2003
12.     ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園 (ポーランド )  2004
13.     ヴロツワフの百周年記念ホール (ポーランド )  2006
14.     Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians
 and Other Regions of Europe (ポーランド )  2007
15.     ポーランド、ウクライナのカルパチア地方の木造教会 2013
16.     Tarnowskie Gory Lead-Silver-Zinc Mine and its  2017
Underground Water Management System  2019
17.     Krzemionki Prehistoric Striped Flint Mining Region  2019

Markは一度もポーランドに行ったことはありません。
ただ、e-e-learningで翻訳をやっていた際には、ポーランド
語のサービスを行っていました。

世界遺産を見てみたいと思うのは、5のワルシャワ歴史地区です。

皆様はポーランド人の印象はないですが、アメリカではポーランド人は
所謂バカとしていろんなジョークに使われていました。意外ですが

ウクライナで紛争がおこっているので、ウクライナに行くには
ポーランド経由という方もおられると思います。

ネットに載っていた観光プランを下記します。

ワルシャワ、クラクフ歴史地区を始め、マウォポルスカの木造教会群、
カルヴァリアゼブジトフスカ、アウシュヴィッツ強制収容所、
ヴィエリチカ岩塩坑の6つの世界遺産を訪れる旅行プランです。

花柄のペイントが施された可愛らしい家が並び「ヨーロッパの
美しい村30選」に選ばれたザリピエ村でペイント体験!

★1日目専用車:空港⇒ホテル
★2日目観光:マウォポルスカの木造教会群とカルヴァリアゼブジ
 ドフスカ観光(専用車のみ)
★3日目観光:ザリピエ村で絵付け体験(絵付け体験費込み)
★4日目観光:アウシュヴィッツ強制収容所&ヴィエリチカ岩塩
 坑日帰り観光
★5日目列車:クラコウ⇒ワルシャワ

大阪からはワルシャワに行くのは、直行便がないので、ルフト
ハンザ航空やエールフランスで21万円位で行けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ NTT法改正について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
TV番組でやっていたので、AIにその内容を訊いてみました。

NTT法の改正とは、政府が保有するNTT株の売却や、NTTに課されて
いる規制の見直しを目的とした法律の変更です。 NTT法は、1985年に
電電公社が民営化されたときに制定された法律で、政府が発行済み
株式の3分の1以上を保有することや、NTTが全国に固定電話サービスや
研究開発を提供することを責務として定めています。

しかし、現在の通信環境では、固定電話の需要は減少し、NTTは
米大手のGAFAなどとの競争に直面しています。 NTTは、研究成果の
公開義務などが制約となっていると主張しており、法改正によって
経営の自由度を高めたいと考えています。

一方、政府は、2023年度からの防衛費を5年間で43兆円にすることを
決めており、その財源を確保するためにNTT株を売却する案が検
されています。

しかし、法改正にはハードルもあります。 政府の保有株比率を引き
下げれば、海外資本が買い占め、国の重要インフラである通信を
握られる懸念があります。

また、株価に大きな影響を与える可能性もあります。 国際競争力の
向上と経済安全保障の両立で、政府は難しいかじ取りが求められています。

上記の著作権はどうなるのでしょうか?
AIに訊いた内容だけで簡単にブログ記事はできてしまいます。

NTTは6Gの技術開発の最先端を走っている企業で、その会社が円安時に
外国から30%引きで買いたたかれるのを黙ってみている日本人はいない
でしょう。

竹中─小泉コンビが日本を外国に売れるようにして、日本国民から
富を奪う手下にされ、失われた30年という時期を迎えたと思っています。

日本企業は持ち合いをしていたので、基本的に外資に買われること
防止していましたが、銀行が保有できる株式数を制限させられ日本
株式は外資に容易に保有されるようになっています。

また、給料についても日本的終身雇用を止めたり、接待費を制限す
ようなことで企業のお金の流れを止め、消費税を高くして経済活動
回るお金を会社の内部留保やタンス預金にさせ、投資に回るべきお
の流れを抑制させられています。

基本的に日本の優れた技術は日本だけのブラックボックスにして容易に
海外に出さないようにすべきと思います。そして高い価格で輸出し
日本企業並びに日本人が豊かになるようにすべきです。

せっせと貯めさせられたタンス預金も2024年上半期に新札を発行する
ことであぶりだされ、結果的に大増税となることは見えています。
今後ますます日本人の富が搾取されるようになります。

やはり日本国民の利益を代表できる田中角栄のような人が総理大臣
となり、日本の国益を守ってほしいものです。財務省は外資の手下
であり、日本の国益に反することばかりする組織になっています。

岸田首相に還元できる原資があると耳打ちしたのも財務省であり、
岸田首相が発表した後に、3.5兆円の原資は実際には使ってしまって
いて国債を発行しないといけないと言い出したのも財務大臣であり
梯子を外して首相を退陣に追い込もうとしているように見えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
まだ寒さも控えめですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

NTTは日本の宝であり、今まで税金で構築してきた通信インフラ
資産を外資に売り渡すのは何とか阻止してもらいたいと思います。

NTT法の改正では、研究成果の公開義務だけ修正したらいいと思います。

Make Japan Great Again!

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

Vol.305 世界遺産(ギリシャ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.305   <2023年11月18日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ギリシャ)について
・大学の先輩の活躍について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ギリシア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が17番目に多いギリシャの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。19か所 

  No.     遺跡名称             登録年
1.      バッサイのアポロ・エピクリオス神殿  (1986)
2.      アテネのアクロポリス (1987)
3.      デルフィの古代遺跡 (1987)
4.      アスクレピオスの聖地エピダウロス (1988)
5.      アトス山 (1988)
6.      テッサロニーキの初期キリスト教とビザンチン様式の
    建造物群 (1988)
7.      メテオラ (1988)
8.      ロードス島の中世都市 (1988)
9.      オリンピアの古代遺跡 (1989)
10.     ミストラ遺跡 (1989)
11.     ダフニ修道院群、オシオス・ルカス修道院群及びヒオス島
    のネア・モニ修道院群 (1990)
12.     デロス島 (1990)
13.     サモス島のピュタゴリオンとヘラ神殿 (1992)
14.     エゲの古代遺跡(現在名ヴェルギナ) (1996)
15.     パトモス島の“神学者”聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟
    の歴史地区(コーラ) (1999)
16.     ミケーネとティリンスの古代遺跡群 (1999)
17.     コルフ旧市街 (2007)
18.     フィリピの古代遺跡 (2016)
19.     Zagori Cultural Landscape (2023)

Markはギリシャに行きたいと思っていますが、まだ1度も
行ったことがありません。

世界遺産で見てみたいと思うのは、月並みですが2のアテネの
アクロポリスです。ただ観光客の入場が制限される模様で、
京都などもオーバーツーリズムで遺跡が損なわれることに対応
する措置のようです。

他に行ってみたいのは、7のメテオラで世界の登録複合遺産は
35しかありませんが、そのうちの一つです。巨大な奇岩の頂に
修道院がたつ奇妙で驚くべき場所で、まるでラピュタの世界です。

その他、エーゲ海の島々も言ってみたいです。ジュディーオングの
魅せられてのイメージです。

大阪からアテネに行くのは、カタール航空他、複数航空経由で
10−14万円位でで行けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 大学の先輩の活躍について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
今週月曜日に大学のフォーク部の先輩である相内耕作氏のライブ
に知り合い(相内氏の顧客)二人に誘われて行ってきました。

場所は神戸のChicken Georgeというライブハウスで、何と昨年に
引き続き2回目ということでびっくりしました。

相内氏は税務事務所をやっている関係で、多分同業者や顧客が
(私も含めて)義理で来られていたと思いますが、何と4000円
入場料にもかかわらず120名くらいの観客が来てました。

歌った曲は自作の曲も含め多数ありますが、やはり記憶に残った
のは、昔のフォークソングで、一番最後に歌われた「戦争を知らな
子供たち」は今のウクライナ・ロシアやイスラエル・ハマスの戦争
状況をみると、平和の大事さがよく認識されます。

スペシャルゲストとして、加古川出身の同じ税理士の久瀬つよし
氏が3曲くらい歌われましたが、昭和フォークとの差を感じさせる
現在的な歌を歌われてました。勿論相内氏より歌は上手でした。

ただ昭和人間として昔の懐かしいフォークソングが多数聴けて
懐かしい思いと、幸せそうに頑張っている相内氏を見て心が
和んだ2時間でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
急に寒くなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

Markはコロナの間の2年間はギリシャの売り根付と毎日のよう
What’s appでアメリカ時間に連絡して、クランベリーという会社
の手袋を何と50Billion Box(500億箱)で、10兆円ビジネスの
商談をしてました。

1箱に50枚の手袋が入っているので、誰が使うんだと思いながら
それでも買う先があったのでやっていた訳ですが、(うまく
いったらギリシャにも行こうと思っていましたが)、残念ながら
まだ実現していません。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.304 世界遺産(トルコ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.304   <2023年11月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウン作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティ実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(トルコ)について
・地球温暖化対策について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(トルコ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が16番目に多いトルコの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。21か所 増えているので
順位は14位かもしれません。

No.     遺跡名称             遺産種別/登録年
1       イスタンブール歴史地域     文化遺産 / 1985
2       ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群     複合遺産 / 1985
3       ディヴリーイの大モスクと病院  文化遺産 / 1985
4       ハットゥシャ:ヒッタイトの首都 文化遺産 / 1986
5       ネムルット・ダー        文化遺産 / 1987
6       クサントス-レトーン      文化遺産 / 1988
7       ヒエラポリス-パムッカレ    複合遺産 / 1988
8       サフランボル市街        文化遺産 / 1994
9       トロイの古代遺跡        文化遺産 / 1998
10      セリミエ・モスクと複合施設群  文化遺産 / 2011
11      チャタルホユックの新石器時代遺跡 文化遺産 / 2012
12      ブルサとジュマルクズック:オスマン帝国発祥の地
     文化遺産 / 2014
13      ペルガモンとその重層的な文化的景観       文化遺産 / 2014
14      ディヤルバクル城塞とエヴセル庭園の文化的景観 
     文化遺産 / 2015
15      エフェソス   文化遺産 / 2015
16      アニの古代遺跡 文化遺産 / 2016
17      アフロディシアス        文化遺産 / 2017
18   ギョベクリ・テペ
19.  アルスランテペの墳丘
20.  古代ゴルディオン遺跡
21   中世アナトリアの木造多柱式モスク群

Markは2度トルコに行ったことがあり、どちらも投資家から
投資得るためでしたが、偽業者で成約しませんでした。

従って世界遺産見るという時間もあまりなかったので、
実際に訪問したのは、1のみです。

モスクは威厳があり、その他時間があったので、ボスポラス
海峡船で遊覧しました。

トルコの印象は親日家が多いということと、アジアではなく
欧州に含まれていますが、やはりイスラム社会であるという点です

世界遺産で見てみたいと思うのは、2のカッパドキアの岩窟群、
7の「パムッカレ」で、炭酸カルシウム含む温泉が長い年月
かけて沈積してできた石灰棚、9のトロイの古代遺跡、18の
ギョベクリ・テペです。

特にギョベクリ・テペは紀元前10000年‐前8000年頃の先土器
新石器時代に造られた高度な古代建築物の遺跡で、さらに古い
時代のものやギリシア・ローマ時代の遺跡も発見されてます。
円環状のストーンサークル等は世界最古の神殿とも考えられ、
定住農耕以前の貴重な証拠として評価されています。

大阪からはイスタンブールに行くのは、中国東方航空
エティハド航空で13万円位で行けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 地球温暖化対策について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
環境市場新聞によると、2030年目標の地球温暖化対策の2021年度
の進歩状況では、日本の3分の1の業種が達成しています。

環境産業市場はコロナ禍による縮小から脱却して108兆円市場と
なっており、全産業に占める環境産業の割合は10.5%となって
います。

政府は2023年6月に水素基本戦略改訂し、2050年カーボ
ニュートラル宣言受けて、2兆円のグリーンイノベーション
基金で水素関連に8000億円充て、2040年の水素導入量
現在の6倍の1200万トンに拡大します。

(価格は1N立方メートル当たり2030年に30円、2050年までに
20円に引き下げる計画です。)

サプライチェーンには今後15年で15兆円の投資計画しています。

具体的には2030年までに乗用車換算で80万台の水素利用自動
普及させ、水素ステーション1000基程度西部する計画となっ
います。

グリーンイノベーション基金で投資されるのは、水素関連、
ペロブスカイト、洋上風力発電等ですので、これらは有望な
投資先と思われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
温暖さが大きく、週末から寒くなる予想ですが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか?

トルコは意外と国が広いので、イスタンブールからそれぞれの
観光地は直ぐに行けませんが、機会があればまた行ってみたい国の
一つです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

Vol.303 世界遺産(カナダ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.303   <2023年11月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(カナダ)について
・AIについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(カナダ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が14番目に多いカナダの世界遺産について
メルマガでまとめてみたいと思います。22か所 

カナダはオーストラリアと同率と思ってましたが、国境を超える遺
を含めるとカナダが14位かもしれません。

1.      ナハニ国立公園 (1978)
2.      ランス・オ・メドー国定史跡 (1978)
3.      クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャ
    カンドー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク (1979, 1992, 1994)
4.      恐竜州立自然公園 (1979)
5.      スカン・グアイ (1981)
6.      ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ (1981)
7.      ウッド・バッファロー国立公園 (1983)
8.      カナディアン・ロッキー山脈自然公園群 (1984, 1990)
9.      ケベック旧市街の歴史地区 (1985)
10.     グロス・モーン国立公園 (1987)
11.     ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園 (1995)
12.     ルーネンバーグ旧市街 (1995)
13.     ミグアシャ国立公園 (1999)
14.     リドー運河 (2007)
15.     ジョギンズ化石断崖 (2008)
16.     グラン・プレの景観 (2012)
17.     レッドベイのバスク人捕鯨基地 (2013)
18.     ミステイクン・ポイント (2016)
19.     Pimachiowin Aki (2018)
20.     Writing-on-Stone / Aisinai’pi (2019)
21.     Anticosti (2023)
22.     Tr’ondek-Klondike (2023)

Markはアメリカ駐在時にカナダ南部はほぼ全て行ったことがあります。

ただ当時は世界遺産を見るという意識がなかったので、実際に訪問
したのは、7,8,9ぐらいでしょうか? 

カナダのいいところは、ビクトリア島とか、バンクーバ、オタワ、
モントリオール、ケベック等の都市や、バンクーバ─からバンフ
まで大陸横断鉄道、ナイアガラの滝(カナダ側)など自然遺産が
多数あります。

カナダの印象はサラダがうまい点と、車で走るとヘッドライトを
昼でもつけないといけなかったこと、急にフランス語の表示に
なったり、湖がくっきりブルーですごくきれかったことです。

カナダの悪い印象はアメリカに駐在した当時にアメリカ国境の
会社の買収の話があり、その会社のオーナーが偶々カナダに
住んでいたことよりカナダに昼にカレーを食べに行きましたが、
ビザがちゃんと取れていなかったため、アメリカへの再入国が
できなくなってカナダにしばらく滞在しないといけなくなって
しまったことがありました。

カナダで一番いいと思う場所はビクトリア島ではないかと思います
イングリッシュティーを飲んでくつろぐのは最高で、老後に住んで
みたい気がします。

世界遺産を見てみたいと思うのは、オーロラが見れる北部行って
みたいです。

大阪からはバンクーバーに行くのがいいと思いますが、エアー
カナダやキャセイパシフィックで20万円位で行けます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ AIについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
何とMarkの大学の専門は管理科学科で、卒論はLISP言語
というAI(人工知能)です。

今から40年位前にインターネットもない時代に、アメリカ帰り
の戸嶋教授のゼミ生はできの悪い2人だけでしたが、助手の先生
と4名でコンピューターを前にしてゼミをしてました。

戸嶋教授はAIでは天才的な先生で、東大の先生と共著で(代筆?
何冊もLISP言語の本を出版されてました。

当時はパンチカードでプログラミングをしている時代で、フォー
トランやコボルといったコンピューター言語が出始めでしたが、
北大と小樽商科大学の計算機センターのコンピューターを電話回線
のモデムで繋いでコンピューターを操られていました。

(当時は電話代も高かったので、1時間繋ぐと1万円位になって
いたと思います。)もし今の時代に生きておられたら、さぞかし
画期的な業績を残されていたのではないかと残念でなりません。

今はChatGPTをいかに使いこなせるかが勝負の分かれ目で、LISP
言語は数式とプログラムを()で同様に扱うというものでしたが、
当時のコンピューターの能力は今の1万分の1くらいですから、
できることはしれてました。

今はアルゴリズムが変わってコンピューターが大量のデータを
処理して高速で学習するので、ソフトバンクの孫会長が言うように
10年後にはAIは人間の英知の10倍となり、20年後には1万倍に
なる世界が来ようとしています。

Markは文系だったので、コンピューターの道には進みませんでしたが、
AI技術の進歩は目を見張るものがあり、知的労働というものはAIが
全て代用できるようになり、人手がいるものもロボットが代行する
ようになります。

自分の孫の時代には人間はどんなことをしてお金を稼いで生活して
いくようになるのか、そういう社会で人間はどのような仕事をして
生きていけるのか想像もつきませんが、わずか10年程度で世界が
変わろうとしています。

まだChatGPTを使われていない人は、使ってみることをお勧めします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
昨日から三連休で中日ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

季節もいいので、ゴルフをと思ってましたが、友人とはタイミング
合わず、この連休も家でゴロゴロの予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.302 世界遺産(オーストラリア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.302   <2023年10月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(オーストラリア)について
・日本保守党について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(オーストラリア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が14番目に多いオーストラリアの世界遺産につい
メルマガでまとめてみたいと思います。20か所 
1.      ウィランドラ湖群地域 (1981)
2.      カカドゥ国立公園 (1981, 1987,1992)
3.      グレート・バリア・リーフ (1981)
4.      タスマニア原生地域 (1982, 1989)
5.      ロード・ハウ諸島 (1982)
6.      オーストラリアのゴンドワナ雨林 (1986, 1994)
7.      ウルル-カタ・ジュタ国立公園 (1987, 1994)
8.      クインズランドの湿潤熱帯地域 (1988)
9.      西オーストラリアのシャーク湾 (1991)
10.     フレーザー島 (1992)
11.     オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー
/ナラコーテ) (1994)
12.     ハード島とマクドナルド諸島 (1997)
13.     マッコーリー島 (1997)
14.     グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 (2000)
15.     パーヌルル国立公園  (2003)
16.     王立展示館とカールトン庭園 (2004)
17.     シドニー・オペラハウス (2007)
18.     オーストラリア囚人遺跡群 (2010)
19.     ニンガルー・コースト (2011)
20.     Budj Bim Cultural Landscape (2019)

Markは何とオーストラリアに行ったことがありません。時差もないので、
是非行ってみたい先ではあるのですが、今まで仕事には縁がありませんでした。
世界遺産を見てみたいと思うのは、3のグレート・バリア・リーフで、
サンゴ礁を見てみたいです。

最近の世界遺産紀行でその周辺には恐竜時代の森が残っているとの番組を
見て木に登るカンガルーやネズミみたいなカンガルーも見てみたいです。

日本からグレートバリアリーフに行くには、
グレートバリアリーフ観光の拠点となるハミルトン島へは、ブリスベン、
ケアンズ、メルボルンからカンタス航空の直行便が運航しています

また、ケアンズからは、グレートバリアリーフの島々、岩礁へのツアーが
催行されています。

大阪からブリスベンには、ジェットスター、キャセイ航空で18万円、
大阪からケアンズには、ジェットスターバージンオーストラリア航空で
15万円、大阪からメルボルンには厦門航空、四川航空で10万円
なので、メルボルンに行くのがいいのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 日本保守党について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
百田尚樹、河村名古屋市長、有本香の日本保守党の立げ動画を
見ました。日本保守党の8つの政策は、下記の8つです。

1.日本の国体、伝統文化を守る 
1.皇室典範を改正し、宮家と旧宮家との間の養子縁組を可能にする。
2.      名古屋城天守閣の木造復元完遂
3.      LGBT理解増進法の改正(特に児童への教育に関する条文削除)

2.安全保障
4.      憲法9条改正(2項の一部削除)
5.      自衛隊法改正(在外邦人、日本協力者の救助を可能にする)
6.      海上保安庁法改正(諸外国のコーストガードと同等の対処力を
    保持する)
7.      「スパイ防止法」の制定、諜報専門機関の設置及び関連法整備
8.      防衛研究への助成促進、防衛産業への政府投資の促進
9.      外国勢力による不動産(特に土地)買収の禁止
    (カナダの例を参考に)
10.     北朝鮮拉致問題解決のために、国内の北朝鮮協力者への制裁強化
11.     日本版「台湾関係法」制定

3.減税と国民負担率の軽減
12.     消費税減税……まずは8%に、そして5%へ
13.     名古屋モデルを参考に地方税減税を全国で推進する。
14.     ガソリン税減税
15.     税の簡素化、不公平感の解消、労働力不足への対応のため
「二分二乗制」の導入も含め、検討し提言する。

4.外交
16.     価値観外交─自由、民主主義、人権等の価値観を共有する国と
    のさらなる連携強化
17.     中国、北朝鮮を念頭に、近隣国での人権問題解決に向けた積極的な
    働きかけ(日本版ウイグル人権法、強制労働防止法制定)

5.議員の家業化をやめる
18.     国会議員の歳費、地方議員の報酬を一般国民並みの給与に
    まで引き下げる。
19.     政党交付金を諸外国の事例に鑑み、半額程度に引き下げる。
20.     資金管理団体の「世襲」を見直す。

6.移民政策の是正─国益を念頭に置いた政策へ
21.     入管難民法の改正と運用の厳正化
22.     経営ビザの見直し
23.     特定技能2号の拡大、家族帯同を許す政府方針を見直す。
24.     健康保険法改正(外国人の健康保険を別立てにする)

7.エネルギーと産業政策
(日本の優れた省エネ技術を守り活用する。過度な再エネ依存は国益に反する)
25.     再エネ賦課金の廃止
26.     エネルギー分野への外国資本の参入を禁止する法整備
27.     わが国の持つ優れた火力発電技術の有効活用
28.     電気自動車への補助金廃止(日本の自動車産業の不利益をつくらない)
29.     農林水産業行政の抜本的見直し(就業人口の増大と増産、国内産品の
    国内消費の強力推進)

8.教育と福祉
30.     思春期の自殺(一人も死なせない)対策──公立高校入試廃止の検討
31.     教科書検定制度(とくに歴史)を全面的に見直す(現行制度の廃止)
32.     内申書の廃止、キャリア教育の拡充
33.     少子化による「大学余り」の解消。補助金を減らし統廃合を促す。
34.     留学生制度の見直し(安全保障の観点から出身国を厳選する)
35.     男女共同参画政策に関する支出の見直し
36.     出産育児一時金の引き上げ(国籍条項をつける)
37.     共同親権制度の導入(民間法制審案を軸に)

特に印象深かったのは、日本の政治家は世襲でないとペイしない状況を
変えるべく議員の家業化はやめるが印象的でした。概ね同意できる内容で、
岸田首相の政策に比べると全般的にはるかにいいと思われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
特別号Vol.300 で、Make Japan Great Again!について書かせて
もらいましたが、勢い余ってその帽子をメルカリで購入して
しまいました。政治家になる気は更々ありませんが、これでMJGAの
党首になれるでしょうか?

百田氏については、韓国を馬鹿にした「今こそ韓国に謝ろう」という本が
印象的でしたが、日本保守党は「日本を豊かに、強く」というのを旗印に
されており、Markが日々思っていることと近いような気がします。

今週初めにものづくり補助金の申請をドリームエコチェーン社で
出したので、何とか採択になってくれることを希望しています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.301 世界遺産(ブラジル)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.301   <2023年10月21日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ブラジル)について
・ブラジルの思い出 
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ブラジル)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が13番目に多いブラジルの世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。23か所 

1.      古都オウロ・プレト (1980)
2.      オリンダ歴史地区 (1982)
3.      グアラニーのイエズス会伝道施設群:サン・イグナシオ・ミニ、
    サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレート、サンタ・
    マリア・ラ・マジョール(アルゼンチン)、サン・ミゲル・ダス・
    ミソオエス遺跡群(ブラジル) (1983, 1984)
4.      サルヴァドール・デ・バイア歴史地区 (1985)
5.      ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所 (1985)
6.      イグアス国立公園 (1986)
7.      ブラジリア (1987)
8.      カピバラ山地国立公園  (1991)
9.      サン・ルイス歴史地区 (1997)
10.     サウス-イースト大西洋岸森林保護区群 (1999)
11.     ディアマンティーナ歴史地区 (1999)
12.     ディスカヴァリー・コースト大西洋岸森林保護区群 (1999)
13.     パンタナル保全地域  (2000)
14.     中央アマゾン保全地域群 (2000, 2003)
15.     ゴイアス歴史地区 (2001)
16.     セラード保護地域群:ヴェアデイロス平原国立公園と
    エマス国立公園  (2001)
17.     ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド・デ・ノローニャと
    ロカス環礁保護区群 (2001)
18.     サンクリストヴォンの町のサンフランシスコ広場 (2010)
19.     リオデジャネイロ:山と海の間のカリオッカの景観 (2012)
20.     パンプーリャ近代建築群 (2016)
21.     Valongo Wharf Archaeological Site (2017)
22.     Paraty and Ilha Grande Culture and Biodiversity (2019)
23.     Sitio Roberto Burle Marx (2021)

Markは1985年から1987年までブラジルに2年間駐在してましたので、
国内の旅行は主だったところ(イグアスの滝は3度、アマゾン川、
リオのカーニバル、サンパウロ、サントス、マナウス、ブラジリア
サルバドール、クリチバ等)には行ったと思いますが、当時は
世界遺産を見るという意識はなかったので、個々の世界遺産は
あまり見ていません。

世界遺産を見たと思うのは、4,6,7,14、19で、ブラジルにいた
時に行ってみたかったのは、13のパンタナルで、今行きたいのは
世界遺産ではないですが、レンソイス 純白の砂丘が生んだ神秘です。

イグアス滝は住んでいるところから車で4時間ぐらいで行けたので
自分で観光に行く以外にアテンドで2度ほど行きました。ナイアガラの
滝も見ましたが、世界一の滝といえばやはりイグアスの滝です。

大阪からサンパウロに行くにはLATAM航空グループ、ユナイテッド等の
アメリカ経由ですが、Markのようにアメリカに経由ができない人は
Airカナダという手もあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ブラジルの思い出 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━ 
ブラジルではバラナ州ポンタグロッサに工場があったので、管理部門の
責任者として会社3年目に2年間駐在しました。ビザの関係で役員待遇で
行ったので、一経理課員であったのに、部下が10人くらいいて会社の
すべての業務を学ぶことができました。

当時はインフレが年に400%という超インフレーションの社会で
会計もインフレ会計、管理部門が1日でも余裕資金の運用を
しなかったら1か月分の従業員の給料が吹き飛ぶ過酷な状況でした
毎日運用するオーベルナイトというものがあり、運用の比較は全て
日歩に換算して行い、Log対数が使えないとその日歩計算もできない
くらい管理部門が重要でした。

当時は、ブラジルは金持ちが10%、中流が20%、70%が貧民
いう格差社会で、当時日本円で30万円くらいの給料でしたが、物価は
日本の1/10くらいだったので、実質毎月300万円くらいの給料を
もらっている感じで、買えないものがないくらいいい生活で、毎週
遊びに行ってました。

ブラジルはひったくりやコソ泥が多く治安は最高に悪かったですが
(Markはピストルも持ってました)、日系人がブラジル社会に貢献
されていたこともあり、この顔であれば善良なブラジル人
(ボンジーニョ)として扱われ差別をされたことも被害にあった
こともありませんでした。

(その後アメリカに駐在した時、アメリカがなんて治安がいいと
思ったほどでした。)

言葉は2年間では身につかず、仕事上は日系人を雇っていたので、
仕事はほとんど日本語で、ポルトガル語を話すのは夜のみでした。

インフレがすごく(朝と夜でモノの値段が変わるほど)お金で持っ
いても減価するので、休みの日は土産物ばかり買い漁ってました。
日本に帰ってきてサラ金はかわいいものと思いました。

インフレの怖さは、月12%と14%の2%の違いですが、年利に
すると方や400%と700%と3倍以上の違いになります。また、毎月
決まった%が上昇すると簡単ですが、半年間価格は変わらず、
その後2倍とかになったりするので、インフレのない現在の世界と
異次元と思わるほどの違いを感じたものでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
だいぶ涼しくなってきたので、そろそろ友人とゴルフでもと思って
いる今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先々週は事業再構築補助金を申請しましたが、今週はドリームエコ
チェーン株式会社でものづくり補助金の申請に向けて作業をしています。

補助金額はだいぶ下がりますが、テスト販売をする事業には適している
ので、来週23日までに何とか申請する予定です。(今度こそ何とか採択
を勝ち得たいです。)

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

Vol.300 特別号 Make Japan Great Again!について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.300 特別号 <2023年10月14日> 
□□□□■□□□□□■□□  
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・Make Japan Great Again!について
・アジア並びに世界の盟主になる
・エネルギー問題の解決策 
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Make Japan Great Again!について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガを発行してから記念すべき300号になりました。特別編と
してMarkが日本を復活させて偉大にする12の方策を下記します。

そのために必要なことはアメリカの束縛から脱することで、真の意味で
日本の独立・再構築が必要です。

1。日本の制空権を取り戻す(今だに占領されて主権がない。)
 東京上空は横田基地が航空管制を持っているがやめさせる
 (過去のメルマガバックナンバーVol.276ご参照)

2。日本の国益を優先できる体制作り、 日本の政策決定を取り戻す
 (Vol,271)

3。財務省のプライマリーバランスゼロを廃止し、国債の60年償還も
  辞めて財政出動させる(Vol.264)

4。その財政出動で、日本近海の天然資源(石油、天然ガス、
  メタンハイドレート、熱水鉱床、コバルト鉱床等)の開発を行う 
  (Vol.274ご参照)

  日本が海外からエネルギーを買う必要がなければ、真の独立が
  達成できる。

5。アメリカから兵器を買ないといけない1954年に結ばされたFMS協定
 (日米相互防衛有償援助協定)による、一方的な米国兵器購入の
  義務付けをやめる。(Vol.282)

6。別班の様な日本版情報組織を作る (Vol.281ご参照、Vol.275)

7。アメリカに従属する外交政策をやめ、世界で日本独自の外交を
  展開する。(Vol.273)中国にも言うべきことを言う。

8。核のアメリカの傘からの離脱し日本も核抑止の為の核兵器を
  自前で持つ。(結局のところ核を持っていないと、通常兵器
  だけでは、ウクライナの状況を見ても侵略国に勝てない。)

 (日米軍事同盟も米国議会の承認がないと、無条件に100%日本
  守ってはくれないことを認識すべし。)

9。現状の原子力発電は縮小させて(福島の原発事故はアメリカの
  尻拭い?)核融合の発電を推進する。

10。日本の国家予算の4倍もある特別会計を通常の予算と一本化
  して全ての予算を白日の下にクリアにする(Vol.282ご参照

11。権力者によるタブーを一切なくする(ジャニーズ問題以外に
  日本には多数タブーがあり、報道機関の真の意味での報道・
  監視が重要である。)

12。アメリカによって焚書にされた書物を復刻させて昔の日本人
  教育のいいところを復活させる(Vol.270、VOl265)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ アジア並びに世界の盟主になる■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国の中華民族の覇権主義ではアジアの盟主にはなれない。また中国の
不動産負債の償却、人口減少、各国の投資引上等で、今後共産党で
中国の統制が取れなくなることが予想される。

アジアで真の盟主になれるのは日本以外にはない。

日本の「和を持って尊しの精神」と全ての神を認める精神(多神教容認)
がなければ、どの国が覇権を取っても長続きしない。(イスラエル
パレスチナの報復合戦はとどまるところを知らない。)

日本が何故2000年近く独立を保つことができたのかをよく考えて世界に
発信すべし。

日本の様な安心安全社会を世界中に作るという理念で世界統一する
しか人類が生き残る道はない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ エネルギー問題の解決策 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━ 
次の技術を推進させて世界からエネルギー問題を解決すべし

1。日本の海洋資源の開発(炭素依存に回帰すべし?)
2。ベドロスカイトの普及で、どこでも太陽光発電
3。台風にも対応可能な帆型の風力発電
4。人工光合成の技術開発
5。水素分離膜による安価な水素製造
6。地熱発電(温泉と共生して世界第3位の資源を有効利用すべし
7。日本の森林資源を有効に活用するバイオマス発電促進
8。潮流発電(黒潮を利用すべし)
9.日本独自技術のハイブリッド車を世界に広める。(脱炭素社会
  欧米の自動車産業の覇権を取り戻す口実のみ??)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
今年もあと2カ月半となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

人口が減っても、ロボットやAIを活用することで、一人当たりのGNPを
維持・拡大できると思われるので、日本の将来は明るい、明るいものに
みんなでしていこうではありませんか!

統一教会も解散命令が出て、日本の国益に沿う形でいろんなものを
改善していくことが、今後10年、20年で日本が達成すべき課題です。

 Make Japan Great Again!

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

Vol.299 世界遺産(アメリカ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.299   <2023年10月7日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(アメリカ)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(アメリカ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が11番目に多いのは日本ですが、既に紹介したの
12番目のアメリカの世界遺産についてメルマガでまとめてみたい
思います。24か所 
世界遺産名   場所      種類      登録年数
1.メサ・ヴェルデ国立公園   コロラド州 世界文化遺産
2.独立記念館 ペンシルベニア州        世界文化遺産 
3.カホキア墳丘群州立史跡   イリノイ州   世界文化遺産
4.プエルト・リコのラ・フォルタレサとサン・ファン国定史跡   
  プエルト・リコ       世界文化遺産  1983年
5.自由の女神像        ニューヨーク  世界文化遺産  1984年
6.チャコ文化 ニューメキシコ州        世界文化遺産  1987年
7.シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学     
  ヴァージニア州       世界文化遺産  1987年
8.タオス・プエブロ      ニューメキシコ州        世界文化遺産 
9.ポヴァティ・ポイントの記念碑的土構造物群  ルイジアナ州 
  世界文化遺産        2014年
10.サン・アントニオ伝道施設群        テキサス州   世界文化遺産
11.フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群       
  ニューヨーク州ほか     世界文化遺産  2019年
12.イエローストーン国立公園 ワイオミング州ほか 
  世界文化遺産        1978年
13.グランド・キャニオン国立公園       アリゾナ州   
  世界自然遺産        1979年
14.エヴァグレーズ国立公園  フロリダ州   世界自然遺産
15.クルアーニー / ランゲル・セント・イライアス / グレーシャー・
  ベイ / タッチェンシニー=アルセク    アラスカ州ほか
  世界自然遺産        1979年
16.レッドウッド国立及び州立公園 カリフォルニア州 世界自然遺産
17.マンモス・ケーヴ国立公園 ケンタッキー州 世界自然遺産 
18.オリンピック国立公園   ワシントン州  世界自然遺産 
19.グレート・スモーキー山脈国立公園     テネシー州 世界自然遺産
20.ヨセミテ国立公園     カリフォルニア州        世界自然遺産 
21.ハワイ火山国立公園    ハワイ州    世界自然遺産  1987年
22.カールズバッド洞窟群国立公園       ニューメキシコ州       
  世界自然遺産        1995年
23.ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園 モンタナ州と
  カナダのアルバータ州    世界自然遺産  1995年
24.パパハナウモクアケア   ハワイ州    世界複合遺産

Markはアメリカに14年住んでいたので、すべて行ったように
思われるかもしれませんが、当時世界遺産を見るという考えが
なかったので、有名な観光地とか仕事に関係ある都市しか
行っていません。

でも国別で一番多くの世界遺産に行っているのはアメリカで間違い
ないです。

行ったことがあるのは、1,5,12,13,14,16,18,20,21,22です。
特に行ってみたいのは、4,23、24です。

大阪からロサンゼルスに行くにはキャセイパシフィック航空、
ユナイテッド航空、フィリピン航空でしょうか。

因みにMarkはESTA申請を誤って麻薬をやっているに「〇」をしてしまった
為、アメリカに入国できません。アメリカのラスベガスで自社の
展示会を3度したのですが、2度はそれが理由で入国できず、アメリカの
パートナーや嫁さんに代理で展示会に行ってもらいました。

1度目は展示会に行く1週間前に判明したため、アメリカ大使館で
訂正してもらえず、2度目は1カ月ほど余裕があったのですが、友人の
医者の証明書が気に入らなかったのか再度アメリカ大使館で拒否されて
しまいました。

昨年ブラジルに行くことがありましたが、空港で降りないにも関わらず
アメリカ経由もダメで何とカナダ経由で行く羽目になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
だいぶ秋らしくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

先週は自立帰還支援補助金が不採択となりがっかりしましたが、事
再構築補助金というのがあることを月曜日に見つけ、必死のパッチ
金曜日の締め切りに間に合うように作業しましたが(最終日は徹夜)、
残り15分でインターネット申請でエラー表示があり、事務局に電話している
間に時間切れがあり、最後のファイルの提出ができませんでした。

多分また2−3か月後には公募があると思われるので、前回の1年に1度の
補助金とは異なり、ショックは少ないです。

アメリカが出てきたので、来週はトランプ元大統領の言葉に因んで
Make Japan Great Aagain!についてまとめてみる予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.298  世界遺産(イラン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.298   <2023年9月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(イラン)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イラン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が10番目に多いイランの世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。27か所 
1.      イスファハンのイマーム広場 (1979)
2.      チョガ・ザンビール (1979)
3.      ペルセポリス (1979)
4.      Hyrcanian Forests (1990, 2023)
5.      タハテ・スレマーン  (2003)
6.      パサルガダエ (2004)
7.      バムとその文化的景観 (2004)
8.      ソルターニーエ (2005)
9.      ビソトゥーン (2006)
10.     イランのアルメニア修道院群 (2008)
11.     シューシュタルの歴史的水利施設 (2009)
12.     アルダビールのシェイフ・サフィー・ユッディーンの修道院と聖者廟複合体 (2010)
13.     タブリーズの歴史的バザール複合体 (2010)
14.     ペルシャ庭園 (2011)
15.     イスファハンのジャーメ・モスク (2012)
16.     ゴンバデ・カーブース (2012)
17.     ゴレスターン宮殿 (2013)
18.     シャフレ・ソフテ (2014)
19.     スーサ (2015)
20.     メイマンドの文化的景観 (2015)
21.     イランの地下水路カナート (2016)
22.     ルート砂漠 (2016)
23.     Historic City of Yazd (2017)
24.     Sassanid Archaeological Landscape of Fars Region (2018)
25.     Cultural Landscape of Hawraman/Uramanat (2021)
26.     Trans-Iranian Railway (2021)
27.     The Persian Caravanserai (2023)


Markはイランには一度も言ったことがありません。
イランが第10位というのは意外ですね。
よくわからないので、ユーラシア旅行社のイラン紀行11日間
の日程表を下記します。

https://www.eurasia.co.jp/travel/tour/IRQ1?direction=&area=

        訪問都市            日程内容・宿泊地       
1                       □成田空港または羽田空港に集合。       
        東京              ■深夜、空路、中東内都市乗り継ぎ、
            イランの首都テヘランへ。       
                        【 機中泊 】
2       テヘラン            ■着後、カシャーンへ向かいます。       
        (約250km/3時間)                   
        カシャーン           ■着後、郊外の水源地にある
                「●フィン庭園」に

3       カシャーン ■朝食後、サファビー朝の首都として『世界の半分』と
          呼ばれるほどの隆盛を極めたイスファハンへ向います。     
        アブヤーネ   ■途中、女性たちの薔薇模様のスカーフが
            可愛らしい「●アブヤーネ村」を見学。 
        イスファハン                 
        (合計約270km/5時間)                 
                        【 イスファハン 泊 】   
4       イスファハン滞在        ■イスファハン観光
         ●ヴァーンク教会」、アッバース1世が建造した「●イマーム広場」、
        「◎イマーム・モスク」、「◎アリカプ宮殿」、「◎シャイフ・
        ロトフォラー・モスク」、「●バザール」、「◎四十柱宮殿」、
        「◎金曜日のモスク」、「●ハージュ橋」     
                        ★チャイハネにてティータイム 
                        ★夜、イマーム広場の夜景にご案内       
                        【 イスファハン 泊 】   
5       イスファハン          ■ゾロアスター教を守り続けているヤズドへ移動。
        (約320km/4時間)■途中、中世の隊商宿「●キャラバン・サライ」、
           「●カナート」を観光。 
        ヤズド             ■着後、ヤズド観光。「●ゾロアスター教拝火神殿」、
          鳥葬のために使われた「●沈黙の塔」、「●金曜日のモスク」。
                        【 ヤズド 泊 】       
6       ヤズド             ■古代より文明の栄えたファロス州の州都シラーズへ。       
        パサルガダエ          ■途中、アケメネス朝最初の都パサルガダエへ。
           「●キュロス2世の宮殿」や「●王墓」へ。
        シラーズ                   
        (合計約450km/6時間                   
                        【 シラーズ 泊 】     
7       シラーズ滞在          ■シラーズ観光。「◎ハーフェズ廟」、
           ピンク色のタイルを多用した別名ローズモスクと呼ばれる
           「◎ナシル・アル・モルク・モスク」、ペルシャ式庭園
           「●エラムガーデン」へ。
        (ペルセポリス)                ■その後、シラーズ近郊の古代遺跡観光。
            壮大な「●ペルセポリスの王宮遺跡群」、アケメネス朝
            4代の王墓とゾロアスター教徒が礼拝に使用した
            拝火教神殿がある「●ナクシュ・ロスタム」、岩壁彫刻の
            ある「●ナクシュ・ラジャブ」へ。   
        (合計約140km/3時間)                 
                        【 シラーズ 泊 】     
8       シラーズ            ■朝食後、アフワズへ。     
        ビシャプール          ■途中、ササン朝の都「●ビシャプール遺跡」。 
        アフワズ                   
        (合計約560km/8時間)                 
                        【 アフワズ 泊 】     
9       アフワズ    チョガ・ザンビル■アケメネス朝の行政の中心地
            「●スーサ」、古代エラム王国の階段状ジッグラトが残る
            「●チョガ・ザンビル」、「●シュシュタルの水利施設」 
        (合計約300km/5時間)                 
        アフワズ            ■その後、空路、テヘランへ。 
        テヘラン                   
                        【 テヘラン/5つ星ホテル 泊 】       
10                      ■テヘラン観光。「◎イラン考古学博物館」、
            「●ゴレスターン宮殿」壺の中で煮たアーブ・グーシュト 
        テヘラン            ■夕刻、空路、中東内都市乗り継ぎ、帰国の途へ。
                        【 機中泊 】
11      東京              ■深夜、成田空港または羽田空港到着。通関後、解散。

Markが特に行ってみたいのは、中東産大遺跡といわれるペルセポリスです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
今週はグッドニュースとバッドニュースがあります。

グッドニュースは3週間くらいかかっていた家の外壁塗装が完了し
足場も取り除かれ普通の生活に戻れたことです。

バッドニュースは、福島で申請していた自立帰還支援補助金が今期
不採択となってしまったことです。

気分を取り直して小さいことから再スタートする予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月30日

Vol.297  世界遺産(ロシア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.297   <2023年9月23日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ロシア)について
・ロシアとウクライナとの戦争について 
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イギリス)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が9番目に多いロシアの世界遺産についてメルマガ
まとめてみたいと思います。30か所

文化遺産
1.      サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群 - (1990年)
2.      キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) - (1990年)
3.      モスクワのクレムリンと赤の広場 - (1990)
4.      ノヴゴロドと周辺の文化財 - (1992年)
5.      ソロヴェツキー諸島の文化的・歴史的遺産群 - (1992年)
6.      ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群 - (1992年)
7.      セルギエフ・パサドの至聖三者聖セルギイ大修道院の建造物群
    - (1993年)
8.      コローメンスコエの主の昇天教会 - (1994年)
9.      クルシュー砂州 - (2000年)[1]
10.     フェラポントフ修道院の建造物群 - (2000年)
11.     カザン・クレムリンの歴史的・建築的複合体 - (2000年)
12.     デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群 - (2003年)
13.     ノヴォデヴィチ修道院の建造物群 - (2004年)
14.     ヤロスラヴリの歴史地区 - (2005年)
15.     シュトルーヴェの測地弧 - (2005年)[2]
16.     ボルガルの歴史的考古学的遺産群 - (2014年)
17.     スヴィヤジツクの集落島の生神女就寝大聖堂と修道院 -(2017年)
18.     プスコフ建築派の聖堂群 -(2019年)
19.     オネガ湖と白海のペトログリフ -(2021年)

自然遺産
1.      コミの原生林 - (1995年)
2.      バイカル湖 - (1996年)
3.      カムチャツカの火山群 - (1996年、拡大2001年)
4.      アルタイの黄金山地 - (1998年)
5.      西カフカース - (1999年)
6.      シホテアリニ山脈中央部 - (2001年、2018年拡大)
7.      ウヴス・ヌール盆地 - (2003年)[3]
8.      ウランゲル島保護区の自然体系 - (2004年)
9.      プトラナ台地 - (2010年)
10.     レナ石柱自然公園 - (2012年)
11.     ダウリヤの景観群 - (2017年)[3]

Markはロシアには仕事で10年くらい前に1回だけ訪問した
ことがあります。

仕事で二人で行ったのですが、3カ月も交渉してようやく合意に
至り、VISAの取得が必要で国内の飛行機代とホテル代を前払
したのですが、偽業者でだまされました。

空港に着いても誰も出迎えがおらず前払したホテルにも予約が
入っていませんでした。仕方なく1週間モスクワの観光をして
帰ってきたのを覚えています。世界遺産を見たのは3のみです。

それは確か12月頃でしたが、そんなに寒くなかったと思います。
夜に空港に着いたのですが、市内への電車はなく酒臭い
タクシードライバーの車に乗り、予約したホテルに行きました。

1週間モスクワにいたので赤の広場はほぼすべて見て回ったと思います。

ロシアの印象としては、平日でもサラリーマンらしき人は少なく、
みんなどうして生活しているのか不思議に思いました。多分資源が多くて
工場で働かなくてもそれなりに収入が得ていると勝手に理解しました。

地下鉄はそれなりに充実していたと思いますが、偶々デモをしていて、
地下鉄の駅の周りには警察が取り囲みデモの先にはヘリコブターが空に
待機し変なことをしようものなら銃弾が飛んできそうだったので、
政府には逆らえない状況がわかりました。

特に行ってみたいのは、自然遺産のバイカル湖、カムチャッカの火山群です。

大阪からモスクワに行くには中国系の春秋航空、吉祥航空、カタール航空で、
7万円くらいで行けるようです。

ウラジオストクは日本から一番近い西洋といわれていますが、航路
韓国経由でフェリーがいくらか出ています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ロシアとウクライナとの戦争について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━──━━━ 
ロシアについては、戦争を止めないのは第二次世界大戦で2000万人の
死者を出しても最後まで戦って国を守った歴史があるので、30万
位戦争で亡くなっても過去のことを考えればまだまだ戦争を続けられる
と思っている国民が多数おり、ウクライナが停戦状態に持って行かない
限り、泥沼の戦争状況が続くものと予想しています。

今回のゼレンスキー大統領の国連での演説も聴衆が少なく、戦争疲
というか、これ以上戦争を続ける大義を世界各国は感じれなくなっ
来ているようにも思います。

ロシアとウクライナは過去から民族対立があり、ネオナチがロシア
戦いを再熱させているとのロシアの懸念があり、アメリカが関与しない
というメッセージを出したことで一気に始まった訳ですが、世界各国に
与える悪影響を考えれば、どこかで早々に停戦に持っていくしかないと
思います。

ただ、この状況が好ましいと思っている勢力がいる限り、(悪の
陰謀論になりますが)経済的にも人道的にも損失の方がはるかに
大きいですが、続いて行くこととなり、その勢力に日本もどっぷり
浸かって1兆円以上の戦争継続コストを国民が払わせられています

日本のウクライナ寄りの報道については、世論誘導そのものであり
コロナでの死者がインフルエンザに比べてそんなに重大でないにも
かかわらず、毎日その恐怖報道で国民を洗脳して飼いならし、これ
またワクチンの会社に何兆円も払わされたのは、その勢力の仕業
としか言いようがないように思います。

今まで日本の報道については、世界で一番公平で正しいと思って
いましたが、NHKのビルの中に中国の監視機関があったり、都合
悪いことは報道されていない事例も多いので、トランプ元大統領の
フェイクニュースと言っていたのと同じで、日本の場合完全に報道
が海外勢力に取り込まれてしまって(情報統制されており)、
日本の国益に反することばかりが誘導されているように思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━──━━━  
雨が降ってちょっと涼しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今週は3度目の正直で大学時代の友人の別荘に泊まってきました。玉野市の
港近くの別荘で、悠々自適のリタイヤ生活でうらやましい限りです

来週は福島県で申請している自立帰還支援補助金の発表がある予定で、
今年こそ何とか採択されるように願っています。もし採択されれば
来年3月から1年以内に工場建設をしないといけないので、忙しい
日々を送ることになりますが、それを楽しみに発表を待ちます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

Vol.296 世界遺産(イギリス)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.296   <2023年9月16日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(イギリス)について
・石油に課せられている税金について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イギリス)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が8番目に多いイギリスの世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。33か所 
1.      ファウンティンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園 (1986)
2.      アイアンブリッジ峡谷 (1986)
3.      グウィネズのエドワード1世の城群と市壁群 (1986)
4.      ダラム城と大聖堂 (1986)
5.      ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸 (1986)
6.      ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群 (1986)
7.      セント・キルダ (1986, 2004, 2005)
8.      ブレナム宮殿 (1987)
9.      ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター大寺院及び
    聖マーガレット教会 (1987)
10.     バース市街 (1987)
11.     ローマ帝国の国境線 (1987, 2005,2008)
12.     カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン大修道院及び
    聖マーティン教会 (1988)
13.     ヘンダーソン島 (1988)
14.     ロンドン塔 (1988)
15.     エディンバラの旧市街と新市街 (1995)
16.     ゴフ島及びインアクセシブル島 (1995, 2004)
17.     河港都市グリニッジ (1997)
18.     オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地 (1999)
19.     ブレナヴォン産業用地 (2000)
20.     バミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群 (2000)
21.     ニュー・ラナーク (2001)
22.     ソルテア (2001)
23.     ダーウェント峡谷の工場群 (2001)
24.     ドーセット及び東デヴォン海岸 (2001)
25.     キュー王立植物園  (2003)
26.     コーンウォールとウェストデヴォンの鉱山景観 (2006)
27.     ポントカサステ水路橋と水路 (2009)
28.     フォース橋 (2015)
29.     ゴーハムの洞窟群 (2016)
30.     The English Lake District (2017)
31.     Jodrell Bank Observatory (2019)
32.     The Slate Landscape of Northwest Wales (2021)
33.     The Great Spa Towns of Europe (2021)

Markはなんとイギリスには大学の時に行っただけでそれ以来行ったことが
ありません。

大英帝国の宗主国であるので、大英博物館には行きましたが、当時街灯が
少なかったこととそれ以外はあまり覚えていません。

特に行ってみたいのは、ストーンヘンジです。重機もない時代に
何百トンもある石を動かす技術があったのか不思議でなりません。

小さな国ですので、33か所もあっても1カ月も滞在すれば全部見れるので
はないかと思います。

大阪からロンドンに行くにはマレーシア航空、深セン航空、チャイ
エアラインが安いのではないかと思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 石油に課せられている税金について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
石油に課せられている税金は、石油石炭税(2.04円)・石油製品関税・
石油ガス税・ガソリン税・軽油引取税・航空機燃料税の6種類。
石油諸税による税収の総額は4兆円を超え、国の基本的な予算規模を示す
一般会計総額の4%にあたります。

ガソリンの小売価格の4割が税金で、1リットル当たり53.8円です。
さらに石油石炭税、地球温暖化対策税のほか、消費税を加えると、
約60円にもなり、購入価格の4割以上が税金で占められています

本来のガソリン税は28.7円で暫定的に25.1円が上乗せされています。
地球温暖化対策税0.76円、ガソリン本体価格82.29円とすると
それに税金を加えて本体価格が138.89円でそれに消費税10%を
乗算し153円という小売価格になっています。

今ガソリン価格が185円になろうとしており、政府は補助金を出すと
言っていますが、なぜ単純に暫定的に課している25.1円を下げないので
しょうか?

納税義務者は石油会社で間違いなく徴収できます。補助金にしても
石油会社とのやり取りなので同じはずですが、何故暫定税率を下げ
方が容易なのに、補助金という分かりにくい方法で石油価格を下げ
のか疑問です。

政府・財務省の恣意的なたくらみが隠されていそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━───━━━  
まだ暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

政府の施策には疑問点が多く、今回の岸田内閣の組閣もパッとしな
中で、国民の怒りは爆発しないのでしょうか?

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

Vol.295 世界遺産(メキシコ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.295   <2023年9月9日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(メキシコ)について
・低所得者への物価高対策支援給付金3万円の支給について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(メキシコ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が7番目に多いのは、なんと35か所のメキシコです。
メキシコの世界遺産についてメルマガでまとめてみたいと思います
1.      メキシコ・シティ歴史地区とソチミルコ (1987)
2.      オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡 (1987)
3.      シアン・カアン (1987)
4.      プエブラ歴史地区 (1987)
5.      古代都市パレンケと国立公園 (1987)
6.      古代都市テオティワカン (1987)
7.      古都グアナフアトとその銀鉱群 (1988)
8.      古代都市チチェン-イッツァ (1988)
9.      モレリア歴史地区 (1991)
10.     古代都市エル・タヒン (1992)
11.     エル・ビスカイノのクジラ保護区 (1993)
12.     サンフランシスコ山地の岩絵群 (1993)
13.     サカテカス歴史地区 (1993)
14.     Earliest 16th-Century Monasteries on the Slopes of
    Popocatepetl (1994, 2021)
15.     ケレタロの歴史史跡地区 (1996)
16.     古代都市ウシュマル (1996)
17.     グアダラハラのオスピシオ・カバーニャス (1997)
18.     トラコタルパンの歴史遺跡地帯 (1998)
19.     パキメの遺跡、カサス・グランデス (1998)
20.     ソチカルコの古代遺跡地帯 (1999)
21.     カンペチェ歴史的要塞都市 (1999)
22.     カンペチェ州、カラクムルの古代マヤ都市と熱帯保護林
    (2002, 2014)
23.     ケレタロのシエラ・ゴルダのフランシスコ修道会伝道施設群
     (2003)
24.     ルイス・バラガン邸と仕事場 (2004)
25.     カリフォルニア湾の島々と保護地域群 (2005)
26.     リュウゼツラン景観と古代テキーラ産業施設群 (2006)
27.     メキシコ国立自治大学(UNAM)の中央大学都市キャンパス (2007)
28.     オオカバマダラ生物圏保存地域 (2008)
29.     サン・ミゲルの要塞都市とヘスス・デ・ナサレノ・デ・
    アトトニルコの聖地 (2008)
30.     オアハカ中部渓谷ヤグルとミトラの先史時代洞窟 (2010)
31.     ティエラアデントロの王の道 (2010)
32.     ピナカテ火山とアルタル大砂漠生物圏保存地域 (2013)
33.     テンブレーケ神父の水道橋水利施設 (2015)
34.     レビジャヒヘド諸島 (2016)
35.     Tehuacan-Cuicatlan Valley: originary habitat of
     Mesoamerica (2018)

Markはメキシコに行った回数は、4回です。
アメリカに駐在していた際に、車でサンディエゴからティファナ2回と、
メキシコシティに仕事と観光を兼ねて2回行っただけです。

メキシコといえばインカ帝国やマヤ文明の遺産やピラミッドが
有名ですが、テオティワカンは何と2度も観光に行っています。

他は行ったことがないので、1,6のみです。その移動の際に
通った場所があるかもしれませんが。

特に行ってみたいのは、地下都市のグアナファト、カリフォルニア
湾や半島、古代都市の遺跡巡りです。

大阪からメキシコシティに行くにはキャセイパシフィック航空、
Unite航空が安いのではないかと思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 低所得者への物価高対策支援給付金3万円の支給について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岸田政権が3月ごろに電気代や食品価格が高騰したのを受けて
2兆円超の予算のうち総額5000億円を低所得者世帯に一律3万
支給をすると発表しましたが、どのように支給されたのかチェック
してみました。

5000億円を3万円で割ると、日本全国には1666万世帯への
予算で、住民税非課税世帯の低所得に支給するとなっています。

日本の2019年の平均世帯年収は552万円ですから、厚生労働
「2021年国民生活基礎調査」によると、住民非課税世帯の割合
全世帯5142万世帯の23.7%にあたる1218万世帯と
なっており、日本の1/4が低所得者です。

予算の1666万世帯と統計総数1281万世帯の差額
(1326億円)はどうするつもりなのでしょうか? 

地方自治体への手数料とするつもりでしょうか?
(地方公務員に追加支払いは必要ないと思います。)

それとも国の隠し埋蔵金にして軍事費やウクライナ支援に使う
つもりでしょうか?

戦争が発生してから日本からウクライナへの支援が既に1兆円を
超えていますが、誰の承認を受けてそれをやっているのか?

 日本の血税は、限られた低所得者の支援金の2倍以上が
「法の支配に基づく国際秩序の堅持」という錦の御旗で誰の
承認もなく勝手に使われてしまっています。)

住民税が非課税になるには、東京都の場合単身者で年間収入が
100万円以下、配偶者1名で78万円/人、配偶者2名で69万
/人以下、配偶者3名で64万円/人の年間収入である必要があります。

どうやったらそのような収入で年間生活できるのでしょうか?
(低所得者の基準が低すぎます。)

この給付金はその趣旨に沿って、物価高に苦しむ低所得者に
より多く、正しく予算総額が配られるべきではないでしょうか?

この3万円の給付金はほとんどの人は貰えないと思っているので
関心がないと思いますが、国の1世帯当たりの給付金額が3万円という
少なさ、また低所得者を住民税非課税世帯に限っている財務省の
せこさを改めて指摘しておきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────  
だいぶ過ごしやすくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

台風が関東地方を直撃しつつあり、災害にあわれていることを思う
つくづく日本は災害が多い国と再認識します。

地震がいつどこで発生するとの予測はできませんが、高い確率で
東南海地震が来る宿命のある日本で、今後どこでどのような生活を
していくかを真剣に考えた方がよさそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.294 世界遺産(インド)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.294   <2023年9月2日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(インド)について
・インボイス制度について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(インド)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が6番目に多いインドの世界遺産についてメルマガ
まとめてみたいと思います。40か所 
1.      アーグラ城塞 (1983)
2.      アジャンター石窟群 (1983)
3.      エローラ石窟群 (1983)
4.      タージ・マハル (1983)
5.      コナーラクの太陽神寺院 (1984)
6.      マハーバリプラムの建造物群 (1984)
7.      カジランガ国立公園 (1985)
8.      ケオラデオ国立公園 (1985)
9.      マナス野生生物保護区 (1985)
10.     カジュラーホの建造物群 (1986)
11.     ゴアの教会群と修道院群 (1986)
12.     ハンピの建造物群 (1986)
13.     ファテープル・シークリー (1986)
14.     パッタダカルの建造物群 (1987)
15.     エレファンタ石窟群 (1987)
16.     スンダルバンス国立公園 (1987)
17.     大チョーラ朝寺院群 (1987, 2004)
18.     ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園 (1988, 2005)
19.     サーンチーの仏教建造物群 (1989)
20.     デリーのフマユーン廟 (1993)
21.     デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群 (1993)
22.     インドの山岳鉄道群 (1999, 2005,2008)
23.     ブッダガヤの大菩提寺 (2002)
24.     ビンベットカのロック・シェルター群  (2003)
25.     チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅
    (旧名ヴィクトリア・ターミナス) (2004)
26.     チャンパネール-パーヴァガドゥ遺跡公園 (2004)
27.     レッド・フォートの建造物群 (2007)
28.     ジャイプールにあるジャンタール・マンタール (2010)
29.     西ガーツ山脈 (2012)
30.     ラージャスターンの丘陵要塞群 (2013)
31.     ラニ・キ・ヴァヴ グジャラート・パタンの女王の階段井戸
     (2014)
32.     大ヒマラヤ国立公園 (2014)
33.     カンチェンゾンガ国立公園 (2016)
34.     ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−
     (2016)
35.     ビハール州ナーランダ・マハーヴィハーラ(ナーランダ大学)
    の遺跡 (2016)
36.     Historic City of Ahmadabad (2017)
37.     Victorian Gothic and Art Deco Ensembles of Mumbai (2018)
38.     Jaipur City, Rajasthan (2019)
39.     Kakatiya Rudreshwara (Ramappa) Temple, Telangana (2021)
40.     Dholavira: a Harappan City (2021)

Markはなんとインドにまだ行ったことがありません。
世界一の人口の国ですが、世界遺産も40あるんですね。
インドといえばタージ・マハルの宮殿が有名ですが、それ以外には
あまりなじみがありません。

特に行ってみたいのは、ヒマラヤとタージ・マハルと仏教寺院です

大阪からニューデリーに行くにはマレーシア航空、ベトナム航空、
キャセイパシフィック航空、エアアジアが安いのではないかと思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ インボイス制度について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インボイス制度は国税庁が1000万円以下の売上の中小企業いじ
として消費税を受け取るのを取り上げようとする試みであり、消費税を
導入するために餌をまき、ある程度浸透してきたところでその約束
反故にするという姑息なやり方だとつくづく思います。

10月からインボイス制度が適用となるようですが、税収増を見込んだ
国の施策が吉と出るか凶と出るか、インボイス制度を導入しない
中小企業が多数出てきて、大企業との10%をどちらがとるかの攻防が
10月以降展開されるものと思われます。

税の公正が保たれないという錦の御旗で、国は中小企業にインボイ
制度を有無を言わさずに実行しようとしていますが、これが実行されれば
明らかに中小企業は10%収入が減ることになり、貧しくなるのに
なぜ日本の会社の99%の中小企業はデモや反対運動を起こさないので
しょうか?

財務省は税をたくさん取ろうとすることばかり考えて日本国民が豊かに
することをなぜ考えられないのでしょうか?

自民党や財務省は消費税の税率が低くても経済成長すれば税金は
増収になることがわからないのでしょうか?

財務省の言いなりになっている自民党は財務省の下部組織でしょうか?

消費税を上げることばかり考えて、国債を増発して日本企業が成長する
資金を回さなかったのは財務省と日銀が簡単な経済原則もわからなかった
結果であり、30年間日本が低成長で給料も上がらないのは国の政策の
失敗であったということをよく認識してほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
Markの会社の1社で6月決算の会社があり、e-taxで申告するように
国税庁からのお達しがあり、8月末に何度もヘルプデスクに電話を
無事申告することができました。

話は変わりますが、我が家も新築して20年が経ち、外壁の更新があり
30年保証に向けて今日から足場を組んで外壁塗装をするので3週間くらい
不自由な生活となりそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.293 世界遺産(フランス)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.293   <2023年8月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(フランス)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(フランス)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が4番目に多いフランスの世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。49か所 (スペインと同率です。)
1.      モン-サン-ミシェルとその湾 (1979)
2.      ヴェズレーの教会と丘 (1979)
3.      ヴェゼール渓谷の先史時代史跡群と洞窟壁画群 (1979)
4.      ヴェルサイユの宮殿と庭園 (1979)
5.      シャルトル大聖堂 (1979)
6.      アミアン大聖堂 (1981)
7.      フォントネーのシトー会修道院 (1981)
8.      アルル、ローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 (1981)
9.      フォンテーヌブローの宮殿と庭園 (1981)
10.     オランジュのローマ劇場とその周辺及び (1981)
11.     天日製塩施設、サラン‐レ‐バン大製塩所からアルケ‐
    スナン王立製塩所まで (1982, 2009)
12.     ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場及び
    アリアンス広場 (1983)
13.     ポルト湾:ピアナのカランケ、ジロラッタ湾、
    スカンドラ保護区 (1983)
14.     サン-サヴァン・シュール・ガルタンプの修道院教会  (1983)
15.     ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋) (1985)
16.     Strasbourg, Grande-Ile and Neustadt (1988, 2017)
17.     ランスのノートル-ダム大聖堂、サン-レミ旧大修道院
    及びト宮殿 (1991)
18.     パリのセーヌ河岸 (1991)
19.     ブールジュ大聖堂 (1992)
20.     アヴィニョン歴史地区:法王庁宮殿、司教関連建造物群
    及びアヴィニョン橋 (1995)
21.     ミディ運河 (1996)
22.     歴史的城塞都市カルカッソンヌ (1997)
23.     ピレネー山脈-ペルデュ山 (1997, 1999)
24.     フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (1998)
25.     リヨン歴史地区 (1998)
26.     サン・テミリオン地域 (1999)
27.     ベルギーとフランスの鐘楼群 (1999, 2005)
28.     シュリー-シュル-ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 (2000)
29.     中世市場都市プロヴァン (2001)
30.     ル・アーヴル、オーギュスト・ペレによる再建都市 (2005)
31.     Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians
    and Other Regions of Europe (2007, 2011,2017,2021)
32.     ボルドー、リューヌ港 (2007)
33.     ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系 (2008)
34.     ヴォーバンの要塞群 (2008)
35.     アルビ司教都市 (2010)
36.     レユニオン島の火山峰、圏谷と岩壁群 (2010)
37.     コースとセヴェンヌの地中海性農牧地の文化的景観 (2011)
38.     アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 (2011)
39.     ノール=パ・デュ・カレー地方の炭田地帯 (2012)
40.     アルデッシュ ショーヴェ・ポンダルク洞窟壁画 (2014)
41.     シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ (2015)
42.     ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ (2015)
43.     ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献− (2016)
44.     Taputapuatea (2017)
45.     Chaine des Puys - Limagne fault tectonic arena (2018)
46.     French Austral Lands and Seas (2019)
47.     The Great Spa Towns of Europe (2021)
48.     Nice, Winter Resort Town of the Riviera (2021)
49.     Cordouan Lighthouse (2021)


Markはフランスに4回行ったことがありますが、大学の時にパリ、
仕事でパリのM&A同行、展示会出展のためにモンサンミッシェルの近く、
昔に日本で合弁会社を行った先が住んでいたリオンです。

世界遺産を意識したのは、モンサンミッシェルのみで、世界遺産の
観光というのは当時には頭にありませんでした。

上記で、見たことがあるのは、1,17,18,25ですが、
全部ちゃんと見たかどうかもはっきりしていません。
焼ける前のノートルダム大聖堂はみることができましたが、

特に行ってみたいのは、ニースの海岸、ワイナリー巡り、
ベルサイユ宮殿です。

大阪からだと、カタール航空、ベトナム航空、中国国際航空
あたりでパリに行くのが安いのではないかと思われます。
エールフランス航空はたぶん高いのではと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
もう直ぐ9月に入り、今年もあと4カ月となりました。
まだまだ猛暑が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 

Markは来週に1日東京出張する予定です。M&Aの売り根付で
買主が売主に会うので、行かざるを得ません。行くからには何とか
成約してほしいと願っています。

パリの印象は、歴史の町で蜘蛛の巣のような道路と高さが
制限されている街並みです。

パリで特に印象深かったのは、空港がドゴール空港と、
他に1時間くらい離れたもう一つ空港があり、丁度
成田空港から羽田空港に乗り換えるような感じで
バス移動があったのですが、パリ経由でスペインに
行く際に、その運転がかなり手荒かったのを覚えています。

乗客の乗り継ぎもあって焦っていたのかもしれませんが、
運転手の車追越技術が印象的でした。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

Vol.292 世界遺産(スペイン)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.292   <2023年8月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(スペイン)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(スペイン)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が4番目に多いスペインの世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。49か所

1.アントニ・ガウディの作品群 (1984, 2005)
2.グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区 (1984, 1994)
3.コルドバ歴史地区 (1984, 1994)
4.マドリードのエル・エスコリアル修道院とその遺跡 (1984)
5.ブルゴス大聖堂 (1984)
6.セゴビア旧市街とローマ水道橋 (1985)
7.アービラの旧市街と塁壁の外の教会群 (1985)
8.アルタミラ洞窟と北スペインの旧石器時代の洞窟画 (1985, 2008)
9.サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街) (1985)
10.オビエド歴史地区とアストゥリアス王国の建造物群 (1985, 1998)
11.アラゴン州のムデハル様式建造物 (1986, 2001)
12.カーセレスの旧市街 (1986)
13.ガラホナイ国立公園 (1986)
14.古都トレド (1986)
15.Cathedral, Alcazar and Archivo de Indias in Seville (1987)
16.サラマンカ旧市街 (1988)
17.ポブレー修道院 (1991)
18.サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミーノ・
  フランセスとスペイン北部の巡礼路群 (1993, 2015)
19.サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院 (1993)
20.メリダの遺跡群 (1993)
21.ドニャーナ国立公園 (1994, 2005)
22.バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ (1996)
23.歴史的城壁都市クエンカ (1996)
24.バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院 (1997)
25.サン・ミジャン・ユソとサン・ミジャン・スソの修道院群 (1997)
26.ピレネー山脈-ペルデュ山 (1997, 1999)
27.ラス・メドゥラス (1997)
28.アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区 (1998)
29.イベリア半島の地中海入り江のロック・アート (1998)
30.コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代のロックアート
  遺跡群 (1998, 2010)
31.サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナ (1999)
32.イビサ、生物多様性と文化 (1999)
33.タラゴーナの遺跡群 (2000)
34.エルチェの椰子園 (2000)
35.ルーゴのローマの城壁群 (2000)
36.ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群 (2000)
37.アタプエルカの古代遺跡 (2000)
38.アランフェスの文化的景観 (2001)
39.ウベダとバエーサのルネサンス様式の記念碑的建造物群 (2003)
40.ビスカヤ橋 (2006)
41.テイデ国立公園 (2007)
42.Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and
  Other Regions of Europe (2007, 2011,2017,2021)
43.ヘラクレスの塔 (2009)
44.トラムンタナ山脈の文化的景観 (2011)
45.水銀関連遺産:アルマデンとイドリア (2012)
46.アンテケラのドルメン遺跡 (2016)
47.Caliphate City of Medina Azahara (2018)
48.Risco Caido and the Sacred Mountains of Gran Canaria
  Cultural Landscape (2019)
49.Paseo del Prado and Buen Retiro, a landscape of Arts
 and Sciences (2021)


Markはスペインに4回行ったことがありますが、観光で南部をレンタカーと
電車の組み合わせで1994年に11日滞在したのが印象的です。

マドリードに飛行機で着いてバルセロナで市内観光、バルセロナにTALGO
列車で行き市内観光、列車でコルトバまで列車で行き、レンタカー
グラナダ、セビーリャを回り列車でマドリードまで移動といった
スケジュールです。

後はマドリードに仕事で2回、アリカンテに不動産を見に行っただけで、
世界遺産の観光というのは当時には頭にありませんでした。

上記で、見たことがあるのは、1,2,3,14,22,24ですが、
全部ちゃんとみたかどうかもはっきりしていません。

特に行ってみたいのは、北部の地域で、そこで産出される食器は気
入っています。

1994年はサンフランシスコに住んでいたので、サンフランシスコから
飛行機で行きましたが、大阪からだと、カタール航空、ベトナム航空、
ルフトハンザ航空あたりでマドリードに行くのが安いのではないか
思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
盆休みも終わり、仕事に戻った方も多いですが、皆様はいかが
お過ごしでしょうか? 台風が去っても暑さはそのままですね。

スペインの話ですが、遺跡の観光もよかったですが、偶々行った
時期にフラメンコフェスティバルが開催されていて、美人が
多かったのは印象に残っています。3人の女の人に会えば1人は
美人という確率でした。

また、情熱的なフラメンコショーを生で見られることをお勧めします。
迫力がある中で、芸術性と伝統が感じられ、今もギターの演奏と共
床に穴をあけるのではないかと思われる迫力あるカスタネットの
音と踊り子さんのステップが思い出されます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.291 世界遺産(ドイツ)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.291   &lt;2023年8月13日
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 
 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。
◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(ドイツ)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(ドイツ)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産の登録が3番目に多いドイツの世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。51か所
文化遺産[
1. アーヘン大聖堂 - (1978年)
2. シュパイヤー大聖堂 - (1981年)
3. ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場 - (1981年)
4. ヴィースの巡礼教会 - (1983年)
5. ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト - (1984年)
6. ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会 - (1985年)
7. トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂及び聖母マリア教会 - (1986年)
(1) ポルタ・ニグラ
8. ハンザ同盟都市リューベック - (1987年)
(1) ホルステン門
9. ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群 - (1990年、1992年拡大、1999年拡大)
10. ロルシュの大修道院とアルテンミュンスター - (1991年)
11. ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム -
(1992年、2012年拡大)
12. バンベルク市街 - (1993年)
13. マウルブロン修道院の建造物群 - (1993年)
14. クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街 - (1994年)
15. フェルクリンゲン製鉄所 - (1994年)
16. ケルン大聖堂 - (1996年)
17. ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群 - (1996年)
18. アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群 - (1996年)
19. 古典主義の都ヴァイマル - (1998年)
20. ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) - (1999年)
21. ヴァルトブルク城 - (1999年)
22. デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国 - (2000年)
23. 僧院の島ライヒェナウ - (2000年)
24. エッセンのツォルフェアアイン炭鉱業遺産群 - (2001年)
25. ライン渓谷中流上部 - (2002年)
26. シュトラールズント歴史地区とヴィスマール歴史地区 - (2002年)
27. ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像 - (2004年)
28. ドレスデン・エルベ渓谷 - (2004年〜2009年)
29. レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ - (2006年)
30. ベルリンのモダニズム集合住宅群 - (2008年)
31. ムスカウ公園 - (2004年)
32. ローマ帝国の国境線 - (2005年拡張分)
33. アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群 - (2011年)
34. アルフェルトのファグス工場 - (2011年)
35. バイロイト辺境伯歌劇場 - (2012年)
36. ベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエ - (2013年)
37. コルヴァイのカロリング期ヴェストヴェルクとキウィタス - (2014年)
38. ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街 - (2015年)
39. ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献- - (2016年)
(1) ヴァイセンホーフ・ジードルングの住宅
40. シュヴァーベンジュラにある洞窟群と氷河期の芸術 - (2017年)
41. ヘーゼビューとダーネヴィアケの考古学的境界線群 - (2018年)
42. ナウムブルク大聖堂 -(2018年)
43. エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域 -(2019年)
44. アウクスブルクの水管理システム -(2019年)
45. ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分) -(2021年)
46. ヨーロッパの大温泉保養都市群 -(2021年)
47. ダルムシュタットのマティルデの丘 -(2021年)
48. シュパイアー、ヴォルムス、マインツのユダヤ人共同体遺跡群 -(2021年)
49. ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス -(2021年)
自然遺産[編集]
50.メッセル採掘場の化石発掘現場 - (1995年)
51.ワッデン海 - (2009年・2014年)
52.カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林 - (2007年・
   2011年・2017年・2021年)

Markはドイツに3−4回行ったことがありますが、展示会出展サポートに
フランクフルトに1−2週間滞在しただけで、世界遺産に行く時間は
ありませんでした。

一度スペインからドイツのフランクフルト経由でチェコに行く機会があり、
確か休日と重なって出発1時間くらい前に空港に着きましたが、多数の人が
並んでいて予定の飛行機には乗れなかった苦い経験があります。

特に行ってみたいのは、ライン川の古城めぐりで、飛行機で行くのであれば、
カタール航空、ベトナム航空、ルフトハンザ航空あたりでフランクフルトに
行くのが安いのではないかと思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━――――━━━  
盆休み最中ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

台風が接近しているようですので、天候を気にされて安全第一で行動される
ことが必要です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!
 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.290 世界遺産(中国)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.290   2023年7月30日
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 
 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。
◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・世界遺産(中国)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(中国)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世界遺産の登録がニ番目に多い中国の
58か所の世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。

遺産名(登録年)

1。万里の長城 (1987)
2。莫高窟 (1987)
3。秦の始皇陵 (1987)
4。泰山 (1987)
5。北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群 (1987, 2004)
6。周口店の北京原人遺跡 (1987)
7。黄山 (1990)
8。黄龍の景観と歴史地域 (1992)
9。武陵源の自然景観と歴史地域 (1992)
10。九寨溝の渓谷の景観と歴史地域 (1992)
11。ラサのポタラ宮歴史地区  (1994, 2000, 2001)
12。曲阜の孔廟、孔林、孔府 (1994)
13。武当山の古代建築物群 (1994)
14。承徳の避暑山荘と外八廟 (1994)
15。廬山国立公園 (1996)
16。峨眉山と楽山大仏 (1996)
17。麗江旧市街 (1997)
18。蘇州古典園林 (1997, 2000)
19。古都平遥 (1997)
20。頤和園、北京の皇帝の庭園 (1998)
21。天壇:北京の皇帝の廟壇 (1998)
22。武夷山 (1999)
23。大足石刻 (1999)
24。青城山と都江堰水利(灌漑)施設 (2000)
25。龍門石窟 (2000)
26。明・清朝の皇帝陵墓群 (2000, 2003, 2004)
27。安徽南部の古村落−西逓・宏村 (2000)
28。雲崗石窟 (2001)
29。雲南三江併流の保護地域群 (2003)
30。古代高句麗王国の首都と古墳群 (2004)
31。マカオ歴史地区 (2005)
32。四川ジャイアントパンダ保護区群 (2006)
33。殷墟 (2006)
34。中国南部カルスト (2007, 2014)
35。開平の望楼群と村落 (2007)
36。福建の土楼 (2008)
37。三清山国立公園 (2008)
38。五台山 (2009)
39。河南登封の文化財“天地之中” (2010)
40。中国丹霞 (2010)
41。杭州西湖の文化的景観 (2011)
42。上都(ザナドゥ)の遺跡 (2012)
43。澄江の化石産地 (2012)
44。新疆天山 (2013)
45。紅河ハニ棚田群の文化的景観 (2013)
46。シルクロード:長安−天山回廊の交易路網 (2014)
47。中国大運河 (2014)
48。土司の遺跡群 (2015)
49。左江花山のロック・アートの文化的景観 (2016)
50。湖北省の神農架 (2016)
51。Qinghai Hoh Xil (2017)
52。Kulangsu, a Historic International Settlement (2017)
53。Fanjingshan (2018)
Archaeological Ruins of Liangzhu City (2019)
54。Migratory Bird Sanctuaries along the Coast of Yellow Sea-Bohai Gulf of China (Phase I) (2019)
55。Quanzhou: Emporium of the World in Song-Yuan China (2021)

58ヶ所の筈ですが、ユネスコのホームページに
掲載されているのは、上記なので、何処かの
世界遺産が2つ登録されているのかもしれません。

この中で、Markが行ったことがあるのは、 杭州西湖の文化的景観   
と、 北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群、マカオ歴史地区のみで、
特に行ってみたいのは、万里の長城 、シルクロード:長安−天山回廊の交易路網、秦の始皇陵です。

全部を見るには1カ月以上かかると思いますが、仮に2週間で
大阪から北京に行くのであれば、アシアナ航空かチャイナエアライ
、大韓航空あたりが安いのではないかと思われます。

因みにMarkが中国に行ったのは2013年の上海万博の時(コロナ前の2019年に香港に立ち寄った時は香港併合前)なので、今から10年位前です。

香港が中国に取り込まれたので、香港に2社会社を設立
してましたが、中国から送金ができなくなる可能性もあり、今後はドバイに会社設立する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
台風が九州直撃で西日本にも来るかもしれませんが、最近雨が降っ
いないので、関西にほどほどに雨をもたらしてほしいと思うこの頃です。

妻が突然コロナ感染して、1週間くらい隔離生活を強いられていますが、
早く回復してもらって元通りの生活に戻りたいです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、

  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

Vol.289 世界遺産(イタリア)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.289   2023年7月30日
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 
世界中に日本人だけが住むジャパンタウンり、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。
◆◆◆ 目次 ◆◆◆
世界遺産(イタリア)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(イタリア)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世界遺産の登録が一番多い58か所の世界遺産についてメルマガで
まとめてみたいと思います。

遺産名 分類
1。ヴァルカモニカの岩絵群 文化遺産
2。ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムー
  大聖堂  文化遺産
3。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・
  マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院 
  文化遺産
4。フィレンツェ歴史地区(特集1) 文化遺産
5。フィレンツェ歴史地区(特集2) 文化遺産
6。ヴェネツィアとその潟 文化遺産
7。ピサのドゥオモ広場 文化遺産
8。サン・ジミニャーノ歴史地区 文化遺産
9。マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園 文化遺産
10。ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の
   邸宅群 文化遺産
11。フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 文化遺産
12。シエナ歴史地区 文化遺産
13。ナポリ歴史地区 文化遺産
14。クレスピ・ダッダ 文化遺産
15。デル・モンテ城 文化遺産
16。アルベロベッロのトゥルッリ 文化遺産
17。ラヴェンナの初期キリスト教建築物群 文化遺産
18。ピエンツァ市街の歴史地区 文化遺産
19。カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋と
   サン・レウチョ邸宅群 文化遺産
20。サヴォイア王家の王宮群 文化遺産
21。パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ) 文化遺産
22。ポルトヴェネーレ、チンクエ・テッレ及び小島群(パルマリア、
  ティーノ及びティネット島)文化遺産
23。モデナの大聖堂、トッレ・チヴィカ及びグランデ広場 文化遺産
24。ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの遺
   地域  文化遺産
25。アマルフィ海岸 文化遺産
26。アグリジェントの遺跡地域 文化遺産
27。ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ 文化遺産
28。スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ 文化遺産
29。アクイレイアの遺跡地域と総主教聖堂バシリカ 文化遺産
30。ウルビーノ歴史地区 文化遺産
31。パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ
   渓谷国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院 文化遺産
32。ヴィッラ・アドリアーナ(ティヴォリ) 文化遺産
33。ヴェローナ市 文化遺産
34。エオリア諸島 自然遺産
35。アッシージ、聖フランチェスコ聖堂と関連遺跡群 文化遺産
36。ティヴォリのエステ家別荘 文化遺産
37。ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア
   南東部)文化遺産
38。サン・ジョルジオ山 自然遺産
39。ピエモンテとロンバルディアのサクリ・モンティ 文化遺産
40。オルチア渓谷 文化遺産
41。チェルヴェテリとタルキニアのエトルリア古代都市群 文化遺産
42。シラクーザとパンタリカの岩壁墓地遺跡 文化遺産
43。ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・
   デイ・ロッリ制度 文化遺産
44。マントヴァとサッビオネータ 文化遺産
45。レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観 文化遺産
46。ドロミーティ 自然遺産
47。イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡(568-774年) 文化遺産
48。アルプス山系の先史時代杭上住居跡群 文化遺産
49。トスカナ地方のメディチ家の別荘と庭園群 文化遺産
50。エトナ山 自然遺産
51。ピエモンテの葡萄畑景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラー
   文化遺産
52。アラブ-ノルマン様式のパレルモおよびチェファルと
   モンレアーレの大聖堂  文化遺産
53。イヴレーア、20世紀の産業都市 文化遺産
54。コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコの丘 文化遺産
55。14世紀パドヴァのフレスコ画  文化遺産
56。ボローニャのポルチコ群 文化遺産
57。ヨーロッパの大温泉都市群 文化遺産
58。カルパティア山脈と欧州各地のブナ原生林 自然遺産

この中で、Markが行ったことがあるのは、ローマ歴史地区と、
バチカン市国のみで、特に行ってみたいのは、ポンペイ遺跡、トスカナ
地方のメディチ家の別荘と庭園群アマルフィ海岸で、いずれも
世界遺産のテレビ番組で放送していたものです。

全部を見るには1カ月以上かかると思いますが、仮に2週間で
大阪からローマに行くのであれば、ルフトハンザ航空か大韓航空
あたりが安いのではないかと思われます。

因みにMarkがイタリアに行ったのは大学4年の時なので、今か
40年位前です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━────━━━  
毎日暑い日々が続きますが、熱中症にならないように給水を欠かさず、
涼しい場所にできるだけいるようにしてこの暑さを乗り切りましょう。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、

  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.288 世界遺産(日本)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.288   <2023年7月22日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウン世界つくろう
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

世界中に日本人だけが住むジャパンタウンり、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
世界遺産(日本)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 世界遺産(日本)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産を全て見るということをライフワークとしているMarkが今後
187カ国にある世界遺産についてどのようにすれば行けるかとか
行った世界遺産の感想とか、その詳細をこのメルマガでまとめてみたいと
思います。

それぞれの国に、1箇所はジャパンタウン(別荘、ビルのワンフロア、
1軒屋、マンションの1室)をり、日本人だけが安全に宿泊して
世界遺産を1週間くらいショートステイして見れる場所をMark
寄付でっていきたいと思っています。

まず手始めに日本の世界遺産を見てみましょう。

No.     遺産名                所在地  区分

1       法隆寺地域の仏教建造物     奈良県     文化

2       姫路城             兵庫県     文化

3       屋久島                鹿児島県 自然

4       白神山地               青森県・秋田県      自然

5       古都京都の文化財       (京都市、宇治市、大津市)
                  京都府・滋賀県       文化

6       白川郷・五箇山の合掌造り集落 岐阜県・富山県  文化

7       原爆ドーム           広島県     文化

8       厳島神社            広島県     文化

9       古都奈良の文化財        奈良県     文化

10      日光の社寺           栃木県     文化

11      琉球王国のグスク及び関連遺産群 沖縄県     文化

12      紀伊山地の霊場と参詣道  重県・奈良県・和歌山県        文化

13      知床                    北海道       自然

14      石見銀山遺跡とその文化的景観  島根県     文化

15      小笠原諸島              東京都  自然

16      平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 
                    岩手県 文化
17      富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐    山梨県・静岡県     文化

18      富岡製糸場と絹産業遺産群    群馬県     文化

19      明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 
   福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県
                   ・静岡県 文化
20      ル・コルビュジエの建築品‐近代建築運動への顕著な貢献‐
                    東京都         文化

21      「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 福岡県  文化

22      長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 長崎県・熊本県 文化

23      百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐   大阪府       文化

24      奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島     
                   鹿児島県・沖縄県     自然

25      北海道・北東北の縄文遺跡群 北海道・青森県・岩手県・秋田県   
                             文化

合計25件の世界遺産が登録されており、世界遺産の登録数としては、
世界で11位です。

世界遺産が最も多い国 

1位:イタリア/58件
2位:中国/56件
3位:ドイツ/51件
4位:フランスとスペイン/49件
6位:インド/40件
7位:メキシコ/35件
8位:イギリス/33件
9位:ロシア/30件
10位:イラン/26件
11位:日本/25件


区分としては、文化遺産、自然遺産とそれらが合わさった複合遺産
あります。因みに日本には複合遺産はまだ登録されていません。

この中で、Markが行ったことがあるのは、1、2、5、8、9
11、17、22の8箇所のみです。

日本の行っていない世界遺産は年をとってあまり動けなくなった
時に行くことにして、次からは海外の世界遺産を紹介していきます

日本の世界遺産はそれぞれの方が場所を調べて行くことができます
ので、あえてその行き方については省略しますが、下記のサイトは
参考になると思います。 

https://www.knt.co.jp/meito/sp/sekaiisan/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産を全て見るという広大な計画を立てたのは、このSLのNPO
法人を立ち上げた時からですが、設立してから具体的な活動ができ
いない状況が続いています。

それでも187カ国の紹介をするには、メルマガも187回に渡って書く
必要があり、いまからはじめておかないと、1年は52週しかないので
4年は書き続ける必要があります。

今回はその第一弾ということで、今後Markの私的な記事と共に
このメルマガでまとめていきますので、よろしくお願い申し上げます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

Vol.287 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.287   <2023年7月15日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は2023年3月に最新の
報告書を公表した。

1.      地球温暖化は人間活動がまねいたこと

2.      2011-2020年に世界の平均気温は産業革命前(1850−1900年)
    に比べて1.1度上昇した

3.      現在示されている国別目標であれば今世紀中に1.5度を超える

4.      今後10年間に行う選択や対策は今から数千年先まで影響する

5.      温暖化の抑制や対応のために現在より何倍もの資金投入が必要

6.      1.5度目標達成のためには2019年比で2030年に43%、
            2035年に60%の排出削減が必要

7.      世界全体で急激な排出削減の持続でそれを抑制できる


G7札幌 気候・エネルギー環境大臣会合で、下記が決まったようです。

1.      2040年までに追加的プラスチック汚染をなくす

2.      2030年までに洋上風力を現状の約7倍、太陽光を3倍にする

3.      2035年までにG7保有車両のCo2削減を2000年比50%削減


これらの決定事項はどれくらいの効力を持つか不明ですが、日本は
明らかにこれらの目標を達成できるように動くようです。

あまり実感のないCo2削減ですが、現状は下記のようです。

1.日本の温室効果ガス実質排出量は2013年の14億ドンから
  2020年まで下がってきたが2021年は前年比2%増えて
  11億2200万トンとなった

2.家庭部門Co2排出実態統計調査によると2021年度確定値
  前年比,4.9%減で、世帯当たり2.74トン 主には
      暖房利用で冬季に増えるようです。

実感わきましたか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここ数日大分暑くなっていますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日は環境市場新聞の記事をまとめてみました。

Markはタイヤチェーンビジネスを今後スタートする予定で、
球が温暖化するよりも太陽の黒点周期で今後寒冷化する
方向や、脱炭素ではなく日本近海の石油資源を開発して
日本が資源大国になる道を目指しています。

IPCCの報告書は2年ぶりに世界の800人の有識者が集まって出した
結論のようですが、日本のCo2削減努力が全体に与える影響は
0.1%以下であり、何か陰謀論を感じてしまう今日この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月13日

Vol.286 SDGs達成度ランキング2023で指摘された、日本が世界水準になれない理由について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.286   <2023年7月8日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・SDGs達成度ランキング2023で指摘された、日本が世界水準に
  なれない理由について

・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ SDGs達成度ランキング2023で指摘された、
            日本が世界水準になれない理由について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本でも大分SDGs(えすでぃーじーず)なる言葉が市民権を得
いますが、普通の生活をしている皆さんが日常生活でそれを達成
しようとは思わないのではないでしょうか?

SLとしては、目標というキーワードに異常に関心があり、
その達成評価メカニズムをビジネスにしたいと思っているので、
評価には関心があります。

やたら2030年までにとか、2050年までに達成するということが
身近な問題から目をそらす意味で使われているのではと思いますが
実はSDGsというのは2030年までに国際社会が行うべき
アクションの指数です。知ってましたか?

掲題の記事によれば、日本は達成スコア79.41で166カ国中21位と、
昨年の19位(79.58)よりも順位もスコアも後退しました。
【茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)】とのことです。

トップスリーは北欧のフィンランド、スウェーデン、デンマークです。
これらの国の人口は1000万人くらいなので、国別比較した場合には、
やたらいい評価になるわけですが、それらの国と人口が10倍以上ある
日本の平均と比べるのはどうかとも思います。

因みに日本は17年には11位でしたが、18年と19年は15位で、
その後も17位(20年)、18位(21年)、19位(22年)と徐々に
ランクを落としており、今年はついにトップ20から外れました。
とのことです。

特に目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標12「つくる責任、
つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標14
「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」の5項目では、
大きな課題が残っていると判断されたようです。

日本は2023年時点で、目標4「質の高い教育をみんなに」と目標9
「産業と技術革新の基盤をつくろう」の2項目のみが、最高ランク
「達成済み」とされています。

目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 ランキング上位のヨーロッパ
諸国は軒並み高評価を得ていますが、日本は国会議員に占める女性
割合や、男女の賃金格差に改善が見られないことで評価を大きく下げた
ようです。

ただ、先週のメルマガでも日本の女性は男性よりも幸福度が高い国
なので、何が問題なのかと思います。

海洋ごみにしても日本に漂着しているごみは中国やインドネシアや
韓国から流れてきているものが多数で、日本は被害国であってそんなに
ごみを出しているようには思えません。

海外の観光客が日本の町が清潔であると高評価しているのは、
SDGsの点数には反映されないのでしょうか?

エネルギーに関しては脱炭素が叫ばれていますが、日本の高度な石
発電の技術を海外で活用することの方が余程脱炭素に貢献できると
思いますが、海外から石炭にまだ頼っているとか言われて反論もろくに
できない日本の政治家にはうんざりです。

日本人は他人の評価を気にしますが、SDGsの評価をしている人
どのような人かにも点数は大きく左右されるのではないかと思います。

Markは日本並びに優秀な日本民族が世界を制するその日を心待ちに
している人間です。日本人アズNO1です。頑張れ日本!日本国民

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markは昨日は徹夜して補助金申請書作成作業を行い、何とか12時までに
出すことができました。前年は期日の日の5時が締め切りと思っていて
それをオーバーしてしまって何とか救済を受けて事なきを得ましたが、
今年は12時が締め切りということで何とかその2時間前には電子申請を
完了させることができました。

採択の発表は9月末ですが、それまでに海外投資家が約束した投資
実行させて補助金事業がスタートさせることに注力していきます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

Vol.285 なぜ日本男子は世界で唯一、女性より幸福度が低くなるのか?について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.285   <2023年6月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・なぜ日本男子は世界で唯一、女性より幸福度が低くなるのか?について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ なぜ日本男子は世界で唯一、女性より幸福度が低くなるのか?について■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PRESIDENT Onlineで掲題の記事が掲載されていました。

世界では『女性・高齢・低学歴の者ほど幸福度が低い』が、日本人
これにすべて反しているという

OECD(経済協力開発機構)の幸福度白書の最新版(「How's Life?
 2020」)では、旧版と同様、幸福度を構成するさまざまの指標の
ひとつとして主観的幸福度(Subjective Well-being)のデータを
掲載している。

同白書によれば「OECDのガイドライン」は主観的な幸福度の測定方法
として以下の3つを区別している。

1.生活評価(生活満足度など生活の全体評価)
2.感情(喜怒哀楽など、機嫌の良し悪し)
3.ユーダイモニア(Eudaimonia)(人生の意味や目的、生きがい)

OECD諸国の幸福度ランキングは、アイスランドが1位で日本は20位、
ネガティブ感情度では日本が4位となっています。

本川裕氏は下記のように分析しています。

日本やドイツ:ふだんの機嫌がよいにもかかわらず幸福をあまり
              感じていない

英国やフランス:ふだんの機嫌が悪くても幸福を感じてはいる国民

の2タイプがあるのではないか。

一方、米国やイタリア:幸福に関する感情と幸福の自己理解に
                      あまり齟齬が見られない

日本では、相続や選挙権に関する制度的な男女平等が戦後実現した
のと並行して、現代では、かつてに比べて儒教道徳から女性が
かなり解放されたのに対して、男性のほうは「男は一家の大黒柱」
あるいは「男はか弱い女性を守らなければならない」といった
ような旧い道徳観になお縛られていることが多いから、こうした
結果が生じているのではないかと感じる。

男は、男(自分)への期待感が大きい。それだけ幸福度を感じに
くくなっているのである。日本は学歴の差が幸福度に比例しないのは、
実際に学歴による所得や生活水準の格差が小さいからかもしれないし、
あるいは、学歴による格差があってもそれが幸福度の差に結び
つかないようなメカニズムが働いているからかもしれない。

私は、年齢差の場合と同じように、日本の場合は、前者だけでなく
後者の側面も大きいのではないかと考えている。
と分析されています。

Markの私見では、男女の経済格差があるとしても家庭で力を
持っているのは、母親(女性)であり、小さい時から母親に
育てられた男性は何時まで経っても母親(女性)にはかなわ
ないのが日本社会(家庭)であるからと考えています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も半年が過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

Markは日本で4社の会社経営をしており、そのうちの1社の決算は
6月末ですが、大して稼げなかったというのが実感です。

Markは楢葉町での自立帰還支援補助金申請作業に注力していま
ので、7月7日までに完成すべく多忙な日々が続きそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

Vol.284  LGBT理解増進法について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.284   <2023年6月24日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・LGBT理解増進法について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ LGBT理解増進法について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週ポリコレについてメルマガを書きその中でLPGTQについて
書きましたが、今週は今国会で成立したLGBT理解増進法につい
まとめてみようと思います。

LGBT理解増進法とは自民党性的指向・性自認に関する特命委員会が
法制化を進めている法案で、正式名称は「性的指向および性同一性
関する国民の理解増進に関する法律」です。

一般社団法人LGBT理解増進会によると、理解増進法と差別禁止法に
ついて下記の併記がされていました。

理解増進法
・時間は掛かるが、確実に理解が深まる
・一人の差別主義者も出さない
・与党案として成立の可能性が高い
・多くの学びが期待され全国の当事者団体等の活動が活性化される
・今後のすべての施策の基礎となる

差別禁止法
・一見して即効性があるように思われるが、現時点では賛否が
 分かれており対立を煽る
・不注意な発言が差別と断定されるリスクがある
・与党が反対では成立が極めて困難
・差別禁止を掲げる団体等の既得権につながる恐れがある
・保守層の理解増進の妨げになる可能性がある

結局のところ差別禁止ありきではなく、あくまでもLGBTに関す
基礎知識を全国津々浦々に広げることで国民全体の理解を促すボト
アップ型の変な法案です。

最近犬の散歩で加古川市の市役所を歩いていたら、何と市役所で
市の人と思しき人がレインボーフラッグを立てていました。

その意味を加古川市市役所の人は知っているのでしょうか?

サンフランシスコで多数見たレインボーフラッグは私はホモです。
レズですというのを住んでいる場所の窓に掲げてあったものです。

まさか加古川市の市役所の人がわざわざ誇示するようなもので
ないので、びっくりした次第です。

ちょっと調べてみると、6月はアメリカを始め、世界各地でプライ
月間(Pride Month)とされ、LGBTQ+の権利について啓発を促す様々
イベントが開催されると書かれてました。

因みに5月17日はLGBT嫌悪に反対する国際デーとのことです

前回の国会で成立したのは、日本維新の会と国民民主党案で性自認
性同一性での対立を廃し、原語であるジェンダーアイデンティティ
する案を自民党と公明党が丸のみにして成立したと報道されてましたが、
何がどう決まったのかは今も不明です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週は岸田総理が無謀な解散権を行使するのではないかと危惧して
いましたが、無事に解散しないことが報道されて一安心しています

Markは楢葉町での自立帰還支援補助金申請作業に注力していますので、
7月7日までに完成すべく多忙な日々が続きそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.283 ポリコレについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.283   <2023年6月17日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・ポリコレについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ ポリコレについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近聞き慣れないポリコレという言葉が出てきていますが、皆様は
その意味をご存じでしょうか?

これは正しくは「ポリティカル・コレクトネス((political
Correctness 政治的正しさ)」のことで、人種や性別、宗教などで
差別や偏見を抱かせない、より中立的な用語や表現を使うことで、
特定のグループに対して差別的な意味や誤解を含まぬよう、政治的
社会的に公正で中立的な表現をすることだそうです。

アメリカでは黒人差別がひどかったですが、ビートルズがアメリカ
コンサートを開いた際に黒人席と白人席を分けるのであればコンサート
しないと南部で言ってそれを認めさせてから、その席を分ける差別
なくなったとNHKで放送してました。

昔アトランタに2年駐在しましたが、その際に黒人のトイレと白人
トイレが分かれていて有色人種である日本人はどこでトイレをした
いいのかという話を聞いたことがあります。

ポリコレの影響で、男女差別を連想する言葉も変わってきています
例えばすっちーと言われるスチュワーデスも男の場合はスチワード
分けられていましたが、キャビンアテンダントという性別にかかわ
ない名称に代わってきています。

敬称ではMissとMrsで既婚者かどうか区別していたのが、Msで統一
されています

最近問題となっている性的指向では。「LGBTQ」という概念が認知
されたことで、特定の性的指向を思考や概念から排除することなく
受け入れる社会へ変化してきています。

因みにLGBTQとは、Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay
(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシャル=両性愛者)、
Transgender(トランスジェンダー=心と体の性が異なる人)、
Queer/Questioning(クィアまたはクエスチョニング=性的指向・
性自認が定まらない人)の頭文字をつなげた略語で、いわゆる
性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の総称です。

同じく性的少数者を表す言葉としては、性的指向(Sexual
Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった
「SOGI」などがあるそうです。

Markはサンフランシスコに12年住んでいたことがあり、SFでは
年に2回はゲイ・レズビアンパレードをやっていたり、カストロ
ストリートがゲイエリアになっていて私はゲイですというのを
表すレインボーフラッグが至る所にあったので、抵抗感は少ないです。

G7サミットが開かれる前にLGBTQに関する法規制が唯一日本には
ないとのことで、急遽日本でも法整備が必要と建前を気にする
日本人気質で、国会で法整備が行われたようですが、日本社会には
人種差別もないし最近は同和による差別も聞かないので、これらの
法案が日本に必要なのか、また今回正しく制定されたのかどうかは
Markはよくわかっていません。

アメリカでは、Black Lives Matter(BLM)運動が起こっていて、
黒人と白人の分断があり、それを中国マネーが陰で糸をひいている
との陰謀論もありますが、日本人が大部分の日本では国を二分する
ような対立は起こらないように思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近暖かくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

立憲民主党が内閣不信任案を出して選挙に突入するというシナリオ
あったようですが、民意を問う争点のない選挙を行って35億円の国費を
無駄にするようなことはやめてほしいと願う今日この頃です。

自民党は30数パーセントしか支持率がないのにも関わらず国政を牛耳れる
のは野党がだらしないからでしょう。

政治には全く興味ありませんが、日本の為にまともな政治家が出てきて
ほしいと切に望みます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

Vol.282  なぜ日本は増税しながら海外バラ撒きを続けるのか?について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.282   <2023年6月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・なぜ日本は増税しながら海外バラ撒きを続けるのか?について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ なぜ日本は増税しながら海外バラ撒きを続けるのか?について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神樹兵輔氏の掲題のメルマガを見ました。下記が要約と私見です。

安部元首相は在任中に98か国で総額60兆円のバラマキの外遊を行って
いて、岸田首相は就任1年7カ月ですが、首相専用機で18か国に外遊して
有償・無償のODAだけで18兆円規模のバラマキや援助の約束を行っています。

安部元首相はプーチンと30回くらい面談し何の成果もない中でロシアへの
経済援助を官民で3000億円以上行っています。

米国兵器の爆買いにいたっては、近年では毎年数千億円の血税が費やされて
います。これは、1954年に結ばされたFMS協定(日米相互防衛有償援助協定)
による、一方的な米国兵器購入の義務付けによるものですが、現在では既に
6兆円もの後年度負担の借金まで背負っている状況です。

これらは国会で審議されることなく、勝手に決められて実行されています。

外務省の表向きのODA予算は、年間5,000億円規模にすぎないのに、どうして
数十兆円単位の巨額のカネを外国にバラ撒くことができるのでしょうか。

結論から言うと、政府の歳入と歳出を取りまとめた「一般会計」とは別の、
その4倍以上の規模にも及ぶブラックボックスと呼ばれる「特別会計」の
存在があるからです。

2022年度の「一般会計」予算(国家予算)は補正後で110兆円でしたが、
同年度の「特別会計」の歳出総額は467兆円で、重複分を除いた純計額では
218兆円です。

国会で審議が行われる「一般会計」の総額で4倍、純計でも2倍以上もの
予算が「特別会計」として計上されているのです。

では、その13種類の特別会計とは何でしょうか?

現時点での13ある特別会計は以下の通りです。
・交付税及び譲与税配布金特別会計
・地震再保険特別会計
・国債整理基金特別会計
・外国為替資金特別会計
・財政投融資特別会計
・エネルギー対策特別会計
・労働保険特別会計
・年金特別会計
・食料安定供給特別会計
・国有林野事業債務管理特別会計
・特許特別会計
・自動車安全特別会計
・東日本大震災復興特別会計

この中の167兆円規模の外国為替資金特別会計や197兆円規模の年金
特別会計の剰余金から、外国へのバラ撒き資金も横流しさせているのです

確か元大蔵官僚の高橋洋一氏がTV番組で昨年来の円安で政府の持っている
外債に含み益が出て、20兆円位の為替差益(埋蔵金がある)が出ていると
言ってました。

選挙対策で防衛費を2倍にするとか言っていますが、その原資は
剰余金から出すと言っていてこれらの特別会計から回せばいとも簡単に
拠出できるわけです。(とは言っても増税が行われると思いますが。)

この特別会計は日本の暗部であり、これを国会で暴露しようとした
旧民主党の石井紘基衆議院議員は、特別会計の徹底調査を行い、膨大な
資料を収集するなかで、暴漢に刺殺されるという悲劇に見舞われています
(2002年10月25日)。

それ以来誰も国会で明らかにしようとする人は出てきていません。

政府・自民党と官僚の上層部は、表向きでは一般会計で財政が厳しいと
言いながら、その4倍規模のある特別会計(一般会計と相殺すれば
あわせて日本の国家予算は300兆円となる)で好き放題できる仕組みを
誰も変えようとしない・変えられない状況が30年以上続いてきています。

(確か野田元総理の民主の敵 政権交代に大義ありという本にも
特別会計のことが述べられていましたが、政権を取った後も変える
ことができていません。)

気概のある政治家が出てきて特別会計をなくして一般会計と合算し
日本の本当の国家予算が組めるように早くならなければなりません

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この前、フィリピンのマルコス首相が日本に来るから急遽500億円の
経済援助をするとか、ウクライナ支援に既に1兆円以上の援助を行った
とか、大きな金額が飛び交う中で、少子化対策の財源がないとか日本の
若者が貧しいから結婚できないとかの問題を先送りにしたりしているのは
怒り以外に何物も感じえません。

日本の政治家は誰のために政治をしているのか明らかにしてほしいです。
岸田首相が国会審議も経ないままバイデン大統領に会いに行って防衛予算を
2%するという報告をして歓待されたというニュースを見ましたが
お前はどこの国の首相かということを面前で言ってやりたいです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

Vol.281  プロフェッショナル養成塾構想について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.281   <2023年6月3日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・プロフェッショナル養成塾構想について
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ プロフェッショナル養成塾構想について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日TVでボートレーサー養成所の特集をやってました。

全寮制で朝から夜まで50名の15歳以上30歳未満の男女が
モータボートの選手になるべく1年間訓練を受けるものです。

なんと養成費用は無償化で毎月宿泊費と食費の自己負担費用
10万円が1年間無償化されます。 

50名X120万円x12+講師費用 5名X30万円X12=ざっと
10億円くらいの経費が掛かります。

Markは日本の国益を考えて、日本版CIA養成所、
その製造現場で他熟練技を持ったシニアの技術を1年かけて
学べるコースを10位作りたいと思っています。

神戸物産の沼田会長が地熱発電の学校を北海道で作られて
いましたが、例えば海洋資源開発やバイオマス発電の管理者
とか金型の熟練技術とか、株式の運用とか面白いと思います。

何故CIAかと言いますと、サイバーテロも含め世界には悪い
奴は山ほどいるのに日本は官民共に無防備でやられ放題と
感じるからです。

日本の国益を守るためには通常の教育ではなく、専門の技能を
持った諜報部員の養成をしないといけないと思います。

日本の工業は過去は優秀でしたが、未来永劫優秀かというと
その保証はありません。

すごい技術を持った熟練者から技術を伝承し学ばないと日本の
工業技術も追い抜かれてしまうという危機感もあります。

年間100億円くらいかかりますが、毎年500名の専門技術を習
したプロフェッショナルが卒業後3年で倍の240万円を返済すれば、
120億円くらい毎年返済されるので、当初の100億円の運転資金が
あれば事業化できると思います。

候補地は北海道で廃校になった大学跡地は10億円で購入できます
ので、スタートする為には初期の110億円の資金と、面白い口座
1年間授業をして頂ける教師役の人材確保でしょうか。

だれか一緒にやってくれるような人はいませんでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風が日本に接近し各地で大雨を降らせています。幸いMarkの住む
加古川市は大きな被害がなかったようですが、兵庫県の1級河川で上流で
大雨が降れば被害が出るので避難勧告も出ていたように思います。

くれぐれも安全第一ですので、無駄な外出等はやめて大雨に備えてください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

Vol.280 目標の設定と達成のマネジメントについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.280   <2023年5月28日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
・目標の設定と達成のマネジメントについて
・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 目標の設定と達成のマネジメントについて ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SLは目標。JP というSNSサイトを構築しています。
https://www.mokuhyo.jp/

まだ稼働していませんが、メンバーサイトで会員の目標を書いて
コミュニティを作る又は参加することによってそれぞれの目標を
解決できるような仕組みです。

目標を設定し達成する上で、ぜひ参考にしたいのが
「SMARTの法則」(ジョージ・T・ドラン、1981年)という学説です。

SMARTとは以下の5つの言葉の頭文字を並べたもので、
分かりやすくかつ覚えやすいのでぜひ参考にし目標を設定したい。
(1)     Specific:具体的であること
(2)     Measurable:測定可能であること
(3)     AchievableまたはAttainable:達成可能であること
(4)     Relevant:関連性があること
(5)     Time-bound:期限があること

職場や会社の組織全体としての目標を設定・管理する場合、
PDCAサイクル(Plan:計画、Do:実行、Check:測定・評価、
Action:対策・改善)を継続的に回しながら、それぞれの
組織にあった方法で行われているようです。

その中で次の点を考慮する必要があります。

(1)     現状の見直しと問題の洗い出し
(2)     従業員とのコミュニケーション
(3)     他社の成功事例を参考にする
(4)     ITツールを導入する (RPA(Robotic Process Automation等)
(5)     スモールスタートで進める
(6)     アウトソーシングを活用する

個人としての目標設定と達成マネジメント
(1) 中間地点の目標も設ける
(2) 達成期限を設ける
(3) 数字で表せる目標にする
(4) 達成可能な目標にする
(5)具体的なプロセスを想像する
(6)会社側の目標と乖離しないようにする

上記は会社が従業員評価で目標を設定させて業務評価・給料査定
にも使われると思われますが、SLの目標。JP はあくまでも個人の
将来的な目標をいろんな項目で時系列に契約を建てて実現して
いくものです。

別途目標。JPの会員で1目標1000円とかでファンドを集めて
個人の目標を立てて達成出来たら達成者で山分けし、達成
できなかったら没収というような目標達成に金銭を比例
させるような簡易なソフトも作る予定ですが、その個人の
目標ができたのかどうかをチェックする必要があり、
その作業は手間なので、Chat GPTのようなAIにさせるような
仕組みができないか考えているところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行が一日遅れましたが、それはMarkが出張していたためです

先週は東京ビックサイトで環境展に出るのと、M&Aビジネスマッチング
ミーティング、福島等での推進事業のパートナーとの打ち合わせを行い、
福島県南相馬市と楢葉町に行ってきました。

補助金申請先については、楢葉町を候補に挙げていましたが、昨年と同様の
南相馬市で申請することに決めました。

7月7日の申請まで今から忙しくなりそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

Vol.279 2030年の世界について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.279   <2023年5月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
   ・2030年の世界について
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■■■ 2030年の世界について ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様は2030年の世界はどのようになっていると予想されますか
今が2023年なので、7年後ですね。Markは71歳になってます。

生きておれば、間違いなくその予想は当たりますが、それ以外は
ほとんど予想困難です。

医療に関しては毎年健康診断をしていて、医療技術も発展している
ので、100歳ぐらいまでは交通事故でもない限り死ねない世界が来る
と思います。

介護の現場も変わってくると思います。日本の人口は減ってくるので、
量的確保が問題になりロボットに頼らざるを得ないでしょう。

その時代になると何歳までが高齢者と言われるようになるのか
不明ですが、元気なので何らかの形で働きたいと思う人が多数に
なると思います。

年金制度も長寿命化に従って変わらざるを得ず、経済的格差も
拡大すると思われます。

仕事もAIやロボットがやってくれる時代になると、働きたくても
それに見合う賃金が得られなくなり、仕事もなくなるかもしれません。
既にChat GPTがスタートしてAIが代用してしまう業務が多数予想
されます。

悪名高い(?)竹中平蔵氏が提唱するベーシックインカムで
年金の代わりに死なない程度に毎日生活できるお金が支給される
社会になりかもしれません。

日本のお札が変わるのは、2024年上半期と言われていますので
その時期に日本のタンス預金を新札に変えないといけなくなり、
それらが財務省の把握するところとなりますので、間違いなく
2025年以降税収が増えて国庫は潤う(国民はさらに貧しく)な
ます。

明るい未来としては、人工光合成の実用化やベロブスカイトの
普及により水素発電や太陽光発電で脱炭素が急速に進むと
思われます。

ただ、Markとしては日本の保有する海洋資源開発で、日本を
石油・天然ガス・メタンハイドレート等の資源大国に変えて、
サウジアラビアのような国富で税金や公共サービスや教育の
無償化が実現し、中国ではなく日本がアジアの盟主に返り咲く
日本民族復興の未来を描いています。

Markの好きな言葉として、誰が言ったか忘れましたが、
「現在の繁栄は過去の遺産であり、将来の繁栄は今の努力に
かかっている」(多少文面は異なるかと)というのがありますが
過去は変えられないが、現在に動くことで未来は変えられると
信じるMarkでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっと暑くなってきましたが、変な天気が続くこの頃ですが、
皆様はいかがお過ごしですか?

Markは45歳で早期退職をして以来、総合商社並みの多数の案件に
首を突っ込み、目下20位の事業や案件にリーチをかけている状況
あとは、ツモるだけの状態となっています。

夢は設定しない限り実現しませんが、60歳からスタート予定の
セカンドライフのスタートができる日を楽しみにしています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp/
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://www.official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

Vol.278 認定特定非営利活動法人制度の概要について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.278   <2023年5月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
    ・認定特定非営利活動法人制度(NPO法人)制度の概要について
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 認定特定非営利活動法人制度の概要について ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認定特定非営利活動法人制度(認定NPO法人制度)は、NPO法人への
寄附を促すことにより、NPO法人の活動を支援するために税制上
優遇措置として設けられた制度です。

設立後5年以内のNPO法人であれば、仮認定NPO法人制度がありますが、
SLは設立後9年が経過しますので、通常の制度で取得する必要があります。

それでは認定NPO法人になれば、どのようなメリットがあるので
しょうか?


寄附者に対する税制上の優遇措置
個人が認定NPO法人等に寄附をすると、所得税(国税)の計算において、
寄附金控除(所得控除)又は税額控除のいずれかを選択して確定申告を
行うことにより、所得税の控除を受けることができます。

【算式】
寄附金の額の合計額−2千円=寄附金控除(所得控除)額
(注)寄附金の額の合計額は、総所得金額の40%相当額が限度です。

また個人住民税の控除を受けることができます。

【算式】
(寄附金の額の合計額−2千円)×10%=税額控除額

(注1)寄附金の額の合計額は、総所得金額の30%相当額が限度です。
 都道府県が指定した寄附金は4%
 市区町村が指定した寄附金は6%
 都道府県と市区町村双方が指定した寄附金の場合は10%

日本のサラリーマンはほとんどが自分で確定申告を行わないので、
1万円寄付した場合が想定されますが、SLではそのような寄付
想定していないので、この税務恩典はSLにとってはあまりメリットが
ないように思われます。

それでは認定を受けるためにはどのような作業・要件が必要で
しょうか?

下記の作業が必要です。
1.      パブリック・サポート・テスト(PST)に適合すること  
2.      事業活動において、共益的な活動の占める割合が、
    50%未満であること
3.      運営組織及び経理が適切であること
4.      事業活動の内容が適切であること
5.      情報公開を適切に行っていること
6.      事業報告書等を所轄庁に提出していること
7.      法令違反、不正の行為、公益に反する事実がないこと
8.      設立の日から1年を超える期間が経過していること

結論として、SLが取得する為にはかなりの労力が必要なのにもかかわらず、
得られる税務恩典が寄付をする方にとって大きな数字とならないので、
年初今期こそ認定NPO法人になることを目指していましたが、取得しない
ことに決めました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークも終わり、仕事に戻られた感想はいかがですか

連休明けにはペンディングの事業がはっきりしてくるので、何とか
早期に成約してほしいと願っています。

先週ご連絡した帰還支援補助金の申請に向けて、再来週には福島と
東京に出張する予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : https://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: https://official-site.info/
■アーカイブ: http://japan-town.seesaa.net/category/27756833-1.html
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

Vol.277 自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.277   <2023年5月6日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
    ・自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金について
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金について ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様は自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金をご存じでしょうか

福島で原発事故後に退避を余儀なくされた方々が故郷に戻って仕事
できるように雇用創出及び産業集積を図るために補助されるものです。

昨年はマグ水素・タイヤチェーン・籾殻精製の3部門で、Mark
南相馬市で80億円の申請をしました。

補助額はMax50億円、限られた地域で中小企業であれば2/3又は3/5の
補助が受けれます。

こんなに多額の補助金が得られる補助金は他にありません。

対象地域は福島県田村市の一部、南相馬市の一部、川俣町の一部、
広野町、楢葉町、 富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、
葛尾村、飯舘村です。

多額の補助を受けれる代わりにいろいろと縛りがあります。
そのひとつに投下固定資産額(補助金対象経費)に対して新規地元
雇用者数を規定以上に雇用する必要があります。

例えば、70億円の対象経費の場合、70人以上、40億円以上50億未満の
対象経費の場合40人という新規雇用が必要となります。

日程的には、今年の7月7日の午前中までに申請を行い、9月下旬
採択先決定、令和6年3月29日までに交付申請をして交付決定後
事業開始となります。

もちろん補助はもらえるにしても、まずは自分で立替支払いをする
必要があり、仮に80億円の申請であれば、それプラス運転資金が
出せないと補助金をもらうまでに資金が枯渇してしまいます。

Markは今期に南相馬市とは別の場所で、40億円をMaxに申請を行う
予定です。昨年に申請書提出を行っているので、手順や申請内容に
ついては熟知していますが、別の事業での補助金申請となり、
福島県、経済産業省の事前説明等が申請前に必要となるので、あと
2カ月はこの補助金申請で忙しくなると予想しています。

今年こそ何としても補助金を獲得して新規事業が開始できるように
頑張る予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークも終わりに差し掛かっていますが、いかが
お過ごしですか?

今年は家族も増え、結婚式を終えて新婚旅行を終えた息子夫婦と
次男が帰省したため賑やかなゴールデンウイークろなりました。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

Vol.276  日本有事に安保で米軍は動くのかについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.276   <2023年4月29日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
    ・日本有事に安保で米軍は動くのかについて
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 日本有事に安保で米軍は動くのかについて ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本が防衛費をGNP比で2%に増やそうとしている背景には、中国が軍拡を
推進しているのに加えて、有事の際にアメリカを守ってくれないのでは
ないかとの疑念があると思われます。

日米安保条約は日本が思っているように機能するのでしょうか?

<日米安保条約第五条  各締約国は、日本国の施政の下にある領域に
おける、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うく
するものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の
危険に対処するように行動することを宣言する。>

「この安保第5条は日本の安全保障の基本条文です。

尖閣に中国が侵攻したとき、本当にアメリカが軍を出すでしょうか

一応バイデン大統領は尖閣諸島も適用対象と言っていますが、第5条には
米国の憲法上の規定及び手続に従ってという条件が付いており、連邦議会で
承認されなければ、日米安保は発動されません。

議会の気分次第で日本の運命が左右されることを意味します。

日本の空域は日本領であるにも関わらず、東京上空は横田基地が航空管制を
握っており、アメリカの大統領が日本を訪問する際には国際空港には発着
せず横田基地に来ることより、未だにアメリカの属国扱いとなって
日本には主権がありません。

日本の防衛費を削減するには、兵器を買わなくても憲法9条2項の戦力は
持たない、交戦権を行使しないという項目を排除すれば、有能な自衛隊が
いますので、現在の戦力でも十分国は守れると思います。

軍事費を増やしてもアメリカの兵器産業が潤うだけで、核使用をちらつか
されたら手も足も出ない状況に変わりはありません。

ウクライナではロシアの侵攻があっても国民は降伏せずに戦う意思を示し
ましたが、今の日本でロシアや中国が攻めてきたら、戦うという国民が
どれくらいいるでしょうか?

いざとなったら、自衛隊にお願いするしかないのだから、敵が弾を撃って
くるまで撃てないというような専守防衛の憲法であれば、自衛隊を見殺しに
しかねないリスクがあることを認識し、平和ボケを直して現実的な対応
がとれる仕組みに一早くもっていけるようにすべきであると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークに突中止、皆様はいかにお過ごしでしょうか?

旅行を計画されている方も多いと思いますが、Markは足負傷の
どこにも行けず自宅にこもって過ごす予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.275 ウクライナ侵攻の詳細な情報がリークについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.275   <2023年4月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆
    ・ウクライナ侵攻の詳細な情報がリークについて
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ウクライナ侵攻の詳細な情報がリークについて ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日アメリカの国防省の軍事機密情報がリークされ24歳の空軍州兵が
逮捕されました。

いったいどんな機密情報がリークされたのでしょうか?

流出した軍事機密資料には、ロシアによるウクライナ侵攻に関する
詳細な情報が含まれるとされています。

具体的には、アメリカの同盟国であるイスラエルや韓国などの通信
会議の内容、アメリカによるロシアの軍事計画の情報収集、
ウクライナ軍の規模や軍備、アメリカが提供した支援に関する詳細
情報がリークしたようです。

アメリカによる同盟国へのスパイ活動はスノーデンが暴露した際に
同盟国を監視対象にしないっという方針が打ち出されましたが、
それが守られていないことが表面化したわけです。

5月に広島で開催されるG7で、岸田総理はバイデン大統領にこの件を
詰問できるのでしょうか?

ところで日本の特定秘密保護法は、それが指定できるのは次の行政
機関の長のみ
1.国家安全保障会議
2.内閣官房
3.内閣府
4。国家公安委員会
5。警察庁
6.金融庁
7.総務省
8.消防庁
9。法務省
10.出入国在留管理庁
11。公安調査庁
12。外務省
13。財務省
14。厚生労働省
15。経済産業省
16.資源エネルギー庁
17。海上保安庁
18.原子力規制委員会
19。防衛省
20。防衛装備庁

主な保護措置
・ 特定秘密の保護に関する業務を管理する者の指名
・ 職員に対する特定秘密の保護に関する教育
・ 特定秘密の保護のために必要な施設設備の設置
・ 特定秘密の取扱いの業務を行わせる職員の範囲の決定
・ 特定秘密を取り扱う場所への立入り及び機器の持込みの制限
・ 特定秘密を取り扱うために使用する電子計算機の使用の制限
・ 特定秘密文書等の作成、運搬、交付、保管、廃棄その他の取扱いの方法の制限
・ 特定秘密の伝達の方法の制限
・ 特定秘密の取扱いの業務の状況の検査
・ 特定秘密文書等の奪取等のおそれがある緊急事態における廃棄 →
  奪取等の漏えいを防止するため、他に適当な手段がないと認められる場合に限定
・ 特定秘密文書等の紛失等の事故が生じた場合の被害発生の防止その他の措置

今回の法案では、秘密を漏洩したり入手しようとした人が罪に問われる
だけではなく、秘密を国民に対して漏洩してはいけないが、収集した秘密を
日本政府が海外政府に渡すのはOKだという文言があるとのことです。

これは何のための法律なのでしょうか?

スパイ天国と言われる日本ですが、なぜ独自のCIAを持てないのでしょうか? 

いつまでも米国の属国を続けなければならないのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週末に無事長男の結婚式を八芳園で執り行うことができました。
足骨折の為、東京までの移動が大変でしたが、何とかクリアーできました。

27歳の長男の門出を祝うとともに、次男は何時結婚するのか楽しみな
今日この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

Vol.274 日本の海底資源について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.274   <2023年4月16日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・日本の海底資源について
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 日本の海底資源について ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウィキペディアによると、日本の海底資源の埋蔵量は次の通りです

日本近海には、海底熱水鉱床、コバルト・リッチ・クラスト、メタ
ハイドレートに含まれる鉱物資源が豊富に存在しており、300兆円相当の
製品価値があるとされている。

推定賦存量   回収想定量   製品価値
(2005年〜2007年の平均相場による試算)

海底熱水鉱床
7.5億トン(約200ヵ所)  4.5億トン  メタル量:1.7億トン
地金価値:80兆円相当

コバルト・リッチ・クラスト
24億トン(約5万km2)   11億トン   メタル量:2.2億トン
地金価値:100兆円相当

メタンハイドレート
12.6兆m3(約5万km2)
4.1兆m3  メタンガス:120兆円相当
(LNG熱量等価換算)

資源エネルギー庁によると、島根・山口沖には最大約3000万ト
の天然ガスが埋蔵されている可能性がある。

また、現在日本と韓国の間で共同開発が締結されている東シナ海の
第七鉱区には大量の天然資源が眠っているといわれていて、その量
天然ガスで175兆〜210兆立方フィートと、サウジアラビアの
10倍の量とされています。

さらに原油の埋蔵量は1千億バレル とされ1ドル100円で
計算した場合に約1240兆円の経済価値があり、この量は石油王国の
サウジアラビアの埋蔵量の約40%と言われています。
そのため第七鉱区はアジアのペルシャ湾とも呼ばれています

防衛費に今後5年間で45兆円以上も追加で使うのであれば、その内の
半分でもファンドとしてこれらの資源を開発するという国家
プロジェクトが何故できないのでしょうか?

日本は毎年石油や天然ガスを25兆円海外から輸入しています。
それが海外に出ていかず、日本国民に還元されれば、消費税
だって0にできるはずだ。

イーロンマスクは火星に住めるように2030年までにいろんな
プロジェクトを計画していますが、Markはファンドを集めて
これらの日本近海の海洋資源開発をするプロジェクトを行いたいと思います。

脱炭素なんてくそくらえだ!

日本は世界有数の産油国・資源大国になれば今後20−50年は安泰だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markは、水素社会を目指してマグ水素という技術を市場に出すことを
検討していましたが、今後日本の海洋資源開発に舵を切る予定です

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

Vol.273  HAARPについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.273   <2023年4月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・HAARPについて
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ HAARPについて ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
河添恵子の国際情報アナライズが配信され、興味のある裏の
真実(?)と呼ばれる真相が暴露されています。

その中でも現在ロシアに滞在しているエドワード・スノーデン氏の2013年の
暴露は、世界の情報をアメリカのNSAが諜報している事実をあからさまに
しました。ファーウエイやTicktokで情報を中国に送っているというのと
同様にアメリカ政府による世界監視が実行されていると告発したものです。

その他暴露したものにHAARPが気象兵器であるというもので、福島の地震や
トルコ地震がHAARPによって起こされたのではないかという噂がTwitterで
トレンド入りしていることです。

ウィキベディアによると、HAARP(High Frequency Active Auroral
Research Program、高周波活性オーロラ調査プログラム)は、
アメリカ合衆国で行われている高層大気と太陽地球系物理学、電波科学に
関する共同研究プロジェクトである

表向きにはオーロラの調査プロジェクトと言われているものなのですが、
陰謀論者としても知られるジェシー・ベンチュラ(元プロレスラー
元米国ミネソタ州知事)はCNNの取材において、東日本大震災が本プログラム
によって引き起こされた、と述べているが、電離層に対する電波照射と、
地殻変動による地震を関連付ける論理は不明である(巨大地震が電離層に
対して何らかの変化をもたらすことは知られているが、それらは大規模な
地殻変動による圧電効果によって発生するパルスが間接的に電離層にも
たらす影響と考えられている)。

河添恵子氏によると、「ディープステートが地球温暖化の嘘をばらまき、
 気候変動をアジェンダに掲げる近年、このHAARPとその技術こそが、
 陰謀の中核で暴力装置である」と警告しているのです。

確かに、福島の震災で、米国の海軍が近くにいて被爆したとか
日本人で被爆した人を聞かないのに、なぜ海軍の人が被爆したのか
不思議な気がします。

トルコ地震もロシアからのパイプラインが通っている近辺に
地震が起こっており、日本のマスコミは一切そのようなことは
報道していませんが、トルコ地震の裏側で何が起きているのか?
真実を報道してほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markは、馬渕睦夫さん(Markと同名)や陰謀論をいろいろ解説する
論者にはまっていていろいろ書籍を読んでいます。(Markがどんな本を
読んでいるかについては、おすすめ図書(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://osusume-libruary.seesaa.net/ をご参照ください。

2週間に1度、加古川市の3か所の図書館で、10冊づつ借りて、1カ月で60冊、
年に720冊、2004年以降続けているので、流し読みも多いですが、スキャン
したりしてかなりの本を読んでいると思います。

コナンは、真実はただ一つと言っていますが、真実を知りたいMarkでした。


それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
■本メールマガジンのバックナンバーは http://japan-town.seesaa.net/ で
掲載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

Vol.272 やっちまったで

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.272   <2023年4月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・やっちまったで
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ やっちまったで ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の日曜日は岐阜県に商用があり、行きは観光も兼ねて下道を通
片道6時間ぐらいで自動車で出かけ、帰りは高速で4時間弱かけて
帰ってきました。

やっちまったのは、自宅に帰ってきたところで、ガレージを開けようと
ドアーオープナーを車の中で探しましたが、直ぐに見つけられなかったので
家のドアオープナーを取りに車から出た瞬間でした。

何が起こったかわからず、体が一回転したのは、車をパーキングにした
つもりがパーキングに入っておらず、車が動いたので、一回転してなんと
自分の車に足をひかれるという大失態を犯してしまいました。

足の指の付け根2か所と右手の中指を骨折し、全治2カ月の重傷を負って
しまいました。

車はガードレールにあたって止まりましたが、嫁が車を元に戻せな
ということだったので、三井ダイレクトに電話して救援を頼む羽目
なりました。またガードレールにぶつかったので、警察にも電話しないと
いけなくなり、レッカー会社と警察のお世話になってしまいました

翌日は大学の友達の別荘に泊まりに行く予定でしたが、運転ができないので
急遽キャンセルし、併せて岡山のビジネスパートナーに会う予定もキャンセル
となってしまいました。

ちょっとしたミスが大きな惨事になった事例で、幸運だったのは、車から
投げ出されたときに対向車が走っていなかったこと、頭を打撲しなかったので
通常通り仕事が続けられるという点でした。

注意一秒けが一生と言いますが、ちょっとした不注意で大事故になるという
事例でした。

岡山の友人はゴルフ場で倒れて首の骨折の為半身不随ですが、Markの場合は
2カ月も静養すれば治るので、心配なしとのメッセージをもらいました

皆様方におかれましては、緊張感をもって日々生活され、Markのような
何でもない不注意で事故にあわないようにご留意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
整形外科はMarkのうちから500メートルですが、今日松葉づえで
病院に行ったら片道でダウンしてしまいました。

いつもは身障者の苦労は考えたことがありませんでしたが、自由に歩き
回れることのありがたみは、自分が歩けなくなってみて初めてわかるのだ
と実感しました。

普段は当たり前と思って嫁に感謝したこともありませんでしたが、
車で送り向かいしてもらえるありがたさを実感している今日この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

Vol.271 日本の若者について

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.271   <2023年3月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・日本の若者について
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 日本の若者について ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今朝の田原総一郎のTV討論番組(タイトルは忘れましたが)を見ていて、
日本の国防や少子化対策について元防衛大臣とか、パックンとか、
高齢の戦争経験者の女性(名前を覚えていません。)、自民党の松川るい、
立憲民主党の議員(名前を覚えていません。)、あべ氏(36歳 
名前を覚えていません)が議論をしていました。

(どの参加者もまともで、いいことを言っていたと思います。)

関西では「そこまで言って委員会」が本音でいろんな事を自由に言える
ような番組がありますが、久々にいい議論の番組を見た気がします

そこで、あべ氏が訴えていたのは、このような議論をする際に若者
議論の場に呼ばれていないことを指摘され、出席者は戦争にはいかない
60代、70代、80代の人で、一番若いものは自分の36歳で、現在の若者
の置かれている立場を誰も代弁していないと言ってました。

確かに最近岸田首相が異次元の子育て支援を行うというようなこと
高らかにぶち上げていますが、どこまで本気なのかそれが今後も継
されるのかという不安がつきまといます。

出産費用を無料化するとか、単に夫の子育て支援で1か月分の給料補填を
行うとか、ないよりはましですが、高校まで教育費を完全無料にす
というような施策がないと、若者が結婚して子供を産むという動機付け
にはならないと思います。

日本人の6人に一人か7人に一人が貧困者となっている現在、あべさんは、
軍事費拡大して敵基地攻撃ができるようにすることには一定の賛意
示されていましたが、軍事費が2%から10%となっても若者が仕事を
して稼げるような未来図が描けないようでは片手落ちの議論ではないかと
指摘していました。

名前は忘れましたが、今はインターネットを通じて世界の若者がそれぞれの
立場で交流していてその力は侮れないというようなことを言われていた
研究機関の方がおられましたが、あべ氏によるとそのように海外で発信
できるような若者は少なく、日々の生活や将来に不安を解消できないので、
将来子供を産んで子育てができる経済的な基盤を作れる仕事を作るような
ことにもっとお金を注いでほしいと訴えていました。

日本全体の経済を考えたときに、今の1億2000万人が8000万人になれば、
例えば関西圏の人が全ていなくなったような状況になりますが、一
当たりの耕地面積も増えて全体としては経済規模が2−3割減ったとしても
1個人としては豊かな社会が構築できるのではないかと思います。

また人手不足はAIやロボットが補完してくれますので、現状の人口を維持
しないといけないというような考えは意味のないことで、逆にそれらに
仕事がとられてしまうので、若者が20−30年後に生計を立てられる仕事と
いうのは、かなり限定されてくるのではないかと思います。

日本近海には石油や天然ガスやメタンハイドレートが眠っている訳で、
Markはなぜ政府がそれらを国策事業として展開しないのか不思議で
なりません。(海外のDSから海外から石油を買わないといけないように
指導されているのか、強要されているのか、技術的なことなのか
不明ですが。)

現状年間20兆円のお金が石油や天然ガスを買うために日本から海外に
流れていて、毎年それらは国富が海外に流出していますが、日本
生産できれば国内にお金が残り、海外に支払う必要もなくなります

車にしてもEV車はエネルギ発電コストの高い日本では不向きで、
ハイブリッドの車が一番効率的であるので、時代遅れと言われよう
ガラパゴスかと言われようが、現在のハイブリッド又はガソリン車
日本には一番向いていると思います。(Markは水素を車の燃料とした
事業展開を考えていますが、車の台数は限られます。)

日本の車をEVにしてしまうと、充電のための時間がロスし、エネルギー
コストの高い日本ではエコになっており図、日本の強みの産業がな
なってしまうので、あべ氏が危惧している将来日本を支える産業や
仕事のことをもっと考えて政策運営をしてほしいと切に思います。

Markは儲かり次第、NPO法人セカンドライフ.JPに寄付をして、若者を
含むアクティブの起業に1件1000万円くらいを5年間資金提供して、
日本人が日本で仕事を増やし稼いで豊かな生活が送れるようにした
と思っています。

中国や東南アジアに進出した企業は、日本国の発展のために海外事業に
見切りをつけて日本に帰ってきてほしいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大分暖かくなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか

Markは今まで畑作業を毛嫌いし、家事もあまりやってきませんでしたが、
最近庭の木の手入れをしたり、植木鉢に庭に生えている小さな木を
植え替えたり植物を育てることで、勝手に家の周りがきれいになっ
豊かになっていくような気がしてきています。

亡き親父が岡山で田舎暮らしをしていた農家は10年以上そのままで何も
していない状況ですが、季節がよくなれば隣接しているゴルフ場に
ゴルフをしに行くついでに一泊して多少の手入れをしようかと思っ
いる今日この頃です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 Vol.270  日本の教育を考えるについて

□□□□■□□□■■■■■

□□□□■□□□□□■□□  Vol.270   <2023年3月18日>

□□□□■□□□□□■□□

□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が

発行しています。 


 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ

シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現

します。


◆◆◆ 目次 ◆◆◆


    ・日本の教育を考えるについて

    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 日本の教育を考えるについて ■ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が日本を訪問し、日韓関係は
新時代を迎え、今後急速に改善する兆しが出てきました。
それは韓国が日本の金融面での援助が必要で日本企業の韓国からの撤退等に
これ以上耐えられなくなったのか、又は盟主国のアメリカに中国と対決

するには韓国の協力が必要なので、何とかアメリカ陣営に引き戻したいとの

思惑が一致したためとも思われます。

韓国の歴史教育は明らかに反日教育一辺倒で、傍から見ても行き過ぎでその教育を受けた3040代の世代は日本に対して許せない感情を持っているものと思います。(さすがに若者はアニメやその他の文化交流もありそこまでの感情はないと思いますが)

反日種族主義を追放しなければならないという本が韓国でベストセラーになったようですが、歴史の歪曲とプロパガンダは何故止まらないのか日本人には理解できないことですが反日教育をやめさせて正しい歴史を韓国人に理解させる必要があります。そうでなければ、大統領が変わるたびに慰安婦合意が撤回されたり、徴用工(正しくは2万足らずの募集に80万人の韓国人が応募して採用された応募工というべきですが)判決もまた反故にされかねないと思います。

翻って日本の教育を見ると、GHQに占領された67年後から今までアメリカによる

洗脳が行われ、飼い慣らされ、偉大で勤勉な日本人が平和ボケでアメリカの言うままのポチに堕落してしまっているように思われます。

本来であれば、岸田首相はハワイで原爆を落とされた広島出身の総理としてアメリカの

大統領に言うべきことがあった筈で、メドベージェフ氏は「核兵器を使用した唯一の国がアメリカであり、唯一の被爆国が日本である。岸田氏は大統領に謝罪させるべきだった」とし、「広島と長崎の被爆者を裏切った」と主張したのは、正しい認識です。

もっと日本人として誇りを持てるように2000年以上続いている日本という国の歴史を正しく教えて、日本国並びに日本人の復興を図るれるような教育をしてほしいものだと切に思います。特に受験で忙しいということで、大戦後の歴史や現在の仕組みや、お金を稼げるようにする金融知識をもっと教えて、勝ち負けだけでないという中庸の精神や日本民族の精神(節約意識、仲間意識、倫理感、他人を認める心、おもてなし、清掃に関する意識)が世界中に広がるようにすべきであると思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 編集後記 ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

図書館で借りた石原慎太郎の本を読んでいる時に、アメリカを否定しないが、

日本人は一度過去を払しょくして、対等な関係にならないといけないという

ような趣旨のことを書かれていましたが、それがソニーの盛田昭夫さんと
書かれたNOと言える日本にも引き継がれていると思いました。


それでは、来週土曜日にお会いしましょう!


 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃

━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━

■URL   : http://www.secondlife.jp

■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)

■問い合わせ : info@secondlife.jp

Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。

■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html

■発行ブログ: http://official-site.info/

■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、

  Markの独り言としてご了承ください。

■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。

当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.269  SDGsについて

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.269   <2023年3月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。 

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・SDGsについて
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ SDGsについて ■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SDGsは2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。

SDGsは17の目標と169のターゲットで構成されます。

SDGs1 貧困をなくそう
SDGs2 飢餓をゼロに
SDGs3 すべての人に健康と福祉を
SDGs4 質の高い教育をみんなに
SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう
SDGs6 安全な水とトイレを世界中に
SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGs8 働きがいも経済成長も
SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs10 人や国の不平等をなくそう
SDGs11 住み続けられるまちづくりを
SDGs12 つくる責任 つかう責任
SDGs13 気候変動に具体的な対策を
SDGs14 海の豊かさを守ろう
SDGs15 陸の豊かさも守ろう
SDGs16 平和と公正をすべての人に
SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう

このSDGsの目標達成しているかどうかはどのように測られるのでしょうか?

具体的な日本の取り組みとして、教育とイノベーションの分野で達成度が
高い保険や成長・雇用、イノベーション、海洋資源への取り組みは進展
していると評価されています。

このほか、国内外で頻発する自然災害や社会課題と向き合い、人のつながり
や助け合いを重視しながら、解決に導こうとする姿勢が広がっている点を
評価する声もあります。

一方で達成度が低いと指摘されているのは、ジェンダーや生産・消費、
気候変動、実施手段です。さらに貧困や不平等、都市の達成度合いでも
課題があるとの評価が下されています。

2020年の日本の達成度は世界で18位でした。

日本政府は国内でSDGsの取り組みを進めるにあたって、2021年12月24日に
「SDGsアクションプラン2022」を発表しました。

People(人間):感染症対策と未来の基盤づくり
Prosperity(反映):成長と分配の好循環
Planet(地球):地球の未来に貢献する
Peace(平和):普遍的価値の遵守
Partnership(パートナーシップ):絆の力を呼び起こ

Markが興味のあるのは、それぞれの目標がどのように評価するか、
簡易に評価する方法です.

それが目標。JP で、個々の目標設定をした場合に、簡易に
第三者が達成できたかどうかを評価できる仕組みにつながるからです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月も中旬に向かおうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか

4月下旬には長男の結婚式がありますので、それまでに一稼ぎする予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.268 ・不動産/M&A案件紹介について     ・目標JPについて

□□□□■□□□■■■■■

□□□□■□□□□□■□□  Vol.268   <2023年3月4日>

□□□□■□□□□□■□□

□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が

発行しています。 


 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ

シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現

します。


◆◆◆ 目次 ◆◆◆


    ・不動産/M&A案件紹介について

    ・目標JPについて

    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ について ■ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Markは最近下記のサイトで不動産とM&A案件を紹介しています。


http://the-fudosan.seesaa.net/


http://m-and-a-matching.seesaa.net/


偶々スイスの投資家が日本の不動産物件を紹介してほしいとの

依頼昨年11月にあり、急遽知り合いに確認して物件を集めました。


グローバル・シー有限会社で、M&Aコンサルティングをしていましたが、

最近はあまり力を入れていませんでした。


マッチングという意味で、個人の資産家がちょっと投資をしてみたい

というようなニーズがあると思われるので、物件情報を今後載せて

行く予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 目標。JPサイトについて ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回のメルマガで、今期は目標.JPサイトを本格稼働できるようにして

スタートしたいとの意気込みを表明しましたが、目標.JPでは、まず目標

設定して、その実現のための道筋を描き、それぞれの達成日を決めることが

重要です。


https://www.mokuhyo.jp/


SLの決算期は9月ですので、9月末までに本格稼働させてスタートする

ことを決めましたので、下記がその逆算スケジュールです。


2023/3 意思表明

2023/5 すでにサイト構築が終わっているので、自分で各種書き込みを

    して、知り合いでこみにてぃに入ってくれるような人にメールする


2023/7 10名くらいに賛同して書き込みをしてもらう


2023/9 本格稼働させて会員を募集する


このサイトでは、目標を書いてもらってやりたいことのコミュニティを

作って仲間を集めてその仲間と共に各自の目標を達成していくという

ものですが、別途下記のような携帯アプリを作ることを考えています。


アプリ案

  • 目標設定を携帯のアプリで簡単にできるようにして、その達成度に

従って、掛け金(あくまでもモチベーションアップが目的なので、

掛け金(最低30AIMで、上限は200AIMまでとする)の50%増、
20%増、元金の80%返済、できなければ没収するような4段階

達成度判定が簡単にできる携帯アプリを作成する。

  • 各自が目標(簡単で達成できてしまうような目標は不可)を設定して、

その達成時期と掛け金を振り込む。

  • ボランティア(報酬は1件10AIM)で各自の目標達成を審査できる

ようなエキスパートを集め、2名のボランティアが目標設定者の達成度を

判断する。

  • その目標の達成で、自己判定とボランティア判定で、両方とも

達成できたとすれば、掛け金の1.5倍、1.2倍をAIM1AIM=100円)で

振り込む。そこそこできれば、掛け金返却、達成できなければ没収

  • AIMは5000円(50AIM)から購入可能で、SLサイト内でのみ使用可能。
  • AIMを換金するには、500AIMからで、換金手数料は10%とする。
  • 携帯アプリを作れば気楽に目標設定ができ、ゲーム感覚で楽しめて

モチベーションができるので、面白いかもしれない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 編集後記 ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3月に入って大分寒さも和らいできましたが、いかがお過ごしでしょうか?


コロナも一段落して春に向けてマスクもしなくていいような状況になりつつ

ありますので、Markは早く正常な状態に戻ることを切に願っています。。


それでは、来週土曜日にお会いしましょう!


 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃

━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━

■URL   : http://www.secondlife.jp

■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)

■問い合わせ : info@secondlife.jp

Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。

■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html

■発行ブログ: http://official-site.info/

■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、

  Markの独り言としてご了承ください。

■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。

当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 Vol.267 中古ヨット/地熱発電について

□□□□■□□□■■■■■

□□□□■□□□□□■□□  Vol.267   <2023年2月24日>

□□□□■□□□□□■□□

□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!

■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が

発行しています。 


 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ

シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現

します。


◆◆◆ 目次 ◆◆◆


    ・中古ヨットについて

    ・地熱発電について

    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 中古ヨットについて ■ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Markは最近海外の中古ヨットを紹介しています。

http://good-business.seesaa.net/


現在25のヨットを紹介していますが、合計で50ぐらいのヨットを紹介

する予定です。


海外のヨットを買うには、次のような決まりがあります

ヨットは、販売契約に示されている配達場所に従って、売り手によって配達されます。

これは通常、母港から 100 海里以内です。

通常40MT以下のヨットを船便で日本までお届けします。

通常40MTを超える場合、配送は海路で、新しい所有者の乗組員によって行われます。

売り手は、保険、法律、およびその他のリスク要因により、ヨットを長距離移動できません。

このサイトでは価格は載せていませんが、安いのは6億円、平均

50億円、高いのになると⒉00億円と幅があります。


将来的にどこかに無人島を買って、ヨットで世界を回るというのも

Mark一人だけのことを考えればいいのかもしれません。


このメルマガでは、世界187か国の世界遺産のある国に

ジャパンタウンを作って、日本人が安全に海外の世界遺産を

見れるようにする予定ですが、そのジャパンタウンを誰が

管理するのかという問題も出てきます。


ただ海外沿いだけではなく、内陸の国も多数あるので、

やはりどこかに宿泊できるホテルや家が必要になります。


Markの計算では、1か所3000万円くらいで、187か国なので

56億円くらい寄付すればできますので、あと30年くらいで

儲けてNPO法人に寄付したいと思っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 地熱発電について ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

所さんの番組で、日本の将来の子供のために地熱発電に160億円を

かけている神戸物産の沼田会長の話が紹介されていました。


なんと神戸物産は加古川に本社がある会社で、沼田会長が1代で

会社を大きくされた会社で、業務スーパーやエジプトで農場や

北海道で太陽光発電もやっているいい会社です。


日本は地熱には恵まれていて世界第三位の地熱発電の資源があるのに

有効に利用されていません。日本人が好きな温泉に影響を与えたり、

韓国では地熱発電の開発で地震が起こったというような事例もありますが、

Co2フリーの脱炭素社会を2050年に実現する為には地熱発電を有効に

利用することを考えるべきであると思います。


Markは地熱発電よりも活火山のマグマを利用した発電が出来ないのか

とも思いますが、危険なのでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 編集後記 ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2月は28日までしかないので、今年もはや2カ月が過ぎようとしています。


皆様はいろんな計画や目標を立てて生活されていますでしょうか?


NPO法人では目標.JPというサイトを作っていますが、まだ本格稼働

できておりません。本格稼働できるようであれば、このメルマガでも

ご紹介しますので、お待ちください。


今年にはスタートしたいと思っていますので、参加希望の方はご連絡ください。


それでは、来週土曜日にお会いしましょう!


 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃

━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━

■URL   : http://www.secondlife.jp

■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)

■問い合わせ : info@secondlife.jp

Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。

■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html

■発行ブログ: http://official-site.info/

■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、

  Markの独り言としてご了承ください。

■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。

当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

Vol.266   <2023年2月12日>意匠について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 意匠について ■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Markは最近特許を取ることは難しくても意匠という手があるのでは

と考え、意匠の登録をする予定です。


意匠法第1条には、「この法律は、意匠の保護及び利用を図ることに

より、意匠の創作を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的と

する」とあります。


意匠の創作は、物品、建築物及び画像(以下、「物品等」)の

より美しい形態、より使い勝手のよい形態を探求する行為です。

意匠制度は、新しく創作した意匠を創作者の財産として保護する一方、

その利用も図ることを定めて、これにより意匠の創作を奨励し、

産業の発達に寄与しようというものです。


それではどのような保護対象があるのでしょうか?


意匠法第2条に規定される意匠、すなわち、物品(物品の部分を

含む。)の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合(以下「形状等」)、

建築物の形状等又は画像(機器の操作の用に供されるもの又は機器が

その機能を発揮した結果として表示されるものに限り、画像の部分を

含む。)であって視覚を通じて美感を起こさせるものが保護の対象と

なります。


日本意匠分類グループはAからNまでありますが、Markが狙って

いるのは、Mの運輸・運搬機械です。


それでは、意匠登録の要件は何でしょうか?


まず第一に工業場利用できる意匠であるかという点で、どのような

用途に用いられるものなのか、形状は特定できるか、視覚に訴える

ものであるか、同一のものを複数量産し得るか、などが審査されます。


2番目に新規性があるかどうか、出願前にそれと同一又は類似の意匠が

存在しないかどうかをチェックしないといけません。


3番目は、当業者であれば容易に創作できる意匠は、意匠登録を受ける

ことができません。


その他いろんな要件が4つくらいありますが、それが満たされたとして、

登録料を払って意匠権の設定が登録され、意匠工法で権利を得られれば、

意匠登録出願から最長25年の権利を有します。


なんと、意匠登録出願料金は16000円のみ、登録料は最初の3年は

毎年8500円のみ、4年から25年まで毎年16900円で権利が得られます。


皆さんもダメもとで、何かいいデザインやアイデアがあれば、意匠を

申請してみてはどうでしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■ 編集後記 ■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週は雪が降った地域も多かったと思いますが、日曜日は大分暖かく

なっています。 皆様方は、いかがお過ごしでしょうか?


マスク着用も煩わしいと思っていますが、サミットが開催される前に

現在の2類から5類に変更となり(遅すぎると思いますが)、卒業式に

マスクを外せるようになった模様です。


まだまだ寒い日が再来するかもしれませんが、寒さに気を付けて

風邪をひかないように(コロナにかからないように)ご自愛ください。


それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

posted by Mark at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

Vol.265 グローバリゼーションの変遷

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・グローバリゼーションの変遷
    ・編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ グローバリゼーションの変遷 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markは海外勤務が長く(アメリカ14年、ブラジル2年)、かつ2004年に
独立してからもアフリカ5回、ロシア1回、スペイン1回、ドイツ3回、
トルコ2回、ドバイ2回、アメリカ1回(ESTAご申請の為、現在入国
できない)、ブラジル1回、東南アジアは数知れず、出張を重ねてきました。

単独でアフリカに出張できるのは、世界広しといえどもMarkぐらいしか
いないのではないか(度胸と英語力)と自負していますが、最近の
グローバリズムの幻想や終焉という議論を聞くと、少し寂しい気がします。

会社名もグローバル・シー、グローバル・エスエフという名前を付けて
海外への進出サポート、輸出・輸入を行っているMarkとしては
グローバリゼーションという言葉には思い入れがあります。

コロナ禍で海外への旅行ができなくなってから、自国回帰というか
自由貿易は幻想だったのではないか、海外旅行は今後できなくなってしまう
のではという気さえしてきました。

日本の食料自給率は40%以下で、戦時になれば、国民が干上がってしまいます。
ウクライナ紛争で、軍事費拡大にまい進してしまっている日本ですが、
農業を守って海外から食料を輸入できなくなっても問題ない社会を目指さないと
いけないと思います。

日本の人口は減少していますが、元々日本国内に住んでいた人口は1億にも
満たない数字だったので、他国から侵略されない限り、一人当たりの面積が
増えて望ましいのではないかと思います。

確か日本で働いている外国人は240万人くらいで、2%ですが、ベトナム、中国、
ネパール、他の短期労働者が主で、欧米の優秀な人材は今の日本給料水準では
集めることは難しいのではないかと思います。

今後は、AIやロボットが単純作業やそれが得意な知的職業を奪っていくことが
予想されており、人口減であっても十分対応可能であると思います

戦後アメリカに教育され、精神的には半ば奴隷のように教育されてしまった
日本人を今一度本来の日本文化、日本の精神を教育して取り戻し、アメリカからの
独立を果たさなければなりません。

岸田首相が言う新自由主義が何を意味しているのか不明ですが、今こそ内需を
拡大して工場を他国に移設せず、日本国内で付加価値をつけて高い値段で売って、
高い給料をみんながもらって、日本人が豊かさを実感して反映する社会を目指さ
なければなりません。

政治家として選挙に出るつもりは毛頭ありませんが、日本国並びに日本民族の
復興を切に望むMarkでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので、今年も1カ月が過ぎてしまいました。

Markの今後30年のビジネスプランは既にできていますが、後は、
投資家がMarkの事業に投資、又は融資を実行してくれればスタート
できます。

今年の早い段階でそれが実施され、2023年はMarkの飛躍できる年に
したいと切に望んでいます。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

Vol.264 新年のご挨拶

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.264   <2023年1月21日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が
発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・新年のご挨拶
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 新年のご挨拶 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1月も半ばを過ぎるまで、バタバタして新年のご挨拶が遅れまして
誠に申し訳ありませんでした。

遅ればせながら、本年もよろしくお願い申し上げます。

今年はウサギ年で、飛躍の年と言われていますので、Markも
何とか資金を得て今まで温めてきた事業を開花させたいと
思っています。

Markさえ儲けることができれば、このNPO法人は会費や寄付
集めることなく、世界遺産のある海外187カ国にジャパンタウン
を作れることができますので、今後30年をかけて(日本人だけが
くつろげる憩いの場)を作り、それを会員がショートスティ
できるようにすることを今後30年かけて構築する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、海外の投資家(スイス、アメリカ、UK,マレーシア)に
日本の不動産を紹介しています。

2カ月ほど前$1=150円まで円安に進み、その際に日本に投資
しておれば、かなりのキャピタルゲインを得られていたと思いますが、
また130円を切る水準まで戻っています。ただそれでも昔に比べれば
10%位は円安に推移しているので、海外投資家にとっては、いい投資
時期と言えます。

不動産を海外の人に買われることを危惧する向きもありますが、
不動産は海外に持っていくことができず、その所有者が誰であれ
それを利用できるのは日本に住む人であるので、影響はないと
考えます。

Markがアメリカに住んでいた際にも海外の投資家が不動産を
購入していましたが、その所有がテキサス州の人であれ、
フランス在住の人であれ何の影響もなかったと思います。

日本の不動産がバブルの際には、東京を全部売れば、アメリカが
買えるという時期がありましたが、あわよくば皇居を売って
カリフォルニア州を全部買っておいてくれれば、今日本がこんなに
苦しまなくてもとさえ思います。

最近You Tubeで西田昌司の国債についての動画を見ましたが、氏の
言っていることが正しく、財務省は日本を滅亡させるために税収と
支出(プライマリバランス)がゼロになるような予算を20年にも
わたって日本に強要してきたことに憤りを感じます。

ただ戦後70年以上経っているにも拘らず、アメリカによる日本支配が
続いており、その呪縛から逃れられない報われない日本を変えるべ
昔の教育勅語や戦後廃棄された7000冊の日本伝統の知恵や精神
復活させたいと思っています。

来週は寒波が来る予想ですが、皆様方に置かれましては風邪を
ひかないようにご自愛ください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2023 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

 Vol.263 NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.263   <2022年12月23日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が

発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの

・NPO法人セカンドライフ.JPの来期の行動
・NPO法人セカンドライフ.JPの来期の予算

    ・編集後記


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの ■


やる気のあるアクティブシニアを集めて、企業のサポートをやりたい。

また世界遺産のある海外187カ国にジャパンタウン(日本人だけが

くつろげる憩いの場)を作り、それを会員がショートスティできるように

することを今後30年かけて構築する予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ.JP 来期の行動指針 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このNPO法人は目標。JP をアクティブシニアの隠れ家というか、

匿名で自分のやりたいことや目標を書いて、できれば同じ目標を

持った人とコミュニティを形成し、時間や場所に制約を受けず、

自由にかつビジネスライクでない形の場を提供し、それぞれの目標を

達成できるようにサポートできればと考えています。

資金的には、会費という形よりも寄付を募り、その寄付をして頂いた方

のやって欲しい内容に沿った形で会計報告等ができるようにサイトも

構築して行く予定です。

理事長がビジネスで早く稼いでそれを寄付するのが一番早いので、

理事長は当分それに注力します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ NPO法人セカンドライフ.JP  来期の予算 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   1)事務所体制の構築(事務員の雇用、事務局運営) 費用110万円  

   

  2)認定NPO法人取得  費用 10万円  


  3)シニアへの具体的な活動資金援助  費用 1000万円  


 4)会員獲得    費用 10万円  収入⒉5万円


5)助成金獲得   費用 5万円  収入30万円 


6)寄付活動  費用35万円  収入 1200万円 


7) 合計   

収入 予算 1255 万円 
支出 予算 1070万円 

収支 予算   85万円 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人の決算報告は、決算後3カ月以内に所轄都道府県の担当部署に

提出しないといけませんので、昨日取り纏めて提出しました。


早いもので、今年も残すところあと1週間足らずとなりました。
やり残したことも多いですが、来年から心機一転頑張れるように
充電する予定です。


皆様方に置かれましては風邪をひかないようにご自愛ください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

Vol.262 Markの2022年の反省

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.262  <2022年12月17日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が

発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブ
シニアが、世界中でショートスティができるコミュニティを実現
します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・Markの2022年の反省
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2022年の反省 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年は、昨年から活動を続けてきたCranberryのマスク販売に注力して
いましたが、結局成約せず(5月ごろに成約した可能性があるが、未定)

期待した収益が得られませんでした。


7月に福島県でマグ水素とタイヤチェーンの工場を開始すべく、Dream
Eco Chain株式会社を休眠から脱し補助金を申請しましたが、残念ながら

認定されませんでした。これに関しては、米国の投資家が昨年来より投資

する予定でしたが、オミクロン株の流行で入国ができず、入金がづれ混んで

いることも事業化が遅れている要因です。


海外投資家の投資を得るべくブラジルに出張したり、インドネシアでの

Webセミナーも行いましたが、投資はまだ得られていません。


11月後半よりスイスの投資家が日本の不動産を買いたいとのことで専任契約を

結び成約はまだしていませんが、来期早々収益が期待できそうです。


副業をして頂く人を対象に物販販売については、いい仕組みを持った業者が
見つかり、来年より大々的に実施する予定です。


その他総合商社並みにジェット燃料の販売、大豆・砂糖等のコモディティ、金や

鉱物の販売、バイオマス原料の販売等を試みましたが、成約には至っておりません。


NPO法人セカンドライフ。JPはMarkがお金を儲けてからその資金で

アクティブシニアの支援や海外でのジャパンタウンを作っていく予定

ですが、先立つものが得られていないので、具体的な活動はできていない

状況です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので、今年も残すところあと1週間足らずとなりました。

寒さも厳しさを増してきましたが、大量に在庫が残っている雪道での

滑り止め器具をメルカリで販売できたらと思っています。


久しぶりにゴルフをしようと思って予約しましたが、23日は雨模様のため

延期をする予定です。


皆様方に置かれましては風邪をひかないようにご自愛ください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

 Vol.261  <2022年11月25日> 遺贈寄付とは

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.261  <2022年11月25日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行して
 います。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・遺贈寄付とは
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 遺贈寄付とは ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遺贈とは、「遺言」によって遺産の一部または全てを相続人以外の者や
団体に無償で譲ることをいいます。

そのうち、「寄付」として行われるものは「遺贈寄付」と呼ばれ、
ご自分の思いを未来に託す新しい寄付のかたちです。

遺言書において、一部または全ての財産の受取人としてNPO法人セカンド
ライフ。JPを指定することで、アクティブシニアの第二の人生に役立てて
いただくことができます。

遺贈いただいた財産は、相続税の課税対象になりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月足らずとなりました。

日本では、マスクを着用しないと外出が憚られるような雰囲気がありますが、
諸外国はマスクは特に指定がある場所以外はほとんど着用していないようです。

インフルエンザで毎年なくなるかたは、コロナ以前では3ー4000人の方が
亡くなられていましたが、2020年以降激減して2020年は976人、
2021年は22人となっています。https://honkawa2.sakura.ne.jp/1955.html

オミクロン株とインフルエンザは異なるようですが、結局合計すると同じ
ような数字になる訳で、コロナは恐れるに足らずというのがMarkの感覚です。

製薬会社と医者がもうかるだけの陰謀と思っているのは、Markだけでしょうか?

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

Vol.260  <2022年11月12日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.260  <2022年11月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行して
 います。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・寄付の仕組み
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 寄付の仕組み ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寄付をした際には、寄付金控除の申請をすることで税金の控除を受けることが

できます。その際、個人・法人の場合では、どのように異なるのでしょうか?


個人の控除について

国や地方公共団体に対する寄付や、広く一般に募集され公益性・緊急性の
高いものとして財務大臣に指定された寄付である「特定寄付金」を個人が
支出した場合は、その金額を所得から差し引くことができます。

政治活動を行う団体や認定NPO法人・公益社団法人等に寄付をした場合は、
寄付金控除(所得控除)・寄付金特別控除(税額控除)のいずれかを選んで
受けることができます。

 

法人の控除について

法人が寄付を行った場合、寄付金の一部または全部を経費として損金算入
することができます。国や地方公共団体へ寄付をした場合は全額、
日本赤十字社など財務大臣が指定した寄付先や一定の公益法人に寄付をした
場合は、寄付金の一部を損金算入することになります。

<税制優遇>個人で寄付した場合

個人が寄付をした場合、所得税・住民税・相続税が優遇されます。
所得税は、1年間に支出した寄付金から2,000円を差し引いた金額の40%が
控除されます。住民税の場合は、1年間に支出した寄付金から2,000円を
差し引いた金額の10%が控除されます。

ちなみに、この10%の内訳は4%が都道府県民税、6%が市町村民税と
なっています。相続税の場合は、相続人が寄付した財産や支出した金銭を、
遺産総額からすべて差し引くことができるので、寄付した分、相続税の
課税対象額が低くすることができます。

<税制優遇>法人で寄付した場合

法人が寄付を行った場合は、寄付金を「損金算入」することで寄付金控除
を利用することができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 所得控除と税額控除について ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所得控除とは、収入から必要経費を差し引いた所得金額から控除する金額の
ことを指します。
税額控除とは、課税所得金額から一定の税率を乗じて算出した所得税額から
控除する金額のことを指します。

所得金額から引くのが所得控除、税額から引くのが税額控除になります。

所得控除と税額控除は以下のように計算します。

所得控除:所得金額 −(寄付金合計額 − 2,000円)
税額控除:所得税額 −(寄付金合計額 − 2,000円)× 40

ただし、寄付金合計額の上限は年間の総所得金額の40%、控除額の上限は
所得税額の25%となっています。

どちらを選択すれば実質的な還付額は大きくなる?

課税所得金額が2,000万円未満の場合、かつ寄付金がそれほど大きくない
場合は、税額控除のほうが還付金額は大きくなります。

課税所得金額が2,000万円〜4,000万円では控除額が同額になり、
4,000
万円を超えると所得控除のほうが戻ってくる金額が多くなります。

これは、所得税の税率が1,800万円以上では40%、4,000万円以上で
45
%となっているためです。

また、多額の寄付を行う場合は、税額控除の上限にかかってしまうため、
所得控除のほうが還付額は大きくなる傾向があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本は米国と比べて寄付文化が根付いていないと言われますが、それは個々人が
自分で税務申告を行わず、税的恩典が少ないことも影響していると思われます。


NPO法人は寄付に収入源を頼ることが多く、活動を大きくして行くためには、寄付を

受けることが重要となっています。


ただ、寄付をして頂く方にどのようなメリットがあるのかを理解してもらわないと

いけないのと、寄付を受ける側もどのようなしくみであるかを理解するために

今回、上記でまとめてみました。


前回、アメリカに住む日系人から寄付の話がありましたが、どうやら詐欺話で、
実現しませんでした。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

 Vol.259  <2022年10月30日>しばらくぶりの故郷は

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.259  <2022年10月30日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行して
 います。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・しばらくぶりの故郷は
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ しばらくぶりの故郷は ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しばらくぶりの故郷は、大きな街に姿を変えていた」というのは
チューリップの「夕陽を追いかけて」のフレーズです。

この歌は、Markにとって大変思い出深い曲です。

共通一次の初年度で、一橋大学法学部の2次試験で落ちたMarkは落胆して
いましたが、唯一小樽商科大学に2次募集という制度があり拾ってもらいました。

その年は本州組が8割くらいで、主に志望校に入れなかった浪人生が小樽の街に
多数下宿してました。

当時の小樽は観光の街というより学生の街でした。

偶々同じ予備校の北野君が一緒で、ギターを教えてやるからという理由で、
フォークソング部に入部しました。

ギターをまだ弾けないMarkが、フォークソング部主催のコンサートに1年生で
デビューしたのが、この「夕陽を追いかけて」でした。

ボーカル藤井先輩、リードギター平尾先輩に、ベースの金輪君に入れて
もらって、一番下の弦だけコードで演奏したのが、Markでした

実は学園祭でも3年生の時に井上君ギターで、Markボーカルで、柳ジョージの
プリズナーという曲で2回目の出演をしたことがありましたが、先輩から
オリジナル曲とだいぶ異なる歌という皮肉を言われる始末でした。

フォークソング部での活躍は、その2曲だけで、もっぱら麻雀と飲み会担当でした。
古き良き時代でした。

話は大きく脱線しましたが、Markは10/19-10/24まで、35年ぶりに2年間駐在
したブラジルに行ってきました。

行きと帰りの飛行場は待ち時間を含めると40時間弱で長旅でした

しばらくぶりではなく、35年ぶりのサンパウロは大きく姿を変えていました。

どこが変わったかというと、車が綺麗になってました。昔はフォルクス
ワーゲンのビートルのタクシーが前の座席を外してブレーキも効くのかどうか
怪しい車でした。

また、昔は車に乗っている人=金持ちで、歩行者は虫ケラの様で、青信号も
走って渡らないと轢き殺されそうでしたし、走行車線を走る車はアップライトに
点滅させて遅い車を退かせて走ってました。

そんな風景がなくなっていることで、ブラジルも一丁前の国になったんだ
と実感しました。

Markが初めてサンパウロに降り立った1985年は既に日本よりも高層ビルが
立ち並ぶ街並みでしたが、繁栄が終わった感じで、ビルは剥げ落ちて貧乏な
感じでした。

グループ化した盗みの軽犯罪が多く、常に回りに変な人がいないか注意が
必要でした。アメリカにその後駐在した際になんと治安がいいと思ったほどです。

変わってないとことは、トイレに紙が流せないところで、いいホテルでもそれが
改善されてませんでした。大の場合は、備え付けのゴミ箱にうんちがついた紙を
捨てるという前近代的な作法です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回と前々回でMarkが行ったジャパンタウンを記載しましたが、35年ぶりに
ブラジルの地を踏みました。パウリスタのジャパンタウンに行きましたが、
昔の記憶に残っている場所は、セー広場の寺院だけでした。

最近、アメリカに住む日系人から寄付の話があり、入金ができたら、その寄付者
の要請通りの資金使途で基金を作る予定です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

Vol.257  <2022年10月4日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.257  <2022104>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・サンフランシスコのジャパンタウン


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ サンフランシスコのジャパンタウン ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markはアメリカに14年住んでいたことがあり、そのうち12年は

サンフランシスコに住んでました。厳密には、2年間はDaly City

12年間はサンフランシスコのダウンタウンに住んで、会社までバス

で通ってました。


当時(1988年から2000年)はジャパンタウンという名称であったにも

拘わらず、半数以上が韓国の店が入っていて、コリアンタウンと改名した

方がいいような状況でした。


最近の状況をネットで調べると、

https://rtrp.jp/articles/53830/

https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g60713-d156533-Reviews-Japantown-San_Francisco_California.html

昔あった三船という日本食レストランが今も残っていて、頼もしい感じ

がしています。


ラーメンは当時はそんなに米国で食べておいしいという感じではなかった

ですが、今は数々のラーメン店がアメリカに進出して名声を博している

ようです。


当時はUnion Bankという東京三菱銀行の子会社の銀行がありましたが、

今は売却してしまったと記事で読んだことがあります。


Markがいた頃は日本のバブルがはじける前後では、日本のプレゼンスが

ありましたが、今はトップテンの銀行はほどんどが外銀や中国の銀行に

取って代わられてさみしい限りです。


長らくアメリカには行けていませんが、また機会を見つけて行きたいと

おもっています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markがつくりたいと思っているのは、サンフランシスコのジャパンタウンや

ロサンゼルスのリトル東京ではなく、ビルの1フロア―、34世帯が住める

ような1軒家やコンドミニアムで、日本人が海外で落ち着ける日本人だけの

住居です。


ホテルに泊まればいいと思われるかもしれませんが、世界遺産を全て見て、

その世界遺産の近くにいい場所があれば、SL所有のジャパンタウンを世界

187か国に作るのがMarkの夢です。


まだ資金的にその余裕はありませんが、あと30年間で実現したいと思って

います。


夢は日付を入れて具体的に記載しないと実現はおろか単なる夢のまた夢に

なってしまいますので、はっきり表明した方がいいと思います。
 
それでは、来週土曜日にお会いしましょう!


 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved



posted by Mark at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月27日

Vol.256  <2022年9月26日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.256  <2022年9月26日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・今期のNPO法人セカンドライフ。JP報告の件

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今期のNPO法人セカンドライフ。JP報告の件 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1. 9年度の活動総括について
NPO法人セカンドライフ.JPは、2014年10月1日より初年度の活動を開始し、
2022年9月30日で、9期目の活動を終えます。

今期も新型コロナウイルスの影響もあり、役員会・会員との交流は減りました。   

当期は目標.netのSNSサイトの構築、Secondlife.jpサイト構築ができている
にも拘わらず、その有効利用ができませんでした。

会費収入を33千円集めましたが、法人会費は得られませんでした
事務所経費、交通費で、122千円の管理経費の支出を行いました。役員報酬は
0円であり、会員は13名入会しており、NPO法人の人員基準はクリアしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ.JPが目指すべきもの ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来期は寄付を集め、アクティブシニアが起業できるようにサポートしていきたい。
引き続き、世界中にジャパンタウンを作るという夢は引き続き継続して
いきたいと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 来期の行動指針 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来期は活動を本格化させ、共感寄付.jpへの寄付等で3000万円以上の
資金調達を行い、当初想定した活動ができるようにしたいと思いま

基本的に活動資金がないと始まらず具体的な活動ができませんので
来期は協賛団体からの会費や寄付を集める活動を重点的に行い、
認定NPO法人を取って寄付が容易にしてもらえるような体制を作ります。

当NPO法人が運営する共感寄付は、寄付する側の立場になって、
どのようなことに対して、寄付をするのかを明確にし、又は寄付者
希望する名目を作ってもらい、その目的にあった寄付活動を行い、
それを寄付した方にその結果をご報告する仕組みです。

その寄付からやる気のあるシニアのサポート起業を推進するような活動を
していきたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の3連休も台風の影響もあり、今一楽しめなかった方も多かったのでは
と推測しています。Markの住む加古川は歴史的に見て雨の少ない地域で、
台風の影響はありませんでしたが。 

Markの実業が多忙な為、NPO法人活動が進んでいませんが、成約後はNPO
活動にも注力する予定ですので、お待ち頂ければ幸甚です。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう! 

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved

posted by Mark at 01:09| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

Vol.255  <2022年9月21日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.255  <2022年9月21日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・共感寄附の仕組みについて
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 共感寄附の仕組みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寄付をいろんな会社・個人から募ります。

例えば家を寄付してSLに期待する活動をしたいと思う方が
おられたとします。
通常の寄付団体であれば、その寄付したお金がどのように
使われたかの報告がない場合が多いですが、SLでは寄付者の
意向を常に反映できるような体制で対応します。

具体的には、寄付された家を現在価値で試算し、例えば、
1000万円の価値であれば、10%の1万AIMが
クレジットされます。

但し、毎年税金・管理費を差し引き、そのクレジット額は減額
していきます。ネットクレジット額がそのファンドの投票権の
役割を果たし、SLが具体的に行う事業を決める権利が発生します
当初のクレジットがなくなった時点で投票権と報告は終了します。

寄付者がネットのクレジットを得たAIMはSLの他の会員が
提供するサービスの対価として使用できます。

例えばネット5万AIMを保有したとして、家の木の剪定をして
くれるサービス50AIMに充当することもできます。

AIMは月500AIMまでは、換金できる為、得たクレジットを
換金することもできます。
(SLの唯一の作業料はAIMを現金化する際の手数料を15%
得ることで独自の活動資金に充当します。)

その寄付者がホームレスへの寄付を希望する場合には、SLが毎年
その活動を行う経費に 充当します。(このホームレスへの寄付
ファンドは別途区分けされて、毎年その活動内容を寄付者に
ご連絡します。)

SLが毎年使用した金額はネットクレジットから差し引かれます。

この寄付に対して、SLお任せというプールもあり、そこに
プールになった場合には、SLが決めた活動に対して、毎年どれだ
使われたかの報告がなされます。これに対する決定権は
SL独自の判断で、寄付者の意向は反映されません。

現金で寄付された場合には、容易にトレースできますが、家の
ような固定資産を寄付された場合には、SLのプロジェクトチーム
それをどのように利用するかを検討するチームを作ります。

場合によっては、直ぐに転売して現金化する場合もありますし、
利用できると判断すれば、会員による利用も検討します。

例えば、SLが費用をかけてリノベーションして毎年、目標。JP
会員が利用できるような仕組みもできます。その場合には、1日の
利用料を例えば、100AIM等に設定して、AIM所有者がAIMを
利用できます。

日本中の人が、SLに寄付をしてその家をショートステイの家
として登録すれば、自分が寄付をしたAIMを利用して、他の人が
寄付をした家に宿泊することができ、ある意味資産の現金化ができ
寄付の特典を税務的に享受しながら、その権利で、他の便益を
得ることができるようになります。

ほとんど利息はつかないと思いますが、SLが保有する現金資産は
使用されるまで銀行等で保有され、それに対する収入はSLに帰属します。

寄付先に投資家向けファンドという選択もあります。これは目標。JPに
所属する会員が、起業をする場合に、SLが無利子で資本金全額を貸し
付けるという制度です。

仮に資本金1000万円を10年借りたい場合には、SLから10
AIMが起業家に融資されますが、それを換金する際には15%の
手数料が発生する為、資本金1000万円の会社を設立した場合には、
15%にあたる部分については、起業家が負担し、1000万円の会社
の内、150万円はSLがその会社に出資した形となります。

増資する場合には、常にSLにも同額の増資に応える権利を付与し
SLが権利を行使しない場合には、その持分を売る選択も付与します。

基本的には、目標。JP内で、その事業計画を策定し、同志を集め
起業に至る為、SLは常にその株式を持ち続け、会計士・弁護士・
監査役を派遣するなどできる限りの補佐を行います。 

SLに資金があり、SL内の投資審査委員会で認められ投資家向け
ファンドにその資金があれば、貸し付ける資本金の上限はありません。

SLは資本金に充たる部分を無利子で貸し付けることで、起業家の
サポートを行います。但し、その起業家は目標。JPの会員である
必要があり、その中でプロジェクトを開示し会員に対して役割を募
して頂ければと思います。

例えば、経理をしてくれる人を求むとか、短期で特定の作業を依頼
する場合には、このボランティアで役務を提供できる方のサービス
受け入れて、その決済はAIMで行なって頂ければと思います。

そうすることで、起業家だけでなく、目標。JP内でいろんな役務
提供したいという方の受け皿にもなれます。(SLの目標。JP内は全て
AIMでとり行いますが、起業された後は、その会計処理については、
円ベースで実態にあった会計処理をお願いします。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風が三連休の間に来ていたので、折角の休みが台無しになったという方も
多いのではないでしょうか?

先週は久々に大学同期の友人と3年ぶりぐらいに会うことができ、くつろぎ
ましたが、既にリタイヤしている友人は新規に働く気はないようで、NPO
法人の事務局長は受けてもらえませんでした。

既にリタイヤして第二の人生を歩んでいるからこそ、いろいろ見えて来た
のではないかと思いましたが、残念です。

週末にこのメルマガを発行予定でしたが、インドネシアでのマグ水素の
プレゼンが本日あり、その準備が忙しく発行できませんでした。

SLの決算期は9月ですが、今期も大した活動ができずに終わりそうです。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

 Vol.254  <2022年9月10日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.254  <2022年9月10日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行
しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・ジャパンタウン情報について
       ・SLの事務局長
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ジャパンタウン情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記のジャパンタウン情報にこのメルマガのバックナンバーを
掲載していますので、もし見落としたという方があれば、その
サイトをご高覧下さい。

http://japan-town.seesaa.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ SLの事務局長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今まで弊NPO法人には事務局長がいませんでしたが、目下、有望な方に
打診していますので、もしかしたら事務局長を受けて頂き、NPO法人活動が
充実するかもしれません。

乞うご期待ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1週間が経つのがあっというまで、ちょっと前まで月曜日か火曜日と思って
いたので、やはり年のせいで時間の経つのが早くなっているのかもしれません。

今日郵便局に行ったら閉まっていて、市役所も閉まっていて誰もいないので、
何かあったのかな、祝日だったかなと思ってよく見たら土曜日でした。

小学生の頃は時間の経つのが遅くてやはりそれなりに充実していた
思いますが、逆に言うと今はあまり充実した日々を過ごしていないのかも
しれません。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

Vol.253  <2022年9月4日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.253  <2022年9月4日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・NPO法人NPO法人セカンドライフ。JPサイトについて
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ。JPサイトについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.secondlife.jp/は、Markが2004年に起業して、自分が
セカンドライフをどのようにすべきかを考えている際に取得した
ドメインで、その後仮想空間のsecondlife.comが有名になり、日本
にも進出してきたので、アメリカ人の弁護士の友人を通して、100万
ドルで買わないか打診をしましたが、売れなかったので、そのまま
現在に至るまで使用しています。

サイトの右側にカテゴリーというものがあり、下記の項目があります。
学術・文化・芸能・スポーツ
科学技術
保健・医療・福祉
社会教育・団体研究
職業能力・雇用機会
経済活動
農村・漁村・中山間地域
国際協力
まちづくり
寄付
目標管理
それぞれ、キーワードが設定してあり、そのキーワードを含む最近の
記事が自動的にアップされる優れたサイトです。

ただ、トップ画面には出てきませんので、それぞれ興味のあるカテゴリー
をクリックして頂ければ幸甚です。

トップ画面の下記の活動を行うNPO法人と連携し、それぞれ
の活動をしているNPO法人と相互会員になり、Seesaaブログを
共有して頂いて、その法人の予定や記事を掲載頂ければ幸甚です。

http://sl4.seesaa.net/ 学術、文化、芸能又はスポーツの振興を図る活動
http://sl5.seesaa.net/ 科学技術の振興を図る活動
http://sl1.seesaa.net/ 保健、医療又は福祉の活動
http://sl2.seesaa.net/ 社会教育の推進を図る活動
http://sl3.seesaa.net/ 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
http://sl6.seesaa.net/ 経済活動の活性化を図る活動
http://sl10.seesaa.net/ 農村漁村または中山間地域の振興を図る活動
http://sl12.seesaa.net/ 国際協力活動
http://sl8.seesaa.net/ まちづくりの促進を図る活動
http://kyoukan-kifu.seesaa.net/ 共感寄付
http://mokuhyo.seesaa.net/ 目標管理

活動の場は目標.jp(https://www.mokuhyo.jp)です。
SNS作成中。  NPO法人セカンドライフ.JPについて

全国に5万以上のNPO法人があり、それぞれ会員を増やす必要が
ありますので、お金をかけずに会員を増やすためには、それぞれの
法人会員の会費が同じになるように設定すれば、資金ゼロで会員が
増えます。

SLでは、法人会費が100AIM(1万円)なので、仮に法人会費が
3万円のNPO法人があれば3口弊社の法人会員になってもらえれば、
両方の会費が相殺され、資金ゼロで法人会員が増やせることになります。

弊社の当初の目標では5万以上のNPO法人と相互会員になることで、
会員を増やして認定NPO法人になる計画でした。

Markに時間ができてくれば、その活動を推進する予定ですので、
乞うご期待ください。

SLに関連するNPO法人で、ブログを共有して掲載したいという
方がおられましたら、Markまでご連絡頂ければ幸甚です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月31日から9月3日まで東京でバイオマス・太陽光発電・水素関連の
展示会を見てくるのと、福島県南相馬市でマグ水素関連のビジネスを行う
予定なので、候補地と風力・波力関連の発電ができる会社と面談してきました。

天候はよくなかったですが、最終日以外は特に激雨に降られることもなく、
無事に全工程をこなすことができました。

今日はそのカタログをスキャンして各分野の動向をまとめたり、休養に充てる
予定です。

昨日このメルマガを発行予定でしたが、バタバタしていて発行できませんでした。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

Vol.252  <2022年8月27日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.252  <2022年8月27日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先々週から毎日セカンドライフに関連するSeesaaブログを更新
しています。

SLに関連するNPO法人で、ブログを共有して掲載したいという
方がおられましたら、Markまでご連絡頂ければ幸甚です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ。JPの当期活動について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SLの決算期は9月のため、今期もあと1カ月足らずとなりました。

今季の目標は下記でしたが、現時点で進展状況を記載します。
来期は活動を本格化させ、共感寄付.jpへの寄付等で3000万円以上の
資金調達を行い、当初想定した活動ができるようにしたいと思います。

――>未達です。

 基本的に活動資金がないと始まらず具体的な活動ができませんので、
来期は協賛団体からの会費や寄付を集める活動を重点的に行い、
認定NPO法人を取って寄付が容易にしてもらえるような体制を作ります。

 ――>未達です。

当NPO法人が運営する共感寄付は、寄付する側の立場になって、
どのようなことに対して、寄付をするのかを明確にし、又は寄付者に
希望する名目を作ってもらい、その目的にあった寄付活動を行い、
それを寄付した方にその結果をご報告する仕組みです。

その寄付からやる気のあるシニアのサポート起業を推進するような活動を
していきたい。

――>未達です。

残りの1ヶ月で、何とか取っ掛かりでも掴みたいです。認定NPO法人を取る
業務に注力します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日ぐらいから関西はちょっと涼しく過ごしやすくなりました。

日本の政治を見ると、利権とその支持者は連携していて、不合理が
罷り通っていて、政治改革と言いながら、日本国民の意思を反映できる
体制は程遠い気がします。

今回の統一教会の問題では、日本で活動できないように宗教法人として
認めなくすれば、諸悪の根源がなくなるので望ましいと思いますが、
なぜそのような事にはならないのでしょうか?

関わっている政治家は今回の組閣には入らない筈なのに半数近くが
結局は関わりがあるようで、岸田内閣はそれらを断ち切ることが
できるのでしょうか?

結構動画では都市伝説的な動画が配信されるので、それに感化されやすい
Markですが、政治の世界には入っていく気は無いので、ただただ静観する
のみとなっています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP
posted by Mark at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.251-2  <2022年8月20日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.251-2  <2022年8月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

先程お送りしたメルマガのうち、NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
が表記されていないもののみ再送致します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markが忙しく、なかなか目標。JP やセカンドライフ。JPの
関連ブログの更新ができていませんでしたが、先週より下記の
ブログの更新をスタートしました。

保健、医療又は福祉の増進を図る活動 http://sl1.seesaa.net/
社会教育の推進を図る活動  http://sl2.seesaa.net/
職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 http://sl3.seesaa.net/
学術、文化、芸能又はスポーツの振興を図る活動 http://sl4.seesaa.net/
科学技術の振興を図る活動 http://sl5.seesaa.net/
経済活動の活性化を図る活動 http://sl6.seesaa.net/
まちづくりの促進を図る活動 http://sl8.seesaa.net/
農村漁村または中山間地域の振興 http://sl10.seesaa.net/
仕事 (NPO法人セカンドライフ.JP)http://the-shigoto.seesaa.net/
いいホテル見つけた! http://best-hotel.seesaa.net/
いいところ見つけた! http://good-place.seesaa.net/
同窓会.org http://dousoukai-org.seesaa.net/
ボランティア募集中! http://volunteers.seesaa.net/


上記に関連するNPO法人で、ブログを共有して掲載したいという
方がおられましたら、Markまでご連絡頂ければ幸甚です。

なお、上記の活動はセカンドライフ。JPサイトでも更新されて
いますので、あわせて見て頂ければ幸甚です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとだけ猛暑が和らいだ土曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ブログへの記事の掲載は、ある程度自動化して必要な記事の収集はできて
いますが、それを関連ブログに転載する作業の自動化が急務となっています。

セカンドライフ。JPの事務を担当して頂ける方がおられましたら、ご一報
お願い致します。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

Vol.251-2  <2022年8月20日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.251-2  <2022年8月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

先程お送りしたメルマガのうち、NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
が表記されていないもののみ再送致します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markが忙しく、なかなか目標。JP やセカンドライフ。JPの
関連ブログの更新ができていませんでしたが、先週より下記の
ブログの更新をスタートしました。

保健、医療又は福祉の増進を図る活動 http://sl1.seesaa.net/
社会教育の推進を図る活動  http://sl2.seesaa.net/
職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 http://sl3.seesaa.net/
学術、文化、芸能又はスポーツの振興を図る活動 http://sl4.seesaa.net/
科学技術の振興を図る活動 http://sl5.seesaa.net/
経済活動の活性化を図る活動 http://sl6.seesaa.net/
まちづくりの促進を図る活動 http://sl8.seesaa.net/
農村漁村または中山間地域の振興 http://sl10.seesaa.net/
仕事 (NPO法人セカンドライフ.JP)http://the-shigoto.seesaa.net/
いいホテル見つけた! http://best-hotel.seesaa.net/
いいところ見つけた! http://good-place.seesaa.net/
同窓会.org http://dousoukai-org.seesaa.net/
ボランティア募集中! http://volunteers.seesaa.net/


上記に関連するNPO法人で、ブログを共有して掲載したいという
方がおられましたら、Markまでご連絡頂ければ幸甚です。

なお、上記の活動はセカンドライフ。JPサイトでも更新されて
いますので、あわせて見て頂ければ幸甚です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとだけ猛暑が和らいだ土曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ブログへの記事の掲載は、ある程度自動化して必要な記事の収集はできて
いますが、それを関連ブログに転載する作業の自動化が急務となっています。

セカンドライフ。JPの事務を担当して頂ける方がおられましたら、ご一報
お願い致します。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

Vol.251  <2022年8月20日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.251  <2022年8月20日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ NPO法人セカンドライフ。JP関連ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Markが忙しく、なかなか目標。JP やセカンドライフ。JPの
関連ブログの更新ができていませんでしたが、先週より下記の
ブログの更新をスタートしました。

保健、医療又は福祉の増進を図る活動
社会教育の推進を図る活動
職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
学術、文化、芸能又はスポーツの振興を図る活動
科学技術の振興を図る活動
ドネーション.J Phttp://donation-jp.seesaa.net/
ジャパンタウン情報 http://japan-town.seesaa.net/
Secondlife.jp http://secondlife-jp.seesaa.net/
目標ネット http://mokuhyo.seesaa.net/
経済活動の活性化を図る活動
まちづくりの促進を図る活動
農村漁村または中山間地域の振興
国際協力活動 http://sl12.seesaa.net/
いざ旅行! http://e-the-ryoko.seesaa.net/
仕事 (NPO法人セカンド
いいホテル見つけた!
いいところ見つけた!
同窓会.org http://dousoukai.org/
ボランティア募集中!
謝罪.JP      http://apology-jp.seesaa.net/
岡山で田舎暮らし!  http://inakagurashi-okayama.seesaa.net/
町内会・自治会.JP http://chounaikai-jichikai.seesaa.net/

上記に関連するNPO法人で、ブログを共有して掲載したいという
方がおられましたら、Markまでご連絡頂ければ幸甚です。

なお、上記の活動はセカンドライフ。JPサイトでも更新されて
いますので、あわせて見て頂ければ幸甚です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとだけ猛暑が和らいだ土曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ブログへの記事の掲載は、ある程度自動化して必要な記事の収集はできて
いますが、それを関連ブログに転載する作業の自動化が急務となっています。

セカンドライフ。JPの事務を担当して頂ける方がおられましたら、ご一報
お願い致します。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Vol.250  <2022年8月13日>

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.250  <2022年8月13日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・ウエルビーイング
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ウエルビーイング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
well-being(ウェルビーイング)は、そもそもどういった意味が
あるかご存知ですか?

「well-being(ウェルビーイング)」とは、直訳すると「幸福」
「健康」という意味があります。

ウェルビーイングの定義において
よく引用されるのが、世界保健機関(WHO)憲章の前文の一節です。

“Health is a state of complete physical, mental and social
well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた
状態にあることをいいます。(日本WHO協会仮訳)“

OECD(経済協力開発機構)のベターライフ・インデックスは、11の
分野で構成され、日本は加盟37か国中25位とのことです。

ワークライフバランスや市民参画の分野で各国より遅れていて、
人の活かし方に課題があるとの解説があります。

国際的にみてウエルビーイングと生産性が低いのが問題とのことです。

SLでは、シニアの方のウエルビーイングを向上させる活動を行いますので、
乞うご期待ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本企業・日本人が中国から撤退している例も多いと聞きます。

何故かというと、円安で中国での製造コストが見合わないということも
ありますが、中国政府が個人情報を収集して点数化してそれによって
海外への旅行が制限されたり、ある意味格付けをされてしまうことの
息苦しさからという話も聞きます。

日本では、マイナンバー制度が普及しつつありますが、中国並みの
監視社会にならないことを祈っています。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8月よりジャパンタウンを世界につくろう!メルマガを掲載します。

□□□□■□□□■■■■■
□□□□■□□□□□■□□  Vol.249  <2022年8月11日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□   ジャパンタウンを世界につくろう!
■■■apan□□□□□■own ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 このメールマガジンは、NPO法人セカンドライフ.JP(“SL”)が発行しています。

 世界中に日本人だけが住むジャパンタウンを作り、アクティブシニアが、
 世界中でショートスティができるコミュニティを実現します。

◆◆◆ 目次 ◆◆◆

    ・暑中お見舞い申し上げます。
    ・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 暑中お見舞い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その後大変ご無沙汰しております。
SL理事長Markです。

別会社で福島県で工場を新設する予定で、その作業が忙しく、SLの活動が
滞っています。

海外から投資家が送金してくるか、Markが自身のビジネスで儲けたら、
SLに寄付してアクティブシニアの方がいろんな事業に挑戦できるように
ファイナンスしますので、それまでしばらくお待ちください。

コロナが蔓延し、日本だけが厳しく対応して外国では誰もマスクをつけて
いないのに、なぜか日本では海外から人も呼び込まず、特別な対応をして
世界の潮流から取り残されています。

Markは現在62歳で、死ぬまでに世界遺産を全て見るというライフワークが
あり、後38年の人生で世界187か国に行ってジャパンタウンを作り、
世界遺産を全て見るという壮大な夢の実現をあきらめておりませんので、
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

バーチャルな世界で、実際にその場に行かなくても同じような体験ができる
ようになる世界がやってくるかもしれませんが、やはり自分の足と目で現地に
行ってみないとわからないことも多いと思いますので、その体験が自由に
できるように元金つくりに励んでおります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■ 編集後記 ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎日蒸し暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

ホームページと目標。JPのサイトは補助金を受けて開設できましたので、
時間ができれば、それらを充実させて会員を増やす作業も行っていきます
ので、乞うご期待ください。

それでは、来週土曜日にお会いしましょう!

 N┃P┃O┃法┃人┃セ┃カ┃ン┃ド┃ラ┃イ┃フ┃.┃J┃P┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━
■URL   : http://www.secondlife.jp
■発行責任者 : NPO法人セカンドライフ.JP 稲岡 睦夫(Mark)
■問い合わせ : info@secondlife.jp
Markに質問のある人はメルマガに記載されているメールアドレスに返信ください。
■登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001445650.html
■発行ブログ: http://official-site.info/
■掲載記事の無断転載を禁じます。 一部の記事はNPO関係ではありませんが、
  Markの独り言としてご了承ください。
■本メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
当メールにより生じる損害等について一切責任は負いません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 2022 Secondlife.JP NPO All rights Reserved
posted by Mark at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする